• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2025年08月23日 イイね!

土日連続同窓会出席 (^^♪

土日連続同窓会出席 (^^♪いやぁ、還暦60歳記念という事で、本当に同窓会のお誘いが激増しました。
(^^♪
そんな中、先日の土日は、会社の入社同期生の同窓会と、高校時代に特に仲が良かった2年1組の同窓会が連続して催行されましたので、2日連続、酒まみれになってきました。(^^♪

alt

土曜日は朝からイエロハットさんでのオイル交換。。(^^♪

軽油1Lでガソリン車のサンバーの2倍の距離は走るW213 E220d を導入してから、めっきりサンバーの使用回数が減り、自宅から通勤駅への短距離運用のみに使用している状況なので、年間走行距離は2,000km台となり、その分、オイル交換スパンを合理化し、年1回の交換としました。(^^♪
alt

短距離使用ですがオイルの質は落とさず、全合成油の5W-30を使用していますので、何ら問題はありません。(^^♪
alt

顔なじみの整備士さん。。
暑いのにご苦労様です。('◇')ゞ
alt

さて、お昼からは難波で入社同期の仲良しグループの同窓会です。(^^♪
alt

開催場所はいつも同じ「大福」さん。(≧▽≦)

60歳のジジイばかりなのになんと「食べ飲み放題」コースの設定となっています。(=゚ω゚)ノ
alt

alt

集合時間よりかなり前に、田舎に住んでいて電車本数の少ない私と、既にリタイヤして悠々自適な生活をしている彼がお店に到着し、ビールが我慢できなくてお先に開始させてもらいました。(^^♪

この日は募る話が多く、飲み過ぎてメンバー全員の記念撮影を失念してしまっていました。(^_^;)
alt

そして翌日曜日は、天王寺で高校2年生の時の2年1組同窓会です。(^^♪

高2の時というのは、受験勉強もそう本格化しておらず、かつ高校生活にも慣れ、修学旅行も有りますので、高校の時のクラスのなかで、みんなが一番仲良しでした。(^^♪
alt

阿部野橋と言えばこの先に私が幼少の頃、母が入院していた病院が有り、9歳で母が他界するまで通い詰めた暗い思いでしか有りませんが、今日は楽しい思い出が出来そうです。
(^^♪
           ↓
      阿部野橋の思い出

alt

この日は昭和なアポロビルの楓林閣さんのビアガーデンですが、会場はご覧の様に我々年代の昭和のオッサンばかりで大混雑です。(^^♪

そもそもビアガーデンなんて死語、若者は知らないでしょ。(^_^;)
alt

alt

ビールサーバーが用意され、モチロン飲み放題です。(^^♪
alt

alt

ビルに挟まれた会場。。

大阪市内で生まれて大阪市内で生活している同級生たちにとってはごく普通の光景ですが、和歌山のド田舎でもう30年以上も生活している私にとってはとても懐かしい故郷の光景に映ります。(≧▽≦)
alt

このビアガーデンの雰囲気、ホント昭和で最高です。(*´▽`*)
alt

いやぁ、みんな懐かしいな~ (*´▽`*)
alt

青臭かった高校の時にみんな数分で戻ることが出来ました。(^^♪
alt

お天気はイマイチで今にも降り出しそうですが、気温はここ最近では最低で、とても過ごしやすいです。(^^♪
alt

しかし仲良しグループの女の子達は60歳になっても別嬪さんばかりです。(^^♪
私達男性陣もイケメン揃い??
当時は別嬪&イケメンばかりのグループだったことにしておきましょう。
 (≧▽≦)
alt

こんな感じでフリーフード&フリードリンクで自由にお替り出来ます。(≧▽≦)
alt

そうこうしていると、案の定、雨が降り出して、テント内の席に移動。。
alt

alt
alt

私の高2時代の仲良しグループ (≧▽≦)
イケメン&イケ子達の、本日のキメ写真です。(≧▽≦)
alt

お開きのシーン (≧▽≦)
当然私が一番遠距離で帰宅するのにここから1時間半!(=゚ω゚)ノ
次に遠い奴でも30分で帰宅できるそうです。(^_^;)
一番近い奴はここから10分で帰宅で来てしまいます。(^_^;)

和歌山はやはり田舎で遠くて不便です。(ノД`)・゜・。

次回は10月頃に開催しようと言う事になりました。(^^♪
60歳を機会に、仲良しグループの活動が再開しました。(*´▽`*)
2025年08月20日 イイね!

三岐鉄道訪問 (*´▽`*)

三岐鉄道訪問 (*´▽`*)

JR東海さんの静岡地区で活躍していた211系電車が、三重県の三岐鉄道さんに譲渡され、玉突き式に三岐鉄道さんの元西武鉄道車両が淘汰されていくという情報を得ましたので、久々に鉄ヲタ行脚として、三岐鉄道さんを訪問してみました。(^^♪


alt
三岐鉄道・三岐線の中心駅・保々駅に着くと、折しも西武さんからの譲渡車両を使用した電車がやってきました。(^^♪
alt
西武さんの車両はなぜか旧国鉄色が強いので、集中型クーラーとグローブ型ベンチレータを備えた車両は、一見、私が大好きな国鉄通勤型・103系に見えてしまう時が有ります。。(^^♪
alt
こちらも「ウソ電」の様な湘南色103系チックないで立ちです。(^^♪
altalt
改札口は自動化されておらす、昭和時代そのもの!
車庫内の可愛い係員詰め所?も素敵です。(*´▽`*)
alt
西武さん当時のままの色を纏った車両も存在します。(^^♪
altalt
奥の方にJR東海さんから来た211系車両が見えます。(^^♪ 
alt
alt
西武車両、吊り掛け式旧型電気機関車と新鋭211系の並びです。(^^♪
altalt
alt
altalt
暫く佇んでいると、旧型電気機関車に牽引されたタンク貨物列車がやって来ました。(^^♪
alt
やっぱ貨物は旅客と違い迫力あるわ~(*´▽`*)
重い吊り掛け音を響かせながら通過して行きます。(^^♪
alt
暫くすると、反対側から機関車の重連回送がやってきました。(^^♪
altalt
貨物列車や機関車が行き交う路線は見ていて飽きる事はありません。。(^^♪
alt
alt
一方、こちらはJR東海さんから譲渡された車両で、それまでは濃緑とオレンジの湘南色の帯を纏っていましたが、ブライトオレンジとイエローの三岐色の帯に変更されています。(^^♪
alt
こうして元の湘南色と比べても、全く遜色の無い、綺麗なカラーが施されました。
(^^♪
altalt
そんな三岐色211系の洗車シーンに遭遇することが出来ました。(^^♪
altalt
altalt
そして、油断していると、直ぐに貨物列車が通過して聞きます。(^^♪altalt
今回はタンク車ではなく、厳ついセメント専用貨車です。(^^♪
altalt
さてさて、その後は本格鉄道規格の三岐線を後にして、日本でも数少ないナローゲージの北勢線にやってきました。(^^♪
alt
この路線は元近鉄さんの路線でしたので、終点の阿下喜駅には近鉄色の旧型電車が展示されていました。(^^♪
alt
大きい(大きく見える?)ホームに小さな可愛い黄色い電車が止まっていました。
(^^♪
alt
線路もなろならば、客室もかなりナローでした。(^^♪
alt
中間車はいかにも運転台を撤去しました蚊らって感じの車両です。(^^♪
alt
alt
先頭車では私と同年代くらいのご夫婦連れが、前面に張り付いておられました。(^^♪
altalt
のんびりとした田園風景に中を走ります。。
中間車には床置型の冷房装置が。。。
alt alt
終点の西桑名では、近鉄さんとJRさんをオバークロスします。(^^♪
alt

altalt
冷房装置を無理矢理取り付けた感が半端じゃないです。(^^♪
alt
JR・近鉄桑名駅の東側にポツンと三岐鉄道さんの駅が有りますが、東側に有るのに、なぜか「西」桑名を名乗ります。(^^♪
alt
「ポツンと」加減は半端じゃないです。(≧▽≦)
alt
油まみれになった、狭い線路。。(≧▽≦)
altalt
近鉄特急やJR各種列車が行き交う中で、超地味な存在です。(≧▽≦) 
alt
alt
なんと先頭の電動車だけが「非冷房」。。。( ゚Д゚)
altalt
外気温は40℃近い中、運転士さんにしてみれば、かなりひどい罰ゲームですね。(=゚ω゚)ノ

alt
電車自体は可愛いのですが、非冷房の客室自体は地獄です。(~_~メ)
altalt
altalt
ここで出会ったこの運転士さん、なんとお歳は67歳!
私を見て只者ではないと察知され、お声掛けを頂きました。(^^♪
某鉄道会社を65歳で定年になってから再就職されたそうで、羨ましい限りです。(^^♪
alt
私も電車の運転士さんの学校の教師であることをお伝えすると、大変驚かれておられました。(^^♪
alt
alt
北勢線の車両は線路幅が狭い分、かなり小さく遊園地のおとぎの国の電車みたいで可愛いです・(^^♪
alt
それにこの電車、なんとモーターは昔懐かしい吊り掛け式で、独特な唸りをあげて走ります。(^^♪
alt
alt
東員駅で運転士さんは交代となり、こちらもかなりお歳を召された見習い運転士さんが乗って来られました。(^^♪
alt
altalt
いやぁ、60歳近くで見習い運転士が出来るなんて、羨ましい限りです。(^^♪
alt
今回は1往復乗車しただけで、北勢線を後にしました。(^^♪

近代的な非接触自動改札機が並ぶ様は先に訪問した三岐線の駅とはかなり違った雰囲気でした。(^^♪
alt

2025年08月16日 イイね!

長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*)

長谷宮夏祭  息子の村興し (*´▽`*)
2025(令和7)年8月14日(木)、毎年息子が数年前から「村興し」として取り組んでいる和歌山県山奥の人口60人足らずの僻地の神社での夏祭りが、今年も開催されましたので、行ってきました。
(*´▽`*)
今年の目標は、来場者人口の10倍=600名!



さて、結果はいかに。。。(^^♪

alt alt
終盤に花火大会や、任天堂Swifch2 が当たる抽選会など、豪華なイベントが目白押し!(≧▽≦)
alt
先ずは、息子に協賛&出資してくださっている村長さんにお礼として手渡す手土産を買いに午後から休暇を取得して、妻と大阪難波の高島屋さんを訪問しました。(^^♪
alt
ランチは久々になんばCITYの中央軒さんで (^^♪
alt alt
現地長崎より美味しい長崎ちゃんぽん!
alt
その後、特急電車で速攻帰宅し、車で会場へと向かいました。(^^♪
alt alt
会場では、お祭りの準備が着々と進められていました。(^^♪
そんな中、作業に勤しむ息子夫婦と孫達を発見!
alt
そして先ずは、日頃の安寧な生活への感謝と、今日のお祭りの無事を祈願して、神社にお参りします。(^^♪
alt alt
alt
alt
alt alt
境内でも夜店や舞台の準備が着々と進んでいます。(^^♪
alt alt
alt
混雑前に、各出店の商品をご挨拶方々、購入していきます。(^^♪
alt
alt
典型的な田舎の村の神社 (≧▽≦)
alt
若いスタッフさんによるお祭りの準備が着々と進められています。(≧▽≦)

村の平均年齢は60歳を超えていますので、ここに集まった若者たちはみんな集落以外からの助っとです。(≧▽≦)
alt alt
息子はなぜか「焼きそば」の仕込み。。(^^♪

私達夫婦は、孫2人を預かり、息子のお嫁さんは、一番下の赤ちゃん孫娘への授乳タイム。(^^♪
alt alt
500円以上の商品を購入すると、任天堂Swifch2が当たる、抽選券が貰えます。(^^♪
alt
なんと大盤振る舞いな夏祭り!
alt alt
抽選券の裏にはスタッフ個人のお礼や想いが書き込まれています。(^^♪
スタッフの家族だから要りませんと言いましたが、全員に訳隔たり無く配っていますからと言っていただいてしまいました。(^^♪
alt alt
孫達を連れて、境内を徘徊。。。
alt
このお祭りが6年前に復活して以来、初めて外国人のお客さまにお目にかかりました。(^^♪
alt
日も暮れて、ボチボチと舞台でのフォークソング披露などが始まりました。 
(*´▽`*)
alt
良い雰囲気になって来ました。(*´▽`*)
alt
alt
alt
夜の帳が下りると、沢山の人が集まって来てくれました。(^^♪
alt alt
alt alt
人々の熱気でムンムンしてきて、気温が上昇するのが解かります。(^^♪
この分だと目標の600名様のご来場は達成できたと思います。(^^♪
alt
今年からは境内の裏側に御覧の様なホッコリとしたカップルが手を繋いで2人の世界に浸れるお散歩スポットの整備がなされていました。(^^♪
alt alt
alt
その散歩道を行くと、境内の舞台裏に出る事が出来ます。(^^♪
altalt
老人ロックバンドに見入る先程の外国人参拝者たち。(≧▽≦)
alt alt
alt
うわぁ (*´▽`*)
地元の子供達、とても良い感じです。(≧▽≦)
多分、この場面は一生二人の思い出にの頃事でしょう。(*^_^*)
alt alt
そして、神事のお祭りの最後はと言えば、なにをさておき和太鼓!(≧▽≦)
alt
隣村のプロ太鼓師さん達が駆けつけて下さりました。(*´▽`*)
alt
alt
alt
若い太鼓師さん達、とてもエネルギッシュです。(^^♪
alt alt
※許可を得て撮影
altalt
そして太鼓の終了と同時に、ブレーカーが落ち、花火が打ちあがると言う、素敵な演出が。(^^♪
alt
alt
alt alt
alt
alt
約6分間という短い花火でしたが、無事祭りのフィナーレを飾りました。(^^♪
alt alt
そして、最後の抽選会。。。
息子が制作した抽選ソフトでルーレット!
alt alt
妻は6等でしたが、カップヌードル12個詰め合わせを当てていました。(^^♪
alt
本日の御来場者はなんと約900名!
予想を300名上回ることが出来ました。(^^♪

先ずはこの村を知ってもらい、今後、サイクリングターミナルやアウトドアー施設など、観光客誘致施設設置に向けて取り組みに繋げたいとのことでした。(^^♪
alt

2025年08月12日 イイね!

生徒達と「祈りの杜」訪問 

生徒達と「祈りの杜」訪問 
私が教師を務める、国土交通省・甲種動力車養成所の鉄道員の精神教育の一環として、新規に甲種電気車運転士の国家試験受験を目指して教習に勤しむ生徒達をJR福知山線・塚口駅~尼崎駅間脱線事項現場跡の追悼・展示施設の見学に連れて行きました。('◇')ゞ

alt
alt
モチロン、生徒たちは若き電車の運転士の卵達ですので、電車に乗れば、運転席の後ろで運転士の動作を見て学びます・(^^♪
alt
alt
尼崎駅の複雑な3進路も有る出発反応標識(レピータ)に驚愕。(;゚Д゚)
alt
一番左端の出発反応標識もどきの独特な灯具はなんじゃらホイ???
alt
尼崎駅からは「祈りの杜」まで徒歩約20分!

気温37℃の猛暑かつ高湿度の中、汗をダラダラ流しながら「祈りの杜」に向かいます。('◇')ゞ
alt
そして、祈りの杜に到着。。
alt
施設内は撮影厳禁です。。
パンフレットで内容をご理解頂けるでしょうか??
alt
福知山線脱線事故の経緯や国土交通省鉄道事故調査委員会の報告書等が展示されているほか、事故に遭われてお亡くなりになったご遺族様の手紙などが展示されています。
alt
alt

また、脱線転覆した先頭車が突っ込んだマンションのガレージや、2両目がくの字型に折れ曲がったマンションの柱などが残されていて、その当時の惨状を現生に伝えています。。
alt
脱線現場を大阪方から見た写真です。。
alt
事故惹起列車は担当運転士の雑念により、ここの制限70km/hのカーブを速度を落とすことなく116km/hにて通過し、脱線・転覆、そしてマンションに突っ込みました。。

今、電車の先頭車が来ているところまで来る前に断線転覆してマンションに突っ込んだことになります。。( ゚Д゚)
alt
帰路は、電車の運転台から事故現場を視察&脱線状況をよりリアルに知るために、ひとつ前の塚口駅まで歩きました。
alt
alt
担当運転士さんも、一見して私達が業界人の集団であることを察知され、敬礼と、ご挨拶を頂きました。
alt
熱心に状況を把握しようと食い入るように前を見る生徒達。。
alt
そして列車は脱線転覆現場を通過。。。。
alt
丁度、ここで脱線転覆し、多くの命が奪われてしまいました。。。

一同、黙祷。。。。

「祈りの杜」訪問は、私達交通従事者にとっては大変貴重で有意義な時間となりました。('◇')ゞ
全員、二度とこの様な事故を起こさぬよう、固く決意を新たにした次第です。
alt
事故現場査察の後は、関西一の鉄道ジャンクション。。。
近鉄さんの西大寺駅の見学です。。
alt
モチロン、道中の大阪環状線も運転台後ろに乗車。。
103系をデザインした保育園は健在でした。(^^♪
alt
alt
途中、鶴橋駅で昼食タイムとなり、鶴橋となれば「焼肉」ということで、焼き肉ランチを食べました。(^^♪
alt
alt
近鉄ホームで「火の鳥」を見送り。。
alt
やって来たのは相互直通の阪神車両でした。(^^♪
alt
モチロンここでも運転席後ろに乗車し、独特な車内電鈴とマイクを用いた停車駅運転士、車掌相互確認作業を視察させていただきました。('◇')ゞ
alt
大阪平野を一望する強烈な33‰の登り勾配に息を呑む生徒達。。。
alt
alt
そして西大寺駅に到着。。。
alt
近鉄さんも昭和生まれの車両を数多く保有されておられます。(^^♪
alt alt
複雑な構内配線を行き交う列車を見学。。。
alt
alt
生徒からの提案で、構内配線の展望テラスに行って見ました。(^^♪
alt
「お茶」をしながら複雑な構内配線を行き交う電車が俯瞰出来る展望テラスは、鉄道マニアならずとも楽しめる素敵な空間です。(^^♪
alt alt
alt
帰路の電車もモチロン運転席後ろに張り付いて観察しながら帰りました。
担当運転士さん、ごめんなさい。。(*^_^*)

こうしてこの日の1日校外学習は終了しました。
alt
帰りの通勤電車・6000系車内の「OMAMORI」と「昆虫」という変な車内吊り広告。。(^^♪
alt
帰宅後は久々に運動公園をウォーキングしました。(^^♪
alt alt
夏の花・百日紅(サルスベリ)が満開です。(^^♪
alt altalt
若い運転士の卵の皆さんに囲まれていると、こちらも元気が出てきます。。。
まさか自分が60歳を超えてから、20歳代の方々に授業をするなんて、夢にも思っていませんでした。(^^♪
alt
alt
alt
帰宅後は、妻の要請により、久々にタコ焼きを作成。(^^♪
alt
altalt
alt
祈りの杜訪問と、運動公園ウォーキングで消費したエネルギーの倍以上をここで採取してしまうというオチになってしまいました。(~_~メ)

2025年08月09日 イイね!

東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪

東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪
津波警報で交通が麻痺した日、幸いにも訪問先が山手の会社さんでしたので、無事午後一から会議を遂行することが出来、終業までに協議を終える事が出来ました。(^^♪

その後は先方様のお計らいで、夕食会です。
(^^♪


私と同じ60歳オーバー定年リタイヤ再雇用組な方も3名ほどおられ、話が弾み、とても楽しい出張となりました。(^^♪
alt
alt
夕食会が終われば、モチロン二次会へ。(≧▽≦)
alt
こんなひとときは本当に久し振りでした。(≧▽≦)
alt
そして22時過ぎにようやくホテル着。。。。(^_^;)
alt
60歳オーバーの身には結構疲れてしまいましたので、入浴後は速攻で寝ました。(^^♪
alt
朝は、東京に来た時のド定番。。。
早くから起きて、靖国神社に眠る英霊の神々を参拝します。(^^♪
alt
靖国神社は毎年参拝していますが、真夏に訪問するのは滅多にありませんので、百日紅(サルスベリ)が咲いている風景は新鮮に思えます。(^^♪ 
alt
祖父が送り出した、多数の特攻兵さん達の供養と祖国防衛のお礼を言うために、ここからは襟元を引き締めて臨みます。。
alt
大村益次郎像。。
alt
alt
菊の御紋が眩しいです。(^^♪
alt
本殿前で、日頃の安寧とご先祖様のお陰で平和な国で生きていけることに感謝とお礼を申し上げ、昇殿参拝受付へと進みます。。
alt alt
祖父は鹿児島県内で特攻機を送り出す部署の上官をしており、特攻命令の度に、自分の部下たちを戦線に、二度と帰らぬ戦に送り出していました。

戦争が終わり、自分が送り出した部下たちのお墓を1年かけて慰問し、1年後の終戦記念日に祖母の助けを借りて、日本刀にて割腹自害してしまいました。

もちろん「戦死」では有りませんので、祖母は軍人遺族ではなく、戦死者の遺族が受け取れる手厚い保護を受ける事も出来ませんでした。

それが戦争というものです。。。

せめて祖父に成り代わり、送り出した英霊の方々をいつまでもご供養差し上げるのが私の役目でもあります。。
alt
大東亜共栄圏で、タイ王国と共に戦った時に現地・泰緬鉄道で使われていた日本の蒸気機関車がタイ王国側のご厚志で日本に返還されました。。
alt
alt
今では当時の戦争について、残されたものが少なくなってきていますので、靖国神社の遊就館は非常に貴重な施設だと言えるでしょう。alt
alt
海ゆかば・・・・」は私が小学生の時に習った有名な文ですが、いまでは小中高何れの学校でも教えないと聞き、この国の精神の終焉を感じずには居れません。。(/ω\)
alt alt
「回天」という潜水艦を使用した特攻隊も編成されていました。
alt alt
alt alt
英霊であるご先祖様が戦地に向かわれ散華された零式戦闘機。
祖国防衛のため散華されたご先祖様の遺品に涙が出ました。。
alt
東京の都会のど真ん中の靖國の森の中で、祖父と祖父の部下が再開して盃をかわしているのでしょうか。。。
alt alt
参拝後は、9時にオープン都庁に所用が有りましたので、引き返します。。
昼イチからの先様との打ち合わせにはまだまだ時間が有ります。
alt
alt
都庁周辺は高いビルが多く、田舎者の私は「ラバーネック」と化してしまいます。。(^^♪
alt
alt
簡単に所用を済ませた後は、最上階の展望台に登ります。。
alt alt
いつかはここでピアノの演奏をしようと、現在、コツコツと練習中ですので、今日は未だここで弾くことは差し控えます。(^^♪
alt alt
alt
叔父さんから尾根遺産、小さな女の子まで様々な方々が弾いておられました。
alt
altalt
それにしても素晴らしい眺めです。(^^♪
alt
alt alt
alt
取り敢えず記念撮影。(*´▽`*)
alt
大阪には無い迫力ですね~(≧▽≦)
alt
alt alt
alt
2つある展望台のうち、もう1つにも登りました。。
alt
alt
alt
alt
ビルメンテナンスの皆様、大変ご苦労様です!
私は山が好きですが、こんな作業は脚がすくみます。。
alt
外国人観光局も多数おられます。(≧▽≦)
こちらの展望台にはストリートピアノが有りません。。alt
再度記念撮影。。(≧▽≦)
alt
alt
alt
次の訪問先様へいくのに「区間急行橋本行」なる電車に乗りました。。
「橋本」。。。
私が住んでいるところと同じ名前なので、親近感が半端では有りません。

次回、遊びで訪問した時は一度橋本を訪問しようと思います。(≧▽≦)
altalt
先様での会議前に、腹ごしらえです。(≧▽≦)
alt  alt
alt
そして会議も無事終え、19時台の新幹線で帰路に就きます。。(≧▽≦)
alt
乗ったのは最新のN700S系でしたが、私は1世代前のN700A系の方が「光天井」を採用しているので好きです。。
N700S系の天井は、少し冷たい感じがしてしまいます。。

 alt alt

6年振りに崎陽軒の「シュウマイ弁当」!
東京出張の帰りはこれに限りますよね~(≧▽≦)
alt
東京都もお別れ。。。
alt
浜名湖を渡り。。
alt
やはり〆は地元の南海特急「りんかん」号となりました。(≧▽≦)
alt alt

Posted at 2025/08/10 00:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「土日連続同窓会出席 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48616132/
何シテル?   08/23 21:38
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation