連休疲れはとれましたか?
2日で週末というのはカレンダー的には恵まれていますよね!?
さて、ショックなお知らせです!?
知っていますか?
次の祝日は「7/20の海の日」、75日間も祝日休みがない事を!
しかし、まぁ、我慢しましょうね!
今年は秋にビックプレゼントが届きますから・・・・
シルバーウィークと言うそうですね、
9/19~23迄の5連休のこと。
次回の5連休は11年後、2026年だそうです。
まぁ、その頃自分は「
毎日が日曜日!」でしょうから関係無くなっていますが・・・・・・
では、
第5集 です。
期間は、
1927 ~ 1928 年 になります。
タイトルは、
「昭和」始まる となっています。
映画「鞍馬天狗」 (1)

1927年(昭和2年)、大佛次郎が創作した幕末のヒーロー鞍馬天狗を主人公とす る映画「鞍馬天狗異聞・角兵衛獅子」が嵐長三郎(後に「嵐寛寿郎」と改名)の主演で制作されました。
白馬にまたがり、黒の着流しスタイルの鞍馬天狗は国民的な人気を集め、1959年(昭和34年)までに、60本以上の映画が制作され、代表格の嵐寛寿郎をはじめ11人もの役者が鞍馬天狗に扮しました。
(写真提供:(株)マツダ映画社)
東京地下鉄開業 (2)(3)

1927年(昭和2年)12月30日、東京の上野~浅草間に日本初、アジアでも初の地下鉄が開業しました。
鋼鉄・黄色の車両は98人乗りで自動ドア、自動列車停止装置を装備し、1両編成により約2.2kmを4分50秒で運行しました。10銭銅貨を投入すると腕木が回転して通行できる自動改札も評判を呼び、開業当初は大変な混雑ぶりとなりました。
(資料提供:帝都高速度交通営団)
ラジオ体操始まる (4)

昭和天皇御即位の大礼記念事業の一つとして、逓信省(現在の郵政省)簡易保険局が国民の健康の維持・増進を図るために制定した「国民保健体操」のラジオ放送が、日本放送協会の協力を得て、1928年(昭和3年)11月に始まりました。以後、この体操は「ラジオ体操」の名で親しまれ、国民的体操として定着していきました。
(資料提供:郵政研究所附属資料館)
アムステルダム五輪 鶴田義行選手 (5)

1928年(昭和3年)、オランダで開催された第9回アムステルダム大会の水泳男子200m平泳ぎの決勝は8月8日に行われ、鶴田義行選手が2分48秒8のオリンピック新記録で優勝し、水泳競技においては日本選手初の金メダリストとなりました。鶴田選手は、続く第10回ロサンゼルス大会でも200m平泳ぎで優勝、日本選手初のオリンピック連覇を成し遂げました。
アムステルダム五輪 織田幹雄選手 (6)

前回のパリ大会に続いて2回目の参加となる織田幹雄選手は、アムステルダム大会の陸上三段跳びに出場しました。大会前から好調を持続していた織田選手は、8月2日に行われた決勝2回目のジャンプで15m21cmを記録して優勝し、オリンピックにおける日本選手初の金メダリストとなりました。
アムステルダム五輪 (7)

46カ国、3,015人の役員・選手が参加して開催されたアムステルダム大会では、当日の競技の進行予定が記載された競技プログラムが発行されました。意匠に採用した8月2日の陸上プログラムは、この日陸上三段跳びで金メダルを獲得した織田幹雄選手が持ち帰られたものです。
(資料提供:秩父宮記念スポーツ博物館)
アムステルダム五輪 人見絹枝選手 (8)

オリンピック史上、アムステルダム大会において初めて採用された陸上女子種目のうち、 800mに出場した人見絹枝選手は、2分17秒6で2位に入賞、日本女子選手初のオリンピックメダリストとなりました。 人見選手は、女子100mの準決勝で敗退を喫し、その雪辱のために未経験の800mに出場して、この快挙を達成しました。
(写真提供:共同通信社)
カフェー全盛 (9)

明治時代に登場したカフェーは、1920年代後半から1930年代前半にかけて全盛期を迎えました。ダンスホールやビヤホールとともに、モダンボーイ・モダンガールら男女の集う社交場としてにぎわいました。
(資料提供:日本漫画資料館・清水勲氏)
「放浪記」林芙美子 (10)

1928年(昭和3年)、林芙美子が長谷川時雨主宰の雑誌「女人藝術」に「秋が来たんだ-放浪記-」を発表、その後同誌と雑誌「改造」に連載された文章をまとめて1930年(昭和5年)に単行本として「放浪記」を出版しました。
貧しく辛い放浪の日々にありながら、強く生きる主人公のあり方が共感を呼び、この作品はベストセラーとなりました。
(資料提供:新宿区立新宿歴史博物館)
シート余白部分
アムステルダムのオリンピック・スタジアムと金・銀メダルのイメージ
(資料提供:秩父宮記念スポーツ博物館)
詳細解説文がこちら
そして切手のシートがこちらです。
本日“おまけ”の写真です。
昨日帰りが遅かったのに、早起きして川崎大師に行ってきました。
2月から先送りし続けてやっと・・・・・
自分の本厄 厄払いです。
土曜日と言うことで湾岸線の混み具合を心配しましたが、往復共に順調!
10時30分のお護摩もそんなに人は多く無く、昼前には帰宅!
本日の予定は全て完了しました。
ブログ一覧 |
切手 | クルマ
Posted at
2015/05/09 13:35:09