• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

305/70R16、激戦の結果

グラップラーに価格のハンデが無くなった※ところで、同じ土俵での一騎討ちです。タイヤ単品での画像よりも、装着画像重視です。
見慣れたジオも305サイズともなれば、かなりのインパクトでしょう。


対して当初のイメージ通りインパクト大のグラップラー。


迷い尽くした結果、エッジ感、サイドウォールのゴツゴツ感、ブロックのシャープさ、フロントタイヤとの統一感を重視してジオに軍配が上がりました!自分の中ではブランド的にもYOKOHAMA>TOYO(Nitto)というイメージです。
我がジムニーは純正フェンダーから10センチ以上ハミタイしているのでサイドのシャープさは何よりも優先しました。
やっぱり、前後ともYOKOHAMA GEOLANDARで統一した方が様になりますね。


ホイールは迷いなく、パーツパーク・てっちん16×8J-40一択です。今回はタイヤとホイールを別々に購入し、近くのショップで組み込んでもらうことにしました。


※残念なことに全て完了した時点でオートウェイのグラップラー特価品の入荷連絡はなく、改めてWebサイトを確認してみると取り寄せ品で価格は40,000円弱となっていました。これでは明らかにジオに軍配が上がりますし、ショップの信頼性もガタ落ちです。
Posted at 2025/03/16 10:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年03月15日 イイね!

ドアミラーカバー、ごつい!!

現在のドアミラーは上半分にカーボン調シート、ウインカー部にスモークフィルムを貼っています。今までのドアミラーカバーはカーボン調やメッキ仕様で、形状はノーマルと代わり映えしないものばかりで、食指が動きませんでした。


今回カーメイトから発売されたドアミラーカバーは、他とは一線を画する出色の出来です。形状がゴツくてかっこいいし、補助ミラーも付属しています(運転席補助ミラーはすでに装着済みですが)。そんなことで、食指が動いて即購入(笑)。


取り付けは両面テープ付の前後のパーツを被せてパチンと止め、2箇所のビスを締めるだけの簡単作業です。


全面シボ(梨地)で、装着するとひと回り大きくなるので存在感抜群です。運転していて常に視界に入るパーツだけに、満足度は抜群です。鏡面側もしっかりとデザインされているのが高ポイントですね。






サイドもしっかりとデザインされていて、折りたたんでいても厚みが増しているので存在感があります。少し高価ですがコスパ最高です。
Posted at 2025/03/15 11:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナル | クルマ
2025年03月11日 イイね!

オモチャみたい!!

思ったほど手こずることもなく、無事シュノーケルの取り付けが完了しました。


さっそく標準のネットヘッドを外してアマゾン購入の中華製プレクリーナータイプのシュノーケルヘッド(本体2300円、中国大陸からの直送で送料0円!)にJB64の自作ステッカーを貼り付け、取り付けてみました。


標準のヘッドは雨水を首下から排出する仕組みになっているらしいのですが、大雨の時などはモロに吸い込んでしまいそうな雰囲気です。
このプレクリーナータイプは下側から吸気するため、雨には強そうです。


しかし、妻が一目見て「こんなの着けたの?オモチャみたい。なんかストーブの煙突みたい」との酷評!!確かに煙突には違いないのですが・・・自分的には通好みの感じには思っていたので、あからさまなダメ出しにショックを受け、すぐに標準タイプに戻しました(笑)。
バンドは付属の締めにくくちゃちなものから、締めやすくガッチリ固定できるマフラーバンドをネジ部があえて見えるように表向きに取り付けました。
Posted at 2025/03/11 16:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年03月06日 イイね!

シュノーケル、定番タイプに換装②

本体のねじ止めは、タイヤハウスのカバーを外して下側からナット締めします。奥まっていて手が入りづらく、スパナはなおさら入りづらいので、結局フェンダーのボルトを3か所外し、前半を浮かせて内側から締め付けました。取付穴は最初φ10であけましたが、ずれていて入らない箇所があったので、指定通りのφ14であけ直すと入りました。


つなぎパーツとエアクリーナーは74であれば純正のダクトとつなげることができるのですが、64はそうはいきません。そもそも純正のダクトはとうの昔に撤去されています(笑)。ガラスクロステープでつなげて、しまってあった小さいシリコンホースをカットして被せ、ホースバンドで止めましたが・・・


数日後φ51-54の異径シリコンホースを購入し、2本のホースバンドでしっかりつなぎました。エンジンルームの見栄えも大事ですから。


Aピラー部はタッピングビスで固定です。これで本体はガッチリと固定され、揺すってもびくともしません。


問題発生もなく、思っていたほど手こずることもなく、無事シュノーケルの取り付け完了です。


パイプフェンダーは運よく、後ろ側のねじ止めソケットの上部を削るだけで元の位置に取り付けることができました。


以前のシュノーケルよりもスマートな感じですが、存在感は段違いです。もちろん、実用性も兼ね備えています。
Posted at 2025/03/06 16:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年03月05日 イイね!

シュノーケル、定番タイプに換装①

以前のシュノーケルはAピラー部のみのショートタイプで、全く目立ちませんでした。あまりにも目立たないので色々といじった結果、継ぎはぎだらけでスマートではなくなってしまったので撤去しました。


今回は構造変更を行い3ナンバーになったことで横への張り出しが問題なくなったので、定番、王道タイプのシュノーケルに換装です。マスターピース、中華製です。


外側取り回しなので、復活したフードリフターも問題ありません。問題は、パイプフェンダーが邪魔になることです。


パイプフェンダーを取り外し、型紙を貼り付けます。


ダクト部はφ67、取り付けネジ部はφ14の穴あけ。M8ボルトなのにφ14の穴?何故かは後ほど判明します。φ67のホルソーがないのでφ65を使用しましたが、安物のホルソーのため、薄い鉄板でもかなり手こずりました。


シュノーケル本体とエンジンルームのつなぎパーツは何故か初めからカットが必要な設定に。さすが中華製(笑)。それではと、本体とビリオンダクトを直接つなぐことにしましたが、フェンダーとエンジンルームの壁の隙間が狭くてダクトが曲がらずに収まりませんでした。


本体固定用のホロセットは最後までねじ込むとナット部の有効長がかなり短くなって取り付けずらいので、長めのものをホームセンターで探しましたがありませんでした。ないものは作ってしまえと、M8のボルトをカットしてマイナスの切れ込みを入れてロングホロセットを作りました。


直接つなぐのを諦め、つなぎパーツを使用することに。以前ノーマルバンパーに穴あけした際にセット購入した安物のホルソーは指定のサイズがなく、つなぎパーツの首部分が入らないので全カットし・・・


ガラスクロステープで塞ぎました。以降次回へ。
Posted at 2025/03/05 15:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 141516
1718 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation