
MDiエンドウです!
ちょっとね、私は怖いなと思うことを書きます。
アクセルバイワイヤ
ハンドルバイワイヤ
ブレーキバイワイヤ
変速もMT以外はとっくにバイワイヤ(<今回の話からは除外)
・・・・・100歩譲ってアクセルバイワイヤは作動レスポンスの向上でとか含めて、どんなトラブル出ても最悪はエンジン強制カットすれば何とかなります。
ハンドルバイワイヤとブレーキバイワイヤってものすごく怖くありませんか?
バイワイヤってのは、操作を機械的に作動させるのではなく、一旦電気信号に置き換えて、モーターやソレノイドで作動部を動かす事。
つまりハンドルを例にとると、ハンドル握って右に回した角度を計測し、モーターでステアリングアームを動かすことで、エンジン止めるとハンドル切ってもタイヤはハンドルと連動して動かない事です。
ブレーキも同じでブレーキのペダル感触を出すために作動油が入っていたりしますが、実際にはソレノイドというポンプのようなもので加圧とか減圧して作動させる・・・あたかも人間がペダルで踏んだ感触に違和感出ないように。
なので、アクセル・ブレーキ・クラッチという人間が操作できる車両の部品が、一切車両側への直接コントロールができないわけです。
例えば、OBD2とかから悪意ある不正プログラムで、「走行開始15分の連続走行でハンドル信号反転、ブレーキは一切作動させないのを同時に行う」なんて入れられたら・・・・峠道を制限速度で走っていたとしても急にハンドルと操舵が逆になり、ブレーキ踏んで感触あるのに作動しない・・・・なんて事が人為的に作れてしまう。
私メンタル弱すぎですかね・・・・
ハンドルの方は、試行錯誤前はメチャメチャ怖かった記憶がありますが、その後フィルタリング技術でなんとか普通になりました。
しかしブレーキバイワイヤ・・・・自動車で競技をするなってことなんですかね。
安全確保のために何らかの方策がとられているとは思いますが、ブレーキペダル踏んだ感触と、実際にブレーキの油圧作動している液体が同一でない。
信号で作動油の方のフェードを感触で伝えるようになっているとは思いますが、電気信号で伝わる所に不具合あった状況でサーキット走行中にフェード・・・・したら怖くありませんか?
いずれも自動運転をさせるための布石で各メーカーやってます。
変速はMT以外はほぼ信号置き換え。
MTの電気信号化はDCTなどで代替できてますし。
以前某車両で、カーペットのロックが外れてアクセルペタルを全開のまま戻ってこなかったりした経験があると、
「最悪の条件が2~3揃ってしまい何かが起こってしまう・・・・」
なんてのを想像してしまう。
しかもね、バイワイヤーになっていることを周知しないで売っているのが一番問題かも。
ホンダeは大井さんのYouTube映像で、鈴鹿を走るホンダeオーナーの説明で初めて知ったくらい。
もう実用になっている技術なので今更やめろとかそんなナンセンスなことを言うつもりはないのですが、せめて運転席でわかる所に黄色い警告シールで
「この車両はアクセル・変速・ハンドル・ブレーキは信号作動車両となってます」
くらいは表記されていた方が良いかなと思う感じでした。
自動運転車の自動運転が基準操作になって、人間の介入はさせないならそれで正解なのですが、まだ人間の運転が主流で、
「自動運転車の事故の責任がオーナーにある状態」
ではメーカーに運転手への注意喚起はあっても良いのかなと思いました。
アクセルだってね、高速道路の右車線を走行中にアクセル信号故障で急に減速されたら怖いですよね?
それがブレーキとか・・・・私は怖いと思います。
ハンドルも初期は実体験で相当怖かったです。
これだけしつこく書くのですから、ハンドルは本当に怖かったんです。
あの恐怖を文章で書けないし説明もできない恐怖、ちょっとトラウマか?
この技術はタイヤの付いたクレーン車が今は結構速度出て走れますよね。
また、4輪をばらばらの方向に向けて操作できる、なので全否定するわけではありません。
が!
一般街中はしる車にそれが必要なのかどうかは甚だ疑問。
速度に応じて切れ角変わったりされるので、乗りにくいったらありゃしない。
そのうち車は運転して楽しいからロボットになってしまうでしょうね。
ブログ一覧 |
ビート以外の車話 | 日記
Posted at
2021/04/09 08:59:51