• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月05日

「まんぽ焼」&リベンジ103系/奈良線

「まんぽ焼」&リベンジ103系/奈良線

103系ネタが続き申し訳ございません。。m(__)m



コロナ禍で緊急事態宣言が発令され、GW期間中も仕事上がりと公休日は自宅でゴロゴロを決め込みましたので、今回も3月の没ネタ・103系行脚を披露させていただきます。。





今回の行脚は、前回訪問時に1編成も運用に就いていなくてフラれてしまった奈良線の103系のリベンジ乗車のために企画しました。




alt



仕事を午前10時に終えた日に、先日の行脚でも乗った201系の快速運用を皮切りに奈良線の103系を訪問しようと企て、新今宮駅からJR難波行に乗車しました。。



alt



この日もJR難波駅では201系同士の並びが見れましたが、この201系も2年後までには全廃が決定しています。。


既に首都圏では全廃後10年経ちますから、関西は物持ちが良い方です。。


因みに首都圏では山手線に201系は走っていませんでしたので、ウグイス色は関西限定色となり、首都圏の方々にとっては馴染みの薄いカラーとなります。。



alt



そして、何よりも日に数本しかない快速運用なのが良いですね~。


大和路線では快速には221系が使用されるのが定番ですから・・



alt



しかも「王寺行」という中途半端な行き先 (≧▽≦)



alt



車内はリニューアルされていて新車並みなのですが、もう廃車とは勿体ない。。


南海さんや近鉄さんでは製造後50年を経過した電車がバンバン走っているのに、さすがJR西日本さんはお金持ちです。。



alt



103系並みの爆音モーターを楽しみながら王寺駅に到着すると、ここにも201系はゴロゴロと居ました。。。



alt



この形式も登場後40年が経過していますが、一向に古さを感じさせないデザインなのでまだまだ「新車」だと思っていました。


でももう廃車になるとは月日の流れの速さには驚かされます。。



alt



王寺駅では定番の221系の大和路快速に乗り継ぎます。


この221系の東海道・山陽本線で活躍する仲間が都落ちしてきて、大和路線の201系を置き換えると言う流れだそうです。 



alt



奈良駅に到着すると、全列車223・225系化されてしまった阪和線から都落ちしてきた205系1000番台車が待っていました。


本当はここから103系だと嬉しかったのですが、そうは甘くありません。。



alt



この205系も車内はかなりリニューアルされていますので、201系があと2年ならこの形式はあと5年以上は走れそうですね~。



alt



取り敢えず、先頭車の運転席後ろで離合する103系が有るかどうかを調査します。。



alt


103系に比べて205系は窓が大きく、運転台が高いので運転士さんからの眺めは良好です。。


alt



おっと!早速103系と離合です。(≧▽≦)


これで今日は「食いっぱぐれ」が無いことになりました。(^^♪



alt


奈良線の普通列車は205系の運用が殆どで、それに加えて221系が少しあり、103系は2本だけという状況です。。


この205系も首都圏では既に淘汰されていて、インドネシアのジャカルタなどに中古車として輸出されています。。


alt



国鉄型通勤電車には都会的風景が良く似合いますが、首都圏の方々にはもう遠い思い出になxってしまったことだろうと思います。。



alt


そして京都駅に到着すると、ここでも103系を発見!

今日は2編成がフルで走る大変幸運な日の様です。。


alt



余裕が出来ましたので、京都駅を後にして前回訪問時に閉まっていた崇仁の「まんぽ焼」を食べに行くことにしました。。



alt



改めて訪問すると、やはりお店が有った京都駅東部の象徴ともいえる崇仁地区の改良住宅群が跡形もなく撤去されていました。(/ω\)



がらりと様変わりしてしまっています。。



alt



お目当ての「山本まんぽ」さんはそこから約100m北側の真新しいマンションの1Fに有りました。。


初訪問した20年前は「まんぽ焼」とは「男も女も、つまり、まん〇もチン〇も大好きなお好み焼き」という意味で命名されたと聞きましたが、今、「Wikipedia」などで検索を掛けてみてもその記述が何処にも出てきません。。(/ω\)


ガセネタだったのか、はたまた何らかの問題が生じて封印されてしまったのかは定かでは無く、今やネーミングの由来は謎に包まれています。



alt



お店の中に入ると、昔、改良住宅の1Fに有ったころよりも遥かに奇麗になり、求めていたイメージとはかなり乖離していました。。(/ω\)



alt



まんぽ焼は肉体労働者に塩分を補給するために非常に塩辛く焼かれたお好み焼きですので、食べるにあたり、ビールは必需品です、(^^♪



店長から「ソースは辛口・中辛・甘口のどれにしますか?」ってきかれたので「辛口」と答えると「辛口は普通の人は食べれないので、中辛にしときなはれ」と言われて「中辛を指定。。。



これがそのそもの間違いで。。。



alt


出てきたまんぽ焼ですが、これが想像していたより辛くなかった。。(/ω\)

やっぱ20年前から「まんぽ焼」を食べるなら「辛口」だった訳です。。(/ω\)

あと、玉子も生掛けが基本のところ、半熟を指定してしまいました。。


alt


こちらがメニューですが、しきたり的に「全部入スペシャル」を注文する流れになっています。。(^^♪


alt


さてさて、意気揚々と、103系運用の電車の合わせて京都駅に行くと待っていたのはなんと221系。。

どうも103系は奈良で運用を打ち切り、入庫してしまった様です。。


仕方無いので、先ほど京都駅で見た車両を追いかけて木津駅で下車。。


alt


そして遂にやってきました103系!


お口の回りが何だか継ぎ接ぎ塗装になってしまってボロさを醸し出していますので、この先、もうあまり長くは運用されないのでしょう。。(/ω\)


alt


MT55型モータの音が響き。。


alt


先ほどのビールも回ってほろ酔い気分での乗車です。。


alt


京都駅でも折り返し城陽行に乗車します。。


alt


小学1~3年生の頃、母が入院する病院と叔母の家からの通学のために乗車した103系ですが、決まって運転台後ろのこのポジションをキープしていました。。


alt


alt


alt


そして背伸びしてこの小さな窓から前面を見ようとするのですが、たいていは昼間でも労働組合の指導でカーテンが閉まっていて、反組合意識を持った運転士に当たらない限りは前面は展望できませんでした。。(中には子供が見ていると開けてくれる運転士さんも居ましたが・・)


alt


今ではイケイケどんどんで運転する様子を見ることが出来ます。

私にとっての分割民営化の利点です。。


alt


奈良線では高速運転は有りませんので、時速60~80kmくらいが限度です。


alt


原始的な紙製時刻表も今では珍しくなりましたね。。


alt

NFBがズラリと並ぶ運転台。。。


alt


制動は「初込め」無しに一気に2.4kpaまで込めます。。

私が運転していた某鉄道の「初込め」は0.5kpaで、電気制動立ち上がりのショックを流していましたが、103系では電気制動の立ち上がりが非常に遅いので、初込めを少なくすると空走してしまいます。。(/ω\)


alt


電気制動が立ち上がると効きが良いので一旦1.4kpaまで緩めます。。


alt


そして終盤、低速域で空気制動に切り替わると一気にブレーキが甘くなってしまうので3.2kpaまで一気に減圧し、そのまま停止します。。。


これが103系でよく使われる制動テクニックですが、本来ならもっと制動距離を短く執って3.2kpaの1本で停止まで持っていきたいところでしょうが、そうすることが出来ない何らかの事情が有ると思われます。。


私が運転していた電車は103系よりブレーキが安定していましたので、極限まで制動距離を短く執り、「初込め」から3.6kpaまで一気に減圧、その後停止位置目標の10m手前で2.2kpaまで排気し、停止直前は1kpaまで弛めていました。。(^^♪


alt


私の少年時代はスーパーカーと特急電車と野球が流行り、男児ならみんな大阪駅などに「つばめ」や「はと」などの特急電車の撮影に行きましたが、私はその頃から103系の大ファンで、大阪駅では独りで103系ばかりを撮影していて、みんなに変態扱いされていました。。(^^♪


いまでもこんな電車らしい電車は他に無いと思います。。


alt


alt


全開の出来る「田」の字型窓は最高です。。

今や白サッシの「田」の字型窓はこのN407編成とN409編成のクハのみ4両となってしまいました。。


alt


ここの103系も221系の転属で廃車となるのでしょうか。。


alt


奈良線では複数個所で複線化工事が施工されていました。。


alt


alt


終点の常用では回送表記となり、安全側線に転線していきます。。


alt


alt


alt


踏切の向こう側の側線に佇む103系。。。


alt


alt


やがてヘッドライトが転倒し転線開始です。。


alt


alt


alt


alt


いつまでも見ていたいですね~。


alt




この車内もいつまで見れることやら。。。


alt


alt


alt


結局この日も日暮れまで103系と戯れ、またまた201系の快速運用に乗車して帰宅しました。。





alt


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パンク。
.ξさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

この記事へのコメント

2021年5月6日 22:11
こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいております。
乗り鉄となると田舎のローカル線に行きがちですが、都会の路線もなんと風情がありますね。
103系はもちろんのこと、マンションを背に停車する205系はひと昔前の蕨駅のような雰囲気です。
コメントへの返答
2021年5月7日 20:17
ありがとうございます。
愚文・駄文をご覧いただき恐縮です。
通常は古い車両というと田舎に追いやられている場合が多いのですが、JR西日本さんの場合は未だに都会に多く見られるのが特徴ですよね~。
インドネシアでももう103系は昔話になってしまっているのに、本当に関西の鉄道は昭和の車両が多いです (´・_・`)
2021年5月6日 23:22
こんばんは。コメント失礼します。
今回は201系に反応してしまいました。
なんか記憶にある201系とは違うなぁと思って調べてみると、
関東のそれとは、車体側面の雨樋の位置と、
ヘッドライト周りが異なるのですね。
無知でした。。。
コメントへの返答
2021年5月7日 20:23
コメントありがとうございます。

関西の201系は「延命40N工事」と称して、大規模リニューアルが行われ、その際に雨樋が省略され、張上げ天井になりました。
ヘッドライト周りもその時の改造です。。
なんだか以前の面影が薄くなり、私的にはイマイチなリニューアルでした。。
この工事以前は関東の末期製造軽装車と同じ規格で、客室窓も全開できていました。
2021年5月10日 0:22
103リベンジやりましまね!
写真1枚1枚から愛してやまないので出てます笑笑
正確にいい出したら全面は緑に黄色帯が関西風ですが、令和にまだ103が現役なこと自体がミラクルですよね
コメントへの返答
2021年5月10日 14:45
ようやく乗れました (^^♪

そうそう、昔は鶯色に黄色の警戒色でしたよね~。

山手線から阪和線に転属してきた103系もしばらくそんな色合いで運用されていました。。
最終的にスカイブルーに塗り替えれれてしまいましたが、夏になり正面通風口のカバーを外すとそこだけ緑色で異彩をはなっていました。。(^^♪

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation