• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2022年06月28日 イイね!

本庄の走行を検証

本庄の走行を検証左後ろ


右後ろ


左前


右前


本庄12分6本、(私が5本、小俣選手が1本)

移動しただけの新品だったNS-2Rで、トレッドウェア120。
それでもこれだけトレッドフェイスは問題無さげで綺麗摩耗肌。

車を綺麗に動かすとタイヤの消耗も減って良い感じです!(#^^#)



51秒台の走行と52秒の走行を比較しました。
車外と車載と。
やっぱタイヤに負荷かけないとタイム出ないなと。
把握できたから次は51秒台を連発したい。

そうそう、実験で走行中に本庄のダンロップをインベタちょろ走行したらタイム2秒も遅くなって、走行中にあまりの遅さで爆笑してしまいました。
気分的には速いけどビートじゃ無理ゲーだなと。

「本庄のダンロップ、ビートだとインちょろは百害あって一利なし」

参考までに。(映像見て思い出した)




サクマドロップ 美味しい(*'ω'*)
Posted at 2022/06/28 19:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記
2022年05月31日 イイね!

タイヤ組み込みしてもらった!

タイヤ組み込みしてもらった!安定のパーツワンさんにて。








わはわは!

狙いはここだけど、


先日リーフで全てを解放してしまったからな。


とりあえず私が最も近く走る予定は本庄。



タイヤの組が任せられると安心して踏み込めます。
工賃に処分料込みも嬉しい所!(#^.^#)
Posted at 2022/05/31 11:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記
2022年05月28日 イイね!

NS-2R着弾!

NS-2R着弾!むふふふ・・・・・


AUTOWAYさんより購入、届きました!
ナンカンNS-2R、1台分!




ビートは前後異形サイズ。(カッコ内は外径サイズ・mm)
標準は        フロント155-65-13(532) リア165-60-14(554) 
20年前使ったサイズ フロント155-60-13(516) リア175-60-14(566)
10年前使ったサイズ フロント165-55-14(537) リア165-50-15(546)
今使っているサイズ  フロント165-50-15(546) リア165-55-15(563)

タイヤ銘柄とかでサイズの有る無しがありますが、廃盤でATR-Ksportsを失ってナンカンに移動した際に、S660の影響で出てきた165-55-15(S660フロント)をリアに使ってます。
直径差の半分が地盤面から車高が変わりますw
けど、車高調入れている場合は、プレロードや使用するバネのレートや車高調整ネジである程度飲み込めます。

ちなみに今使うサイズは、ナンカンのSタイヤ「AR-1」(TW80)でも同じサイズがあるので、サイズ差による変更はバネレートだけで行ける予定。
まあ入れるかどうかは知らんけどw

タイヤ外径大きいとジムカーナとかだと不利ですね。(きっぱり)
前に出る力は小径の方が良いです。
ローファイナル使えればかなりダッシュが効きます。
ビートだと165-50-15や、165-55-14だと直線伸びない代わりにドリフトはやりやすい。
タイヤ幅が有れば接地面圧減らせて、接地面積増やせるので、もっと大きく荷重かけても分散出来たり、逆に路面悪い所だと細くして面圧あげて爪で引っかかるような感じの方が良かったり。

似た部分で扁平率は55%の方が50%より路面への追従性が良いのでグリップが安定して好きですが、同時にヨレも出てくるので好みが分かれます。
サイドウォールがしっかりしているのでNS-2Rの55%扁平はグニャグニャでは無くてしっかり腰のある感じが好感触!
路面と喧嘩しないので忖度している感じが・・・・・同時に接地が良いので減りやすい。

トレッドウェア120、フロントタイヤもリアタイヤも感触を気に入ってます!


なんだかんだと能書き書いても仕方がないですが、結構幸せですね楽しく走れます!
そして、廃盤になったATR-Ksportsよりグリップ力は高いですね、NS-2Rだとレートを少し高くして対応しました。
タイヤのグリップ次第でバネレートって変わると思うので、タイヤの性能が動かれるといつまで経っても車両側が決まらないと私は思ってます。

私は決めたタイヤを動きたくないのはこのアジャストが出来るからこそ面倒で嫌だなとw(<プロじゃないんで)
最低数回は色々走ってテストして追い込んで、決まったら最大値と最小値を試してみて、知りえたことを基準に実際に本番で反映させるのが効率良いと思ってます。

近くパーツワンさんへ交換に行く予定!(#^.^#)
関連情報URL : https://www.autoway.jp/
Posted at 2022/05/28 10:51:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記
2022年04月03日 イイね!

NS-2Rの使い方

NS-2Rの使い方NS-2RがATR-Ksportとどっこいタイム。


正直ね、
「自分も驚いた!w」




これも過去に「縦に強いタイヤ」で苦労した経験が活かされました。

サイドウォールが強く縦方向のグリップが際立ってしまうタイヤなら、それに見合った使い方をしてあげればOK!

最近のタイヤは横のグリップが良くなって扱いやすい判りやすいタイヤですから。



縦に強いタイヤの使い方、その説明は簡単

「ハンドル舵角最小限!」

うん、たったそれだけです、説明するならね。

けどこれを正しく理解して動かして頂くには
「ステリングインフォメーションの感触認知」
「舵角最小限にするための荷重移動とその操作」
「舵角最小限を活かすための走りの組み立て」
「縦グリップを活かせる足回りとそのセットアップ」

縦つよタイヤの使い方「ハンドル舵角最小限」けど表面的な話。
その奥には、「そうなるように」整えるという事。
厳密にいえば「タイヤを活かすための部品選びとセットアップと”人間”という要素」なども絡んできます。
ただ、縦が強いと言っても横も使える限り使う、そのギリギリで距離を稼ぐ。


逆にサークル(円)グリップタイヤの組み立ては「勢い殺さない最小ラインの組み立てで、加速鈍い分を補う」と思ってます。


「どっちも同じじゃない?」


って思うでしょうけど、この微妙なニュアンスの違いが使い方の違いと思ってます。
横グリップが信頼できるのと縦グリップがシッカリしていて強いという違いを当てはめてもらうと何となく判って頂けると思います。

後は走行経験で気が付いてもらうしか無いでしょうけど。。



走っている所も車体で半分くらいしか違わないのでパッと見同じラインにしか見えないと思いますが、根底にある組み立てが違うので色々違ってきます。

さらに、車体由来のアクセルをどこから開けるかとか、搭載するダンパーの調整マッチングでも当然タイヤの絶対グリップ力でも変わってきます。

なので街乗り感触で良い思っていたNS-2Rは私が思っていた通り良いタイヤでした!

使い方が分かった、つまり癖がハッキリしたのでそれに合わせて車両側の動きをセットアップで合わせてあげればタイムも見込めると思います。
表面的には

「気持ち良く走れる感触」

が出てくると思うので、運転手の脳内に気持ち良くなる物質が生成されると思います。
そうなると不思議とタイムも付いてきます!


いずれNS-2Rは「タイヤを縦に使う」という走行の組み立てを知らないと、縦が強いのに円グリップのタイヤの使い方だと折角持つ良い所を半殺しで使ってしまい、勿体ないし思った性能出ないし。
感触は良いのだけどタイムが出ないのは走りの組み立てが適していないと推測します。

NS-2Rはコンパウンドも良いようなので、縦がグリップが際立って良いけど、横もゼロではないので扱いやすい縦グリップのタイヤですから・・・・何言っているかわかりにくいブログですが、少しだけドライバーが意識を変えてあげればポンと切り替われると思います!

組み立てが違うと言っても見た目同じようなラインで全く同じように見えます、車体に掛ける荷重ではなくタイヤに掛ける負荷の話なのでステアインフォが認識できている前提になります。
GPSロガーでは見えない部分なので経験がものをいうと思います。



ともあれ走行はドライバーが思う自由な走りで良いんですよ!

「俺が思うこの車の使いこなしはコレだーーー」

って壁に刺さるのも自由で自己責任。
けどのその自由さが車両の全ての部品が整う”調和”に繋がりますので、走りの否定形で雁字搦めにならないようにお気を付けください、運転は自由で楽しいを突き詰めればタイムも付いてきます!
否定の雁字搦めは安全に関する部分だけです。


それでもダメなら車の部品かセットアップを見直しましょう!

部品にはそれぞれ個性がありますので、その個性を引き出してあげるのがドライバーの操作ですから、ブレーキパット一つ変えても操作が変わってしまうのは起こりえます。
なので、同じ部品の同じ型番は、いつ買っても同じ性能と言うのがドライバー側の運転技量を伸ばすと思ってます。

まあ毎回コロコロ変わられるのもある意味セットアップの引き出しを増やす勉強と言えなくもないですが、自分の運転が確立していない時にそれやると迷走して返って運転技量上がるのが遅くなります。(セットアップ技術は上がりますw)

まあどっちが良いのかはその人の「車に対する熱量」で変わるので、その責任を指摘して車を辞めるのはお門違いです。
逝くも辞めるも自分次第、自己責任の原則です(#^.^#)



「NS-2Rは良いタイヤと言うのが証拠で出せて良かった!」



と思ってます!
横グリップ強い方が楽ですけどね、縦つよでもちゃんと同等タイムは出ます!
(#^.^#)
Posted at 2022/04/03 09:59:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記
2022年03月23日 イイね!

NS-2R筑波レポ

NS-2R筑波レポ昨日はポンコツでしたw


今日も左手はサイド引いた筋肉痛。
さらに右足太ももの正面側も筋肉痛で階段降りるのつらい。

アイシングでもした方が良いかなと思う痛さです。






さて、平塚と筑波2000を走ってきた感想です。


なるほど使い方が分かった!!


2連走したから気が付けた事もあります。
しかも撮影した車載カメラに不具合が出てベストタイム画像が有りません。
ショックです。。

まあいい加減4000円の激安カメラが5年以上使えている・・・年あたりのコストが1000円切っているわけですが、そろそろ限界かな。。。


ともあれ15分3本インターバル10分で出来るのは空気圧と減衰力調整。
その中でやりくりしていきなり15秒938と私のビートでは好タイムが出せました。
しかしまだ足りていないのはバネレート。
これはもう仕方がない。
バネレート上げて減衰力合わせ込む必要があるという事は、グリップ高い裏返しなので、そうするしかないですね。
車検が近いので、通過後に対処の予定。
何をどう弄るのかは私の技術では無いので言えませんがメカニカルグリップを増やしてあげないとルーズが厳しい。
馴染かもしれませんが、その辺りは手探りで探すしかなくなるので頑張ります。
まずは馴染み取って、まだ足りないようなら調整して、それでだめならレート変更です。

まあ私がレート変更やっても良い結果には結びつかないの分かってますが、足りないなら仕方が無いので、調整して合わせ込むしかないでしょう。


ともあれ、そういった事が今回の走行で見えてきたのは収穫でした!
16秒後半だったら心が折れていたと思いますが、あれだけ愛用したATR-Ksportsと同じ15秒台をいきなり叩き出せるなら、完全に車両ごと合わせて良いじゃないか!

目標14秒台!!

やったるぜ!





今さらですがRE-11の時に勉強になった「タイヤを縦に使う走行」が重要な位置に。
当時は色々ありましたが、当時の手探りで良い所を探していく、結果良い所を探るために必要な技術など、

今になって思うのは

「RE-11はタイヤを学ぶための先生みたいなタイヤだった」

と自分の中で認識が変わりました!
資産が活きてきたわけです!!

ああ、ATR-Ksportsは運転側の育ての親ね。
今回のNS-2Rは自分の人生にどう関わってくるのか・・・

古い物は新しい何かの踏み台になるのは仕方がない事と思います。
けどそれが活かされるというのは自分にとって貴重な財産と思います。
RE-11と言うタイヤも私の中では貴重な財産へ昇華されたと今更気が付かされた感じです。(#^^#)
Posted at 2022/03/23 11:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2345
6789 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation