• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月10日

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 6 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 6 -
歳ですかね?

折角の休みなのに平日と同じ時間に目が覚めてしまい、オーナー散歩、朝食と済ませ、店の開店時間にあわせ買い物も午前中に終了。

本日の行動ノルマは終了です。
午後は如何しましょうかね?



それにしても、良い気候になりましたね!?

暑くも寒くも無いちょうど良い季節です。
テレビを見ながらでもちょっと気を抜くと眠くなっちゃいます。



季節が良くなるとオーナーの活動は、ベランダから眼下の公園で遊ぶ子供たちを見ているか、バルコニーから道を走る車をジッと見ています。長い時は1時間位・・・
そして身体が暑くなってくると、家の中に戻り涼しい廊下で身体のほてりを取っています。
平日はほぼこの繰り返しの様です。

本日も公園で遊ぶ子供を見ています。



あれ、ちょっと体勢が変わりました?
そ~っと近づいてみると、


気持ち良さそうに寝ています!



見ていると、こちらまで・・・・・・


駄目です!
誘惑に負けては!
先ずはノルマを達成しましょう!




と、言うことで  第6集 です。

期間は、1929 ~ 1932 年 になります。

タイトルは、 「昭和初期の浅間山」から となっています。





昭和初期の浅間山 (1)

 長野・群馬県境にそびえる浅間山(標高2,568m)は、古くから多数の噴火が記録されている我が国の代表的活火山の一つです。
昭和初期にも火山活動が活発化し、1929年(昭和4年)の噴火では山林が焼失し、直径30~60cmの噴石が3kmも飛んだと言われています。また翌年に6名、翌々年にも3名の死者を出す大規模な噴火が続き、噴石に加え、広範囲での降灰が観測されました。
(資料提供:中島松樹氏)

 今は箱根が大変ですね!
 確か、蔵王や白根山(草津)も注意が必要だった様な・・・・

 



「蟹工船」小林多喜二 (2)

 大正の末から昭和の初期にかけての社会・労働運動の高揚にともない、社会問題をあ つかったプロレタリア文学がおこりました。作家小林多喜二は、1929年(昭和4年)、 機関誌・戦旗に「蟹工船」を発表し、プロレタリア文学の代表的作家となりました。
(資料提供:日本近代文学館)



ハンドバッグ・開襟シャツ (3)

 欧米から輸入された洋服は、昭和初期に入ると次第に定着していきました。洋装化にともない婦人服飾では「ハンドバッグ」が必需品となり、皮革製のものが登場しました。紳士服飾では、「開襟シャツ」が登場し、流行しました。
(資料提供:日本近代文学館)



国産乗用車量産始まる (4)(5)

 1932年(昭和7年)、「ダットサン10型」の生産が開始され、純国産の乗用車として初めて量産が軌道に乗りました。ボディは購入者の好みに合わせ、ロードスター、フェートン等が生産されました。また、1936年(昭和11年)には、「トヨダAA型乗用車」の生産も開始されました。
(資料提供:日産自動車(株))
(資料提供:トヨタ自動車(株))

 本シリーズ初の車関連になるのでしょうか?



マンガ「のらくろ」 (6)

 漫画家田河水泡が生み出した「のらくろ二等卒」は、1931年(昭和6年)の少年倶楽部新年号から、連載が始まりました。主人公である不遇な野良犬くろが、失敗ばかりしながらも昇進していく物語は、大人気となり、当初2年間の予定だった連載は、約11年に渡る長期に及びました。
(資料提供:町田市立博物館)



日本ダービー始まる (7)(8)
  
 1932年(昭和7年)、第一回日本ダービーは「東京優駿大競走」の名で、距離2,400m、出走馬19頭により目黒競馬場で開催され、「ワカタカ号」が優勝しました。
第二回優勝は「カブトヤマ号」で、カブトヤマ号は後に種牡馬となり、第14回ダービー優勝馬のマツミドリ号等を産出した功績をたたえられ、カブトヤマ記念競走が設けられました。
(資料提供:日本中央競馬会)
(資料提供:馬事文化財団)



影を慕いて (9)

 1931年(昭和6年)、古賀政男作詞・作曲の「影を慕いて」が佐藤千夜子の歌でレコード化、更に翌年、藤山一郎の歌でもレコード化され大ヒットとなりました。古賀政男自身の青年時代の悲恋を綴ったこの曲は、今も多くの人々に愛されている「古賀メロディー」を代表する1曲となりました。
(資料提供:古賀政男音楽文化振興財団)



五・一五事件 二・二六事件 (10)

 1932年(昭和7年)5月15日、海軍の青年将校らが首相官邸等を襲撃し、犬養毅首相を殺害しました。また、1936年(昭和11年)2月26日には、陸軍の青年将校らが高橋是清大蔵大臣、斎藤実内大臣らを殺害し、首相官邸等を占拠しましたが鎮圧されました。
シート余白部分 
 雑誌別冊付録「のらくろ小犬時代」の表紙絵(部分)
(昭和10年7月発行の雑誌「少年倶楽部」の付録)
(資料提供:町田市立博物館)




詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。






本日“おまけ”の写真









は、ありません。
もうこれ以上、睡魔に手向かうことは出来ません!

おやすみなさい!

ブログ一覧 | 切手 | クルマ
Posted at 2015/05/10 13:09:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

祝ゾロ目^ ^皆さんのお陰です^ ^
ポップメロンさん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2015年5月11日 22:19
何年まで続くのだようか・・・20世紀だから2000年まで?
コメントへの返答
2015年5月11日 22:51
最終の17集が1998年までです。

次回第7集はちょっとは興味ある内容も含まれているかも・・・・・

11集が1953 ~ 1958なのでそこまでコメントお休みで良いですよ。
こちらの自己満足投稿ですから・・・・・

プロフィール

「ギロチントランク http://cvw.jp/b/329879/48295145/
何シテル?   08/10 19:33
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation