2025年08月30日
妄想で突っ走っています.
取り敢えず挙げた条件は,
1) 3ペダルMT
2) フルタイム4WD
3) 4ドアノッチバックセダン
4) 電装品はあまりない方が良い
5) 1.8m幅まで,4.75mまで,
6) エンジンはそこそこで軽量でシャーシ性能が勝る
7) パーキングブレーキはレバー
たくさんあるので自分なりにクラスタリングしてみます.
A) 1) 3ペダルMT + 5) 1.8m幅まで,4.75mまで,+ 6) エンジンはそこそこで軽量でシャーシ性能が勝る
B) 2) フルタイム4WD + 4) 電装品はあまりない方が良い + 7) パーキングブレーキはレバー
C) 3) 4ドアノッチバックセダン
条件が3つに絞れました.ここからどう妥協するのでしょうかね.
Cから考えてみます.Cのみが絶対なら選び放題,減ってきたとは言え,まだまだあります.左ハンドルでも構わないので輸入車でもよいと考えられます.
Bは?というと何を妥協するのかですかね.中古車であればまだまだ選び放題な気がします.但し,今や中古車も高いのとぴったり欲しいのがあるかは分からないですね.
もしAを優先するとぐっと選択肢が減ります.G4を決めた当時すら迷いようがないと思ったくらいでしたが,今や同じようなものはなくなりましたね.それでもBやCを部分的に考えるしかないのでしょうかね.結局はAが優先だとすればサクッと決まる気がします.
結局3ペダルMTが欲しいのだと再認識しました.もはや理由はありません,好みなのでしょうね.
多分,Bは妥協せざるを得ないのかも知れません.新車の場合,あるいは年式の新しいものの場合,もはや避けようがないのですから.いっそのこと旧車かとも思ったりするのですが,いつでも乗れる実用性は欲しいのです.憧れはありますが.それとABS + VSC + ???位はあってもいいと思っています.駆動形式はFFも興味はあります.乗り方が違うのだろうと思うと愉しみはありますね.
FF + 運転支援てんこ盛りなら新車だが高い,4WD + 少しの制御系なら中古車だがやっぱり高い,あるいは旧車だがでも高い,どうしろというのだ?という感じです.
さて,Cですがリアシートが倒れて心底便利と思っている時点で,真のセダンを求めていないのかも知れません.3×6板が入ってラッキーとか長尺物が入ったのでよかったとか言っている時点で真のセダン乗りとしては不合格かもと思っています.セダンでもリアシート倒してこれでもかと積んだことを喜んでいる位だから,積載性を実は求めているのだと再認識しています.となるとステーションワゴンもハッチバックも候補なのでしょうね.そういえば現行アコードもリアシートが倒れるのはびっくりでした.カローラアクシオは倒れないので正統派だなと思います.
ということで,A + 部分的なBとなりました.
Aを深掘りすると,MTは正直5MTでも6MTでもOKです.ただ,6MTが面倒だと感じたことはありません.車体は大きすぎると実用性が下がりますね.G4ですら入れない古い立体駐車場がありますから.そういえばZ3もシャーシ高で断られたことはあります.多分BRZもダメなところはだめなのでしょう.なので1.8mで4.75mが一杯かなと感じています.もしSUVの中でしたらCCVを選ぶと思いますが,70ランクル(1つ前の再販の中古ならMTあり,でも大きい)とか,5ドアジムニー(納期が恐ろしい)とかも実は好きだったりしますが,私の中では現実的でないので高さの制限は問題ないですね.
ガソリンエンジンはNAでもいいですし,ターボは所有したことはないので興味津々ではあります.
何だか自分でも分からなくなりそうです.
連日の暑さのせいもありそうですが,エンジン回転数が変わるときの僅かなベルトの異音とプーリの微かなガラガラ音,気温が変わるとたまに出るクラッチのキコキコ音など,ちょっとずついろいろあるなぁとは感じるので,多方面から考えておきたくなるのでした.
Posted at 2025/08/30 23:00:18 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記
2025年08月28日
ずっとMTにはアイサイトは付けられないとかつては言われてきたのに,運転支援機能が義務化されたらMT車にもアイサイトが装備されたのは正直驚きました.
やればできるじゃないか?
やらなかっただけじゃないか?
制度化されると仕方がないもののよく頑張った?
制度化されたから要らないものを付けてくれたものだな?
そのおかげで車体価格が上がるじゃないか?
制度化されたから全部に付けたおかげでMT用でも安く済んだ?
どれなのでしょうね?
答えはないのだろうなと感じます.
昨今は,ある答えが100%正解,なんてことはなく,言い切ることなどできないなと常々感じています.だからこそ,論争や討論をしようとは思わないのです.
やらない理由,出来ない理由,いずれもコストとのバランス,手間とのバランスなので,こうあるべきだ,こうして欲しいと言っても実現も容易ではないのだろうなと思いつつも,エンドユーザとしては物分かりが良いだけでも欲しいものはなくなるだけだなと思ったりして,自身の中でも堂々巡りとなっております.
運転支援が義務であれば,アイサイト付きMTでG4の後継モデルがあればいいのに,などと感じます.
というか,運転支援とMTの組み合わせができるなら,是非とも欲しいということで.
Posted at 2025/08/28 22:55:03 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記
2025年08月27日
G4から導き出される条件としては,1) 3ペダルMT,2) 4WD,3) 4ドアノッチバックセダン,4) 電装品はあまりない方が良い,位でしょうか.5) 5ナンバーには特にこだわりませんが,1.8m幅以上とか,4.75m長以上とかになると取り回しはちょっと大変かなと考えています.6) エンジンはそこそこで軽量でシャーシ性能が勝る,7) パーキングブレーキはレバーというのが理想です.
これまで通りの相変わらずでございます.
G4と同時期から売られていたカローラ・アクシオ(4WDはMTなし)も生産中止になりますし,選択肢はいよいよなくなりました.
支援機能が義務となってしまいましたので,もし4)の条件を絶対とすると,新車は全滅ですね.それに1)と2)と3)の組み合わせは多分消えました.今後WRXがもし出るとしても,4),5),6)は満たしていないものです.それにいいお値段ですし.
条件を可能な限り追及するには中古車ですが,中古車自体も高くなったので,選択は高難易度であることは変わりません.
何という時代になったものだ,と再認識させられます.
さて,私は決して守旧派でもないのです.昨今のATの制御はすごくよくなっていますし,運転しても困ることはありません.周囲の障害物センサーなど便利に使えるなと感じています.多分,業務用車みたいに,はい,これ使ってね,と言われればどれでも困ることはないのだろうと思ったりもします.
値段と燃料消費,メンテナンス費用だけで考えるも方法かも知れません.
ということは,どの条件を外すか,外した条件でも愉しめるか?なのでしょうか.
それでも3ペダルMTは多分外しません.これを外せば選択肢は山ほどあることは明白なのですが,ユーザI/Fとしては,やはりいいと感じています.
極論すると,ATやCVTでもクラッチペダル付けてくれないかな?と思っているくらいです.左足で動力を切ったり,伝達率を調整したいのです.何故,そこまでこだわるかと言えば,自身がマヌケだからです.自身で制御できる安全手段は簡単で多いほど良いので,クラッチはその一つだと思っています.
4WDですが,フルタイムであれば理想です.電子制御でなくて構いません.MTでは選択肢がなくなってしまいました.MTがあるなら,となれば,FFも選択肢となります.何しろこれまでFF車を所有したことがないのですから興味はありますね.
セダンはもう選びようがなくなってしまいました.ステーションワゴンすらも大分選択肢が減ってきました.となるとハッチバックもありますが,テールをスパッと切った短いものと,リアウインドウが寝ていて流れるような形状がありますね.今の時代,セダンの代わりなら,後者なのでしょうか.リアシートが倒れるセダンって厳密には隔壁がないので3boxでもないのですよね.だからハッチバックでもいいじゃないかと言われればそうかもとも思ったりします.
電装品は壊れなければよく,むしろ面白い,ガジェットは大好きですので.壊れる前に手放すという考え方にするべきなのでしょうか.ただ大幅に価格を押し上げている気もします.昨今はグレード構成も少なくなったので,装備は殆ど全部付いてくる感じになったと思います.それでも本心は電装品が少なく安くて壊れない方がいいのですがとは思っています.結局個人的にはかつてのようなベースグレードがいいと思ったりしています.
車体は軽い方がいいのは確かですね.好みの問題ですが,重量+ハイパワー,軽量+それなりのパワーなら後者でしょうか.直進の爆発的な加速は正直ビビってしまいますので,コーナリングマシンが好みです.そして,1.8m幅が本当にギリギリ,全長は4.5m位までがいいかなと思っています.
残りのエンジンですが,車体の軽快さを考えるとガソリンでしょうか.ディーゼルも興味はあります.ディーゼルはオイル管理をより綿密にすべきと言われていますが,ガソリンでもターボなら同じことだなと思います.NAでいいのですが,ダウンサイジングターボでもいいのかも知れません.充電管理が私には困難なのでEVは選択肢には上がりません.スマホですら充電切らしてあたふたしている位ですし,まるでラジコンみたいにバッテリを換えるようなことができればいいのですがまぁそんなこともできないし,などと思っています.航続距離が問題と言われ間瀬が,むしろ充電時間ではないでしょうか.しかも急速充電はバッテリを痛めますし.
パーキングブレーキはスイッチでなく,意図的にリアを出そうというつもりはないですが,機械式のレバーがいいのですよね.尤も電装品との相性を考えればスイッチの方が合っているのだろうと考えます.レバーのノッチ音って,周囲に停めたし動く気はないからという意思表示もできると思っています.レバーならオープンデフのFRなら実用的にデフの絞め殺し(怖い表現ですね)も使えて,雪や砂で役立つのですよね.ごく低速なら,足より手の方が早いかも知れません.手段の2重化にもなると思っています.
よくもまぁ,うだうだといつまでも同じようなことを考えているのだろうと思うものです.
Posted at 2025/08/27 19:29:36 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記
2025年08月23日
夜戻ってきて,翌日の朝にはブレーキの負圧が抜けるようになってきました.
始動すれば普通に効くので現段階で「一応は」問題ないものの,いくつかの選択を迫られるようになりました.10万kmは既に走っていますし,購入してから12年.車検までは1年を残し,しかもご存じの通り,増額となります.
とはいっても,特に車検を基準には考えていませんし,リセールを気にするようなものでもないと言ってよいかと考えています.
税金も上がるとは言え,乗ってはならないというわけでもないですし.
諸外国は,税金が上がらない(あるいは下がる)代わりに,市街地中心部には乗り入れてはならないとか,ナンバーの奇数偶数と走行できる日が決まるとか,意外と制約を受けることになるのもまた考えものですね.
選択肢は,
〇 G4を重整備して,長く乗る(まだ余裕はあるが1度も換えたことはないのでクラッチも交換)
〇 マスターバックだけ修理,交換して延命する
〇 乗り換える
でしょうか.
他の不具合と言えば,シートのサイドの布が50mmほど切れている,シフトレバーの革が一部剥がれたり切れている,ハンドルの革の表面がほぼ1周分剥がれてた,フロントスタビライザーの表面が一部錆びた,カーナビのディスプレイがちょっと暗くなってきた(調整で解決できる範囲),若干排気音が大きくなった(これはむしろ歓迎?)位でしょうか.
さて,次から長い独り言を書いていきたいと思います.
Posted at 2025/08/23 19:20:25 | |
トラックバック(0) |
故障 | 日記
2025年08月13日
荷物をこれでもかと運ぶならこれですね.
ノーマルルーフ,ノーマルボディですら十分すぎるほど入ります.
Posted at 2025/08/13 18:03:53 | | クルマレビュー