• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

改めて。

私は色々経験してきましたが、友人や弟子が散々車を壊してきている中、事故といえる事故はEG6で初心者時代にすべて経験したきりです。

正直に言えばあんまり礼儀正しい走り方ではないので、それこそ恨まれて突っ込まれたり、停車したら文句を言いに来られそうだと常々思っていましたが。
面白いことに事故を起こしたのはEG6時代だけです。
サーキットでも突っ込んだりしたことはありません。

多分、EG6所有の後半から競技参加して基礎の基礎を学んだからかもしれません。
その基礎を教えたつもりの弟子が、友人同様の自滅型ってのもどうなんだろう。慣れは構わないが壊すなよ、と。
あ、きちんと自爆で無傷ってのも友人同様。友人の方はそんななんでサイボーグだのT-1000だの呼ばれてたそうで。
あっちはあっちで車ひっくり返すのが当たり前になってたからなぁ。もう会えてないので、元気だといいなぁ(生存確認はできてる。コロナにもかかってないらしい)。


そしてふと自分のビートを振り返る訳ですが。

過去はできる限り性能の高い部品を突っ込んで、物理的にガッチガチの車に仕立てた高性能による事故回避車両でした。
GE8を経て純正のバランスの面白さを覚えて、ライトチューン・部品性能変更程度で楽しめるようになったと思っていて、EF8もアジアン・海外タイヤを散々使いました。
安いんで使い倒せるし。

そこに来て軽量小型の軽自動車ですからね。EC204を覚えて満を持してのネクストリー導入決定です。
最近のベーシックタイヤは正直に言えば一昔前のセカンドグレードタイヤ並の性能があります。
スポーツタイヤに至ってはグリップが高すぎます。ハイグリップはSタイヤもどきレベルです。
RE-01→アドレナリンだと思って良いと思います。もちろん同様ではありません。前モデルを二回履き潰した結論は「柔らかくて扱いやすい、グリップも相応に高い」でしたので、ストリートで楽しむぶんにはきっとアドレナリンがおすすめでしょう。
もしスイスポ買うならアドレナリン履きますよ。爆安だし(今回買うネクストリーと価格に差がなかった)。

今はチューニングに興味がないのではなく、必要性が少ないのでイケる、体を車に合わせる事ができるようになった、というだけだとは思います。
そっちのが面白いから。
がっちり物理的に締めてしまうと車の動きがソリッドになり、ある程度の限界があがります。
その分機械的な踏ん張りが強くなり、どのレベルでも完全なグリップ走行になります。
"On the rail"と言えば聞こえは良いけれど、不安もなにもないそのレベルは面白くはない。
より車として保ちがよく、車体へのダメージを低くするには純正部品のバランスは最適なんです。
そして、言ってしまえばスタビレスで動く足回りの方が非常に面白い。
動きがある分、前駆症状も見える。リアが出る前の動きや僅かに浮いている感覚なんかがわかりやすくなる。

変な話、ビートに乗り始めて急にGT6でリア駆動車を破綻させずに走れるようになりました。
GT sportでもリア駆動のが楽しめるようになり、未だに首をひねっていますが……逆に今FF乗るとどうなんだろうっても。
この辺自覚なく扱えるようになったのも、私が無意識な部分で車を扱う経験を貯めようとする考え方の根拠というか、車の性能の考え方につながっています。
体が覚えさえすれば良い。車に合わせられるんだから、イジる必要はない。そういう事になるんです。

この目覚めもEG6の時。ある日突然理解できたあの全能感、自分の体の一部に感じられるようになったあの感覚。

ソレは今でも変わらないと思います。
文字通り、車は私の一部分であり、其のための理想を詰め込んだらビートという形になった、そう思っています。

まあ。も少しだけパンチが欲しい。せめて気持ちよく山登りがしたい。失速しない加速力を。
これが、ロードスターやスイスポに意識をもっていかれる理由なんだから。

ともかく足も、まだ手に入る無限に変えようかとも思う訳です。
価格はともかく、目指す方向に一番近い足なんじゃないかと。へたりにくく、ある程度ストロークがあり、純正+レベルだと。
25周年で出たHONDA ACCESSモデルは初めて見た時、純正車高に驚きましてね。
純正足よりは無限足が欲しいと思います。


予定していた10月を前にして、ようやく頭がビートに戻ってきたってのもありがたいことで。
先日のアレが効いた。道志みちが気持ちよかった。アレが楽しすぎた。

で、ネクストリー注文してきました。いつもの矢東タイヤさんで。
ここはメーカー倉庫直送で来る上、今回なんか「地方在庫あるらしんですけれど、9月にできたてが出るらしいんですがどうします?」ですよ。
まだ覚えています。「古くてすみません」と履いたタイヤが古いどころか3ヶ月以内だったことを。
「アドレナリン、堅かったですか?そう言って降りる方多いです」
店長らしき彼の言葉。
いや、BSでいうなら非常に柔らかく、横浜の如く路面を伝えるのでお気に入りでしたよ?とは言いませんでしたが。
S-driveのようにステアリングに伝わる素敵な感触がないのは事実ですが。
流石に海外在庫になるアドレナリンは古くてね。正直いうとそれが一番の理由でした。
なので、EC204履いてる事と、長年ここを使ってることを伝え、「矢東さんだと必ず新品をくれるんです。悪くても半年以内で揃うから、他で買えませんよ」と答えておいた。

在庫タイヤは、メーカー保管ならまだしもショップ保管はねぇ。
ということで9月頭納期です。秋口、ツーリングシーズンにオイル交換を間に合わせて完了です(車検もあるけれどね!)。
Posted at 2022/08/21 06:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年08月21日 イイね!

フロントグラス修理

今回はブログにて整備関連カテゴリとなります。
自分でやってないんで。

パーツレビューでもないのでこちらで。

先日首都高幸浦付近にて、非常に低速走行にて横須賀の弟子・友人ところに向かっていた時に、聞いたことのないような音がしてフロントガラスに傷が入りました。

昨日撮影したものはマニュアル操作でピントを合わせたのでまだ見れると思いますが、先日の写真で見積もりをあげていました。
近場の業者を探していてデントリペア・アートさんというお店に電話して、そこがまさか出張専門だとは思いませんでしてねぇ。

真っ先に頭に浮かんだのは「しまった」という言葉。

いやね。駐車場がロボット型機械式で、駐車場作業ができないんですよ。
その代わり半地下で直射日光に当たらない位置でしばらく保管できるって特典はあるんですが。
高級車持ちならともかく、うちらみたいな自分でほぼ全部できる・やる人間には辛い環境です。
前の駐車場では人外の時間に作業してたりしましたが、流石にマンション隣接(1F)だと近隣住民ってレベルじゃねーぞって言われますしね。

……台数が少ないからって人外の時間でもだめですけれど。

ともかく呼んで見てもらうことに。価格も相応だし問題ないなと。
電話している間に落ち合う駐車場の位置を伝え、電話を切ってから先日のあの写真を探す。
なかったんで(投稿後消したかも)みんカラのあのページからダウンロードして、HPからメール送信。
その日のうちに確認が取れて、「OKできますよ」ってんで来ていただいた。

色々失敗はあったものの、作業をしていただけました。
こんな暑い中露天で。

しかし来た直後、背筋に力が入りました。
HPで見た代表さんです。というかもしかして個人営業?工場ないって言う話だし、と色々見えない部分ではあわあわしていました。

時間は1時間程。写真ではわかりにくいかもしれませんが、本当に小さなチッピングなのですが、白いヒット位置からガラスに垂直に亀裂が入っていて、その影が内側に写っているような状況なのでちょっと見不思議な形状になっています。

写真はありませんが、これが非常にきれいに消えました。表面を覆う樹脂部分がちょっと色違い(素材による透過率の差)で、まるでフロントグラスが汚れているようにも見えるんですがとても割れているようには見えません。

しかも1年保証付。亀裂の進行等補修に何らかのミスがあったと認められる場合再施工・不可能であれば返金という。
これ結構背水の陣ですよ?自信(そしてそういう実績)がなければできません。
自分で施工したり、この手合をご存知の方であれば分かるでしょう。

そう、間違いなく腕利きの職人さんです。

やったね。
御本人もアウディだし、HPに載っているのもベンツです。そうそう、言いたいことが分かる人はきっと高級車乗りに違いありません。
お困りの都内在住の方おられるんじゃないでしょうか?
ディーラーですぐにフロントグラス交換を勧められる、他に手がなかった諸氏に朗報です。特に、某所のように路面が荒れている上結構小石が多い場所をテリトリーにされている方々。
偶然の一本の電話でしたが、私の「引き」の良さは相変わらずのようです。
この車が現役であれば私も、二度とほしくないですが、あったら利用したいかなと思いました。

さてオチがないブログってのは砂糖味の水のようなものですな。
ここで十分オチてますがトドメの一撃がまだあります。
「フロントグラスの修理見積もりと、タイヤ交換で散財だー」
と、横須賀の弟子に連絡すると。
「俺も散財だー」
と、添付が。


フロントがぐっしゃり逝ったプレオが。

先日きれいにステッカーを貼ったばっかのあのプレオが。


……廃車になりました。

どうやら自爆らしいんですけれど、以前も自爆でフロントぐしゃぐしゃにしたな。
うーん、確かに自爆癖のある友人と彼を仕立てたんだけれど、自爆癖まで教えた覚えはねーぞ。
Option投稿企画のゴマメ図鑑ちゃうぞ。アレも自爆を写真にとって笑う企画だが、多少反省せーよ。
今度肉でも食おうと言っておきました。と言うか説教混じりだな。
Posted at 2022/08/21 05:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 23456
7 8910111213
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation