• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月28日

大都市近郊区間は?

“高速道路千円”その他高速道路の料金が来年変わる。現時点でのアナウンスはここまで、詳細は来月末。ボクが気にしてる部分はどこが無料化になるとかではない、上限2千円と言われているが大都市圏の扱いだ。尼崎から長野方面によく行くが尼崎から大津までは1850円の通常料金、何らか割引がある時間帯に通るとしても5割引で950円、ここからが“高速千円”である。つまり、ボクが知りたいのはこの大都市圏がやはり別なら合計3千円で乗り放題ということになり、本来の意味が?になる。大都市圏込みで“2千円乗り放題”にしろ。
ブログ一覧 | スモールトーク | 日記
Posted at 2009/12/28 22:15:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

事故⑨。(ドラレ画)
.ξさん

新型プリウスアームレストカバー!予 ...
WAOショップ公式店さん

オアシスロードスターミーティング2 ...
Wat42さん

6/1)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

ガセネタ!?((((;゚Д゚))))
takeshi.oさん

対岸の火事!!
中嶋飛行機さん

この記事へのコメント

2009年12月28日 22:45
阪神高速と首都高は別としても、大都市圏は何とかして欲しいですよね。
元から公平なんて無いけど、大津から向こうは青森まで行っても千円てのはどう考えても不公平。
しかし、誰もがおかしいと感じる高速無料化を推し進めるってのは、ちょっと財源不足で頓挫したとはいえ、やっぱなんか得する奴がいるとしか思えません。
コメントへの返答
2009年12月28日 23:18
そうですね、阪神高速などは現行で結構だと思ってます。
大都市近郊区間というのは交通量が多いわけでそういう所を利用する人がたくさん出かけてくれてこそ効果があると思うのですが簡単な話ではないみたいですね、大渋滞も物流に支障を来したりするので。

高速道路の“無料化”は思ったより現実を見てる人が多いこと、また問題が実際に出てきて無料化を進めて欲しいという人は意外と少ないですね。そこに反応して予算も来年度はザックリ予定より削減されてしまいましたね。

得する人→子供手当てもらえる人たちwかな?
2009年12月28日 22:58
こんばんは♪
確かに。で。もっと言うと、無料化がテスト運用ではなく本格対策されるのは。。。
景気が悪い中実現は大変だろうけど、でも、景気の悪さと自民党の失態っぷりで政権がとれたんだからねぇ。政権奪取するために研究してたはずなのに。マニフェストって何?って思ってしまいます。
コメントへの返答
2009年12月28日 23:25
こんばんは♪
高速道路の無料化は世の中のお金の流れ方すら変えてしまう実は楽しみな政策ではありますが、マイナスの話ばかり報道されて失速、保守的な日本人は本来そうなるはずだった無料化など諦めて変化を嫌いだしましたね。そもそも民主党のこの政策は自民党に対抗するマニュフェストとして詰めが甘いまま走り出した話ですよね。自民党が実現させた(民主党がそうさせたのですが)千円乗り放題ですから、民主党がこのままにすることはないでしょうが、迷走し過ぎ。

2009年12月29日 21:13
こんばんは!
ん~
どうなんでしょう?
交通量のあるところが無料化にならず、交通量がないところが無料になるって…
ちょっと反対だと思うんですよ。
本来は交通量ないところに高速道路を作ったから建設費が回収できてるはずのところが無料化にならないっていう話聞いたことがありますけど。
それに交通量多い所に料金所があるから渋滞気味になると思うんですよね~
いつも思うに高速の渋滞って料金所が原因の時って多いと思うんですよ。
だってあの渋滞情報見ているといつも料金所に長蛇の列でしょ。
料金所を過ぎればスイスイってことも…
それか事故。
ETCだって、止まる必要はないといってもやはりゲートを通る時は20km近くまでスピード落とすからやはり渋滞の原因になると思うんですよね。
どうせならこの年末に実験として、高速道路完全無料化を実施すればよかったのに…
それにどうせなら定額にするなら高速は料金所を入り口に設けて距離に関係なく2000円を支払って出口のゲートはノンストップのほうが効率いいような…
つまり前払い制ね。
今のETCは隠れたコストがすごくかかってると思うんですよ。
今一番国に求めたいのは小さな政府ですね。
だって、政府がいろいろな所に介入すれば必然的にコストがかかり税金が上がっていくんですもの。
それか国債ね。
それに法律もたくさんできるし。
それでなくてもこれから国際間の競争率が高くなっていくと思うのに…
資源のない日本は不利な状態なのにね。
国債発行高も高いし…
以上世間知らずのたわごとでした…

コメントへの返答
2010年1月4日 9:50
あけましておめでとうございます♪

交通量があるところが無料にならないのはコメントの通りですね。でも、高速道路の建設費を回収し終えたところから無料化するというのは表向きであって、ボクはそんな気は実はなかったと思ってるんですよね。全国に展開するなら儲かるところと、難しいところが当然出るので儲からない部分を埋める意味で現実的だなと。交通量の少ないところから無料するのはこういった経緯は関係なく、要は無料化して減収になった分は税金を突っ込むということで、予算内で収まるようにするなら交通量の少ないところというだけだと思います。

それと料金所渋滞ってのはほぼ無くなったとボクは思ってます。関西では西宮、京都南、松原などの料金所渋滞はなくなりました。これはETCの効果てきめんでした。渋滞と言えば、新しい道路が繋がることによるものですね。中部地方では10年前と渋滞事情が全く変わってしまいました。また最近ボクが思うのは交通集中による自然渋滞の場所が変わったということ。つまり、渋滞が発生していた部分が改良されて走りやすくなった分、次に渋滞しやすい部分が当然渋滞するということ。

民主党は今まで隠されていたいろんなお金についてかなり引っ張り出してきましたが、何せ今までの情報不足や、単純な人材不足で道路に関してのプロがいませんね。それに道路のプロがいたとしても、それはお金を使って作る側のプロなんでユーザーの立場ではない部分がとにかく多かった。

あ、ボクは高速道路無料化はあっと言う間に“荒廃”をを招くので大反対です。料金の細かい設定はすでにややこしすぎてこういう話にわりと詳しい部類のボクでもついて行けてません。もうちょっと簡単にお願いしたいです。ボクは高速道路の維持管理については現行が最低ラインだと思ってるので無料化で少しでもレベルが下がりそうならそれは反対なんですよ。以上、長文どんと来い、のはがねいちでした。
2009年12月29日 23:59
暫定税率は御免、国民のみんな泣いてくれ!の一言で終わるし、ろくなことをしない詐欺党には全く期待してないけど、
「大都市圏込みで“2千円乗り放題”にしろ」
これやって欲しいなぁ!
東への遠征に気楽に高速が使えるようになる^^
コメントへの返答
2010年1月4日 10:04
この大都市圏込みになるかどうかが次の投票行動になるかも?と言ったりして(笑)

2千円乗り放題なんて他の5割引とかと組み合わせたら効果を実感出来るのは結構な距離になっちゃう。帰省で名神の岐阜羽島まで行くけど大都市圏+2千円なら、5割引ダブル(早朝割引と通勤割引)より高くなるわ...


プロフィール

https://profile.ameba.jp/me食堂w」
何シテル?   12/08 21:44
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
全国を旅するに最高の相棒になると選んだのがアウトバック。ゆっくり走りますので煽らないでね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation