• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月27日

本でタイムアップ

昨日の活字読みましょうキャンペーンの続き。

モータリゼーションと雑誌の研究は本当に楽しい本でした。
著作物なので内容に関して、特に答えの部分に関しては書けないのと、その引用が出来ないと・・・ってか、感想文から逸脱して本の紹介になってしまったのはそうとしか書けないほど内容の深い物でした。
自動車史の別角度から検証した歴史本という感じでした。
興味のある方は読んでみてください。



で!!



今日は車の本についてのご紹介。

まず昨日の巻末でご紹介した黒沢元治先生の新ドライビングメカニズム


これは旧作のこちらも持っていて読破しております。



新の方が今時の言い回しになっていて読みやすいです。
旧と新で使い回しの部分は一切ありません。
全く別の本になってますが、ガンさんの言いたいことは常に一つで、その表現が新の方が今風になっているので非常に読みやすく、理解しやすい仕上がりになってます。

これからの人にお勧めは新の方です。
どちらも車のコントロール方法について、特にタイヤと荷重の関係について詳しく書かれてますので、ちゃんと読めば1分のコースで1秒程度は速くなる要素を持ってます。
ちなみに1分コースで1秒と言うことは、ビートにGTSチャージャーという後付スーパーチャージャーを載せたのとほぼ同等という事になります。(凄いでしょ!)

もちろん上級者の方は体感で持っているので今更かもしれませんが、速く走ることを目指す人ほど読んで

「車のメカニズムから車をコントロールするとはどういう事なのか」

の基本を教えてくれます。
私は旧の方で、読む前後で55秒(当時)の桶川周回が1.5秒程度速く走れるようになりました。
新は街中での練習方法(法定速度内で出来ること)など色々速く走るためのヒントが書かれてますので上を目指す人、軽自動車に置いて行かれる屈辱を味わった人は是非読んでみてください。


******

次にこれ。



絶版ですが、まだ何とか手にはいると思います。
これは

「走りとはこうだ!」

というもの凄く速く走った実績のある人が後進の指導に「これ以外ありえねぇ」という走りのスタイルを規制する部分から私を解放してくれた本です。
元F1のプロスト選手がセナ選手の走りの違いを解説し、どうして走り方が違うのに同じタイム、それ以上のタイムが出るのかを説明しております。
良い部分と悪い部分とタイム的に良いか悪いか、タイヤ的にどうかなどで使い分ける事が出来るようになります。

勘違いして欲しくないのは「丁寧にタイヤを使う基本が出来た上で」という事。
まず走りの基礎である荷重移動がある程度出来ていて、その上での考え方やタイヤの使い方が違う等の事態が起こった時に、取り入れたり排除したり。
最終的にどこを基本に考えるかを読んだ人間に教えてくれます。
先日の桶川で黒猫選手の助手席にお邪魔して体感させて貰ったドライビングを即時導入するのに何のためらいもなくやってのけたのはこの本のおかげと思ってます。
タイヤや車やセットアップの仕上がりで、ラインも進入速度も全部変わってくるという私の考え方はこの本からヒントを頂いてます。
その上でラインをある程度思ったところに合わせるとタイムが出てくる。
行ったり来たりして矛盾したことを、

「矛盾は車について回る普通のこと」

として受け入れて必要部分を取り入れる柔軟性、その取っ掛かりのために元F1ドライバーがその理由を科学的に解説されてます。
まあ「どっちが良い」って話ではなく、どっちも速く走る上ではアリで、どっちを選べという話でもない。
F1ですらそういう違いがあるのに私のやっているところで「必ずこうしろ」ってのは

「無いなw」

ってドライビングに関しては自由になりました。
同時に自由になったら

「競技領域でのドライビングを楽しく感じることが出来るようになった」

という・・・。
「こうしなきゃ」っていう縛りからの解放。
あるドライビングという敷かれた限りなく正解に近いレールから脱線したらそこは大海原だったというオチでした。
タイムが伸び悩んでいる人には色々ぶっ壊してくれる良い本だと思いますw

ただ師弟関係もぶっ壊す危険もはらんでますのでご注意ください。
師匠を超えたいと思う人はこの本のわずか3ページに書かれていることが重要な布石になると思います。


*******

最後にこれはセッティングで悩んだ時に凄く役に立った本です。



局長からの紹介で、セットアップについての本です。
偶然昨日の本と同じ出版社で同じ著者!
一通り読んで中々マニアックで良いことが書いてあります!!

この本、セッティングのドツボにはまった時にかなりの戦力になります。
昨年私が陥った

「ミラクルターン病」

という、直線状態で軽くブレーキ踏んだだけなのにスピンモードに突入する症状はこの本よりフロントブレーキパットの問題という方向性を読み取れて、フロントブレーキパットをもう少しだけ効く物に変えたら収まりました。
リファイエンスマニュアル的にはまったら読む本として常備すると良いかと思います。
作者より協力のリジッドの「某社長」様が書かれていると思われる内容で、ひょっとしたらリジッドで買えるかなと思います。
不可解な症状でお悩みの方には脱出の手助けに成り得る内容を含む本なので、困る前に常備しておく、もしくはあらかじめ読んで備えるには良いと思います!



この冬休み、ゲームにTVにうつつを抜かす前に、たまには活字の本でも読んでゆっくりと来シーズンに備えるのもアリかなと思います。


次の走行が楽しみです!






最後に黒沢元治先生に頂いたサインを


単純に自慢ですw
ブログ一覧 | ネタ | 日記
Posted at 2013/12/27 11:48:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2013年12月27日 18:05
3冊まとめてアマゾネスで発注しました。
1冊は1991年発行なので中古の本ですが。

年末年始はこれを読んでMDiさんに勝つイメトレ(^_^)
コメントへの返答
2013年12月27日 18:32
あらら・・・お師匠さんがこれ以上前に進むと私が困るじゃないですかww
特にフリーダムな本は中古でも入手出来るのはラッキーかと思います。

また来年私はやっつけられてしまうね~~(TへT)

負けないぞ!!w
2013年12月28日 9:17
プロスト本は存在知らなかったです。
私もアマゾネスで中古本を秒殺で注文してしまいました(笑)
情報ありがとうございます!

レンタルカートで、自分より1.5秒ぐらい速い何人かのスタッフさんや常連さんに先導してもらっているのですが、皆さん似たようなタイムなのに、それぞれラインが異なるので結構混乱します(笑)
カートの場合、体重差によるドライビングの違いもあるのですが、正解は確かにひとつじゃないですよね・・・


ああ、そういえば前号のauto sports誌で、同じコーナーで同一ラップ撮影したベッテルとウェーバーの比較をしてました。
これは「違うアプローチでも・・・」ではなく「何故ベッテルはウェーバーより速いのか」だったんですが、インリフトしているウェーバーに対し、4輪が接地し、既に次のコーナーに視線を向けているベッテルの写真はとても説得力がありました。


最近のドラテク本ではミハエル・クルムの本が好きです。
コメントへの返答
2013年12月28日 9:51
実はあまり紹介したくない本だったのですが、私も色々教えてくれる方々の運転の話に矛盾が生じて、そこの整合性を探しているうちにこの本に辿り着いて、

「ドライビングスタイルには色々あり、それは各々正解である」

という事を解説されたこの本を読んで、「基礎の上に自分流・マシン成り」ということで解脱しましたww

他に苦しんでいる方の助けになればと思い公開に踏み切った次第です。
もっと自分が前に出てくると楽しくドライビングできますしね!


ベッテル選手とウェーバー選手の話、実は新婚旅行でモナコに行った時に当時メルセデスでチームメイトだったアロンソ選手とハミルトン選手でも同じ現象が見て取れましたよ!
トンネル抜けて長い下りの後左に折れてすぐのシケイン、2つめのイン側をアロンソ選手は乗り越えてもリアが跳ねないのですが、ハミルトン選手やその他の選手は踏み越えると車が跳ねてしまい結局踏まない方向に。
アロンソ選手はそこをショートカットしても大丈夫なサスのストロークと路面追従性をセットアップされてました。

やっぱセットアップ出来て速いセッティングを出せる人は成績も出るのだなと。。

ミハエルクルム選手、こんど目を通してみます!
2013年12月28日 22:05
ガンさんのドライビング・メカニズム…ちょっと気になりますね。
「タイヤと荷重」はMR2乗り始めた時からずっと考えてるので…
考えてるだけで、実際に走ってるとパニックになってそれどころではないんですが(ぇ

しばらく練習にも行けないしちょっとお勉強しようかな?とか思いましたーw
コメントへの返答
2013年12月29日 8:33
この新ドライビングメカニズムは「基礎部分の教科書」だと思います。
本当は教習所のカリキュラムに入れるべきだと思うほど。
競技走行に入るならまず読んでその知識が頭に入った状態で走ると上達が早くお安く成りますのでぜひ買いましょう!
アマゾネスで紹介の3冊買えるようですからコンプをお勧めします!
2013年12月29日 22:55
私は最後のジムカーナセッティング本を頼んでみました!

読めるのは連休明けとなりそうですが、楽しみです(^-^)/
コメントへの返答
2013年12月30日 8:15
をを!早速の購入ですね!
帰宅したら楽しんでみてください!

ジムカーナアプローチですがサーキットでも充分通用する内容と思います(*^_^*)
2013年12月30日 12:45
同窓会ではお世話になりました!くらんどです。

べスモとこの本があれば、下手に講習会に行くよりも安上がりかもしれませんね笑

それくらい、真剣に読むとクルマのことが少し理解できたつもりになれます。

黒沢元治、この人はホントに人間国宝ですよ、。
コメントへの返答
2013年12月30日 13:03
ベスモの「映像が動く」というのと、理論的な知識が実際の走行で結びつくと正しく速くなれるので、貧乏で数走れない私としては知識と映像でしっかり予習してから走るようにして

「経費節減」

に努めておりますw

ガンさんの本は本当にいいこと書いてあると思います。
この本を読んで走るのか走らないのかは競技走行1年分の経験値くらいの差がでますよね!

人間国宝は賛成です!
2013年12月31日 14:42
はじめまして!

> 直線状態で軽くブレーキ踏んだだけなのにスピンモードに突入

このくだりを読んで、私も早速ジムカーナ本をamazonに頼み、今日届きました!
某お店や某ブログよりもより具体的に書いてある気がします。
この手の本にしては比較的最近の年代であるのもいいですね。
ご紹介ありがとうございました!
コメントへの返答
2013年12月31日 19:19
初めまして!

同じような症状にお悩みなんですね!

このセッティング本は、状況や考え方なども合わせて書いてあるのでより

実戦的

な解説書になってます。
車高のバランスとか減衰のバランスとか考え方とか非常に参考になりますし、ちゃんと読めば大体の答えは探し出せると思うので、いまお悩みの症状があるなら頑張って読んで下さい!

症状以外でも楽しめる仕上がりになってますのでお勧めです!

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation