• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月03日

WRX STI(VAB D型)インプレッション ②:WRX STIの不満なところ

WRX STI(VAB D型)インプレッション ②:WRX STIの不満なところ ありません。(断言)








ふとインプレッションなので不満に思っているところも書いた方がいいな?と思って
考えてみたのですが、思いつきませんでした。
なので「ありません。」というのが答えになってしまいます(笑)
※完全に個人的な主観で書いておりますので、
人によってはお気を悪くするところもあるかもしれませんが予めお断りしておきます。


私が思うSTIという車は「そのままサーキットに行けるメーカーが純正チューンしている車」
というイメージですが、確かに走行性能は凄いですが基本的に乗り心地は硬く、
またエンジン音なども室内に盛大に入っています。
でも逆に言えばこれが無いと「WRX STI」という車ではなくなってしまうと思います。
なのでこれも欠点ではなくお気に入りのポイントですね(笑)





私自身先代STI(C型)を購入するとき、「凄く気難しい車ではないだろうか?」
「素人で運転できるだろうか?」と普通に車を購入するときには
あまり考えない心配事が思い浮かびましたが、実際に納車されるとこれらの心配は無くなりました。
心配は無くなったというより、凄くSTIという車が自分に「ハマった」という言い方の方が
正しいと思います。

実際のところ、個性的な車で普通にアクセルだけを踏んでいれば速い車か?と聞かれると
答えは「否」です。
昨日も書いたとおりエンジンもかなり癖があり、美味しいポイントでしっかり変速しないと
牛歩のような加速になってしまいます。
クラッチもD型で軽くなったとは言え、結構踏み応えがあったりします。
ハンドルもそこそこ重く、それに加え路面からのキックバックもかなりあります。


でもその1つ1つの挙動がハンドル、シフトレバー、そしてシートからドライバーに伝わってきて
車の状態、路面の状態がとても掴みやすい車です。
運転中常に「車との一体感」を味わうことができます。

また先ほど「個性的な車」と書きましたが、その分うまく乗りこなせたときの楽しさは相当なもの。
そしてうまくポイントにはまったときは恐ろしい能力を発揮する車でもあります。





最近は良い意味でとても親切な車が増えて「車がドライバーに合わせてくれる車」が増えましたが、
STIは「ドライバーが車に合わせないといけない車」だと思います。
言い換えると自分の運転スキルを上達させないと、うまく走らせることができない車だと思います。

私自身、STIの乗り始めてまだ1年ぐらい。
まだまだギクシャクすることが多いですが、綺麗にシフトチェンジが決まると「よっしゃ!」と
嬉しくなりますし、ガクガクしてしまうと「どこが悪かったんだろう?」とちょっと凹んだり、
反省したりしてしまいます(笑)
そしてそれをまた次の運転の糧にしたり・・・そういう楽しさがあります。
つまりSTIは運転をスポーツにしてくれる車であると言えますね。





本題に戻ると個人的にSTIは不満なところはありません。
ただこれは私がSTIにハマっているからというところが大きいです。
この感想はC型、D型関係なく同じです。

D型はC型からさらにブラッシュアップされていてさらに完成度の高い車になっています。
点数にするとC型は100点、D型は150点というところでしょうか?
C型でも不満はありませんでしたが、D型はさらに良くなっているという印象です。


最後に「不満な点」では無いですが、私が感じている特長を1つ言うのであれば
「刺激が強い車」であるというところでしょうか?
中身的には以前も書いたとおり普段使いにも全く問題のない車ですが、
やはり運転中は常に体の五感に訴えかけてくる車なので私はいつも乗るときには
気合いを入れて運転しています。
(私の運転技量のなさもありますが。)
それでリラックスして乗ることのできる仕事用の車としてNXに活躍してもらおうと思っています。
そういう意味でSTIとNXは良い意味で凹凸コンビになると思います。


タイトルからは少し脱線した話になってしまいましたが、STIにはまってしまった
1人のオーナーの感想だと思って読んで頂けると幸いです。

ブログ一覧 | WRX STI(VAB D型) | クルマ
Posted at 2018/01/03 13:56:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2018年1月3日 14:17
こんにちは~。

良いですよねえ。走りのコアである、剛性の高いメインボディーとサブフレーム。それにガッチリ剛性確保したサスペンションアームとブッシュ、4WDでありながらステアリングインフォメーションがしっかり伝わってくる脚周りをちゃんとくっつけて、基本をバチっとしといて、補強ブレースには緩衝構造を挟み込んで、全部ガチガチにはしない…

んで、しなやかで高価なダンパーを組む。

良いんだろうなあ、走り味(^◇^;)
コメントへの返答
2018年1月4日 12:28
Super Cityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。


ありがとうございます。
実用性はともかくとしてやはりスケールメーターはかっこいいです(笑)
STIは特にインテリアは簡素ですが、その分足回りやボディ剛性などにお金をかけている車だと思います。
走りを楽しむと言う意味では本当に良い車だと思います。
(同乗者からは硬い!と言われますが・・・(笑)
2018年1月3日 15:04
こんにちはアニキっす( ̄▽ ̄)
今年もヨロシクお願いします(≧▽≦)
MT車に静粛性をあまり重視する人はいないと思います!
五感を刺激する音がなければ運転している時の情報がドライバーに伝わらないと思いますので(笑)
ロードノイズから路面状況を把握したり、エンジン音、マフラー音で大体何千回転回ってるとか・・・!
ある意味メーカーさんは難しい選択をしているのも現実ですが(笑)
ユーザーさんによってはウルさいとか、乗り心地悪いとか・・・( ̄▽ ̄)
そういう声が聞こえても「刺激の強い」STIを作って貰いたいものですね(^O^)/
そうじゃないとSTIのエンブレムが泣くとアニキは思います♪
コメントへの返答
2018年1月4日 12:31
アニキ!こんにちは。
コメントありがとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

そうですよね。
昔と違い今は商用車などをのぞいてMTは趣味性の高い車になりましたので、逆に外部からのインフォメーションは伝わりやすくしているのではと思います。

ただやはり数が売れる車ではありませんし、趣味性も高いので、スバルもかなり苦労しているのではと思います。
でもぜひこのままSTIを作り続けて欲しいと思います。
2018年1月3日 16:15
こんにちは。
今年も宜しくお願い致します。

物を問わず、自身にハマった物は

不満という概念があまり無いですよね。

MTの運転はしばらくしていませんが

Ronさんのブログ拝見してると

久々にMTで車を操ってみたい気持ちになります!
コメントへの返答
2018年1月4日 12:33
黒髪パーマさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

おっしゃるとおり、やはりハマった車は不満という概念はないですよね。
「アバタもエクボ」とはまさにこのことだと思います。

MTはやはりATに比べると不便なところもありますが、またそれが楽しいと思います。
ぜひ機会があれば一度乗られてみて下さいね。
2018年1月3日 16:25
大きな台数が売れる、調査した市場に対して誰からも80点くらいの評価を得られる満足される車としてではなく、市場は小さいけれど買ってくれる人には100点を貰いたい車、又はクルマ好きな開発陣が作りたい車として開発されたのでしょうかね。
前者の方法も経営上必要なのだとは思いますが、後者の考え方で作る車も忘れないで欲しいですね( ^ω^ )
良い相棒に出会えて良かったですね(^ー^)
コメントへの返答
2018年1月4日 12:34
spadさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり市場で受け入れられ圧倒的に売れる車は前者ですが、後者の車はその車の「ファン」ができますし、またメーカーのイメージになると思います。
ぜひ後者の車も作り続けて欲しいです!

ありがとうございます。
ぜひ大事に乗っていこうと思います。
2018年1月3日 19:25
こんばんは。

刺激の強いクルマとは最高の褒め言葉デスね!
八方美人な車が多い中で一癖ある車を操る喜びって楽しいですよね!
そんなSTIクンとのドライブを沢山楽しまれて下さな。
コメントへの返答
2018年1月4日 12:35
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
本当に「刺激が強い」ので、乗っているとビンビン五感に訴えかけて来るものがあります。
ぜひSTIとのドライブを楽しもうと思います。
2018年1月3日 19:26
こんばんは。

初代WRXSTIは過激でしたが、現行型はファミリーカーとして使い勝手的に不満はありません。

不満なところを強いて挙げれば燃費くらいですかね(^^;
燃費を気にしてはいけない車だと割り切っていますが、妻の通勤だけだと5km/ℓです…
コメントへの返答
2018年1月4日 12:37
まーはーパパさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

現行のSTIでもこれだけ刺激が強いのなら、初代はどれだけだったんだろう・・・とぜひ一度ハンドルを握ってみたいです。

確かに燃費はイマイチですね!
でもこの燃費の悪さ(?)が他の刺激的な味に繋がっているのかと思うとしかたないのかもしれません(笑)
2018年1月3日 19:37
WRX STI、特別なクルマなんですね!

「マン・マシン・インターフェイス「」
という言葉ありますが・・・・

朝一番、
愛車のコクピット♡で、
丁寧な「暖気「」しながら・・・

「ニヤついてる」Ron_STI さんの様子を
想像してしまう・・・( ´艸`)♪

コメントへの返答
2018年1月4日 12:39
まゆ(´ω`)しょう☆.。.:*さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
私にとっては本当にいい刺激になる車です!

マン・マシン・インターフェイス・・・良い言葉ですね!
(知らなかったので調べてみました。)
まさにSTIそのものがマン・マシン・インターフェイスになっている感じです(^o^)

お恥ずかしい・・・図星です(笑)
やはりシートに座った瞬間からニヤニヤしてしまいます(^^)/
2018年1月4日 12:13
こんにちは
日常の運転も愉しく思えるのが良いですよね。
コメントへの返答
2018年1月4日 12:39
す~太さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
日常の何気ないドライブが楽しくなる、そんな車だと思います。
2018年1月4日 13:59
こんにちは😃

まさにMT車の醍醐味ですね🚘

XVでもMTモードがありますがちょっと物足りないかな?
久しぶりにMT車に乗りたくなりました^ ^

けど、WRX買い増しはできません(@_@)
コメントへの返答
2018年1月4日 14:30
XV@FANKSさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
やはりクラッチを踏んでギアチェンジをする・・・MTの醍醐味だと思います。

慣れるまでは大変でしたが、慣れると自然とできるようになりました(笑)

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation