• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

さようなら泉北高速鉄道オリジナルカラー (ノД`)・゜・。

さようなら泉北高速鉄道オリジナルカラー (ノД`)・゜・。トップ画像の電車は、南海電鉄に合併吸収された泉北高速鉄道の5000系車両がついに白地に青ラインを基調とした「泉北カラー」から、灰色にブルーとオレンジのラインが入る「南海カラー」に塗り替えられた編成です。(^_^;)


alt
オリジナルカラー(旧色)はこちら・・・

白地に濃い青と水色のラインが入っていて、関東の鉄道ヲタクさんからは、東武鉄道さんの真似だと酷評されたものです。。(;'∀')
alt
そんな5000系もとうとう南海カラーに塗り替えられての出場となってしまいました。。(^▽^;)
alt
難波駅で南海さんの最新鋭車両8300系と並んだ新塗装の5000系。。。
どう見ても、前の白地に青色ラインの方が良かったと思います。(~_~メ)
alt
そもそも「南海カラー」の灰色地はいわゆる「パテ」と同じ色で、最初にこの色を見た時、パテの上に塗装をせずに青とオレンジのラインを引いて出場してきたのかと驚きました。(^_^;)

故に見栄えが非常に良くない色合いとなっています。(ノД`)・゜・。
alt
一方、5000系には未だ泉北ロゴとシンボルマークが残された編成も存在します。。
alt
それがこちらの「鉄むすめ」ラッピング編成。。
alt
ほら。。。

大阪府の鳥、「もず」をイメージした泉北高速鉄道(旧大阪府都市開発株式会社)のシンボルマークと「SEMBOKU」のロゴマークが残ります。(≧▽≦)
alt alt
そして、側面には鉄道会社で働く制服の若い尾根遺産が描かれています(^^)/

私も鉄道会社の営業職をしていた時期が有りましたが、このロゴは「トミーテック」さんのⓇ指定で、このキャラクターを使用した鉄道会社は、トミーテックさんにロイヤリティを支払います。。。
alt
関西の大手私鉄さんでは、この「鉄むすめ」は赤字ローカル鉄道が収益確保のために起用するものという認識が強く、大手私鉄にこれが採用された実績はありません。
限定的に京阪電鉄さんが採用しましたが、京都の支線・京津線のみの限定となっています。。。
alt
合併前の泉北高速鉄道さんは所謂「準大手私鉄」でしたが、そんな鉄道会社が鉄むすめを採用するのは非常に珍しいパターンでした。。。
alt
alt
そんな泉北高速鉄道さんも大手私鉄の南海電鉄さんに合併吸収されてしまったため、今後この「鉄むすめ」の去就が非常にきになります。。。
alt
alt
関西大手私鉄だから、慣行によりこのキャラクターは消えていくのか。。。

はたまた、初めて関西の大手私鉄の主要線区運用車両で採用され拡大されていくのか。。。
alt
alt
技術系職場の制服(作業服)を着用した娘も描かれています。。。(^^♪
alt
トミーテックさんの方にも厳しい基準が制定されていて、実際に女性現業社員が居ない鉄道会社さんには、キャラクター使用の許可を下ろすことが出来なくなっています。(^▽^;)

そう、実在する女性職員を基にしたストーリー性を重視されていたりなんかします。。( ゚Д゚)
alt
まぁ、私はこのキャラクターはお下品な絵では無いので、これはこれでOKだと思っていて、南海さんでも引き続きキャラクターを継続させて欲しい派です。(^^♪
alt
その道の人でなくても気になるキャラクターですよね。。

「SEMBOKU」ロゴと、「もず」のマークと共に南海電鉄さん傘下でも残して欲しい泉北高速鉄道の残像です。(^^♪

私がグッズの担当社員なら、高いロイヤリティを支払っているのだから、ベタなクリアファイルから始まり、鉄道コレクションまで、関連グッズを作りまくりますけどね~。(*´▽`*)
alt
さてさて、「鉄むすめ」に気を取られていると、白地に濃い青帯のみとなった新泉北カラーを纏った7000系がやってきました。。。
alt
ロゴは「NANKAI」に変更されています。。

列車種別行先表示器が新しい車両なのにロール式字幕となっています。。
LED化が進む中、泉北高速鉄道さんではかなり遅くまで、昔ながらのロール字幕式を採用されていて、貴重な存在でした。(^^♪
alt
alt
この白地に青一色の新泉北カラーは登場後3年ほどしか経っておらず、間もなく南海カラーに更新されるので、この塗装は幻のカラーとなってしまいそうです。。
alt
alt alt
7000系とそれよりも新しい7020系の連結部です。。

7000系が貫通扉に観音開きのカバーを設置しているのに対し、7020系ではこのカバーが運転士の前面展望の見通しを悪くするとのことで廃止され、オーソドックスな貫通扉が採用されています。。。
alt
ほら、右がカバーの無い新型7020系。。。
左がカバーのある7000系。。(^^♪
alt
alt
ほら、新しい7020系の方が昔ながらの貫通扉でしょ。。(^^♪
alt
alt
今度は、旧泉北カラーの7020系が入線してきました。(^^♪
alt

alt

なんと関東の東武8000系にソックリなデザインだこと。。。
alt

これはデザイン元の電通さんの怠慢なのでしょうか??
それとも偶然なのか。。????
alt

alt

何れにせよ、先輩の東武さんに遅れる事約5年後に新車5000系のデザインとして登場し、もう既に30年が経過したこの塗装も、もう過去帳入りです。。(/ω\)
alt

alt

最後は最新鋭の9300系!
南海8300系とは色違いの双子です。(^^♪
alt

青のラインが良く似合うんのに勿体ない。。(ノД`)・゜・。
alt

9300系は新車で登場して、あっという間に南海カラーに更新されてしまう悲運な運命の持ち主です。(^▽^;)
alt
何れにせよ、泉北高速鉄道(旧・大阪府都市開発株式会社)という会社が有ったという証はそう遠くない未来に消滅してしまうのは確実です。
alt

alt

車内は旧国鉄117系の車端部と同じ色の濃い茶色を基本とした、落ち着いたデザインです。。
alt alt

車内アコモの変更は塗装変更よりも莫大な費用が掛かりますので、こちらの方は変更されずに済みそうですね。。(^^♪
2025年08月26日 イイね!

玉置山とリベンジ大台ケ原 (^^♪

玉置山とリベンジ大台ケ原 (^^♪和歌山県の自宅周辺は、毎日35℃を越える猛暑日が続き、地元の低山を登ると熱中症は確実・・・・。

・・・と言った状況の中、少しでも涼しい山ということで、紀伊山地の深南部に位置する信仰の山・玉置さんに登って来ました。(^^♪


alt
自宅からは結構遠いところに有る山ですが、途中の狭隘な林道の事を思うと、W213 E220d ではなく、小回りが利くサンバーでの出撃となりました。(^^♪
alt
玉置神社は雲の本宮の近く・・・
本当に山の奥深いところに有る、神秘的な神社です。(^^♪
alt
以前、初詣で訪問して以来ですが、初詣の時は玉置山の山頂には脚を踏み入れていませんでしたので、今日が玉置山への初登頂となります。(^^♪
alt alt
駐車場からは平らな参道が続きます。。(^^♪
alt
殆どの参拝者が、私の様な「登山スタイル」ではなく、普段着、普段履きの姿です。(^^♪
alt
alt
見たことの無い花が咲いていました。(*´▽`*)
alt
紀伊半島の深南部だけ有って、樹齢1000年は経過しているだろうと思われる御神木が多数見受けられます。(^^♪
alt
alt
alt
太い御神木に注連縄が飾られています。(^^♪
alt alt
alt alt
この日は土曜日でしたので、参拝者は多数居ました。(^^♪
alt
alt
alt alt
神々が宿る御神木は凄まじいオーラを発しています。。。(*´▽`*)
alt
この日は神主様の「ご説法」の様な儀式が執り行われていて、有難いお話を聞くことが出来ました。(^^♪
alt
alt
本堂を過ぎると熊野本宮から吉野へと続く奥駈道に位置するだけあって、急な登山道に鳥居が建てられています。(^^♪
alt
遠路遥々、参拝に来た人達。。
alt
alt alt
本堂から20分ほど歩くと玉置山の山頂に着くことができました。(^^♪
alt
alt
山頂から20分ほど奥駈道を歩いてみました。(^^♪
altalt
こんな感じの緩やかな道が吉野まで続くのなら、1週間かけて歩いてみたくなりました。(^^♪
alt alt
alt
遥か続く山々。。。(*´▽`*)
alt
alt alt
alt alt
帰りは久々に谷瀬の吊り橋に立ち寄ってみました。(^^♪
alt
altalt
いつ来てもスリリングな吊り橋ですね。(^^♪
alt
alt
さてさて、翌日曜日は、先日大雨に降られて眺めが得られなかった大台ケ原へリベンジ登山しに行ってきました。(^^♪
alt
alt
気温は25℃で下界より10℃以上涼しい楽園です。(^^♪
alt alt
ここも緩やかな道の連続です。

息子が3歳の時に「うまれて初めての登山」という位置付けで連れてきた記憶が蘇ります。(^^♪
alt
alt
湿度は高いのですが、気温が低いせいか汗は出ませんでした。(^^♪
alt
やはり雨が降り出しそうな雲がモクモクと湧いてきました。(=゚ω゚)ノ
alt
青空と雲が交互に出現します。(^^♪
alt alt
alt
alt
この辺りのお天気は前回よりいい感じです。(^^♪
alt
alt
しかしまた雨雲が湧いてきましたので、用心して撤退することにしました。(~_~メ)
alt alt
熊避けの鈴が有りました。(^^♪
alt
alt
正木ヶ原で記念撮影。(*´▽`*)
alt
alt alt
alt alt
雨の気配がしましたので、2時間程度の歩行に留めて、そそくさと帰宅しました。
(^^♪

Posted at 2025/08/26 21:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記
2025年08月23日 イイね!

土日連続同窓会出席 (^^♪

土日連続同窓会出席 (^^♪いやぁ、還暦60歳記念という事で、本当に同窓会のお誘いが激増しました。
(^^♪
そんな中、先日の土日は、会社の入社同期生の同窓会と、高校時代に特に仲が良かった2年1組の同窓会が連続して催行されましたので、2日連続、酒まみれになってきました。(^^♪

alt

土曜日は朝からイエロハットさんでのオイル交換。。(^^♪

軽油1Lでガソリン車のサンバーの2倍の距離は走るW213 E220d を導入してから、めっきりサンバーの使用回数が減り、自宅から通勤駅への短距離運用のみに使用している状況なので、年間走行距離は2,000km台となり、その分、オイル交換スパンを合理化し、年1回の交換としました。(^^♪
alt

短距離使用ですがオイルの質は落とさず、全合成油の5W-30を使用していますので、何ら問題はありません。(^^♪
alt

顔なじみの整備士さん。。
暑いのにご苦労様です。('◇')ゞ
alt

さて、お昼からは難波で入社同期の仲良しグループの同窓会です。(^^♪
alt

開催場所はいつも同じ「大福」さん。(≧▽≦)

60歳のジジイばかりなのになんと「食べ飲み放題」コースの設定となっています。(=゚ω゚)ノ
alt

alt

集合時間よりかなり前に、田舎に住んでいて電車本数の少ない私と、既にリタイヤして悠々自適な生活をしている彼がお店に到着し、ビールが我慢できなくてお先に開始させてもらいました。(^^♪

この日は募る話が多く、飲み過ぎてメンバー全員の記念撮影を失念してしまっていました。(^_^;)
alt

そして翌日曜日は、天王寺で高校2年生の時の2年1組同窓会です。(^^♪

高2の時というのは、受験勉強もそう本格化しておらず、かつ高校生活にも慣れ、修学旅行も有りますので、高校の時のクラスのなかで、みんなが一番仲良しでした。(^^♪
alt

阿部野橋と言えばこの先に私が幼少の頃、母が入院していた病院が有り、9歳で母が他界するまで通い詰めた暗い思いでしか有りませんが、今日は楽しい思い出が出来そうです。
(^^♪
           ↓
      阿部野橋の思い出

alt

この日は昭和なアポロビルの楓林閣さんのビアガーデンですが、会場はご覧の様に我々年代の昭和のオッサンばかりで大混雑です。(^^♪

そもそもビアガーデンなんて死語、若者は知らないでしょ。(^_^;)
alt

alt

ビールサーバーが用意され、モチロン飲み放題です。(^^♪
alt

alt

ビルに挟まれた会場。。

大阪市内で生まれて大阪市内で生活している同級生たちにとってはごく普通の光景ですが、和歌山のド田舎でもう30年以上も生活している私にとってはとても懐かしい故郷の光景に映ります。(≧▽≦)
alt

このビアガーデンの雰囲気、ホント昭和で最高です。(*´▽`*)
alt

いやぁ、みんな懐かしいな~ (*´▽`*)
alt

青臭かった高校の時にみんな数分で戻ることが出来ました。(^^♪
alt

お天気はイマイチで今にも降り出しそうですが、気温はここ最近では最低で、とても過ごしやすいです。(^^♪
alt

しかし仲良しグループの女の子達は60歳になっても別嬪さんばかりです。(^^♪
私達男性陣もイケメン揃い??
当時は別嬪&イケメンばかりのグループだったことにしておきましょう。
 (≧▽≦)
alt

こんな感じでフリーフード&フリードリンクで自由にお替り出来ます。(≧▽≦)
alt

そうこうしていると、案の定、雨が降り出して、テント内の席に移動。。
alt

alt
alt

私の高2時代の仲良しグループ (≧▽≦)
イケメン&イケ子達の、本日のキメ写真です。(≧▽≦)
alt

お開きのシーン (≧▽≦)
当然私が一番遠距離で帰宅するのにここから1時間半!(=゚ω゚)ノ
次に遠い奴でも30分で帰宅できるそうです。(^_^;)
一番近い奴はここから10分で帰宅で来てしまいます。(^_^;)

和歌山はやはり田舎で遠くて不便です。(ノД`)・゜・。

次回は10月頃に開催しようと言う事になりました。(^^♪
60歳を機会に、仲良しグループの活動が再開しました。(*´▽`*)
2025年08月20日 イイね!

三岐鉄道訪問 (*´▽`*)

三岐鉄道訪問 (*´▽`*)

JR東海さんの静岡地区で活躍していた211系電車が、三重県の三岐鉄道さんに譲渡され、玉突き式に三岐鉄道さんの元西武鉄道車両が淘汰されていくという情報を得ましたので、久々に鉄ヲタ行脚として、三岐鉄道さんを訪問してみました。(^^♪


alt
三岐鉄道・三岐線の中心駅・保々駅に着くと、折しも西武さんからの譲渡車両を使用した電車がやってきました。(^^♪
alt
西武さんの車両はなぜか旧国鉄色が強いので、集中型クーラーとグローブ型ベンチレータを備えた車両は、一見、私が大好きな国鉄通勤型・103系に見えてしまう時が有ります。。(^^♪
alt
こちらも「ウソ電」の様な湘南色103系チックないで立ちです。(^^♪
altalt
改札口は自動化されておらす、昭和時代そのもの!
車庫内の可愛い係員詰め所?も素敵です。(*´▽`*)
alt
西武さん当時のままの色を纏った車両も存在します。(^^♪
altalt
奥の方にJR東海さんから来た211系車両が見えます。(^^♪ 
alt
alt
西武車両、吊り掛け式旧型電気機関車と新鋭211系の並びです。(^^♪
altalt
alt
altalt
暫く佇んでいると、旧型電気機関車に牽引されたタンク貨物列車がやって来ました。(^^♪
alt
やっぱ貨物は旅客と違い迫力あるわ~(*´▽`*)
重い吊り掛け音を響かせながら通過して行きます。(^^♪
alt
暫くすると、反対側から機関車の重連回送がやってきました。(^^♪
altalt
貨物列車や機関車が行き交う路線は見ていて飽きる事はありません。。(^^♪
alt
alt
一方、こちらはJR東海さんから譲渡された車両で、それまでは濃緑とオレンジの湘南色の帯を纏っていましたが、ブライトオレンジとイエローの三岐色の帯に変更されています。(^^♪
alt
こうして元の湘南色と比べても、全く遜色の無い、綺麗なカラーが施されました。
(^^♪
altalt
そんな三岐色211系の洗車シーンに遭遇することが出来ました。(^^♪
altalt
altalt
そして、油断していると、直ぐに貨物列車が通過して聞きます。(^^♪altalt
今回はタンク車ではなく、厳ついセメント専用貨車です。(^^♪
altalt
さてさて、その後は本格鉄道規格の三岐線を後にして、日本でも数少ないナローゲージの北勢線にやってきました。(^^♪
alt
この路線は元近鉄さんの路線でしたので、終点の阿下喜駅には近鉄色の旧型電車が展示されていました。(^^♪
alt
大きい(大きく見える?)ホームに小さな可愛い黄色い電車が止まっていました。
(^^♪
alt
線路もなろならば、客室もかなりナローでした。(^^♪
alt
中間車はいかにも運転台を撤去しました蚊らって感じの車両です。(^^♪
alt
alt
先頭車では私と同年代くらいのご夫婦連れが、前面に張り付いておられました。(^^♪
altalt
のんびりとした田園風景に中を走ります。。
中間車には床置型の冷房装置が。。。
altalt
終点の西桑名では、近鉄さんとJRさんをオバークロスします。(^^♪
alt

altalt
冷房装置を無理矢理取り付けた感が半端じゃないです。(^^♪
alt
JR・近鉄桑名駅の東側にポツンと三岐鉄道さんの駅が有りますが、東側に有るのに、なぜか「西」桑名を名乗ります。(^^♪
alt
「ポツンと」加減は半端じゃないです。(≧▽≦)
alt
油まみれになった、狭い線路。。(≧▽≦)
altalt
近鉄特急やJR各種列車が行き交う中で、超地味な存在です。(≧▽≦) 
alt
alt
なんと先頭の電動車だけが「非冷房」。。。( ゚Д゚)
altalt
外気温は40℃近い中、運転士さんにしてみれば、かなりひどい罰ゲームですね。(=゚ω゚)ノ

alt
電車自体は可愛いのですが、非冷房の客室自体は地獄です。(~_~メ)
altalt
altalt
ここで出会ったこの運転士さん、なんとお歳は67歳!
私を見て只者ではないと察知され、お声掛けを頂きました。(^^♪
某鉄道会社を65歳で定年になってから再就職されたそうで、羨ましい限りです。(^^♪
alt
私も電車の運転士さんの学校の教師であることをお伝えすると、大変驚かれておられました。(^^♪
alt
alt
北勢線の車両は線路幅が狭い分、かなり小さく遊園地のおとぎの国の電車みたいで可愛いです・(^^♪
alt
それにこの電車、なんとモーターは昔懐かしい吊り掛け式で、独特な唸りをあげて走ります。(^^♪
alt
alt
東員駅で運転士さんは交代となり、こちらもかなりお歳を召された見習い運転士さんが乗って来られました。(^^♪
alt
altalt
いやぁ、60歳近くで見習い運転士が出来るなんて、羨ましい限りです。(^^♪
alt
今回は1往復乗車しただけで、北勢線を後にしました。(^^♪

近代的な非接触自動改札機が並ぶ様は先に訪問した三岐線の駅とはかなり違った雰囲気でした。(^^♪
alt

2025年08月16日 イイね!

長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*)

長谷宮夏祭  息子の村興し (*´▽`*)
2025(令和7)年8月14日(木)、毎年息子が数年前から「村興し」として取り組んでいる和歌山県山奥の人口60人足らずの僻地の神社での夏祭りが、今年も開催されましたので、行ってきました。
(*´▽`*)
今年の目標は、来場者人口の10倍=600名!



さて、結果はいかに。。。(^^♪

alt alt
終盤に花火大会や、任天堂Swifch2 が当たる抽選会など、豪華なイベントが目白押し!(≧▽≦)
alt
先ずは、息子に協賛&出資してくださっている村長さんにお礼として手渡す手土産を買いに午後から休暇を取得して、妻と大阪難波の高島屋さんを訪問しました。(^^♪
alt
ランチは久々になんばCITYの中央軒さんで (^^♪
alt alt
現地長崎より美味しい長崎ちゃんぽん!
alt
その後、特急電車で速攻帰宅し、車で会場へと向かいました。(^^♪
alt alt
会場では、お祭りの準備が着々と進められていました。(^^♪
そんな中、作業に勤しむ息子夫婦と孫達を発見!
alt
そして先ずは、日頃の安寧な生活への感謝と、今日のお祭りの無事を祈願して、神社にお参りします。(^^♪
alt alt
alt
alt
alt alt
境内でも夜店や舞台の準備が着々と進んでいます。(^^♪
alt alt
alt
混雑前に、各出店の商品をご挨拶方々、購入していきます。(^^♪
alt
alt
典型的な田舎の村の神社 (≧▽≦)
alt
若いスタッフさんによるお祭りの準備が着々と進められています。(≧▽≦)

村の平均年齢は60歳を超えていますので、ここに集まった若者たちはみんな集落以外からの助っとです。(≧▽≦)
alt alt
息子はなぜか「焼きそば」の仕込み。。(^^♪

私達夫婦は、孫2人を預かり、息子のお嫁さんは、一番下の赤ちゃん孫娘への授乳タイム。(^^♪
alt alt
500円以上の商品を購入すると、任天堂Swifch2が当たる、抽選券が貰えます。(^^♪
alt
なんと大盤振る舞いな夏祭り!
alt alt
抽選券の裏にはスタッフ個人のお礼や想いが書き込まれています。(^^♪
スタッフの家族だから要りませんと言いましたが、全員に訳隔たり無く配っていますからと言っていただいてしまいました。(^^♪
alt alt
孫達を連れて、境内を徘徊。。。
alt
このお祭りが6年前に復活して以来、初めて外国人のお客さまにお目にかかりました。(^^♪
alt
日も暮れて、ボチボチと舞台でのフォークソング披露などが始まりました。 
(*´▽`*)
alt
良い雰囲気になって来ました。(*´▽`*)
alt
alt
alt
夜の帳が下りると、沢山の人が集まって来てくれました。(^^♪
alt alt
alt alt
人々の熱気でムンムンしてきて、気温が上昇するのが解かります。(^^♪
この分だと目標の600名様のご来場は達成できたと思います。(^^♪
alt
今年からは境内の裏側に御覧の様なホッコリとしたカップルが手を繋いで2人の世界に浸れるお散歩スポットの整備がなされていました。(^^♪
alt alt
alt
その散歩道を行くと、境内の舞台裏に出る事が出来ます。(^^♪
altalt
老人ロックバンドに見入る先程の外国人参拝者たち。(≧▽≦)
alt alt
alt
うわぁ (*´▽`*)
地元の子供達、とても良い感じです。(≧▽≦)
多分、この場面は一生二人の思い出にの頃事でしょう。(*^_^*)
alt alt
そして、神事のお祭りの最後はと言えば、なにをさておき和太鼓!(≧▽≦)
alt
隣村のプロ太鼓師さん達が駆けつけて下さりました。(*´▽`*)
alt
alt
alt
若い太鼓師さん達、とてもエネルギッシュです。(^^♪
alt alt
※許可を得て撮影
altalt
そして太鼓の終了と同時に、ブレーカーが落ち、花火が打ちあがると言う、素敵な演出が。(^^♪
alt
alt
alt alt
alt
alt
約6分間という短い花火でしたが、無事祭りのフィナーレを飾りました。(^^♪
alt alt
そして、最後の抽選会。。。
息子が制作した抽選ソフトでルーレット!
alt alt
妻は6等でしたが、カップヌードル12個詰め合わせを当てていました。(^^♪
alt
本日の御来場者はなんと約900名!
予想を300名上回ることが出来ました。(^^♪

先ずはこの村を知ってもらい、今後、サイクリングターミナルやアウトドアー施設など、観光客誘致施設設置に向けて取り組みに繋げたいとのことでした。(^^♪
alt

プロフィール

「さようなら泉北高速鉄道オリジナルカラー (ノД`)・゜・。 http://cvw.jp/b/860472/48626129/
何シテル?   08/30 04:34
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 202122 23
2425 262728 2930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation