• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2022年08月24日 イイね!

ビートとの今後について

とりあえず維持と今は考えていますが。まずは足を無限にしようかと思っています。

実はある程度行き着いて、如何に満足すべきかに現在焦点を合わせています。
色んな意味でビートというのは理想を詰め込んだ最小限のパッケージです。
例えば比較で上げれば、S660やアルトワークスがあると思います。
両方とも、入手という意味合いでコスト的に悪いです。
同コストでロードスターが手に入るので。

しかし新型については「そのままでは私の趣味の範疇に収まらない」可能性がある。

これは1990年代の車しか私は知らないからだ。

90年代、それは私にとって全てと言える意味を持っているんです。
ロックも、本来であれば80年代、70年代が主とされる中、私が聞いていたのは90年代がほとんど。
まあ、有名どこでは80年初頭結成されたものもあったりしましたが。今でもMANOWARは私にとって最高のバンドですしね。

ともかく。
90年代と言えば、排気ガス規制で消える最後のスポーツカーがいた、そして2004年の共同危険行為の禁止が施行され峠から走り屋が消えるその直前のこと。
頭文字Dの神奈川編のリアルなタイミングと言えばわかりやすいか。

そう、私は峠の走り屋が現役だった時代に車を覚えた人間です。
90年代スポーツカーは、基本的な設計や技術はすでに枯れきったところ、まさに純正で行き着いたマシンが販売されていた時代なのです。
400Rなんかもギリギリここかなぁ。何にしても幸せな時代ですよ。バブルも終わった辺りで、その後2000年に入るとエコカー減税に応る税制導入など、車に取っては悪夢の時代が始まるのです。
分厚くなり、無理やり燃料を吹かないように設定されたり、其のために搭載される純正コンピュータは性能がバカみたく上昇したわけですが。
その間に衝突安全性なども付与されて重量がばかかさむことにも。

で。私がメインで乗っていた車ってのは、そういうものに全く影響を受けない時代、より幸せだった時代の車なのです。
そんな時代の、かなりのコストをつぎ込んだとされる理想形、それがビートなわけでね。
ただビートってやっぱり軽自動車なのですよ。しかも超高回転型エンジンで、扱い方が極めて独特で、知っていなければ非常に扱いづらいものです。
ソレを知っていても、経験的にわかっていても忘れているものです。
思い出すと、今度は新しい発見もあったりするものです。

つまりそれが、エコ運転に対する考え方ですね。

2010年までに、車は足かせをつけることになります。電制スロットルによる強制的なアクセル制御です。
コレを利用したものが「エコモード」と呼ばれる、アクセルをいくら踏んでもプログラム通りにエンジンを制御するという、アクセルの踏み方を無駄にするプログラム。
キャブからインジェクションに変わった直後、バカコンと揶揄されたように、踏んでも加速しない言うことを聞かない、NAなのにレスポンスが悪い等……。

踏んでも加速しないから、結局ドライバーは踏むことになります。だので意識と車の挙動が若干異なる上、そこにトルコンの挙動が重なることで普通の乗用車は過去の車とは切れ味に差が出ることに。
マルチスロットルを選んだり、あえてキャブに換装するのと同様に、バタフライにワイヤーを引くということまでチューニングは進むことに。それは時代に逆行することであり、それこそが結果、理想に近づくための手段になりえた。

90年代車両は其の意味でギリギリ、キャブでもなく、エコ化された車でもない。
純正状態でも理想に近い。
あえて今から新型を買うよりも理想形を求め易い。

そんな車両でも現在のエコ車両より燃費が良い状態で走らせられる。
GE8での経験で言えば、そのスイートスポットは広く扱いやすい。ただしビートの場合、その領域に至るまでが燃費が悪い。
チューンドNAは高出力を目指す為に低回転でのトルクが非常に薄く、基本的に高回転を回しやすく作っている。

なので、ビートも同様、基本は「1速全開レブまで」という走り方が正しい。

それじゃエコ運転できないじゃん、と言われればその通り。
実際殆どの慣れたビート乗りは燃費を気にしない。
悪い人はかなり悪い燃費を叩くらしいし。私が買った直後では燃費は全く安定せず、なかなかスイートスポットを探す事もできなかった。まあ、整備が必要だった面も否めないが。

最近わかったのは、4000回転ぐらいが扱いやすい回転数であり、燃費もそこを境にする、というところですかね。
しかも大体2500~3000を安定させることが一番燃費に効く、という、分かる人には非常にイラッとする内容だということが分かると思います。
トルクの立ち上がり部分であり、時速にすると45~50位と非常に微妙なラインになるからですね。

しかも回転数を維持するのが大変だったり、加速がもっさりしてたり、失速から立て直す事で燃料を浪費するんです。
エコ運転のためには回転をドロップさせないようブレーキを踏まない、再加速を丁寧且つ踏み込みを浅くで制限。
結果平坦より起伏に飛んだ峠道のが燃費に効くという。
あ、あと出来れば後ろに車がいないのが良い。こっちはトルクが薄すぎて加速しないってのに、どっからでもトルクもりもりで邪魔と言わんばかりに張り付いて来るから……

燃費よし、フィーリングよし(๑•̀ㅂ•́)و✧コストよしで加速しないのと引き換えに運動性能が非常に高い。
普通車についてくと燃費はガタガタだけれど、それはそういうモンだと割り切れば高回転での軽快さが非常に小気味よい。

後はイカニ車検を楽にするか、だなあ。
Posted at 2022/08/24 20:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 23456
7 8910111213
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation