• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

さようなら大阪関西万博 フィナーレは海上花火で (^^♪

さようなら大阪関西万博 フィナーレは海上花火で (^^♪
一昨日の夜。。。。

大阪関西万博の「死に券」を2枚所持していましたので、妻がダメ元でPCや電信機器類を駆使して取得にチャレンジしたところ、なんと昨日11時西ゲート入場の予約をまぐれでゲットすることが出来、しかも往路の桜島~西ゲートのバス券もゲット出来ましたので、最後の大阪関西万博を楽しむべく、脚を運びました。(^^♪

alt alt
この日は和歌山の地元の秋祭りの日でしたが、大阪が生まれ故郷な私達夫婦は、地元の祭りよりも大阪関西万博を優先させていただきました。(^^♪

まぁ、地元の祭りは来年も有りますし。。(^_^;)
altalt
地元の駅は秋祭りで市外に出掛ける人も少なく、ガラガラでしたが、万博やユニバーサルスタジオに通じるJR線は大混雑でした。(^^♪
alt alt
西ゲートから入るのにバスの予約が無しでしたので、深夜に一番マイナーな桜島駅からのバス券を狙ってパソコンを操作すると、なんと11時の乗車券が2枚ゲット出来ました。(^^♪
alt
お陰様で、西ゲートでの待ち時間は閉幕3日前の土曜日だと言うのに約5分で済みました。(^^♪
alt
しかし、妻はというと、知り合いにお土産を沢山頼まれていて、帰りは大混雑となるので入場と同時に購入すると言い、早速ここで1時間も並ぶ羽目に。。。

私は日本人の「お土産文化」が大嫌いです。

その昔、海外旅行で友人にお土産の購入を頼まれ、それを購入するために丸1日も注ぎ込んでしまって以来、旅先での自分の時間を他人のために割くのをお断りすることにしました。

それに私の様に趣味が鉄道旅行で月に2回は宿泊を伴う鉄道旅行に出掛けるるならば、年間に24回。。
24回もお土産購入すればそれだけで破産してしまいますので、鉄道旅行の時もお土産を買わないことにさせてもらいました。(~_~メ)

そんな私の考えに、妻は「あんた、海外に若い頃から行き過ぎて、心は日本人じゃないからね」と言います。(^_^;)

いえいえ憂国烈士ですよ私は。。(^_^;)
alt alt
なんとお土産物屋さんはJRさんの経営でした。(^^♪
alt
alt
今日は、娘が年間で1ヵ月は滞在しているシンガポールのパビリオンへ。。。
alt
ここは約1時間待ちで入場することが出来ました。(^^♪
alt
alt
私達年寄りは予約なしで原始的に並んで入れるパビリオンが一番安心できますね。(^^♪
alt
alt
alt alt
次は、妻の「変な建造物」趣味のお付き合い。。
会津のさざえ堂のような構造をしたチェコ館。。。
alt
放射能は大丈夫か??
って一時左翼が騒いだチェコのウランガラスを一面に張り巡らせています。(^^♪
alt
alt
ヌルヌル館に映ったさざえ堂もどきのチェコ館と私達。。。
alt alt
会津のさざえ堂の様に螺旋状に登って行きます。(^^♪
alt alt
なぜか日本の著名人の有員が沢山有ります。。。
alt
その中で、なぜか「オバQ」を描いた「石破茂」のサインも。。(;゚Д゚)
alt
そしてここで、妻に嬉しい出来事が。。。(^^♪
alt
妻が目ざとい視線で、2階にイケメンなチェコ人スタッフを発見!
alt
妻があまりに嬉しそうなので、呼び止めて記念撮影をさせてもらいました。(^^♪
(※掲載許可を得て撮影)
確かに妻好みのイケメン。。
alt
妻が見たかったミュシャのブロンズ像。。
alt
alt alt

螺旋通路には日本人はなかなか理解出来そうにない現代絵画が。。
alt
ウランガラスを背景に記念撮影。(^^)v
alt
入場に長蛇の列が見えます。。
チェコ館を出た後は、お腹が減ったのでドイツのレストランへ。。
alt alt
ウインナーとポテトのアテが3,440円。(;゚Д゚)
ビールが2杯で4,000円、計7,440円 (;゚Д゚)
alt alt
取り敢えず乾杯!
alt
alt
最後は、花火とドローンを近くで観るために大屋根リングへ。。。
alt
凄い人です。。
alt
alt
alt
海遊館の観覧車もさることながら、明石海峡大橋までがはっきりと見えます。(^^♪
alt
そしてお待ちかねの花火(^^♪
alt alt
alt alt
大屋根リングの海側は予想通り花火の特等席でした。(^^♪
alt
alt
そして更に。。
alt
alt
噴水ショー(^^♪
alt alt
最後はドローンショーでしたが。。。。
alt alt
この日は中盤でドローンが不調となり、あえなく途中で中止。。(;_;)/~~~
alt
alt
alt
終わるとみんな一斉に帰途に就きます。。
alt
alt
alt
alt
altalt
おばちゃん尾根遺産たちが群がっていたので、一緒に記念撮影。。(^^♪
alt
最後にみゃくみゃくと。。。
alt alt
駅までどうなることかと思いましたが、立ち止まることも渋滞することも無く、無事帰途に就けました。(^^♪
alt alt
しかし、結婚前は私も妻も、大阪在住で地下鉄御堂筋線1本利用で自宅に帰れたのですが、今や難波で乗り換えてそこから和歌山へ1時間。。

私60歳、妻56歳の身体には堪えました。。(^_^;)
Posted at 2025/10/12 22:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花火大会 | 日記
2025年10月09日 イイね!

三輪山ご神体登山と藤原宮跡の彼岸花&コスモス

三輪山ご神体登山と藤原宮跡の彼岸花&コスモス


三輪明神大神神社は奈良県内でも橿原神宮に次いで有名な神社ですが、神社そのものには今まで数回参拝させていただいた事が有るのですが、そのご神体である三輪山そのものに登山参拝したことは有りませんでした。


数年前に一度、登山を試みた事があるのですが、実は三輪さんに登るには、朝9時~12時までに入山しなければならないという時間制限が有り、前々回の登山時は13時に到着してアウト!
前回訪問時は時間には間に合う様に行ったのですが、大雨が降り、早期受付終了でアウト!

今回が3回目のチャレンジとなりました(^^♪

alt

三輪明神大神社は大鳥居が象徴的です。
alt

今にも雨が降り出しそうな低く垂れこめた雲。。
今日は未だ降っていないので登山中止になるようなことは無いでしょう。。(^^♪
alt

9時の参拝登山開始時刻に到着。(^^♪
alt

鳥居から本殿まで鎮守の森が続いているのも日本の「神社」たるもののお約束です。(^^♪
alt

alt

三輪山を登拝するには初穂料300円が必要です。(^^♪ 
alt

先ずはご本殿にて手を合わせます。(^^♪
alt

そしてさらに奥に有る狭井神社へと進みます。(^^♪
alt

alt

登拝の受付は狭井神社で行われていて、宮司さんが登山時の注意や参拝方法をレクチャーしてくださります。(^^♪
alt

境内は撮影禁止で情報も少ないことから、この程度の山なら20分程度で登れるだろうと調べもせずに勝手に予想していたのですが、なんとしっかり1時間はかかる様です。(;゚Д゚)
alt

alt

登拝受付は9時~12時ですが、夏季は熱中症対策で9時~10時30分と短かった様です。(;゚Д゚)
alt

300円支払うと、ご覧の様な襷と、下山した時に提出する下山証明書が交付されます。。(*´▽`*)
alt

襷を首に巻いていざ登山に出発。。。('◇')ゞ

ここから先は撮影禁止ですので、画像は有りませんが、急な坂と緩い坂が交互に現れる道で、やはり登りには約1時間(50分)かかってしまいました。(^_^;)

そしてもう10月上旬なのに気温は25℃・・・。
おまけに湿度が高く、登り時には汗が噴き出てきました。(;゚Д゚)

さてさて、下山後は藤原宮跡で彼岸花が奇麗に咲いていると言う情報をキャッチしましたので、帰宅前に立ち寄ってみました。(^^♪
alt

何やら大掛かりな工事が行われていますね。(´・_・`)
alt

情報通り、彼岸花が満開を迎えていました。(≧▽≦)
こんなに沢山な彼岸花が群生して咲いているのを見るのは初めてです。(;゚Д゚)
alt

alt

alt

あまり日頃は間近で見る事の無い花ですよね~(^^♪
alt

昔々、太古の時代にここが日本の首都で大都会だったなんて、誰もが想像がつかないくらい田舎です。(^^♪
alt

そして、予想外だったのが・・・
alt

なんとコスモスが咲き乱れていました。。(^^♪
alt

私の場合、高校の時からの長い登山歴から、私はコスモスと言えば「信州」の花だと思っていましたが、自宅から近い奈良県でもこんなコスモス畑が有ったんだなと驚きました。(;゚Д゚)
alt

alt

可愛いお花です。(*´▽`*)
alt

大和の国らしく、背後に大和三山のうちの1つ、畝傍山が見えています。(^^♪
alt alt

alt

alt

ミツバチが沢山居て、花にとまって蜜を吸っているのですが、風が吹いていて撮影がうまく行きませんでした。(^^♪
alt

alt

12時以降は大雨予報で雲行きが悪いのですが、雨は未だ降りません。。
alt alt

alt

alt

alt

広大な敷地で、ポワンとしていていい雰囲気です。(^^♪
alt

随所に見受けられる都の建造物の柱跡を見て古代に想いを馳せ、その風景はロマンを掻き立ててくれます。(^^♪
alt

alt

麻呂も歩いただろう、耳成山に通じる小径。。(*´▽`*)
alt

この変な形の花はケイトウの一種らしいです。。(;゚Д゚)
alt

alt

思いもよらなかった、藤原宮跡でのコスモス鑑賞です。(≧▽≦)
alt

alt

畝傍山を背景に撮影してみました。(≧▽≦)
alt
ひばりのツガイが居ました(≧▽≦)
alt

帰り道では道の駅で野菜を買い込んで帰宅しました。(≧▽≦)
2025年10月07日 イイね!

燃料添加剤「煤殺し」投入と慣らしドライブ (^_^;)

燃料添加剤「煤殺し」投入と慣らしドライブ (^_^;)

先日から W213 E220d のエンジン警告灯(黄)が点いたり消えたりという現象に悩まされています。。
そこで、輸入車メンテ系のYouTubeを拝聴していて発見した「煤殺し」という添加剤。。。
本当に効くのかは定かではありませんが、試してみる事にしてみました。。。


alt
某通販に発注すると、翌日にはもう届いてしまいました。(^_^;)
alt
1本4,500円のところを2本で8,000円。。。
高いのか安いのかは不明。。(^_^;)
alt
怪しい容器に入っています。。
alt
本当に燃料タンクに入れるだけで、状況が好転するのでしょうか??
alt
近くのGSに行く前に、マクドで昼食。。(^^♪
alt
alt
久々のジャンクです。(^^♪
alt
給油前に燃料タンクに投入せよとのことですので、先ずは開封して投入。(^^♪
alt
alt
alt
その上から給油するのですが、40L~80Lに薄めよとのことでしたので、少し濃い目の50L程度で給油をストップしておきます。(^^♪

そして、その後は軽油タンクの中をかき混ぜる為、「慣らし運転」と称して、私がいつもの模型屋さんに発注していた鉄道模型を受け取りに行くのと、妻のIKEAさんへのショッピングに出掛けました。(^^♪
alt
鉄道模型は引き取りが溜まりに溜まって66,000円程度ありますので、天下茶屋の「労働金庫」に立ち寄って資金を調達します。。

私のへそくり口座「労金」も妻に秘匿せず、もうオープンにしています。

E213 E220d を購入した時に250万円程を鉄道模型を売却して調達して以来、私の鉄道模型趣味は妻に認められ、秘匿の必要が無くなりました。
alt
alt
alt
自宅から葉1時間半かかる模型業者さんで鉄道模型を仕入れます。(^^♪
alt
続いて、こちらは妻がIKEAさんで購入予定の行燈灯。。(^^♪
alt
海沿いの道を進みますので、ちょっとしたドライブ気分です。(^^♪
alt
alt
alt
alt
そしてIKEAさんに到着。。(^^♪
alt
alt
alt
相変わらず「安い」です。(^^♪
alt
alt alt
alt
以前から妻が欲しがっていた変なタコのぬいぐるみを発見。。
alt
alt
買わないと豪語する妻を振りきって、無理矢理カートに。。
alt
alt
私は買いもしないベッドを物色。。。
alt alt
alt alt
ついでに孫達を遊ばせるグッズも購入。。。
近々、息子夫婦が関西万博に行くので、その時預かった際のおもちゃ類です。
(^^♪
alt
altalt
alt
半額以下のアウトレット商品も発見!
次回以降の参考に。。
alt
最近、フードコートでよく食べる様になってしまい、体重が増加傾向にあります。。
alt
alt
トランクには私が仕入れた鉄道模型と、妻のタコのぬいぐるみが。。。。
変な事趣味の夫婦です。(^^♪
alt alt
お隣の「TOKYO interior」さんにも立ち寄ります。。(^^♪
alt
alt alt
alt
ここでもパンを買って食べてしまいました。(^_^;)
alt
そして、帰宅しようとエンジンを掛けると。。。
alt

あいや~(>_<)
「煤殺し」の薬石効無く、再度エンジン警告灯(黄)が点灯。(ノД`)・゜・。

そういえば、取説に「オイルフィルターを新品に交換しないと、フィルターのゴミがインジェクターに詰まる可能性が有ると書かれていたのに、フィルター交換を失念してしまいました。(;゚Д゚)
alt
帰路は、変な建造物が大好きな妻のために、千本松大橋を渡って帰りました。。
alt
alt
高度を稼ぐためのループ構造が一大特色です。(^^♪
alt
alt alt

未だにエンジン警告灯(黄)が点灯していますが、登坂性能等の走りやエンジンの調子に何ら異常は認められません。。(^_^;)

「煤殺し」を投入した途端にまたまたエンジン警告灯(黄)が点灯するなんて、なんともズッコケた1日になってしまいました。(ノД`)・゜・。

そして、タコのぬいぐるみを購入した影響で、本来購入する筈だった行燈灯を買うのをわすれてしまいました。(;゚Д゚)
Posted at 2025/10/07 22:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mercedes-Benz Eクラスのお話 | 日記
2025年10月05日 イイね!

北八ヶ岳 坪庭・雨池

北八ヶ岳 坪庭・雨池

北八ヶ岳の主峰・茶臼山と縞枯山に登頂した後は、ロープウェイ乗り場近くに有る坪庭を徘徊してみる事にしました。

ロープウェイに乗ってやってくる観光客も多いでしょうけど、何分、未踏の地ですので、行ってみる価値は有ります。(^^♪


alt
相変わらず、苔とキノコの多い登山道です。(^^♪
alt alt
雨池へと下りる分岐で雨池側へ行けば、そのまま下山できるのですが、ここで正反対の坪庭方面へ進みます。(^^♪
alt alt
ここも踏み荒らされて自然を破壊しない様、木道が整備されていました。(^^♪
alt
alt alt
縞枯山荘は不定休の営業休止中でした。(;゚Д゚)
ハイシーズンに営業休止とは (;゚Д゚)
alt
alt
木道を歩いて行くと、坪庭への分岐が。。(^^♪
alt
alt
見上げると、なんと溶岩ベースのゴツゴツとした岩場 (;゚Д゚)
今までの八ヶ岳行脚で見たことの無い火山帯の風景でした。(;゚Д゚)
alt
alt
今までの柔らかい苔の森の風景から、一気にゴツゴツとした岩場の風景に激変します。(;゚Д゚)
alt
alt alt
そんな岩の広場の様なところにもきちんと道は整備されています。(^^♪
alt
広大な溶岩の風景。。。
八ヶ岳らしからぬ風景です。(;゚Д゚)
alt
alt alt
そろそろ秋の実がなり、紅葉も始まりかけています。(^^♪
alt
alt
alt
ロープウェイの駅が見えています。(^^♪
alt
遠くに中央線沿線の街並みも見えます。(^^♪
alt alt
alt
ロープウェイで来る観光客向けのモニュメントで記念撮影。(*´▽`*)
alt
ずっと北側には、今まで通りの岩の無いなだらかな緑の山の風景が広がっていました。(^^♪
alt
そして、約40分間の周遊で、縞枯山荘前まで戻って来ました。(^^♪
alt
ここからは雨池へ向けて下山します。(^^♪
alt alt
alt
クマザサの登山道を1時間ほど下山し、天池の周遊路に出ます。(^^♪
alt
alt
天池に出ましたが、なんと極端な枯水状態。(;゚Д゚)
alt alt
alt
異常なくらいの大雨が降るのに、なぜか雨池は枯水状態でした。(ノД`)・゜・。
alt
alt alt
alt
雨池を一周し、駐車場へと向かいます。(^^♪ 
alt alt
alt
alt
駐車場へは地図上では車も走れる林道だと思っていたのですが、歩いているうちに木道となり・・・
alt
遂に、歩きにくい苔生した大きな石の道となりました。(^_^;)
alt
alt
alt
クマザサの風景になったり、苔生す森になったり。。。
alt
美しく、素晴らしい森の風景が続きます。(^^♪
alt
alt
本当に心が癒される森の風景です。(*´▽`*)
alt
alt
いつまでもここを彷徨っていたい衝動に駆られます。(≧▽≦)
alt
alt
かくして、駐車場近くの茶水の池まで戻って来ました。(≧▽≦)
alt alt
alt alt
2日間の北八ヶ岳徘徊はあっと言う間でしたが、余裕をもってその日の夜も Harvesut さんに宿泊し、翌日、帰路に就きました。(*´▽`*)
Posted at 2025/10/05 20:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記
2025年10月03日 イイね!

北八ヶ岳 茶臼山・縞枯山

北八ヶ岳 茶臼山・縞枯山

さてさて、北八ヶ岳ゆるゆるハイキング2日目は、昨日、麦草峠の南側の「にゅう」に登った時と同一の駐車場に車を留めて、北側の茶臼山や縞枯山に登ってみる事にしました。(^^♪



alt
定価での宿泊ではとても泊まれる身分ではない宿泊施設を、縁故関係で格安ビジネスホテル料金並みの価格で宿泊させていただきました。(*´▽`*)
alt alt
駐車場から10分ほど歩くと、麦草峠の分水嶺に登山口が有りました。(^^♪
alt alt
登山口の「茶水の池」はなぜか渇水状態で、悲惨な状況。(=゚ω゚)ノ
alt
alt
そんな池から先ずは茶臼山への緩い登りでスタートします (^^♪
alt

alt
大きなゴロタ石が多く、足場が不安定なのは昨日同様です。(^▽^;)
alt
湿地帯となるところは、きちんと木道で保護されています。(*´▽`*)
alt
こんな大きな苔の生えた石がゴロゴロしていて、迂闊に上を踏むと、滑って転倒してしまいます。(;゚Д゚)
alt
これは脚の怪我での入院上がりの身としては慎重に歩かねば。。。
alt
・・というか、苔生す岩の風景に見とれたり、写真を撮ったりで、結果的にはかなりゆっくりと歩くことになっています。(^^♪
alt
木の根や苔の岩でつるつると滑って歩きにくい道です。 (^▽^;)
alt
緩やかな坂ですので、知らぬ間に高度を稼いでいました。(^^♪
alt
飛行機雲が出ているので、明日の天気は「落ち」ですね~(ノД`)・゜・。
alt
縞枯れた白樺が立っている柔らかく女性的な雰囲気の北八ヶ岳。(*´▽`*)
alt
南側を見ると、荒々しい南八ヶ岳の山の一部が見えてきました。(^^♪
alt
白樺と苔の織りなす風景は北八ヶ岳の一大特色で、ハイライトシーンです。(^^♪
alt
alt
alt
道は一応整備されていますが、ゴロタ石で歩きにくいことこの上ないです。
(ノД`)・゜・。
alt
そして、さらに高度を稼ぐと、遠く赤岳や硫黄岳など、南八ヶ岳の主峰までもが見渡せる様になりました。(≧▽≦)
alt
眼下、一気に広大な風景が展開します。(≧▽≦)
alt
alt
おっと!! なんと北アルプス穂高岳連峰&槍ヶ岳まで見えるではありませんか!(≧▽≦)
alt
凛々しい槍ヶ岳。(≧▽≦)
alt
そして私が14年前に150mも墜落して重傷を負い、九死に一生を得たジャンダルム・畳岩尾根の頭もよく見えています。

14年前、運がよく無ければあそこで死んでいるところでした。
alt
そして、茶臼山山頂展望台!
alt
頂上の景色に見とれる自分を思わず自撮り記念撮影です (≧▽≦)
alt
かなり遠くに見える赤岳や硫黄岳等、南八ヶ岳連峰。(*´▽`*)
alt alt
これが三角点かな??
alt
一方、北八ヶ岳の山々は広大でなだらかで女性的です。(*´▽`*)
alt
alt
alt
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。。(^^♪
alt
alt
遠く御嶽山も見えています。(^^♪
alt
中央アルプスの山々。。
alt alt
変なきのこ (^^)v
alt
茶臼山の次は縞枯山に向かいます。(^^♪
alt
早速、縞枯れた木々。。(^^♪
alt
alt
お天気が良くて、眺めが最高です。(^^♪
alt
なだらかな縞枯山。(^^)v
alt
そして、ダラダラと歩いていると、あっというまに縞枯山に到着。。
alt
alt alt
縞枯山展望台にて記念撮影。。(^^♪
alt
先程居た茶臼山が見えています。(^^♪
alt
alt
alt
八ヶ岳連峰は登山道にゴツゴツとした岩が多いですね~
alt
alt
白樺が縞枯れている部分。。(^^♪
alt
alt
ここが縞枯山の山頂と言う事で、展望は全く有りませんでした。。
Posted at 2025/10/03 21:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記

プロフィール

「さようなら大阪関西万博 フィナーレは海上花火で (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48707929/
何シテル?   10/13 00:26
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 34
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation