• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

そんなに違うんか!?

そんなに違うんか!?MDiエンドウです!












仕事で寄った友人宅。
めっちゃ久しぶりだったのですが、仕事の移動に使ったノートeーpower(旧型HE12)その友人に納車した時に試乗させたきりだったので、4年経過して5万キロ超えたけどVCM交換してスタッドレスな状態で、現行のうちの仕様が気になっているようだから運転させてみた。
新型に剛性で負けるけど出力はどっこいなので。


ノートは仕事で、トラックが不要な道具や材料での長距離移動の時に使ってます。
例えば車を置くスペースがほとんど無いような現場の場合はビートで行くときもあります。
筑波サーキットを全開で走れる仕事車ww


話を戻して、現場調査に行ったついでだったので試乗させてみた。
友人はノートも今後の買い替え検討車候補だったので、

「新型ノートはウチの旧型と出力特性が近似値だよ」

って、新型ノート良いよ~って話で運転させてみたら意外な感想が。


「お前のうちのノート程度が良すぎる。気になっていたからレンタカーとかで複数回使ってみたことあるけど、ボディーはヨレヨレであまりにも酷かった、買う気も失せるレベルで。5万キロ超えてこれはおかしいレベルの程度の良さ」


という感想。
「VCMの加速は新型と一緒で楽しいよ!」ってのを体験してもらうつもりが思わぬ感想でした。






うちとしては普通に使う使い方。
確実にレンタカーより過走車なんですけどね。

「これだったらいいな」

って感想頂きました。


この話を検証すると、レンタカーって普段車に乗らない人も乗るから、結構運転が酷いとか扱いが酷いとか出ますからね。
据え切りとか平気ですし。
レンタカー落ちの中古車は走行距離以上のダメは覚悟してないと危険だなと感じました。
例のハブベアリング耐荷重不足も3年以下で走行2万キロのレンタカーですでにダメが出ていましたし。
逆に2年前ですでにレンタカーがそんな状態だったのでハブベア問題を把握できた感じがあるくらい。

先日のハブベアリング交換以降、すこぶる快調な現場エクスプレス!
スムースな加速は気持ち良い!

これを体験してもらって、5cm短い全長の新型ノートに興味持ってもらおうとしたら意外な方向に話が行った話でした。




そろそろ純正ダンパーが抜けそうな雰囲気なので、代替えをどうするか検討始めないといけないな。
不要になった新車外しのダンパーとかいいかな・・、安物車高調でもぶっこむか。

純正ばねの使えるフルタップダンパーとかあると良いのだけど、高いだろうしw
Posted at 2021/02/23 10:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2021年02月09日 イイね!

ワイパーの値段

ワイパーの値段MDiエンドウです!









ノートeーpower HE-12のワイパーゴムがダメになりました。
購入して4年、良く持った方だなと。

で!!

新品買おうとしたら・・・・


「ノートeーpowerは普通のU字フックが使えない」


原因はルノーの部品共用のようで、「車種専用」で探ると「輸入車」のカテゴライズに存在する。
一応ディーラーに聞いてみた。

HE-12のワイパー3本でおいくら?


「6000円+税」









え?

ワイパーって6000円もする?


いつもアトラスとかビートとかってモノタロウで汎用の長さだけ合わせてワイパーのゴムと金物も付いて300円とか400円とかなのでギャップが。。。


トラック2本で600円

ノートeーpowerは3本で6000円



・・・・解せぬ!!




で、仕方がない色々調べてみたですよ。
そうしたらPIAAって会社で、変換ブラケット売っているのが判明。
それがモノタロウで取り扱いあるのが判明。

ブラケットは一度買えば、今後は長さ合わせて汎用品が使えるようになる。

消耗品なので1年一度交換としてもランニングコストは合うだろうと購入。



変換ホルダー PIAA SH-1
https://www.monotaro.com/p/7531/9395/?displayId=4



運転席側 650mmグラファイト
https://www.monotaro.com/p/4866/8043/?displayId=4



助手席側 300mmグラファイト
https://www.monotaro.com/p/4866/7937/?displayId=4



リア 300mm タイプA
https://www.monotaro.com/p/6876/6434/?displayId=4


変換ホルダーだけ2ケ必要で、あとは一つずつ。
リアはBタイプもありますが、ノートeーpowerはAタイプ
純正だと305mmとなってますが、純正と交換時に比べたけど5ミリの違いは判りませんでした、300mmリア用で大丈夫。


それでも総計2040円税込み+送料

まあ許せるかな。
今の紫外線と酸性雨を思うとそれほど耐久しない前提で、消耗品は悪かろう安かろうの道を選びました。

万が一出先でも長さだけ合えば国産の普通のフックで装着できるので。

3本6000円が高いのか普通なのか安いのかわかりませんが、普段ワイパーは金物付きで400円前後という水準なので、とても純正を使う気にはなれませんでした。


普段の足車の維持費は安めが基調です。
関連情報URL : https://www.monotaro.com/
Posted at 2021/02/09 21:19:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2021年01月12日 イイね!

HE12 ノートeーpowerフロント ハブベアリング 考察

サタデーレーサーMDiエンドウです!











サタデーレーサーの詳細をおさらい。
プロレーサー=平日もガンガン走る、日曜日はイベントでの走行。

サンデーレーサー=趣味で全てを整えて、プロの走行イベント前座レースなど、本格的にプロではないがプロ並みの走行をする人。

サタデーレーサー=お金なくて、日曜のレースイベントや走行会などに参加できず、日曜に比べれば走行料の安い「土曜日」や「祝日」などの日を選んで走行に参加する貧乏人。
いつかサンデーレーサーになることを夢見る底辺だが変に頑張ってるw

こんなつもりですw














さて、映像の通り、ベアリングのボールを位置決めするインナーがそれごと上下に動く。
ボールも回る方向へは軽く動き、普通回らない方向へは本来のボールベアリングのように硬く動く。

本当の意味での壊れ、つまり欠損やヒビは見あたらないけど、摩耗で壊れている状態(限界突破)と思います。

摩耗だと、走行距離や走行状態などでの損耗になるので

「ドライバー側の問題」

というのが大前提です。




が!!




交換時の総走行距離は54000キロ。
ノートの前の代の三菱グランディスが13年乗って9万キロほど乗ってました。
その前のデリカスペースギアも9年で9万キロくらい。
更にその前の日産のサニーカリフォルニアは7万キロくらい。
以前あったホンダビート、妻のは16万キロくらい。
結局手元を離れるまで無交換でした。

私のジムカーナ>サーキットで使うビート、8万キロで初めてハブベア交換。
交換後に6万キロ、それまで以上に激しく使ってますが無交換。


何が言いたいか?って言うと今回のハブベアリング、他と比べて

「寿命短い」

と言う印象が強い。
これはHE12の旧型ノートeーPowerは、元々ガソリンエンジンモデルしか無かった所に、モーターとキャパシターという2大重量物が搭載されたにもかかわらず、フロントハブベアリングの耐久荷重の見直しがされていなかったのかな?
エンジンだけの軽いモデルのベアリングだったために摩耗が早まったと推測しています。


このまま放置すれば、ハブベアリングの摩耗が進んでドライブシャフトとベアリングの効果部分に差違が出来て発熱を呼び、

「走行中にドライブシャフト破断欠損>大惨事」
「走行中にハブベアリング分解>大惨事」
「普段でも不快な振動と異音>大迷惑」

という事が想定される。

結局決め手は、私がドライブシャフトユニバーサルかハブベアリングかで異音と振動の原因を突き止めるためにやった実験で確定するのに時間が掛かったゆえに発覚から交換まで時間が掛かりました。

第一容疑者はやはり犯人だった訳ですが。

他にもレンタカーに回ったノートeーPowerは3年持たない、初回車検前にハブベアリングから異音出ていた車両もあったので、走行距離より

「0速度のすえ切り」
(車を全く動かさずにパワステだけでハンドル動かす下手操作)

をどれくらい多くやったか。
そりゃね、狭い駐車場など「やらざるを得ない」状況は必ずあり得ますが、パワーステアリングが無かった時代から運転する人間は、自然と回避する運転が身に付いてます。
パワステがあっても、すえ切りすると負担が大きくなる・・・・のを本能で嫌がるので余りやらない。
それでも5万キロで損耗する訳で。

レンタカーなどを借りる人は「お構いなし」。
自分の車ではないですから、そりゃあ何でもやりますよねw
そもそもすえ切りが「下手クソ操作」って知り得ない。
昔から「馬を持っていない奴に馬を貸すな」って格言が有りますが、結局持っていない人間だと扱い方を知らないために「雑に扱われるから貸すとロクな事にならない」という。

だからレンタカーは摩耗が早かったのかなと思ってます。
借り手が少ない個体は逆に問題無いと思います。
あとは走行距離や振動の多い道をどの位走ったかなどなどの使用条件。

ノートeーPowerのタクシーを最近見かけなくなりましたが・・・・・・ww


私の推論としての結論ですが。
ドライバーの使用環境による要因が多く8割の責任は有ると思われるが、重量が200キロ近く増えたベアリングの強度見直しをしていないであろうメーカー側にも2割以上の落ち度があったと思う。

交換工賃は兎も角、旧型とは言え対策ベアリングの用意と、交換時に部品の無償供給(工賃はお客さん持ち)くらいは有っても良いかなと思える感じでした。

何せ他のメーカーの車両は古い車でも

「納車から廃車まで無交換が普通」

ですから、私の思うハブベアリングなんて。

私のジムカーナやサーキットで使う車両だって交換歴はありますが、そんなに頻繁でもありません。
ましてや普通に使う車両で、この交換頻度になってしまう摩耗限界って疑問に思う一件でした。

ボールベアリングの摩耗と受け軸のインナーが上下に動くとか・・・・普通は動かないですからね。


とまあ、車自体はベアリング交換後に「すこぶる快調!」で嫌な感触も音も消えて快適な状態に。
交差点曲がるたびに「超快適!交換して良かった!」と実感するほど。
また数年で交換かと思うと、逆に思いっきり運転しずらいですけど、ノートeーPower特有の問題とも思えるので「仕方がない」のかなと線引きしました。

保証期間に症状出たり、保証期間後もごねて直して貰った人も居るようですが、そもそも増えた荷重に対しての対策がされていない部分を知ってか知らずか放置している。
ディーラーですら「ハブベアリングか・・・」と顔をゆがめる感じだったので、相当量の不具合が出ているモノと思います。

実際に事故が起これば、「リコール」まで行くと思いますが、それには貴い犠牲が伴うので、そうなる前に何らかの対策が必要かと老婆心ながら思う次第。






さて、ここからはまだ音や異音が出ていない人への対策アドバイス。
同じHE12ノートeーPower(旧型)に乗る人へ。
まだ音が出ていない場合は、ベアリングに向けてドラシャ側からブレーキローターに注意しつつスプレー式グリスの注入をすると、幾分持ちが良くなります。
もうすでに低速でハンドルを切った時に出る異音と微震動が出てしまっている場合は交換がお薦めですが、その前ならここへの注油は幾分対策になります。

残念ながら発症してしまうとステアリングインフォメーションで致命的な感触が消えないので、スプレーした所で異音しか消せません。

逆に異音消した車両でも私が運転すればベアリング生きているかどうかは交差点曲がれば即バレします。
それくらい判りやすくダメ感触がでます。


他に坂道での感触とかでもダメがわかりやすく出るので、金属部品ですからスプレーグリスしても「治ることはありません」。
しかし注油で少しでも長く良い状態でいられるようには出来そうなので、もし今の車両を大切に乗りたいなら、注油してみて下さい。

くれぐれもブレーキローターにスプレー掛けないように慎重に。







他の有名ボールベアリングメーカーのベアリングを流用して、もっと静的耐荷重数値の高いのをとも思いましたが、特殊形状なので無理っぽい。

日産さんには「対策ベアリング」を供給して貰えたらなと思います。
3年越えるとハブベアリング破損の恐怖と戦いながら運転したく無いですから。

新型ノートは eーpower前提なので、しかもモーターもキャパシタも軽量化されているので問題でないと思います。
Posted at 2021/01/12 10:40:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2020年09月23日 イイね!

メンテナンス、ノートeーPower、もうハブベアが!?

暑い日は豊満ボディーで体面積が広いゆえに熱害まともで汗垂れ流しのMDiエンドウです。











さてさて、連休最終日。
この3日間は夏休み取った8月の休業期間より長く休めてます。
結局8月の時は7日間休み取ったけど、実質1日遠出しただけで、あとはフルに仕事してました。
遅れてきた夏休みくらいのんびり出来ました!

敬老の日は妻の実家に行ったり色々してましたが、久しぶりに一日という時間をここしばらくやっていなかった車両メンテに着手できました。

とは言っても、車両の整備は好きだけど得意ではないから人様のは触れないですけどね。


今回はノートeーPowerの話。
納車から1度目の車検を越る辺りで右に一杯ハンドル切って低速で動くと


「ココココ・・・・ココココ・・・・」


って何か変な音が出だした我が家のノートeーPower。
音が出る条件から原因は2点かなと推測。


「ドライブシャフト・ユニバーサルの破損」
「ハブベアリングお亡くなり」

どちらも頭が痛い奴。
しかも修理費高額。

でも原因がわからないことには、この2点ディーラーお任せだと両方全交換とかなるので、原因だけは把握しないと交換したけど止まりませんでした・・・ってなるのは避けたいくらい高額なので。


その原因追及も時間的に手が回らない状態だったので、この連休で原因追及に動きました。



そうそう!
ノートeーPowerって


「フロントが一気に持ち上がるジャッキアップポイントがない」



って知ってます?
ディーラー整備だと2柱リフト使うので問題ありませんが、個人整備だと意外と面倒。

仕方がないので、後輪に輪止め掛けてフロント2箇所を油圧ジャッキでワシワシとジャッキアップ。

ウマは万が一用に置くだけにして高粘着スプレーオイルを挿してみる。


スタビブラケット、スタビリンク、ダンパースプリング、サスアーム各種、ハブベアリング。

メンテナンスと疑わしい所。

注油後にハンドル動かしてみるとスルスルと稼働する。
コココ音も消えた。


と、言う訳でハブベアリングが当たりでした。



もしまだ続くようだとドラシャのユニバーサル。
ただ、ドラシャ折れた時の変に横に行く感じはないし、そもそもLSD無いので自走不能になるから可能性は薄いと思ってました。


ハブベアは弱いのかな・・・・・レンタカー借りた人が以前同じ症状を訴えてましたし。
1.4tある車体のフロントセクション、やっぱり厳しいですか・・・・・

そんな訳で、ノートeーPowerのハブから異音と変な感触はハブベアリングっぽいのでご注意下さい。

ドラシャの可動部から注油して音が止まれば当たりです。

まあそのうち修理だろうけど、稼働率高くて中々時間取れないな。。
Posted at 2020/09/23 11:41:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2020年04月24日 イイね!

スタッドレスからノーマルへ

スタッドレスからノーマルへお疲れ様です、MDiエンドウです!







先日の日曜にブリジストンのブリザック(スタッドレス)からATR-Sport122 185-70-14 88Hへ、夏タイヤ交換をしました!

息子が頑張ってくれるようになり、もっぱら安全監督。

装着後に試走しながら食糧調達へ。





・・・・うん、やっぱ夏タイヤは良いね!

スタッドレスがゴム製ブレードのスケートシューズな印象で、夏タイヤはスニーカーのような安定感。

路面との感触も、ぐにゃっとした線からしっとりとした面になった感じ!
しっとりエレガントなグリップ特性でにんまりです。
スタッドレスとノーマルタイヤの感触の違いと、夏タイヤのグリップ感触とタイヤの具合、路面の具合に気持ちよく走れます!

まあ夏タイヤはATR社のタイヤで、Sport言う割にノーマルタイヤなので限界は高くないですが、街中走るには十分な性能。



それにしても本物のタイヤと路面の感触は良いですね~~

リニアにタイヤの状況と路面が伝わってくるので、車の行き先はタイヤに聞いて行きたい方向に行かせると車が気持ちよく走ってくれる。

ゲームだとこの部分が分からないから本当に分かりにくい、両目瞑って運転している感じと言えばいいのかな・・・五感の一つが無くなったような気持ち悪さで運転する感触。
結局画面見てハンドル舵角に頼った運転をせざるを得ない・・・私には無理っす。

やっぱ車は「本物の自動車を自分でコントロールしてナンボだな」と改めて感じた日曜日でした。



不謹慎だけどちょびっとだけ遠回り、改めて私は車の運転が好きなんだなと感じる昼下がりでした。
Posted at 2020/04/24 00:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記

プロフィール

「@はやと さん〉お疲れ様でした(o^^o) 私も味わいたかったです!」
何シテル?   11/19 09:54
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 10 11 12131415
16171819 20 21 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation