• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2015年11月25日 イイね!

夢の機能搭載 「フォーカスセレクト」

夢の機能搭載 「フォーカスセレクト」写真好き、カメラ好きだが、

   映し出される絵は今一、


  いや、今三くらいの出来栄え!?




相も変わらずピンボケ写真の増産中ではあるが、物欲親父は懲りずにカメラ本体やレンズに投資している。

家電メーカー大手・準大手であったSONY、東芝、シャープなどが軒並み過去の輝きを失っている中で、Panasonic が唯一好調を維持できているのは自分の浪費のお蔭かもしれません。



なんてことはありませんが、


Panasonicさんから浪費に対するプレゼントが届きました。



しかも、2つも!




1つ目は、先に報告している購入「キャッシュバック」の手続きが全て終了致しました。




発送記録が一切残らない普通郵便での申し込みであったため、途中紛失等一抹の不安を感じていましたが杞憂で終わりました。

先週末無事こちらが届き、



昨日換金してきました。


これで以前ご報告した通り、

 カメラ本体 LUMIX G7(DMC-G7)           が 49,000円   (キャッシュバック: 8,000円)

 望遠レンズ LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 が 58,000円   (キャッシュバック:20,000円)

 合計 107,000円での購入が確定しました。

キャッシュバック除いた57,000円、78,000円の金額が、本日の価格.com最安価格よりそれぞれ5,000円程度安いのは自らががんばったお蔭ですが(笑)、そこから先があるということが大きいですね!

DMC-G7の方は時間さえ経てば可能と考えていましたが、35-100mm/F2.8の方は想像もしていなかったことです。

評判の悪いレンズならまだしも高評価レンズ、税込価格151,200円は高根の花と諦めたこともありました。

それが61.6%引きのディスカウント価格で入手できたのですから・・・・・


Panasonicさん ありがとう!




そして、もう一つも DMC-G7 です。

もちろん価格的にもありがたかったですが、もっともっと大きなプレゼントを貰いました。

遡ること4か月、7月初旬 Panasonic は、撮影後にフォーカス位置を変更できる機能を搭載したカメラを来年(2016年)以降順次発売していくと発表しました。


それからたったの半月、7/16のDMC-GX8発売時に早くも下記の発表をしました。

●撮影後にフォーカス位置を変更できる「フォーカスセレクト」をソフトウェアファームアップで搭載(予定)


「フォーカスセレクト」は、これまでの「4K フォト」を進化させた新しい機能です。撮影後にフォーカスポイントを自由に変更することができるようになり、ピント位置が決まらない失敗写真を防いだり、これまでとは異なる写真表現を楽しんだりできます。操作方法もシンプルで、撮影後にタッチ操作で再生画面を見ながら好きな場所にフォーカスを変更して1枚の写真として保存することができます。


その一か月前発売のDMC-G7は同じ「4K フォト」エンジンを積んでいますが、価格は大きく異なり、製品対象も初心者~中級者向け、準フラグシップ機のGX-8とでは差別化の意味からも対等に扱うはずもなく、対象外は止む無しと諦めました。

とは言え、来年と言っていたのがたったの1カ月後に発売された製品も対象になるなら、ちょっと速まったかなと後悔しました。


ところが、最近はなぜか太っ腹になり、出し惜しみ無く新技術を搭載してきているPanasonic さんが期待を裏切りやってくれました。


11月初旬、GX8だけでなく、同じエンジンを積んでいるG7/FZ300も対象であるとの情報が出ました。

逆に、フラグシップ機のGH-4はエンジンが一世代前ということで対象ではありませんでした。

心待ちにして半月強、情報通り本日11/25にG7のVer2.0のファームが公開されました。

従来、Panasonicのファームのバージョンは0.1刻みでアップしていましたから、1.0が1.1にアップするのが本来ですが、2.0迄大きくアップルということはPanasonicにおいてもただのファームアップとは異なると判断しているのかもしれません。



自分が考える「4K フォト」は動画技術を利用して秒間30コマの撮影で動きモノを捉えてぴったしのタイミングの一枚を見つけることができる技術。

一方の「フォーカスセレクト」は秒間30コマの撮影は同じですが、動きモノではなく静止物対象で、撮影対象が動くのではなく、
カメラ側が勝手にピント位置が異なる30か所を撮影し、撮影後に好きなピント位置の一枚を見つけることができる技術。

と、思っています。



やっつけ仕事で試写をしてみました。

ファームアップが終了すると、メニューに「フォーカスセレクト」という項目が追加されていました。



初期設定はOFFでしたのでONに、4Kフォトで撮影してみました。

1シャッターで一気に複数枚の撮影が始まります。

終了後、画像の再生をさせますと

トップ写真が表示されました。
こちらでも表示させてみます。



撮影は一番手前のオレンジのGM1にピントを合わせました。

帰宅後の室内手持ちですからピントの甘いのはご了承ください。


さて、ここで液晶モニターの左側にある鉄道時計をタッチしました。
表示された画像がこちら





続いて右側の45mm/F2.8マクロレンズをタッチ





奥の35-100mm/F2.8をタッチ





ついでに奥のカーテンにタッチ




同じ写真に見える方、もう一回良く見て下さいね!
なんならクリックして大きな画像で・・・・・


良いと思った画像を保存すれば終了です。いくつでも保存はできます。

集合写真など異なる位置にいる人にそれぞれタッチすれば、その人にピントの合った写真が出来上がります。
接写でもものすごく役立ちそうです。ピント合わせが未熟な自分も救われそうです。



もう、ピンボケ写真とはおさらばですね!


技術の進歩 凄いですね!



Posted at 2015/11/25 21:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2015年11月23日 イイね!

昭和の鉄道模型を“今更”つくる グレードアップ③

昭和の鉄道模型を“今更”つくる グレードアップ③

  プチ改良によるグレードアップ報告第3弾です。







⑫洋館付き和風住宅 の設置方向変更




オリジナルは角に設置されていますので玄関側以外は加工ができません。
しかし、この住宅には裏口が設定されているのを見つけました。
この裏口を有効利用したいと考えましたので、設置方向を変更することにしました。

先ずは玄関側が正面になりましたので、前に往来できる道を作り、通行人を配置しました。
田舎ですから住人皆知り合い、軒先での会話は当たり前ですから玄関先に掃除中の奥さんを配置しました。



良妻賢母で働き者の奥さんですから掃除の前に洗濯も済ませているはずですが、庭にある物干しには竿のみ、設定を合わすために紙で作った洗濯物を貼り付けました。
良く見ないと分かりませんが、良く見ると雑さが分かる問題作ですが・・・・・




家横には駐車場を作り車を設置、正面を向かせたのは意図的でしたが、その前にウィリー走行中の自転車を置いて被ってしまったので目立たなくなってしまいました。事情は後日。

駐車場横のスペースには解説書に載っていたトマト柵を真似して作ってみましたが、何となくプチトマトの様・・・・   昭和の時代にプチトマトって見ましたっけ?



さて話を元に戻しますが、「昭和の鉄道模型をつくる」にはトンネル山用の樹木8本と桜の木が3本付いていますが、加えて竹が12本用意されています。
土台が付き纏めて“竹林”、いや、規模が小さいので“竹藪”を表現し、⑬の位置に設置するのですが、どうしても違和感が有りました。「なぜここに?」と・・・

自分が持っている竹藪のイメージが家の裏庭という為でしょうか・・・・


順番が前後しますが、住宅の裏口と合わせてこちらの様に

⑭洋館裏庭



バラバラに植えたので土台は使っていません。(そう言えば桜の土台も・・・)
更に竹藪ではなく規模の小さな竹林と考えて仕掛けを加えていますが、そちらも後日。



個人宅にこんなものを作れるのは余裕のある地主なのでしょう?
トンネル辺りまで全て所有地、当主は既に隠居状態で気ままに暮らしているようです。

あっ、藪を抜けたところの岩に腰掛けて休んでいますね?



今日は植えた花の手入れ中ですかね?



そして、昔の人ですから信心深く、道祖神というかお地蔵さん? を立てていますね。
毎日、花も供えているようです!



何か良く分からないまま紙粘土で作ってみましたが、雰囲気ぐらいは出てますかね?
サイズ的にはちょっと大きいですが自作できる限度ですかね?
それでも頑張って供えた花も作ってみましたが・・・・・




⑬しだれ桜

さて、竹藪が抜けた場所には桜を植えることにしました。

あれっ、付いてきた桜は3本だったはず?
面影橋公園、愛桜駅横、そして、バス車庫横公園 に植えちゃいましたからもう無いですよね?
仕方が無いので自作しました。
ハードルは高いですが裏もあります、付属の樹木は完成品ですが桜の花と竹の葉は自分で薄く付けなければなりませんが慣れないせいか、あるいは不器用のせいか厚くボテっと付いてしまい出来もあまり良くありません。手作りしてもそんなに違いが有るとは思えませんし全体に紛れるとアラも目立たなく・・・・
調子に乗ってただの桜ではなくしだれ桜風にしてみました!



ここにも派手目のカップルが訪れていますね。






駅前に樹木が欲しいですが植樹場所が無いですね!
無ければ作りますか?

⑮駅前植樹

しかし、駅前は整備されていて土が出ている場所がありません。
コンクリートから直接幹だけが出ているのも可笑しいですよね?
それらしく石で囲んだ植樹場所作成しました。



ちょっと大きめの石ですがいつもの通り紙粘土で作りました。お手軽ですけど塗装すればそれなりに見えますよね。幹を固定した後黄土色のパウダーを詰めています。

ちなみに、手押し車を押しながら歩いているお婆さん、この街では数少ない歩道を歩いている住人です。



腕白小学生4人組(のび太・ジャイアン・スネ夫・しずかちゃん?)を筆頭に車道を我が物顔で・・・
昭和30~40年代、車社会に移行中とはいえまだまだ人優先の時代だったんですね!


は以前ご紹介済の火の見櫓と消防団車庫ですのでコメントは割愛しますかね








続いて⑰ですが、表示上の場所は仮です。

⑰線路周り

最近の市販レールは敷石も忠実に再現されていますのでそのままでもレイアウトに使用できますが、バラストを撒くことでよりリアル感が増します。
オリジナルでもちゃんと付属していますし、詳しい作業解説も載っています。
量は市販品より少なめですし自分は線路を延長していますから足りなくなるのを見越して、手持ちバラスト2種をミックスして使用しました。
結果、標準の茶色から少し白っぽくなっていますし、量に余裕も有ったことから撒き過ぎのきらいがありますね!?

そして、解説では「レール間には撒かないように!」との注意書きがワザワザ書かれているのに、無視してちょっと撒いております。
更には、パウダーやターフで雑草が生えている感じを表現しようとまで・・・・






無視したことで問題が出る可能性は意識しつつ、よりリアルになったと自己満足!

不可の理由は通電等のトラブル回避とメンテナンス上の問題なんでしょうね?
購読者の中心を初心者層と見込んでのクレーム回避の安全対策かと思いましたが、調べてみると、作りなれた方々でもレール間に撒く撒かないの対応はは二分しているようです。
幸い自分はトラブッていませんが、初心者は避けた方が無難みたいです。
ただし、自分もポイント周りの取り扱いは十二分に注意しました。

ちなみに、レールも赤鉄錆系塗料でサイドを塗っていますが色々やっている内に薄くなって作業の甲斐が無かったような・・・・・
こちらも通電のトラブルになり易いですが幸いにも・・・・・



⑱おでん屋台


ラーメン・おでん・焼いもの3屋台を用意し、可能であれば全てを収めようとしましたがちょっとレイアウトが狭すぎますよね?
 (上記3屋台にうどん屋台まで設置している少年時代を真似したかったのですが・・・・・))

ホーム裏の袋小路だけに屋台を開くことにしました。



最初に作りだしてしまったたおでん屋台一台だけが収まることになりましたが、桜の季節ということを考慮すれば冬の方が似合っているおでん屋台より、季節を問わないラーメン屋台の方が良かったですかね?

車両は差し替えが出来る構造だけど、屋台は固定しちゃっているので諦めるしかないのですが・・・・・
一応、置いただけじゃなく細工もしています。また後日ご報告します。




⑲映画看板照明

不細工であっても明るい時は特に目立ちません。ということで良しとします。



暗い時のインパクトが遥かに勝りますから・・・・・



昭和の時代ということで家屋用を中心に電球色LEDを使用していますが、こちらは白色LEDを使っています。




⑳踏み切りバージョンアップ

オリジナルは2ケ所の踏み切り共に遮断機のないチンケなものでした。
しかし、いくら田舎町でも駅近くの中心部にある踏切に遮断機が無いのは頂けません。
両踏み切り共に変更致しました。







番号表示をしているのはここまでです。

そのほかに、設定の無い郵便配達車や自転車を赤く塗って郵便局前に置いたり、同じく設定の無い自転車やバイクを道路に設置、バスやタクシーの車両追加などをしております。
今までに紹介した写真に写っていますからここではあらためての写真掲載は止めときます。

グレードアップシリーズは今回の③で一応終了とします。
Posted at 2015/11/23 12:32:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | レイアウト | クルマ
2015年11月21日 イイね!

東京ど真ん中の秋旅

東京ど真ん中の秋旅遠くへ旅が出来ない身の上、

  近場で秋を感じることにした。








場所は、本当に東京のど真ん中である 皇居東御苑 & 北の丸公園。

周囲はランナーの聖地と言えるが、内側はまさに 東京都心のオアシス である。












ちょっと白っぽい小さな花が咲いた木が有ったので近づいてみると、



2シーズン早い出会いが・・・・・




冗談でした! 冬桜ですね!



旅費が掛からない分、食べ物に・・・・


米沢牛炙り丼






30分並んで買った専門店の食パン



  

どちらも美味しかったですよ!




Posted at 2015/11/21 21:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | ニュース
2015年11月15日 イイね!

昭和の鉄道模型を“今更”つくる グレードアップ②

昭和の鉄道模型を“今更”つくる グレードアップ②
  プチ改良によるグレードアップ報告の続きです。






事前説明は必要ないので、早速始めましょう。


⑥極小畑の野良仕事

面影橋公園向かいにある変形土地に極小の畑を作りました。




農婦は6人設置しましたが、こんな狭い畑なので作業に励んでいるのは2人だけです。



残りの4人は木陰で一服しているカップルと、ちょっと離れたところで二人だけの世界を楽しんでいるカップルです。




それぞれのカップルは農夫である必要は全く無いのですが、例のダンボールに1個12人入りの農夫人形セットが3セットも入っていたので1セットは使い切ってしまおうと街中に配置しています。探してみてください!?

畑周りには木柵や木柵に絡む草むら等を再現したつもりです。
(奥には壊れた柵も作ったのですが分かりませんよね?)

線路脇には赤い花を植えましたが、季節は桜の咲く春の設定、
この時期の赤い花って何なんでしょうかね?




ちなみにこの街の住人は色気づいているのか、農夫以外でもカップル率が高いです。



いたる所に原色の派手目の服装のカップルが居たり、高校生は男子4人と女子8人の計12人居るのですが、男子4人は全員カップルが成立しています。(1人は両手に花のモテ男?)
なお、派手目というか原色を好んで着ている人形達が居るのは、安さに釣られて手を出してしまった結果です。




⑦駅横線路脇整備


標準は草地です。ちょっと狭いですが一等地、そのままでは勿体無いですよね?
駅横でよく見かけるであろう風景を再現しようと試みました。
あくまでも自分が持っている記憶の繋ぎ合わせですが・・・・・

その記憶は、
・予備のバラストが山積みされている
・予備の新品か、使用済の古レールか分からないが、線路脇に放置されている
・予備の新品か、使用済の古枕木か分からないが、線路脇に積まれている
・古びて錆ついた貨物車両が倉庫代わりに使われている

地元の駅はわりと大きかったので上記は当てはまらないのですが、何処で植えつけられた記憶なんでしょうかね?




バラストは予備が十分あったので問題なかったのですが、山作りが上手くいかず低めのい丘程度・・・・・
鉄道作業員の人形が余っていたので3名配置です。


元々スコップに乗っていたのは黒い塊だったので、多分SLの石炭積み作業員でしょうかね? バラストを貼り付けて誤魔化していますが・・・

レールは新品を分解して切断、錆表現のつもりで塗装をしてあります。

枕木は爪楊枝を使った手作りです。サイズ的にはちょっと太めですが・・・
⑯の位置にも1個置いています。
これに関わらず、置き過ぎないというのも大切なのですが、ついつい・・・


貨物車はちょうど車輪が駄目になったものが有ったので有効利用です。
捨てないで取って置くことが役立つこと有るようです。



余談ですが、初めて化粧道具を買いました。 ファンデーションです!
この歳にして目覚めてしまい、夜な夜ないそいそと使っていました・・・・・





引っかけ記載ですが釣られた方はいないでしょうね?
汚れ塗装(ウェザリング)をファンデーションで行っていました。
錆切って薄汚れた車両が表現できてますかね?

線路保線員の作業場近くに「詰所」が来たこともトータルで考えれば辻褄が合ったというか、纏まりが出たというか・・・・     自画自賛ですが!?




⑧巨木作成




右側はトンネル山がアクセントとなり高低差が出ていますが。右側がちょっと淋しい。
⑯の火の見櫓を置いたがまだ物足りない!
新設の愛桜駅前も散髪屋と長屋だけというのもインパクトが少ない!
アクセントとして巨木を植えることにした。



他の樹木は枝ぶりは気にしても幹しかないが、折角の巨木、根っ子も意識した。
製作中にトンネル山と並べてみました。



見晴台より背の高い巨木です!

しかし、実寸が12cm、1/150スケールだから設定は18mの高さになります。
住まいは7階建ての4階、1階あたりの高さが2.8mだから自室で立った状態の目線が10m位でしょうか、それより高い木が敷地内に生えています。最上階よりちょっと低い様に見えますから6.5階の18m位近辺、そんなに珍しい巨木とはいえませんね。
実際、近くの神社にはそれよりはるかに高い木が列をなして・・・・ 街中なのに!?
実際は巨木という程大きくは無いようだ。

しかし、2階建が最高の昭和の街並みに於いては巨木に見えてしまいますね!?



⑨愛桜駅名の元になった銘木

という設定です。






当然、銘木ですから花見に訪れるカップルもいますし、撮影中のカメラマンも・・・・



桜の木は4本ありますが、唯一ライトアップも・・・・・   (後日ご紹介予定)
昭和の時代に桜のライトアップなんてあったんですかね?



⑩バス車庫横公園



面影橋公園の賑わいには程遠く、愛桜駅銘木程の知名度は無いが互角の枝ぶりを持つ立派な桜が有るのに人っ子一人居ない穴場の公園。
心静かにお花見するならここですね! 綺麗な花壇もあります。





⑪線路脇の敷地に花畑を作りました。

こちらは黄色い花ですから、季節的に菜の花畑ということで良いですかね?




脇道には愛犬散歩中の女性を設置です。 



しかし、どう見ても洋犬ですね!?


昭和に似つかわしいのは間違いなく我が家の愛犬「もも」ですかね!



ちなみに、「もも」もこのレイアウトに出演しています。

お遊びですが、オリジナルには無い広告看板を各所に設置しています。

ももはペットショップのモデル犬です。



しつこくこちらにも






そして お遊びは続きます。


こちらは結婚式場の看板



小さすぎて全く判読できませんが、息子夫婦それぞれの結婚写真です。



同じく写真館の広告



モデルは二人の息子の子供達3人 (長男&長女 と 長男)


それぞれの店舗名も息子や子供達の名前を組み込んでいますが小さすぎて分かりませんよね!?



最後はこちらのブログに繋がりのある「C4&スピマスプロ」




ちょっと時代は間違っていますがお遊びですから許されますよね!?



ということで、本日はここまでです!
Posted at 2015/11/15 12:32:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | レイアウト | クルマ
2015年11月14日 イイね!

深大寺 13日の金曜日、大安の祟り?

深大寺 13日の金曜日、大安の祟り?昨日、深大寺に行ってきました。



平日にも拘らず七五三のお参りに多くの家族が訪れていました。



今週末の天候が悪いのを見越してかと思いましたが、大安だったせいですね!?




今回も9時から4時半までの時間限定なので渋滞の見込みがつかない車ではなく、電車とバスを乗りついて・・・・・





















妻は久しぶりに御朱印が増え、日常生活から隔離された時間を過ごせたようで良い時間だったようです。

自分も日々妻に負わせている気苦労を緩和させることができ、新蕎麦も味わえて良かったのですが・・・・・・







もう若くは無いことを自覚させられました!




吉祥寺乗り換えで出かけたのですが、先ず駅前で行列名物「吉祥寺さとう」の「元祖丸メンチカツ」を食し、



  



深大寺では、こちらのボリュームあるてんぷらを!





帰りに新宿で下車し、「クロッカンシュー ザクザク (ZAKUZAKU)」を




写真は有りませんが夕飯はすきやき丼



年老いた「胃」は耐えられなかったようで・・・・・・





   「超特急!」




痛みも何もありまえんでしたが体中の水分が出てしまったようです。



今朝は何も無かったように回復!

昼には、昨日食べそこなったコロッケの方を・・・・





懲りない性格です!






Posted at 2015/11/14 20:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「「老兵は死なず、消え去るのみ」 だが、足掻いてもう一花 http://cvw.jp/b/329879/48508971/
何シテル?   06/27 15:37
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
8910111213 14
151617181920 21
22 2324 25262728
2930     

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation