• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月06日

ただ行って楽しいだけじゃないのですよ

ただ行って楽しいだけじゃないのですよ 車イベント好きのMDiエンドウです!!











結構行きますよね~
東京モーターショーとかオートサロンとか。

行って「目に付いた部品見て楽し~~!!」ってのはその通りなのです。

でもね、「何でそうなるの」とか出品者に可能性を聞くわけです。


「これって、汎用性持たせて後付けできないか?」


と。

なので、車の大きいイベントは部品コーナーを中心に回ります。




以前聞いた楽しい話しは「アクティブ・スタビライザー」の話し。


スタビライザー=安定装置。

左右の車輪の相異を利用してバネ効果を出す仕組み。
ダンパーのバネ以外にもスタビは2本目のスプリングをになってます。
しかも効くのは車体がロールして、サスアームが左右で動く方向が違う場合に働く。

それを0.0何秒で反応し、センサーから車体状況を推測してスタビのねじり棒バネのレートを可変させる。

これメルセデスかどこかで純正採用されてましたよね・・・・・三菱もあったような・・・・


純正納品しているメーカーの説明員に聞いてみたんです。




「後付けできないの?」




そうしたら

「アクティブスタビは車両の剛性と密接に関連していて、設計でシャシ側にアクティブスタビ前提の強度と剛性がビックリするくらい必要なので後付けは無理ですね!」


とのこと。

スタビのレートアップは車両剛性の考慮も必要なんだ~って勉強になりました!




まあもっと詳しく聞いてますが、参加したぜ~・うひょ~~・たのし~~~以外の取材活動もしていたりします。
別に仕事じゃないけど、車好きとしては知っておきたい話を色々聞けるからショー大好き。



他には可変式フライホイールとか面白いアイディアが一杯(<使い方は伺ってますが内緒ですw)なので、それを直に見て質問して、明快な説明、率直な話を聞けるのがショーの醍醐味!

だから毎回仕事休んでも行きます。


そこで得られたアイディアや着眼点は仕事でもその他でも色々つぶしが効くので趣味と実益が時間分しっかり元が取れます。
仕事で可変フライホイール使うことはありませんが、その効用を他で活かす話しです。



メカは自分で(基本)触りませんが、メカニカルな構造・仕組み・狙い・改善点は知っていて損はないので、「どうして?」を部品を作ったメーカーに聞くことが多くあります。
特に「純正納入メーカー」の話し。


「行ったよ~」


のブログで、写真撮って、私が「これ凄い」とか言うのは、説明員がちゃんと説明できて、私のような素人にも伝わる言葉で、それ故にこうですと回答してくれた上で


「これ凄い」


だったりしてます。

多分、ブログで見る以上の事をショーではやってますが・・・・ちょっと今回はふと思い出した事があったので。
ショーのレポートは最新技術の話に興味津々でそこが中心です。

また、たまにですが「今だから話せる革新技術」とかって、以前の技術自慢話の裏側が聞けると凄く勉強になります!



他にもすでに純正採用されているセミアクティブショックアブソーバーの作動方法とか面白い、超面白い!
硫黄から水素抽出とか、電磁ショックアブソーバー、ABS樹脂のショックアブソーバー、カーボンスプリング等可能性と発展性の大きいこと、夢が膨らむ!


今年は東京モーターショー年、お薦めは新しい車ではなく新しい部品と新しい技術のコーナーも面白いと思いますよ!


お時間作れる人はお薦めです!


私にとって自動車ショー




美術館の芸術品を見て心を癒される感じが近い




と思ってます!

芸術品見るのが無駄って人は友達ではないね、マジで。

技術の芸術品、自動車って素晴らしい~~!!
ブログ一覧 | MDiエンドウの挑戦 | 日記
Posted at 2019/02/08 09:30:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

タイヤ用を使ってみたい
らんさまさん

公式戦が無いのに? エスコンフィー ...
エイジングさん

免許証更新
giantc2さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2019年2月9日 11:25
私も部品のメーカーを楽んで、回ってます。
伺う話で、自分の思考に不足しているものも見えたります。
そして新たに世に出そうとしているパーツの発想が面白いですよね。
それまで「不可能」って言われていたものが出来るなんて。
コメントへの返答
2019年2月9日 11:46
色々なアプローチが見られて楽しいですよね~部品コーナー!
特許取った物から発表ですけど、それでも目を引く新発想は凄いと思います!

実用化してメーカーの純正採用された姿を見てみたい物が多くありますよね!

コンセプトだけでも見ていて目から鱗が、口からヨダレがww

技術者さんの挑戦は芸術と思います!


プロフィール

「免許更新完了!人間側の車検通過w 新宿免許センターでの更新がサクサクで激アツ展開でした(o^^o) 今後は新宿免許センターでの更新しか勝てないと実感!」
何シテル?   08/04 12:56
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation