• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福島PCX乗りのブログ一覧

2023年01月25日 イイね!

おすすめ度は公道スポーツバイクとしての評価

GSX-S750はポジションなども含めて、非常にストファイらしいバイクに仕上がってます。
Posted at 2023/01/25 21:41:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年06月21日 イイね!

Ninja650 メンテナンス

ここ最近、Ninja650をいろいろ自分でメンテナンスをしててふと気になった点をメモしておきます。

冷却水を良い物に変えるとノッキングが減ってパワーが回復する。車検まで大丈夫だろうと思っていたけれど、5万km以上無交換は余り良くないかも。

ブレーキキャリパーのピストンメンテは重要。定期的グリースアップと清掃で操作感アップ。

社外ブレーキパッドとワコーズのブレーキフルードSP-Rでダイレクト感と効きがアップ。ブレーキパッドは、ベスラからやっと適合表が出てました。メタルパッドで効きがワンランクアップ。ブレーキフルードもワコーズのレース用のだとカッチリ感アップ。軽い握りで止まります。軽い握りで止まるのでツーリングでの右手の疲労軽減効果もあります。また、リアブレーキの甘さの解消にも有効です。

ちょっとしたことですがブレーキレバーのグリスにスーバーゾイルのグリスを使ってますが、これでもフロントブレーキの効きが良くなります。

ピストンメンテ、社外ブレーキパッド&ワコーズのブレーキフルードの三点セットは個人的に大満足。

57,000kmでクラッチワイヤーがちょろっと解れて来ました。今後交換してみようと思ってます。

フロントフォークオイルも5万kmも走ると真っ黒。2万kmぐらいで交換が◯。また油面調整で走りが変わるので自分で交換できる様にするか模索中。主にジャッキ系をどうしようか考え中。

オーリンズのリアサスペンションもオーバーホールがしたい所ですが、ノーマルサスペンションを捨ててしまったし自分で交換するのにもジャッキ系の工具が足りない。どうしたものかな…。

スパークプラグはNGKのmotoDXプラグの適合品が出ました。イリジウムプラグの倍程度は保つのでエアフィルターと一緒に交換すれば、ちょうどいいサイクルで交換できると思います。余裕を見て15,000kmぐらいで交換かな〜?。
Posted at 2020/06/22 00:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年09月22日 イイね!

福島モトフェス メモ

忘れないうちにメモ書き。

会場はエビスサーキット。天気予報では午後から小雨の予報でしたが、何とか帰宅するまで保ってくれました。

福島モトフェスで体験走行会にも参加。前方走行車がTZR250(3MA)なんと250cc2ストレプリカ。

「見せて貰おうか、2ストレプリカの性能とやらを」
心のつぶやき(笑)

先導車付きの体験走行会なのでガチガチの性能がわかる訳ではありませんが(その割に周回遅れにしてかっ飛ばしていった隼が二台ほど居たような?。お祭りなので細かいルールが甘く決められて無い感じ)、少なくともNinja650の3〜4速で8,000回転以上回す速度(5速までは使ったので約150km/hぐらい)まで加速勝負はできたので大満足。
結論を言うとちょっとでも加速が遅れると離されます。はっきり言って250ccの性能じゃない。
昔の2ストレプリカがすごいのか、2ストレプリカ並みの加速力で日常的に走れるNinja650がすごいのか…。
コーナリングは、前方を走っていたリッターツアラーがカーブだけは遅かったので試せず。集団になってコーナリングに入ってました。

それと同じ福島モトフェスでバイク王の絶版車試乗会でNSR250Rにも試乗。こっちは走行会ではないのでペースはゆっくりですが1速でパワーバンドに入ると面白いこと面白いこと。車重の軽さも手伝ってグイグイ曲がって走ってて楽しい。
ストイックなスポーツバイクとしては一つの完成型だったんでしょうね。

「ええい!250cc2ストレプリカは化け物か」
普通免許でこれに乗れると思うと昔はすごい時代だったんだなあ〜。
Posted at 2019/09/22 20:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年09月21日 イイね!

Ninja650 メモ

最近のメモ書き

セッティング変更。まずリアボックスを外しました(笑)
それで、リアキャリアにはツーリングネットで荷物を固定する様にしてます。シートバッグはタナックス ミニフィールドシートバッグにも変更。これで衣類はシートバッグのゴムバンド固定したりカッパ類はツーリングネットでキャリアに固定したりするとだいたい以前の仕様とほぼ変わらない積載量を確保。それでいて積載重量は最適化&アップしてます。
そして積載位置の最適化ができたので、サスセッティングも変更。フロントフォークの突き出し量は±0mm化。ツーリング中の直進性とコーナリングを両立すると純正セッティングが無難。
そしてアクラボビッチのフルエキ&リチウムイオンバッテリーで軽量化&パワーアップ。リアボックスも含めると10kg近い軽量化になるので、オーリンズのプリロードは再セッティングは必須項目ですね。
以上の改善化を進めてよりスポーツツアラーとして最適化されたかな〜と言う印象です。

コーナリング性能は改善されて、ヘアピンカーブでうっかりステップを擦る程度には良くなってます。
Posted at 2019/09/21 00:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年07月21日 イイね!

雨でも試乗会ツーリング

今日は微妙に雨っぽい微妙な天気でしたが、天気が悪いので人も少ないだろうと思いレッドバロンのステップアップ試乗会に行ってきました。
案の定、目玉のNIKENも余裕で試乗できました。

今回は、Ninja650に乗りなれた大型二輪ルーキーが600ssやリッターSSに乗るとどう感じるかも気になったのでSS中心に乗ってきました。

今回乗ったのは、

ZX-6R

GSX-R1000R

GSX-s1000

GSX-S750

ZX-10R SE

Tracer900gt

スーパーテレネ

NIKEN

以上8車種です。

ZX-6R:SSの乗車姿勢にビビってましたが、乗れないことも無い。慣れれば日常的に乗り回すこともできそう。速さなら間違いなく素晴らしい足回りで速いと思うが、楽さなら圧倒的にNinja650などの方が上。

YZF-R6:最初のトラウマが残ってるので今回はパス。(;´∀`)

GSX-R1000R:ZX-6Rが思ったより乗れたので、リッターSSにも挑戦。これもSSにしては乗りやすい。頑張れば早朝のかっ飛び通勤ぐらいには使えるかもしれない(笑) 頑張りたくはないけどね。
股下火鉢の洗礼を初めて受ける。炎天下だと洒落にならないと思う。

GSX-S750:ストファイ系に乗って、SSと比較。やっぱり使い勝手は段違いに良い。公道ならストファイ系の方が使い勝手いいよね。パワーもこのぐらいだと高速道路も含めて丁度良さそう。

GSX-S1000:クラッチレバーの調整不足か気持ち半クラがやり辛かったが、街乗りのできるスポーツバイクとしてはストファイ系が一番と再認識。

ZX-10RSE:SSも乗るだけなら乗れるのでカワサキのリッターSSにも挑戦。目線がギリギリ前を見れるぐらい。やっぱりSSはキツイわ。

NIKEN:思ったよりもツアラー的味付け。前輪が二輪で安定性上げてるみたいだけど、そこまで飛ばす必要性がわからない。雨ならゆっくり走ればいい。普通に乗ると普通のバイクだしちょっとした試乗では利点がわからない。

スーパーテレネ:SSに飽きたのでアドベンチャー系にも挑戦。思った以上に非常に乗りやすい。これが大陸横断系の本格派の性能か。ツアラーとしてならこれも捨てがたい。

Tracer900GT:以前乗ってるがついでに乗ってみた。スポーツツアラー系ならやっぱりこれが一番かな〜。

帰宅中のNinja650:高級感は無いけどいろいろ乗った後でも、これで十分と思えるちょうどいいバイク。ツーリングに使えて、そこそこスポーツできて、通勤にも使える。ニ気筒で燃費も良好なバイク。

SSにも試乗して大型のうちクラシック以外ほぼ全ジャンル乗ったと思いますが、自分が乗りたいバイクはスポーツツアラー系なのかな〜。大型二輪に乗る理由が旅がしたいし旅先でバイクで楽しみたい訳ですからね。
Posted at 2019/07/21 19:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「おすすめ度は公道スポーツバイクとしての評価 http://cvw.jp/b/1687636/46701465/
何シテル?   01/25 21:41
福島県で2022年式GSX-S750で、通勤&ツーリングスポーツよりに楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さぁいよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/16 21:50:14

愛車一覧

スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
Ninja650からの乗り換えになります。
カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2018年式Ninja650 KRT Edition。 2022年12月18日乗り換え ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
車に興味を持つ前になんとなく買ってしまった車。 それでもなぜかマニュアル車を買ってるし、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2001年頃これに乗って走ってました。最終的には、体調を崩して手放してしまいましたが今思 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation