プチ改良によるグレードアップ報告第3弾です。
⑫洋館付き和風住宅 の設置方向変更
オリジナルは角に設置されていますので玄関側以外は加工ができません。
しかし、この住宅には裏口が設定されているのを見つけました。
この裏口を有効利用したいと考えましたので、設置方向を変更することにしました。
先ずは玄関側が正面になりましたので、前に往来できる道を作り、通行人を配置しました。
田舎ですから住人皆知り合い、軒先での会話は当たり前ですから玄関先に掃除中の奥さんを配置しました。
良妻賢母で働き者の奥さんですから掃除の前に洗濯も済ませているはずですが、庭にある物干しには竿のみ、設定を合わすために紙で作った洗濯物を貼り付けました。
良く見ないと分かりませんが、良く見ると雑さが分かる問題作ですが・・・・・
家横には駐車場を作り車を設置、正面を向かせたのは意図的でしたが、その前にウィリー走行中の自転車を置いて被ってしまったので目立たなくなってしまいました。事情は後日。
駐車場横のスペースには解説書に載っていたトマト柵を真似して作ってみましたが、何となくプチトマトの様・・・・ 昭和の時代にプチトマトって見ましたっけ?
さて話を元に戻しますが、「昭和の鉄道模型をつくる」にはトンネル山用の樹木8本と桜の木が3本付いていますが、加えて竹が12本用意されています。
土台が付き纏めて“竹林”、いや、規模が小さいので“竹藪”を表現し、⑬の位置に設置するのですが、どうしても違和感が有りました。「なぜここに?」と・・・
自分が持っている竹藪のイメージが家の裏庭という為でしょうか・・・・
順番が前後しますが、住宅の裏口と合わせてこちらの様に
⑭洋館裏庭
バラバラに植えたので土台は使っていません。(そう言えば桜の土台も・・・)
更に竹藪ではなく規模の小さな竹林と考えて仕掛けを加えていますが、そちらも後日。
個人宅にこんなものを作れるのは余裕のある地主なのでしょう?
トンネル辺りまで全て所有地、当主は既に隠居状態で気ままに暮らしているようです。
あっ、藪を抜けたところの岩に腰掛けて休んでいますね?
今日は植えた花の手入れ中ですかね?
そして、昔の人ですから信心深く、道祖神というかお地蔵さん? を立てていますね。
毎日、花も供えているようです!
何か良く分からないまま紙粘土で作ってみましたが、雰囲気ぐらいは出てますかね?
サイズ的にはちょっと大きいですが自作できる限度ですかね?
それでも頑張って供えた花も作ってみましたが・・・・・
⑬しだれ桜
さて、竹藪が抜けた場所には桜を植えることにしました。
あれっ、付いてきた桜は3本だったはず?
面影橋公園、愛桜駅横、そして、バス車庫横公園 に植えちゃいましたからもう無いですよね?
仕方が無いので自作しました。
ハードルは高いですが裏もあります、付属の樹木は完成品ですが桜の花と竹の葉は自分で薄く付けなければなりませんが慣れないせいか、あるいは不器用のせいか厚くボテっと付いてしまい出来もあまり良くありません。手作りしてもそんなに違いが有るとは思えませんし全体に紛れるとアラも目立たなく・・・・
調子に乗ってただの桜ではなくしだれ桜風にしてみました!
ここにも派手目のカップルが訪れていますね。
駅前に樹木が欲しいですが植樹場所が無いですね!
無ければ作りますか?
⑮駅前植樹
しかし、駅前は整備されていて土が出ている場所がありません。
コンクリートから直接幹だけが出ているのも可笑しいですよね?
それらしく石で囲んだ植樹場所作成しました。
ちょっと大きめの石ですがいつもの通り紙粘土で作りました。お手軽ですけど塗装すればそれなりに見えますよね。幹を固定した後黄土色のパウダーを詰めています。
ちなみに、手押し車を押しながら歩いているお婆さん、この街では数少ない歩道を歩いている住人です。
腕白小学生4人組(のび太・ジャイアン・スネ夫・しずかちゃん?)を筆頭に車道を我が物顔で・・・
昭和30~40年代、車社会に移行中とはいえまだまだ人優先の時代だったんですね!
⑯は以前ご紹介済の
火の見櫓と消防団車庫ですのでコメントは割愛しますかね
続いて⑰ですが、表示上の場所は仮です。
⑰線路周り
最近の市販レールは敷石も忠実に再現されていますのでそのままでもレイアウトに使用できますが、バラストを撒くことでよりリアル感が増します。
オリジナルでもちゃんと付属していますし、詳しい作業解説も載っています。
量は市販品より少なめですし自分は線路を延長していますから足りなくなるのを見越して、手持ちバラスト2種をミックスして使用しました。
結果、標準の茶色から少し白っぽくなっていますし、量に余裕も有ったことから撒き過ぎのきらいがありますね!?
そして、解説では「レール間には撒かないように!」との注意書きがワザワザ書かれているのに、無視してちょっと撒いております。
更には、パウダーやターフで雑草が生えている感じを表現しようとまで・・・・
無視したことで問題が出る可能性は意識しつつ、よりリアルになったと自己満足!
不可の理由は通電等のトラブル回避とメンテナンス上の問題なんでしょうね?
購読者の中心を初心者層と見込んでのクレーム回避の安全対策かと思いましたが、調べてみると、作りなれた方々でもレール間に撒く撒かないの対応はは二分しているようです。
幸い自分はトラブッていませんが、初心者は避けた方が無難みたいです。
ただし、自分もポイント周りの取り扱いは十二分に注意しました。
ちなみに、レールも赤鉄錆系塗料でサイドを塗っていますが色々やっている内に薄くなって作業の甲斐が無かったような・・・・・
こちらも通電のトラブルになり易いですが幸いにも・・・・・
⑱おでん屋台
ラーメン・おでん・焼いもの3屋台を用意し、可能であれば全てを収めようとしましたがちょっとレイアウトが狭すぎますよね?
(上記3屋台にうどん屋台まで設置している少年時代を真似したかったのですが・・・・・))
ホーム裏の袋小路だけに屋台を開くことにしました。
最初に作りだしてしまったたおでん屋台一台だけが収まることになりましたが、桜の季節ということを考慮すれば冬の方が似合っているおでん屋台より、季節を問わないラーメン屋台の方が良かったですかね?
車両は差し替えが出来る構造だけど、屋台は固定しちゃっているので諦めるしかないのですが・・・・・
一応、置いただけじゃなく細工もしています。また後日ご報告します。
⑲映画看板照明
不細工であっても明るい時は特に目立ちません。ということで良しとします。
暗い時のインパクトが遥かに勝りますから・・・・・
昭和の時代ということで家屋用を中心に電球色LEDを使用していますが、こちらは白色LEDを使っています。
⑳踏み切りバージョンアップ
オリジナルは2ケ所の踏み切り共に遮断機のないチンケなものでした。
しかし、いくら田舎町でも駅近くの中心部にある踏切に遮断機が無いのは頂けません。
両踏み切り共に変更致しました。
番号表示をしているのはここまでです。
そのほかに、設定の無い郵便配達車や自転車を赤く塗って郵便局前に置いたり、同じく設定の無い自転車やバイクを道路に設置、バスやタクシーの車両追加などをしております。
今までに紹介した写真に写っていますからここではあらためての写真掲載は止めときます。
グレードアップシリーズは今回の③で一応終了とします。