• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

続・S660リコールの話

続・S660リコールの話前回「S660リコールの話」で提唱していた












「ホンダ社発表の当該ダンパー部破損の理由が辻褄合わない」


という私の見解を書きました。

昨日S660闇業界の方からお話伺ったら、S660発売当初からこのリコール案件は発生していて、10年経って「今更リコールかよ」ってのがS660闇業界では空気が流れてます。


で、闇業界による解析の話のほうがホンダ発表のリコール原因より辻褄合ったので参考意見として書いて置きます。
ただ、聞いた話でいわゆる「きーはな」ですから、そこは多分に考慮して下さい
私は信頼している方ですが、皆さんにそれが当てはまるわけでは無いのだけご注意とご了承を。


その方曰く・・・・

「そもそも足回りダンパーシャフトアッパーマウント側のネックダウンした”アッパー取り付け付近の太さが物理的に足りない、強度設計での想定考慮ミス”というのが原因」

という事らしいです。
でも足回りメーカーも車体メーカーの方からの設計図通り作成していて、この部分の設計した人間の

「応力構造計算がギリギリ過ぎて純正より強化品使うと壊れる、純正品でもやり過ぎると壊れる」

ってのが主な原因と私は解釈しました。

つまり、私の解説加えると、タイヤを純正のネオバよりも強力なグリップを発揮する、A052とか71RSやβ03などのラジアルタイヤと言って良いか微妙なグリップのタイヤとかSタイヤの利用と、バネをレートの高いものに変更などをすると

「シャフトのネックダウン部の細さが強化を飲み込めず壊れる」

というのが闇業界の定説のようです。

つまり、純正構成なら発生確率が低いけど、タイヤを強化したり、バネのレート上げたりしてサーキットなどの路面が良い環境を走ると即破断。
タイヤもバネも揃ってではなく、どちらか一方だけでも壊れるそうです。

今回妻の車がリコール受けて息子の運転で筑波1000を走りました。
タイヤはAUTOWAYさんから買った「NANKANG NS-2R」というタイヤでしたが、何事もなく普通に走行できて終了できました。
(息子には車が嫌がる操作をしない運転を身に付けさせてます)

alt

(筑波1000を15分3本走行した後の左前、スリップサインマークの△がトレッドとして使っていない、やるな息子!)


そんな訳で対策ですが、純正足でスポーツ走行するならタイヤを純正ネオバのグリップ力程度までのタイヤを使用する事。
バネレートを上げる対応は「壊れる危険が高い」。

また、社外足を使う場合は純正のアッパーを再利用しない、もしくはシャフトのアッパーマウント取り付け部が大きく加工されたものを使うのが推奨との事。
現在アッパーマウント部のシャフト拡大と対応できているメーカーは2社だけで

「エナペタル」
「HKS」

の2社は対応できているようです。
純正より太くなっているそうなので、この2社のカスタム足を使う分には問題無いようですが、詳細は不明なので各社にお問い合わせください。
(詳細な数字も聞いてますが、他社のコピー防止のため伏せさせて頂きます)


元に戻って

「ホンダ社のリコール原因の”ネジゆるみ”は大本営発表であった」

って推測が当たっていたのが分かりました。
まあ辻褄合っていなかったので、当然と言えば当然ですけど。

で、機械設計部門の

「スポーツカーの応力設計において想定の設計ミス

ってのが事の本質であったようだと推測できる

設計の前提で”スポーツモデルカーである”という事で、応力設計にタイヤの強化やバネやダンパーの強化がモデューロなどの系列会社のアフター部品でも手入れがされるのをコストカット基調で応力設計に余裕を持たせなかったがゆえに、ユーザーの”スポーツカーをスポーツカーとして使うのに”という動向まで気を回せず、部品変更などを織り込めないコストカット理念が今回のリコールを呼んでしまったのではないか、と私は思いました。
たとえ軽自動車であったとしてもです!!


残念なのは「本田宗一郎氏」がご存命ならこんな事は起こらなかっただろうなと思う所。


ビートもデスビが似た状況でしたが、デズビのシャフト軸受け部がオイルを上まで持ち上げる溝切の不良が主な原因と聞いてますし、正しく動けばエンジンオイルがデスビシャフト内にオイル掻き揚げてオイルが回れば錆の発生で固着して突然死が発生しない・・・・
という対策だったようで、デスビの構造が正常化した昨今、ビートはデスビの突然死は話を聞かなくなりました。
(正しく対応されたゆえにリコールの原因が解除された実例と思います。)

「ビート壊れやすい説」

は正しい解析と正しい動き方が対策されて、経年劣化といじり壊しは兎も角、構造的システム的な壊れも無くなって、現在は快適に運用できると思います。
ビートの壊れやすい説は過去の話になってますのでロートルの過去の話は気にしないでください。



今回S660リコールを本当の意味で足回りのリコール対策として、「コレなら正しい」と思えるのは。

「ダンパーシャフトの先端、ネックダウン部分の径拡大と、伴うアッパーマウント付近のネックダウン部の径拡大した部分の太さ対応した部品製造・交換」

が正しい対応だと思いますが、「全く純正だと発生しにくい」、完全純正であったとしてもダンパーロッドの製品素材の(素が入って)ハズレってのもあり得ると思うので、そこの部分で断言できないないかなと思います。


もう一点、今回のS660闇業界の話を鵜呑みにすると、リコール改修受けてもそもそもの原因対応には至っていない可能性が高いと思うので、純正ダンパー使う場合は、バネもタイヤグリップも「強化しない」のが走行中に破断させない最良手だと思います。


そこを強化したいなら、ダンパーシャフトのネックダウン部分がしっかり径拡大され、アッパーマウントから一式対応されたセットで販売されているものへの交換が良いと思います。

たとえ、激しく走らない人でもタイヤグリップの高いタイヤやバネの入れ替えなどするとトラブル発生に繋がりますし、駐車場に入れる速度で折れたなんて話もあるので、蓄積してから破断が発生するようなので、現在S660でネックダウン部分が純正穴径の人は交換する部品に相当気を使ってあげないとダメなようです。

もしくは今回の問題に対応している社外品を導入して、そもそも「どんな部品使っても壊れない」ような対応もかなり有効な話と感じる一件となりました。


闇業界の人はしっかり走っている人達なので、そういう人の意見って貴重。

「え?なんで遠藤さん知らないの??」

って顔されましたがw、S660は私の「妻の車」で実際に走り込んでいるわけでは無いので、ガチで知らんかったですわ~ww

私の専門はビートなので(;^ω^)

ビートで知り得た話・感触・経験を他の車にコンバートしているので、個別の独特な問題は把握しきれません。

なので今回は勉強になりました!
大本営発表より、つじつまの合う話が聞けて、ある程度全容が掴めたと思うのでスッキリしました!
得体のしれない原因でなくなれば、壊れないように対応できますし、走行中にダンパーが折れるとか

「怖すぎ案件」

なので、良い話が聞けました!
同時にS660のダンパーは折れるの対応で前輪のアッパーマウントまでセットで径拡大したものが主流になると値段上がるだろうなと。

上記2社じゃないのダンパーからの上記2社への乗り換えとかも発生するだろうし。

まあ大切なS660が走行中にダンパー折れて大参事で落命する人まで出たら大事になります。

しかもリコールして事故が発生したら役員が2~3人消える話になると思うので、ホンダ大好きな人は対応ダンパーキット購入して対応するかしてください。

「純正のちょっとチューンとかが一番危険」

なので、完全純正部品のみ、純正ネオバ以下のグリップのタイヤを普段使う事をお勧めします。


という事で、妻と息子には相変わらず「NANKANG NS-2R」で完全純正足のまま運用してもらいます!

alt


CR-Sなんか入れたらグリップ凄すぎてリコールしたダンパーですら折れちゃうかも。
NANKANG・CR-Sクラスのタイヤグリップを使うなら、エナペタルかHKSのダンパー突っ込んでからの対応が良い様ですね(#^^#)

Posted at 2025/05/19 10:41:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2025年05月14日 イイね!

平塚ジムカーナ練習会5月11日 参加!

平塚ジムカーナ練習会5月11日 参加!参加した皆さんお疲れ様でした!












朝から光電管の接触不良でNO1コース走行の途中まで計測できず、その復旧に私もお手伝いしていて、色々お声がけが少なめですみませんでしたm(_ _)m

私のブログ見て初めて来て頂けた方が前回に続いていたので、せっかく来たのにタイム計測しないで返す事態は避けたくて復旧に全力でした。

システム不良とか日光による不良とか何かと止まる事態になりましたが、復旧してNO2コースは全て計測できて良かったと思います!

私も参加者ですが、ブログ見て来てくださった方に楽しんで帰って貰いたいので、「楽しかった」って言って貰えて嬉しかったです!



もちろん参加頂ければ「ブログ見た」でビートの助手席サイドターン体験付きです(o^^o)





今回はいつも常連のMR2SW乗りの方のマシンを運転させて頂きました。



サイドターンのタイミングと操作に迷いが出ていたようで、私の走行本数使って走行させて頂きました。



(ドリフト維持が難しいのはLSDが入っていない純正デフだからです!)


セットアップ含めて何か参考になればと思いますし、次回以降もご自分でセットアップしたのが改善方向かどうかくらいはお手伝いしますので遠慮なくお声がけ下さい。(業務連絡)
車自体は良くてコントロールに対する反応が良かったので、減衰力がもっと決まればもっと楽しく走れます、頑張ってください!!(o^^o)










私自身は今回自分のビートの減衰力の調整幅を合わせてました。

いつも言う通り実際に走って決めたいのと、バネ変更以降にイマイチシックリ来ないので、今回は減衰を最初からやり直す感じ。

今のツインスプリングの足をもっと知る事ができて良かったです!

次は再現性の実証実験に入るので、まだまだ走らないと(^◇^;)






理由は、この日履いているのはダヴァンティー・プロトゥーラレースで、筑波サーキット用にナンカンCR-Sを運用してます。
メインの筑波用にCR-Sに合わせたダンパー構成にした結果、プロテューラレースとのマッチングも再設定が必要になって・・・まあ当然なんですけど(;^ω^)
そのセットアップとマッチングをやってます。
まあ良い所が見つかったので、次回は良い所からスタートしてみてタイムと感触がが正しいかどうかを見極めます!
(と、ここまで書けばタイヤの銘柄ポンポン変えられる人ってすげぇなと思う理由が分かるかと思います。何が変わってもセットアップは全て変わるのが基本と思ってます。)



初めての人は走るだけで精一杯になりますしそれで良いのですが、走り慣れた人がさらに上を目指すには地道な練習会で色々試すのが良い環境と思ってます。

次回は6月8日と「もう1ヶ月前を切っている」ので、テーマを決めて参加すると更に上達速度が高まると思います!




頼られるの好きなO型なので、操作やセットアップのお悩み、お手伝いします!
(使う使わないは別の話ですw)

次回もお時間とお小遣い用意できる方はぜひお運び下さい╰(*´︶`*)╯♡


もう6/8の受付は始まってます!
次回は「チームクレセント主催@パワードバイレジスタンス」で、NO1とNO2のコースが別設定されます。


1日に2回コース覚える必要があるので、これも良い練習になると思います(╹◡╹)

申し込みもレジスタンスのフォームからでOKです!


事前に知っておきたい事や質問なども以下のリンクからお問い合わせください!
s

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport



******

もう次回のコースが発表になったので併記します!




また、平塚レジ連では、次回から新しい走行本数のパターンが増えたようで、体力や継ぎ足し・補習したい人用に丁度良い走行本数追加制度ができました。

こちらもご利用ご検討ください。



私も把握していないので勉強します(;^ω^)





そして、今回の一番のオフ会写真!
Posted at 2025/05/14 09:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年05月10日 イイね!

明日は平塚!本年3回目

明日は平塚!本年3回目明日は平塚青果市場ジムカーナ練習会@レジスタンス主催回です!


まだ空きがあると思うので、当日受付もあると思います。

しかし、ここ1日半でどの程度申し込み実数が有ったのか、私にはわからないので事前確認して頂けると嬉しいです。

以下のリンクからお問い合わせください!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport



明日のコースはこれです!
alt

パイロン配置は前回私が配置した時と図的に同じですが、走るコースが違ってます。
前回は踏みちぎれるようにユルユルに設定しましたが、今回はそんなに甘くない方向です。

走行中に車のハンドルを一杯切りたいけど、切り過ぎると失速状態になる、けど必要分は最低限舵角は大きくなる。
旋回中にハンドル一定でアクセル一定で回せるギリギリ舵角最小限で勢いを殺さない運転をサイド引かない人は走って経験値貯めてください!

サイド引く人も、回って成功ではなく、ドリフト中もコントロールして、、最初の切り込みを少なくする(=勢い殺さない為)にはどういう車の持って行き方が良くて、その為に必要なセットアップを勉強しに来てください!

「サイドターン必須のコース」

なので、初めてサイドターンに挑戦する人も、「遠慮なく走行中にサイドブレーキ引いてみてください!」


簡易攻略としては・・・・
注意点は7番の旋回が前回より深いので、5-6番の立ち上がりに気を遣う、場合によって4番侵入から考えないとダメかもしれません。

8-9>5-6>7はリズムよくサイド引ければ大丈夫ですが、一杯切り込むと次のサイドが間に合わないので、やはり小さい舵角でサイドターンする切っ掛けを学んでください。
(荷重移動で曲げる必要が有ります)
しかしそれは操作側ではなくマシンのセットアップで回り難くなっているかもしれませんので、間違ったセットアップで苦労しても「走るのつまらなくなる」ので、そうなる前に聴いてみてください!

悩んだら「専属講師の佐川先生」に聴いてください('ω')ノ
助手席体験や自分の車を運転してもらうと良いと思います!

その講師がサイド失敗するようなら「マシン側の部品かセットアップの不備です」。
不備があるなら何が問題か聞いて、浅い部分なら即対応するもヨシ、深い部分なら次回までに手を打つのも良いと思います。

「なにせ練習会ですから!」

マシンの部品入れて終わらない、ちゃんとセットアップしてタイムが削れて初めて部品の価値と対価のお金が活きてきます!
12回スタート切れるのを有効に使ってください(#^^#)



チームレジスタンスのスタッフの皆さんは、今日会場で屋根下パドックの区画割をしております。

有り難い環境で走れますm(__)m


明日、急に空いちゃった人は12本走行で6500円(1人1台1枠)なので、当日飛びこんでみても良いです!
その場合は「現地に7:00までに到着してください」、遅れたら申し込めませんので6:50くらいまでに到着が推奨ですが、そこまで決まっているなら

「今日のうちに電話しちゃってください」(#^^#)

どこかに電話番号出ていたと思いますが、面倒なら当日でも。
そのかわり、準備して会場来ても「満枠で受付できません」って言われたらそこまでなので、何でも良いですからリスク回避のため主催に連絡取ってみてください!

事前に知っておきたい事や質問などは以下のリンクからお問い合わせください!
s

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport



明日は私も走ります(#^^#)
参加者も見学者(見学だけの人も主催に連絡してください、見学者は場外の有料駐車場利用になります。)も主催に一報入れてくださいね!

セットアップや私のビートの助手席など希望があればお声がけください。
たいして速くはないけど、何かの参考になれば幸いです('◇')ゞ
(見学者も長袖長ズボン・ヘルメット・グローブ・運動靴装備で助手席OKです!)

明日会場でよろしくお願いいたします!
Posted at 2025/05/10 15:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年05月09日 イイね!

テスラレースの裏話(#^^#)

テスラレースの裏話(#^^#)レース開催日の3日前に連絡が・・・・・















車両搭載のシートに遠藤さん入らないかも・・・・・(汗


テストで使った車両はシートに体が入ったけど、この段階でテストとは別車両なのが決定して、その車両に付属しているシートが・・・



「椅子のサイドガードが座椅子の手掛けになるくらい高くて狭い」





( ゚Д゚)






万が一入らなかったら困るから、当日別のシート持ってきて!

って指示が出て、ビートからシートを外すw



けど、代わりのシートなんて持っていない。。。





えいや~~~~



ゴミで出たお風呂の滑り止めマットを椅子が有った場所にひいたww



ビートの収納場所が家の奥なので公道に出ないから良いけどね、この

「超ローダウンシート」

で椅子外したw





結局レースでは使わなかったし、そうかもしれないと面倒になり過ぎるシートレール脱着をしないで持ち込んだので、使わずじまいでした。

運転したら、普段より15cm低い視線位置にドキドキしたけど、車を1m下げるだけなので「こんなもんか」で終了でした。
公道走らないから良いですが、ちょっとだけ楽しかった(;^_^A



実際に座った写真w



テスラの着座とハンドルが一番下になると、椅子とハンドルのクリアランスが取れず

「全く乗降できない」

くらいのスペースで、ハンドル一番高くして、私の太ももの太さだと

「ぎりぎりww」


しかも一回目の調整でハンドル位置をセーブしておかなかったので、決勝乗る時も再調整ww

「こまめなセーブは必要!」


って教訓に!



ビートのバケットは生意気にも

「スパルコのカーボン・カルロス=サインツ モデル」
(元WRCの親父さんの方)

黄色い刺繍でサインが入っていたけど、こすれて消えたw



この当時のモデルは手書き表記という。


まだヒビとかシェル本体にダメージないけど、表装が酷いことになっているから、安かったら変えたいなと思うけど。


サイド引くから太ももサポートが低く、中々ジムカーナに適したモデルで気に入って18年くらい使っている。

まだまだ使えそうなので使います('ω')ノ


関連情報URL : https://jevra.jp/
Posted at 2025/05/09 14:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2025年05月07日 イイね!

2025年5月25日 EVアタック申し込み案内

2025年5月25日 EVアタック申し込み案内連投すみません。。。。


5月25日(日曜日)のEVアタックも今日明日くらいで決心して下さい!

10日くらいまでがいつものでしたが、SCCNのほうに参加者をまとめて送る作業が有るので数日締め切りが繰り上がります。


モーター駆動の車両で、エンジン積んでいてもドラシャに動力伝わらず、モーターのみで走行できるなら参加OKです!
もちろんですが、ガソリンでレシプロでもローターリーでもOKですし、水素でもOKです!

バッテリー積んでいてモーター駆動なら「EVカー」のカテゴリー!

今回は筑波2000でタイム計測するけど、気にせず「EV全開」で走ってみれます!

速い車はRクラスなので「S」クラスが狙い目!(#^^#)


ただ、サーキットで走行で「カルガモ体験走行」ではなく、

「速度無制限」

なので、「装備品」と呼ばれる人間に装着する装備が必要です。
ただ、JAFと違ってお高いのではなく

「ヘルメット」



「グローブ」(ダイソーとかホームセンターで買える、軍手は危ないからダメ)



「長袖長ズボン」(冬用のシャツとジーパン辺りがお勧め)
「運動靴」(サイズ合ったモノ、1000円ワゴンセールのでもOK)

と、比較的緩いものでOKですが無いと走れません。
5月25日なので時間ありますからホームセンターなどで用意して下さい。



別途、トヨタ「ミライ」はサーキット芝生エリアでオフ会会場も用意されてますので、仲間でワイワイも良いと思います!

申し込み先がミライオフ会込みとタイムアタックと別なので表記します

ミライ・オフ会込み
https://my.formman.com/form/pc/pl4IWQxEDzqyazHD/
¥3,300-(税込)


EVアタック S・Rクラス共通
https://my.formman.com/form/pc/0YijvBh4KCaLgAz2/
Sクラス ¥15,000-(税込)
Rクラス ¥18,000-(税込)

各クラスとも「参加ドライバーには傷害保険」が費用に含まれますが、車両の破損は一切自己責任です。
これはサーキットを走る人は全て条件同じなので、「サーキット走行が気持ち良くすぎてブレーキ遅れとか、ハンドル切り過ぎた」などしないように、真摯に走ってください。
真面目な気持ちで走る限り事故は起こりませんが、

「車格低いあいつに負けない」

なんて欲をかくと事故りますし、下手すれば死にます。
サーキット走行になれた人はこういう覚悟のうえで走ってますが、一般道はこういう考えで走る人が「9割」なので、「車にプライド持つのが如何にバカのする事か」ってのが分かると、公道で事故は起こりません。

「俺の車は外車だ道空けろ」
「俺の車は最上級モデルだ道空けろ」
「俺のカスタムは最高だ、道空けろ」

などなどww

そういうのと一緒に走る公道は危険ですが、サーキットはその気持ちごと

「現実教えてくれる場所」

サーキット1枠走るのは峠1000本走るのと同じくらい経験値を積めるので、この機会にサーキット走った事が無い人は挑戦してみてください!

その場合はSクラスへのエントリーがお勧めです(#^.^#)

比較的台数少ないので、初めての人が走りやすいと思います!

20分走行ですけど、「少ない」って感じてくれたら次も走りましょう!!



開催概要はこちらを見てください
https://e-race.org/
関連情報URL : https://e-race.org/
Posted at 2025/05/07 10:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行案内! | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉手術成功お疲れ様でした!間に合って良かったっす(o^^o)」
何シテル?   07/24 22:25
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 78 9101112
1314 1516171819
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation