• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月08日

私は怖いですけどね。

私は怖いですけどね。 MDiエンドウです!








ちょっとね、私は怖いなと思うことを書きます。

アクセルバイワイヤ
ハンドルバイワイヤ
ブレーキバイワイヤ

変速もMT以外はとっくにバイワイヤ(<今回の話からは除外)


・・・・・100歩譲ってアクセルバイワイヤは作動レスポンスの向上でとか含めて、どんなトラブル出ても最悪はエンジン強制カットすれば何とかなります。

ハンドルバイワイヤとブレーキバイワイヤってものすごく怖くありませんか?

バイワイヤってのは、操作を機械的に作動させるのではなく、一旦電気信号に置き換えて、モーターやソレノイドで作動部を動かす事。
つまりハンドルを例にとると、ハンドル握って右に回した角度を計測し、モーターでステアリングアームを動かすことで、エンジン止めるとハンドル切ってもタイヤはハンドルと連動して動かない事です。

ブレーキも同じでブレーキのペダル感触を出すために作動油が入っていたりしますが、実際にはソレノイドというポンプのようなもので加圧とか減圧して作動させる・・・あたかも人間がペダルで踏んだ感触に違和感出ないように。

なので、アクセル・ブレーキ・クラッチという人間が操作できる車両の部品が、一切車両側への直接コントロールができないわけです。

例えば、OBD2とかから悪意ある不正プログラムで、「走行開始15分の連続走行でハンドル信号反転、ブレーキは一切作動させないのを同時に行う」なんて入れられたら・・・・峠道を制限速度で走っていたとしても急にハンドルと操舵が逆になり、ブレーキ踏んで感触あるのに作動しない・・・・なんて事が人為的に作れてしまう。

私メンタル弱すぎですかね・・・・

ハンドルの方は、試行錯誤前はメチャメチャ怖かった記憶がありますが、その後フィルタリング技術でなんとか普通になりました。

しかしブレーキバイワイヤ・・・・自動車で競技をするなってことなんですかね。

安全確保のために何らかの方策がとられているとは思いますが、ブレーキペダル踏んだ感触と、実際にブレーキの油圧作動している液体が同一でない。

信号で作動油の方のフェードを感触で伝えるようになっているとは思いますが、電気信号で伝わる所に不具合あった状況でサーキット走行中にフェード・・・・したら怖くありませんか?


いずれも自動運転をさせるための布石で各メーカーやってます。
変速はMT以外はほぼ信号置き換え。
MTの電気信号化はDCTなどで代替できてますし。


以前某車両で、カーペットのロックが外れてアクセルペタルを全開のまま戻ってこなかったりした経験があると、

「最悪の条件が2~3揃ってしまい何かが起こってしまう・・・・」

なんてのを想像してしまう。
しかもね、バイワイヤーになっていることを周知しないで売っているのが一番問題かも。

ホンダeは大井さんのYouTube映像で、鈴鹿を走るホンダeオーナーの説明で初めて知ったくらい。

もう実用になっている技術なので今更やめろとかそんなナンセンスなことを言うつもりはないのですが、せめて運転席でわかる所に黄色い警告シールで

「この車両はアクセル・変速・ハンドル・ブレーキは信号作動車両となってます」

くらいは表記されていた方が良いかなと思う感じでした。
自動運転車の自動運転が基準操作になって、人間の介入はさせないならそれで正解なのですが、まだ人間の運転が主流で、

「自動運転車の事故の責任がオーナーにある状態」

ではメーカーに運転手への注意喚起はあっても良いのかなと思いました。


アクセルだってね、高速道路の右車線を走行中にアクセル信号故障で急に減速されたら怖いですよね?

それがブレーキとか・・・・私は怖いと思います。
ハンドルも初期は実体験で相当怖かったです。

これだけしつこく書くのですから、ハンドルは本当に怖かったんです。
あの恐怖を文章で書けないし説明もできない恐怖、ちょっとトラウマか?

この技術はタイヤの付いたクレーン車が今は結構速度出て走れますよね。
また、4輪をばらばらの方向に向けて操作できる、なので全否定するわけではありません。

が!

一般街中はしる車にそれが必要なのかどうかは甚だ疑問。

速度に応じて切れ角変わったりされるので、乗りにくいったらありゃしない。
そのうち車は運転して楽しいからロボットになってしまうでしょうね。
ブログ一覧 | ビート以外の車話 | 日記
Posted at 2021/04/09 08:59:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

450キロ走りました タンク半分を ...
まーぶーさん

徹底的に改良!汎用傘型サンシェード☂
YOURSさん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

山中湖。
8JCCZFさん

入院2日目
giantc2さん

この記事へのコメント

2021年4月9日 13:02
アクセルはほとんど電気信号になってますよね〜。ブレーキもCLSは悪名高きSBCだったのですが、耐久性の話とかは別にして、よく出来てましたよ(^^)
ブレーキフェードもメーターパネルで警告出るようですし(ベスモで動画に残ってる)、雨天時も自動的にローターの水膜除去してたり、システム不具合時のために一応メカニカルな油圧発生装置も残ってたり。良いところでは各ブレーキの油圧を個別コントロール出来るのでVSCと連携して高度な車両制御が出来たり、ABS等の不快なペダルフィードバックをカットできたりとかとか。。。
自動運転進むと、どこかで電気信号噛ませないと無理ですからね〜。衝突回避ブレーキなんて最たる例ですが。。。
やっぱり最後はスーパー7ですかね(笑)
コメントへの返答
2021年4月9日 20:28
機械的にやるより電気信号の有用性は良くわかっているつもりですが

「ハードウェアを完全に信じる怖さ」

も知っていると、何らかのトラブル発生時に本当に生き残れるか、イマイチ信用しきれない心情があります。
スーパーセブンは頂点ですけど、平成10年より以前の車両なら電制の介入が少な目なので、そういった車を正しく運転する、そのうえで電制が補完するなら良いと思いますが、最初から電制ありきだと電制のトラブルの時に致命傷を負うような事故につながる危険があるなと。
もうインドのタタ自動車で良いのかなって思いますw

自動運転なんて止めて、タクシー使えって思います
(#^.^#)
2021年4月9日 18:04
殆どのメーカーが自動運転の開発に血眼になってますが、線路の上を走る電車ですら自動運転になっていないのに、自由に方向を変えられる車が自動運転なんか出来るわけないでしょ

地上を走る全ての車が自動運転になれば双方向通信で事故も起こらないと思いますが、池袋の暴走老人が運転してる状況じゃ絶対無理だね

もとい、プロパイロットとかだと前車がパトカーとか救急車でも自動追尾しちゃうんだろうか?www
コメントへの返答
2021年4月9日 20:35
確かに言われて見れば、電車事故は未だに無くなりませんよね。
自殺願望の人が飛び込んだ自動運転車、遺書が無ければ運転手の刑事責任に民事責任、それすら回避できて初めて自動運転が確立すると思います。
自動運転はメーカーが全責任を負わないなら買っちゃいけないと思います!

緊急車両の追尾は笑えますね!
緊急車両は追尾自動運転の妨害装置(ECMジャミング装置)を装備して、全ての自動運転を受け付けないようにしないとダメでですね!!
2021年4月9日 19:38
電車は、ほぼ、新幹線や、山手線は、ほぼ自動運転です。中にはスイッチ、ポンで次の駅に止まる在来線が存在します。

先言った、新幹線と山手線は、運転士が、ノッチという、クルマでいう、アクセルとブレーキを操作します。途中の信号等も、線路内の装置で読み取りほぼ自動運転です。
ほぼ自動運転というのは、駅のプラットホームに安全に電車を停止位置に正しく止める為に新幹線や山手線は、運転士が乗ってます。

古い電車でも、運転士が、定速運転になると速度だけ自動になる、装置も早くから実用してました。

話しは、クルマに変わって、バイワイヤー話し聞いて怖くなりました。
確かに、アクセルも電気回路等になると、弊害など起きやすいですよねー
ブレーキなんかも気になります。

自分越しの話しですが、ダッシュボードに取り付けた、吸盤型のスマホホルダーが、走行中に落ちてきて、ブレーキ効かなかったら怖いから外そうかなぁと思うaskaです。
コメントへの返答
2021年4月9日 20:48
電車の軌道とか操舵が無い、飛行機のオートパイロットなど、前方に何もない前提なら危機回避要件が少なくて良いと思いますが、一般道の自動車となると操舵とか人間の回避、緊急車両への道を譲るなど、人間の高度判断と周りのドライバーとの阿吽の呼吸など複雑な要素が絡むので、自動車の場合だと高速道路が限界だと思います。

一般道でも専用走行路を用意するとかすれば良いと思いますが、そこに飛び込む人間は回避できないだろうなと。
ましてや雷とか、原子炉で爆縮の電磁波とか、悪意あるプログラムを仕込まれたとか・・・。
自動運転はメーカーが全責任を負う前提で操作系を人間が弄れない仕様、人間が運転するには電制介入は無しにしてもらいたいなと。

正直怖いですよね、人間の言うことを聞いてくれる間は良いですが、何らかのダメージ受けたECUがどんな反応示すのか。

吸盤型ホルダー、最近の太陽光の熱線で簡単に落ちるので、何かに挟み込む式とかの方が安心ですよね
(#^.^#)
2021年4月9日 21:08
ステアリングの先がタイヤに繋がってない違和感。
アクセルを開けると僅かに遅れて反応する怖さ。
交差点でブレーキをかけた時の自分の感覚と車の制動がリンクしない恐怖。
ハスラーを初めて運転したときに感じました。
今は慣れたけどしっくりこないです。
ロードスタを運転した後は特に。
コメントへの返答
2021年4月9日 21:19
永久に馴染めないと思いますよ、いにしえの正しい自動車を知る人間ですと。
今のバイワイヤは凄く良くなって、アクセルや変速のは充分に実用と思います。
ブレーキとハンドルは走行中に電力失うとかプログラム喪失するとか悪意ある不正プログラムに侵食されたとかなった場合に安全に停車まで行けるのか不明ですし、自動運転の発展のためとはいえ、一般消費者に不要なバイワイヤを商品代に上乗せして人体実験するとか頭おかしいと個人的に思ってますw

中古車が人気出るのも頷けます(^◇^;)
2021年4月9日 23:13
きっとプレステのコントローラーで、運転することも出来そうですね。

昔、ロードローラーを運転したことがあります。
あれはレバーでステアリングでした。
なかなか難しかったです。

乗り物には、いろんな操縦がありますね。
コメントへの返答
2021年4月9日 23:40
プレステのハンドルコントローラーで現実に車両は動いてますよ、V37スカイラインとか(^◇^;)
初期型は路面のフィードバック反応が過敏で最悪の運転反応でしたw
恐怖体験はここから。

工業機械だとバイワイヤは有効なシステムなのですけど、一般道を走る車への必然性を感じないっす。

ちなみに無限軌道の操縦は男のロマンを感じます!
2021年4月10日 17:12
へのへのもへじの落書きがあるところの譲り合いを自動運転でやるには、電柱とか歩行者などの助変数を受け入れて処理する必要がありますよね。あそこは大抵の車が譲り合ってくれるので助かりますが、先日へのへのもへじのところで西に向かっていたときに既に1台待っていたので、へのへのもへじ側に電柱があるのを避けるために間を空けて停車していたら、後続車が私の車を追い越して、空けてある間に入って停車したことがありました。単なる停車と思われたのかもしれません、「単なる停車」か「信号待ちの停車」か簡単に識別できる方法があるといいんですけどね。
コメントへの返答
2021年4月10日 17:30
いや、それはただ頭のお菓子い奴と思います(;^ω^)>追い抜いたやつ

信号左折と思って出したウィンカーを見て、狭小道路で抜いていくやつとかごく稀ですが居ますし。
抜くと思っていないので怖い思いをしたことがあります。

ともあれ世の中いろんな人がいるので、メンタル強めに阿修羅の心で、行動は菩薩の対応で。

人の分だけ「やってられない」と感じる事案が結構ありますよね~

ちなみに「カメラむき出しで後方向けておく」と、警察すら追尾煽りからの捕獲とかされなくなりますw
(実験済み)
「みんなで仲良く核兵器持とう」みたいな感じになりますけど、目下一番有効な防御手段、ドラレコカメラを見える位置にこれ見よがし作戦。

プロフィール

「おっとわすれた(^^;; 「おは筑波っ!」」
何シテル?   05/18 07:06
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4 56 78 9 10
111213 14151617
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation