• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年10月03日 イイね!

10月7日は筑波で耐久レースに参戦!

10月7日は筑波で耐久レースに参戦!全日本EVカー耐久レース、第5戦・筑波60キロ(トップ30周回)










に参戦します!

お時間有る方は応援大歓迎です!

予選が11:35から
決勝のスタート進行が16:00から

予選と決勝の間が空いているのは、EVカーの充電時間のため。



ん?って気が付いた人・・・・・そう言えば最近どっかで見たな・・・・全個体電池がどうとかこうとか・・・・

そうです、NHK「サイエンスZERO」で7月下旬に出ていたあのレースです。
実はあの映像、私も顔の判別付かない程度にチラッと映ってました。


わお、NHKデビューww


たまたまスタート前に同じノートeーPowerドライバーの写真撮っていったら遠くの方に映っていた感じで、風景の一部でしたけど。


でもね、デビューはデビュー!(笑)



「NHKに映った男」って呼んでくださっても結構ですよw



今年から装備品がチェックになった(義務はありません)ので、来年はJAFの公認取るのかな・・・レースなので装備一式インナー含むで必要になるかも知れませんね。

私もレースのドレスコードとして「公認レース対応の装備を使おうと思ってます」。


ハンス用に4点ハーネスも付けるので公認レース対応状態で走るつもり。


使用できるタイヤがブリジストン・ダンロップ・ヨコハマ(及びその上位ブランド)限定なので、本当はそのラジアル最強グリップのタイヤが用意できると良いのですが・・・・


相変わらずエコピアです。





こんな体勢ですので、テスラをぶち抜くとかってありませんが、頑張って走ります。

前回はクラス3位(総合8位)だったので、ちょっとでも上が目指せると良いなぁ~


60キロの長さがあると中々楽しめる走行になりますね。





走行時間は45分前後、先日のロードスター耐久とスティント時間は同じくらいなので、内容の濃い走行ができればと思います!


頑張りますので応援お願いいたします!
(現地での応援大歓迎です、観戦は無料ですが、入場は他のイベントが不明なので判らないです。)


Posted at 2018/10/03 08:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2018年08月03日 イイね!

JEVRA耐久レースの模様がTV放映されるそうです!

JEVRA耐久レースの模様がTV放映されるそうです!昨年10月に参加させていただいたJEVRA耐久レース

ノートeーPower、メーカーロールアウトのまま走らせて、総合8位、クラス3位に成った筑波60キロ耐久は良い思い出になってますが、今年の6月24日にあどさんの応援のため観客として行った筑波55キロ耐久レース(レーサー鹿島さんのサイン頂いた)の時にTVクルーが居たのですが、その時の映像が放映されるとの事。


2018年8月4日、11:00~NHK Eテレ(教育) サイエンスZERO

元F1パイロットの中野信治さんも参加されていた回でした。


どんな扱いでEVカーの耐久レースが取り上げられるのか楽しみです。


注意は「午前11:00」なので、よい子の大人は見られない時間ですが、ご都合付く方はこの後ですのでどうぞ!
Posted at 2018/08/04 08:22:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2018年05月22日 イイね!

ノートe-POWER、ジムカーナの可能性!

ノートe-POWER、ジムカーナの可能性!まずは映像をご覧下さい。


















スポーツデフ(LSD)の入っていないFFでこの動き。

あ~~なんかアクセル入れるタイミングとかブレーキの踏力とか頑張っていますね~~




うそうそw



実はスポーツモードの回生だけしか使ってません。





この映像の走行は


スタート前とゴール後しかフットブレーキ踏んでません!!!

走行中、ブレーキペダルを踏まないで、ハンドルとサイドブレーキとアクセルペダルしか触らないでこの動きです。


正直、ハンドル切ってアクセル放して、G載ったらサイド引いてこのターン。

ブレーキペダルの操作が全くナシでこの走りが出来ます!

こういう簡単操作でターン姿勢になるのって、GA2シティーしか聞いた事がない。


どうです?

回生ブレーキゆえの新しい走行パターン、モーター駆動車オリジナルの走り方です!



ちょっと大げさに感じるかもしれませんが、これって凄いと思います!
今日以降、ノートe-POWERのジムカーナ走行って凄く簡単です。
少し練習してブレーキペダルを踏まないターン侵入を構築できれば、スポーツデフ無しでもここまで行けます!


VCMとホイールスペーサー以外はドノーマル!


ノートe-POWERを持っている人は是非ジムカーナに挑戦して欲しいですね!

いまスポーツデフの開発も噂ではあるので、全日本AEクラスのレギュに「モーターのみの駆動車」とか条文足されたら凄い事になります!

セレナe-POWERとノートの一騎打ちww


さあさ、買いましょう、ノートe-POWER!!ww




ちなみにウチの車は、例の車検問題の解決がこれからです。
ラインオフの車検がこれからなんですよ。
なぜここでそれを書くかは察して下さい。




ともあれ運転した本人が、一番驚いた。
そもそも走行がネタ的なデモンストレーションと思っての走行。
最初の1本目の時に突っ込みすぎてブレーキ無しでサイドしたら意外と行けちゃった。

「あれ?感じ良かった」なと2本目はビビリながらもフット無しサイドすると立ちあがりも蛇角次第で止まらずに行ける!

結構なタイムを刻む。


前回のジムカーナ走行では、フットブレーキを使っているため動きがギクシャク、しかもブレーキペダルからの踏み替えでアクセルの駆動伝達が遅くなり加速も鈍い、ハエもとまる。

所がギッチョン、今回はこれです!




(午後の走行映像、午前より慣れてきて良い動き)

ミニバンクラスにノートe-POWERはヤバイ!!

新しいノートe-POWERの可能性を開けてしまった!!



デフ無しでもこれだけ走れるなら、サイド無しは返って足枷。
サイド使ってじゃんじゃんバリバリ走れちゃいます!

しかも簡単!!

標準装備の設定変更だけで、ABSも切らずにこれです!



良いマシンだなと思っていたけど、予想の斜め上を行く凄い性能でした!





もしノートe-POWERでジムカーナ走行に興味有る方は、次回7/29日に神奈川県平塚市の青果市場である「レジスタンスジムカーナ練習会」に参加して下さい!

希望者がいるようでしたら走行を何本かビートからノートにしてデモンストレーションします。

助手席でサイドターン体験希望があればやりますので、奮ってご参加下さい!



申し込み・問い合わせは

レーシングチームレジスタンス・ホームページ(リンク)


詳細な申し込み可能台数の把握は

ホームページ内・BBS(リンク)

にて




まあドノーマルですので、GA2シティーのような軽さと速さはありませんが、それでも簡単にサイドターンできるので初めてFFサイドターンする人には良いと思います。
ただ、これでサイドターンに慣れると簡単すぎて他の車で出来なくなる可能性も含みます。


簡単ですけど、街中での悪用はノンノンですよ!
Posted at 2018/05/23 14:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2018年05月17日 イイね!

ノートeーPOWER、1年が過ぎました

ノートeーPOWER、1年が過ぎました気を取り直して明るい話題!


昨年の自動車税が9000円で、それがずっと続くと思っていたら今年35700円でした。



昨年の納車時は納車費用には入っていて理解せず、直後の自動車税は9000円で度肝をぬかれ、今年は崖から突き落とされる感触でしたww







まあ、そんな事はありますが!

特に納車時に感じた


「良いなぁこの車!」


の感触は一切変わっていない。
一年乗ってもこれは驚き!
カスタムVCM載せて以降はますます楽しい!

ヒラヒラ動くしハンドルセンター付近の感触もしっかりしているし、電制の横滑り防止装置切るともっと良くなるけど、切らなくても普通に運転できるから、あえて気にする必要がないのが良い。


そして燃費。

扉画の写真を見て欲しい。

東京都下で60キロ前後で走行すると、カスタムVCM使ってもこの瞬間燃費。(浦安から一般道移動後)
普通に走っても27~31/Kmlくらいは普通。

ここ最近、私の義理父が事故で入院し、頻繁に病院のある浦安に通っていますが、環7の流れがいいと取り締まり対象速度以下で走ってこうなる。

逆に高速道路だと燃費は悪化する。
時速100キロだと17.8/Kml
時速120キロだと16.4/Kml

最高速はクローズでやってみたら155キロ
リミッターとか解除すればあと少し上乗せできそうだけど、ウチの車は不要かな。。


ノートe-POWERは60キロ以下での走行でガソリン車ではかなり難しい燃費を普通に出せる。


もちろん車両の回生ブレーキを上手く使うコントロールや、車両の積載物は最小限にするなど気を使う事は必要だが、信号の多い都下でGO・STOPが頻繁でもこの燃費が割と普通に出せる。

60キロ以下なのでタイヤに掛かる負担も少なく、エコピアがその燃費性能を発揮していると思うし、雨でもドライでも感触がマイルドで相性が良いように感じました。

ブリジストンのエコピア、純正採用なだけにいいね~
おかわりはAUTOWAYさんで!(ステマ風w)


ともあれ、全く不満を感じない・・・いや、感触良すぎてついつい運転したくなる良い車となってます。

ベースグレードなので乗り心地も悪くない(若干安っぽい感じはあるけど)し、剛性もしっかり感もニスモには劣るけど、その分軽いし。


カスタムVCM入ってから一層大好きな運転空間になりました。
これ以上何も要らないので、フルチューンと言った所。

ジムカーナに使いたい人もLSD開発の噂も有りますので、お楽しみに!




0ダッシュの加速は本当に靜かで気持ちよい加速をします。
これから買う人もおそらく満足できると思いますよ!




ご機嫌だぜ!!
Posted at 2018/05/18 14:33:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2018年04月22日 イイね!

アルミホイール、エンケイコンペティションS(鉄とアルミの比較インプレ)

アルミホイール、エンケイコンペティションS(鉄とアルミの比較インプレ)最初にホイール購入でお世話になったヤコックさん、ありがとう!










交換はいつものパーツワンさん。


純正の鉄っちんホイールは5.5j・14インチ、オフセット40
コンペティションSは5.5j・14インチ、オフセット45

少しへっこんでいる感じになりましたが、いずれワイトレで補正します。










で!!

実は鉄っちんホイールの評価は今まで高かったんです、私。

理由は以下の通り。
○アルミより薄い取り付け部なので、純正のスタットボルト長でアルミホイールの倍のスペーサーまで入れられる。
つまり、アルミホイールで純正スタッドだと5ミリが限界なのが、鉄っちんだと10ミリまでいける。

○思った程重くない(超やっすいアルミホイールだとむしろ軽い?)

○そもそも安い


鉄のホイールはビートを20年前に中古で買った時に付いていた時に使っただけで・・・トラックは確かに鉄ですけど、トラックで運動性は競わないのでw

今回の交換で初めて鉄>アルミへの交換を体感しました。

わざわざ鉄買ってまでは考えませんので・・・・ただ買ってまでやろうとした事はありますが、全力で止められた経験があります。


上記の通り、鉄ホイールのメリットと捉えていた部分は見直しとなりました。




やはりアルミホイールの方が格段に良いですね!



まずは剛性感。
アルミ合金の方が硬さで鉄に負けるため肉(厚み)を増やしているのですが、その厚みの分で物質のよれ・歪み・たわみの要素が少なくなった印象で、剛性感が格段に上昇!
(質量比とか言っていたかな・・・鉄と同じ硬さを出すには重量を同じにしないと同じ硬さが出ないという話)

その結果ハンドルステアを動かした時のスリップアングル発生が素早くリニアになる印象。
同時にアルミホイールの個体としての硬さを感触として感じるため、非常に気持ちの良い操舵感につながる。

また、この剛性感がタイヤのケースと運動性を正しく動かす感じで、タイヤの不必要な動きとかヨレを正しくしてくれた印象でした。

体感からこのヨレや不必要な動きこそ鉄っちんホイールの仕業かと思ってます。
だから、鉄の時に感じたヨレヨレっとした感触が消えてタイヤの感触が凄く良い感じになったのかも!

タイヤは今回そのままの位置でそのまま組んでもらったのはこの感触の違いを正確に把握したかったから。
(せっかくだからとタイヤローテーションを進められたけど、今回はあえてそのままにしてます。)

タイヤと路面の関係を知るためにホイールの伝達能力が適正になった感じを受けました。


すっげーーー!


それだけじゃない。
軽くなった事で路面とタイヤの追従性が改善され、トラクションの掛かりが良くなり加速時間が短く同じ速度に達するように。
減衰力を緩めたような感じ。

判りやすく書くと、車体を15キロ程度軽量化したような感触!


コレは凄かったです!


確かにこの感触知ると、高いお金出しても軽量で高剛性なホイールを手に入れたいと思う気持ちも理解できます!


まさに良い事ずくめ!


なにせ、エコピアなのにピンスパイク付けて走る印象のグリップ感!



今回のコンペティションSは古いモデルでも競技用、鉄からの交換だと如実に変化が体感できました。


ホイ-ル入れ替え、タイヤもそのままの位置で交換したからこそ判った事です。






私も今だからこそこう言った事表現で書ける感じですが、何も判らず知り合いから「まずアルミ!」なんて交換していた時代ではこれだけの違いを感じてもおそらく理解は出来ていなかったでしょう。


今更だけど、今更だからこそ理解できました!


こういう体感による変化量を知る事とブログに書く事で勉強になりますね。




アルミホイール凄い!!



帰り際、パーツワンさんのそばにできた

「コナズコーヒー」

で重量化w



Posted at 2018/04/22 21:22:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation