• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月23日

【過去のmixi日記より】その56…メーター照明の不調に取り組む。

【過去のmixi日記より】その56…メーター照明の不調に取り組む。 時は2008年。
とうぜんまだまだ照明といえば…電球しかない時代(!)ですよね。
それから10数年が経つと、逆に電球が珍しくなる時代になろうとは…まるで、カセットとCD/MDのようです?!
主役でも、のほほ~んとしてると、あっという間に若い世代に追いやられちゃうんです。。。


ってのが、今回のブログ。

まず2008年3月24日から。


最近になって、燃料計や油圧計などのコンビネーションメーターの照明が点かなくなりました。接触不良みたいで、走っていると時々点くんでしばらく放っておいたんですが、どうも最近は消えたまま復活しなくなっちゃいました。
まぁ、夜間は見なくても走るのに支障は無いのですが、どうもインパネが暗いのは落ち着きません。
そこで、ちょっと配線を見てみることにしました。といっても断線まで確認できませんので、あくまで端子をキレイに掃除する程度ですが。
さっそくメーターパネルを外します。後期型セリカの場合、スピードやタコメーターは車体側に残りますので、取り外しは非常に楽です。
alt

ものの2分程度でパネル裏側の配線があらわになりました。で、テスター使って照明の配線を特定します。そしてそのまま元をたどって行こうと思ったのですが…途中で巻いてあるテープの汚いこと汚いこと。
おまけにいかにも素人工事っぽい“結線跡”もあります。
alt

でも、奥まで配線が見えるわけでもなく…結局コネクタを強く繋ぎなおして元通りに。
とりあえず照明は復活したようですが、どうも暗いです。

やはり早いところ、以前ばらしたスペアのワイヤーハーネスを復活させなければいけないようです。
暖かくなったし、そろそろ作業再開しようかな。




って、なんとなくこの時までは照明も異常なく点いてたようですね?!
それが急におかしくなっちゃって…それで焦ってるようすがよくわかります。

なんでしょうね、そんなに慌てることないのに…って、今の私なら思うんですよね。
「諦めが肝心だよ」って(爆)



ついでにその翌日、3月25日の日記では…ちょっと工夫をしてますね、残念な結果になってますけど。





昨日の結果、無事に復活しました。
けど…やっぱり見にくいです。(写真はちょっと明るさを強調しすぎてます。)
alt

しかも、“時計やヒーターパネル”との色違いが一層目立つようになっちゃいました。

というのも以前、メーターを明るくしようとしてメーターの分解ついでにケース内をシルバーで塗りたくり、アルミテープまで張り込んだんですが…そもそもメーター照明の色である“グリーン”ってのは、メーターケースの色が電球の光の色(普通に白?)に照らされて反射しているだけなんですよね。
alt

つまりケースを赤く塗れば照明は(たぶん)赤っぽくなるわけで、シルバーを張った今回の場合は、まともに“電球色”で照らされるわけです。
しかも、時計のケースはシルバー加工していないため、もともとのグリーンで照らされており…もう“チグハグ”です。

さて、どうしてくれようか!



あはは、ケース内を何とかするってのは…実はこの後もずっとこれ使い続けましたしね…効果は絶大だったんです。あとは、色の問題だけですけどね。

その点、いまやずっと明るいLED球が当然主役に躍り出て、しかも色味がもっと白い。そうなると白い光がそのまま反射して、メーターを見た時に違和感しか感じなくなりますので…緑色に発光するLEDに付け替えりゃ、これで万事解決っ!!!!

ありがたい時代になりましたよね、ほんと。
とはいえ、ここに至る配線はこの時よりもさらに劣化が進行してるためなのか…明るいはずのLEDですらまだまだ暗く感じる今日この頃?!

視力の劣化も顕著なんですよね…やばいっす(汗)
ブログ一覧 | mixiネタ 電装品 | 日記
Posted at 2024/04/23 06:31:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

アマゾンプライム感謝祭(アップルウ ...
さねやん@ブロラン号さん

MINI1000 センターメーター ...
3.8S & 600さん

今日の仕事???
にゃぼさんさん

大人買い。
スポーツMさん

〔吹奏楽〕楽器ケース修理とその後J ...
wssb1tbさん

この記事へのコメント

2024年4月23日 9:57
おはようございます~!
メーターの照明は、旧車の泣き所でしたね。夜は、真っ暗で、何キロで走っているのかわからない状況でしたから。まずは、パネルを開いて、掃除からしました。電球を総入れ替え、その時は、たぶん何も知らずに5w球を入れたかっもしれないです。よくないようですね。
でも、初めに比べると相当明るくなったような雰囲気でしたが、LED球が販売されましたら、やっぱり暗いってなり、現在は、爆光って書いてあるLED球にしています。色がグリーンじゃなくって、パネルの水色がそのまま映し出されるので、水色のメーターになっています。旧車っぽくないですが、透過式でもないので、まっいいかって思っています。
それよりも、このパネルを開けたところの丸いカプラーの差し込みが怪しいって思っているんですが、照明が消えます。メーターは動いているので、車体側のカプラーの照明の差し込みが悪いんだと思います。交換させてもらったメーターも時々、照明が消えますので、絶対車体側ですね。少し浮かすとよくなったりもします。これ外して、メーター側の突き出ているものを、しっかり挟むようにできないんでしょうかね。あと燃料計は、センダーゲージを調整したらよくなるか試してみたいです。
コメントへの返答
2024年4月26日 22:11
ほんと、年々衰えてきてる視力に輪をかけて不安を増すのが…この暗さですもん(汗)
LEDって本当にありがたいですよね、こういうメーター照明に使う分には。
爆光って表示は、かなり胡散臭いものもあるんですよね…でも、安いからまぁ良いかな?!

丸いカプラーは確かに弱点ですよね。私も寒い季節は、最初は照明点きませんが、そのうち走ってると点灯するんですよね。それでもダメな場合はヒーターパネル外して手を突っ込んで、カプラーをちょっといじると点灯。 あれ、接触がいまいちなんでしょうね?!
とにかく、すっかり慌てなくなりましたが…なんか騙し騙し乗ってることが増えてきたような気がします(汗)
良いのかなぁ???
2024年4月23日 11:46
メーターの照明は気になりますね…💦
エアコンパネルの照明をLEDに替えるときに電球に緑のキャップが被されているのがその名残になるんでしょうね。外して点灯させるとしっくりきませんでした。
コメントへの返答
2024年4月26日 22:13
麦球にカラーキャップを被せるのは…いつからなんでしょうね?初代はマンマ電球の光を導入してますが、壁面のグリーンが反射するので、緑色に光って見えるんです。
電球色の照明じゃ…かなり安っぽく見えますよね(笑)
2024年4月23日 14:13
フツーのクルマ屋さんに預けていたAE86LEVIN。昔自分で配線したダッシュボード内部がかなりテキトーで見るに堪えない状態だったので、レシーバ本体背面周りの不要な配線を撤去し、アクセサリ―線や電源線とアースを引き直してもらいました。
ですが後付け電圧計やバキューム計のイルミは消えたまま。ラストストッパーも給電されておらず、ドラレコ制御用ディップSWも行方不明…。
今度の休日、じっくり探してみようと思います。
コメントへの返答
2024年4月26日 22:16
フツーの車屋さんも、さすがプロですね?! 配線の引き直しなんて…かなり手間がかかりそうですもん、簡単じゃありませんっ(汗)

あっ、まさかの…『弘法も筆の誤り』ってやつでしょうか?!いろいろなものが忘れられちゃったのか、あえての「気づかないふり」なのか??
でもあとから追加した配線って、やった本人しかわかりませんから…仕方なしかな??
頑張って復旧くださいませ!
2024年4月25日 16:48
そもそも、80年代初頭までの車のメーター照明って、今と比べると新車で元気がある時点でも暗かったですよね。アタシのMA45だって、一番明るく調整しても明る過ぎなんて感じなかったですが、ケンメリ辺りの時代だと更に暗かった記憶しています。
 ハーネス復活とか触れてますけど、この使い回しシリーズの最初の頃に手書き配線図と一緒に出てきたヨレヨレのハーネスのことでしょうか? あの物体の近況は気になるんですけどぅ!😅
 まさか、こん時のハーネスが、そのまま現在に至る!ってことなんでしょうか?🤔
 随分前にスピードメーターと蛸メーターがELパネルでカッコ良く光るようになってたのを見た記憶があるんですけど、それは、まだこの後の闘いの過程ってことですかね?
 LEDが普及して一気に助かったことは事実ですよね。まあ白色光が出るまで長くかかったから電球しかなかったから仕方なかったんでしょうけど、グリーンのLEDってでかバン号が誕生した時点で普及してたんだから、使えたのにねぇ!(笑) コストと多分照度がまだ照明には足りなかったんでしょうね。
 技術の進歩ってのは、本当に素晴らしいと思います。それと、でかバンさんの根気も!😄 ←御世辞じゃなくてマジで!💯
コメントへの返答
2024年4月26日 22:23
暗い照明ってホントストレスになりますが、そのうち見なくなりますので…かなり軽減されましたね。
ハーネスは、以前のばらしたものをベースに、新しいコードを使ってそっくりそのままクローンを作成するつもりだったんですが…あの識別色までの復元は無理なので、中断したままです(笑)いろいろな宿題が、今までかなり放置されちゃってますが…まぁ、そのうち何とかなるでしょうね???(ほんとかなぁ?)

そうです、自発光のELは…まだまだ後のお話ですよ。でもあれも、キットが販売停止されちゃったのか…最近見なくなっちゃったんで、復活できないんです。。。
LEDって、ほんと画期的ですよね。でもヘッドライトまでLED化したのは、ちょっとやりすぎですよね。あんな眩しいものは、とっとと制限してくれなきゃ…溜まったもんじゃありませんもん(滝汗)

技術の進歩と、私の老化は…関係ないんですが、ともに勝手に進んじゃうんですよね。。。
困ったもんですわ(汗)


プロフィール

「暑いのに、あえての味噌煮込み。これが一番です!」
何シテル?   06/01 13:39
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation