
三輪明神大神神社は奈良県内でも橿原神宮に次いで有名な神社ですが、神社そのものには今まで数回参拝させていただいた事が有るのですが、そのご神体である三輪山そのものに登山参拝したことは有りませんでした。
数年前に一度、登山を試みた事があるのですが、実は三輪さんに登るには、朝9時~12時までに入山しなければならないという時間制限が有り、前々回の登山時は13時に到着してアウト!
前回訪問時は時間には間に合う様に行ったのですが、大雨が降り、早期受付終了でアウト!
今回が3回目のチャレンジとなりました(^^♪
三輪明神大神社は大鳥居が象徴的です。
今にも雨が降り出しそうな低く垂れこめた雲。。
今日は未だ降っていないので登山中止になるようなことは無いでしょう。。(^^♪
9時の参拝登山開始時刻に到着。(^^♪
鳥居から本殿まで鎮守の森が続いているのも日本の「神社」たるもののお約束です。(^^♪
三輪山を登拝するには初穂料300円が必要です。(^^♪
先ずはご本殿にて手を合わせます。(^^♪
そしてさらに奥に有る狭井神社へと進みます。(^^♪
登拝の受付は狭井神社で行われていて、宮司さんが登山時の注意や参拝方法をレクチャーしてくださります。(^^♪
境内は撮影禁止で情報も少ないことから、この程度の山なら20分程度で登れるだろうと調べもせずに勝手に予想していたのですが、なんとしっかり1時間はかかる様です。(;゚Д゚)
登拝受付は9時~12時ですが、夏季は熱中症対策で9時~10時30分と短かった様です。(;゚Д゚)
300円支払うと、ご覧の様な襷と、下山した時に提出する下山証明書が交付されます。。(*´▽`*)
襷を首に巻いていざ登山に出発。。。('◇')ゞ
ここから先は撮影禁止ですので、画像は有りませんが、急な坂と緩い坂が交互に現れる道で、やはり登りには約1時間(50分)かかってしまいました。(^_^;)
そしてもう10月上旬なのに気温は25℃・・・。
おまけに湿度が高く、登り時には汗が噴き出てきました。(;゚Д゚)
さてさて、下山後は藤原宮跡で彼岸花が奇麗に咲いていると言う情報をキャッチしましたので、帰宅前に立ち寄ってみました。(^^♪
何やら大掛かりな工事が行われていますね。(´・_・`)
情報通り、彼岸花が満開を迎えていました。(≧▽≦)
こんなに沢山な彼岸花が群生して咲いているのを見るのは初めてです。(;゚Д゚)
あまり日頃は間近で見る事の無い花ですよね~(^^♪
昔々、太古の時代にここが日本の首都で大都会だったなんて、誰もが想像がつかないくらい田舎です。(^^♪
そして、予想外だったのが・・・
なんとコスモスが咲き乱れていました。。(^^♪
私の場合、高校の時からの長い登山歴から、私はコスモスと言えば「信州」の花だと思っていましたが、自宅から近い奈良県でもこんなコスモス畑が有ったんだなと驚きました。(;゚Д゚)
可愛いお花です。(*´▽`*)
大和の国らしく、背後に大和三山のうちの1つ、畝傍山が見えています。(^^♪
ミツバチが沢山居て、花にとまって蜜を吸っているのですが、風が吹いていて撮影がうまく行きませんでした。(^^♪
12時以降は大雨予報で雲行きが悪いのですが、雨は未だ降りません。。
広大な敷地で、ポワンとしていていい雰囲気です。(^^♪
随所に見受けられる都の建造物の柱跡を見て古代に想いを馳せ、その風景はロマンを掻き立ててくれます。(^^♪
麻呂も歩いただろう、耳成山に通じる小径。。(*´▽`*)
この変な形の花はケイトウの一種らしいです。。(;゚Д゚)
思いもよらなかった、藤原宮跡でのコスモス鑑賞です。(≧▽≦)
畝傍山を背景に撮影してみました。(≧▽≦)
ひばりのツガイが居ました(≧▽≦)
帰り道では道の駅で野菜を買い込んで帰宅しました。(≧▽≦)
Posted at 2025/10/09 21:04:38 | |
トラックバック(0) |
お花見(ドライブ・登山・旅) | 日記