• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2022年03月16日 イイね!

NSー2Rおかわり完了!

NSー2Rおかわり完了!スタッドレス>夏タイヤ交換で大忙しの


パーツワン足立店さんで交換



して貰いました!
もうずっとお願いしてます。



サーキットガンガン使ってますが、組付けミスのトラブルが出た事ないので安心してお願いしてます。

持ち込みでタイヤ処分費込み価格なのでありがたい!




先日の終わったNS-2Rのリヤタイヤ



交換後のリヤタイヤ




終わった後輪と同時に入れたフロントの今




これが一体何を指しているのか?
分かるかな~わっかんないだろな~



ともあれ新品タイヤは乗り心地も良く、ブロックが出た分路面との関係がなじみやすさが出てグリップ感が良い。
タイヤのハードな硬化を思うほど、柔らかいトレッドフェースが良い感じ!

AUTOWAYさん素早い対応ありがとう!
関連情報URL : http://www.parts1.co.jp/
Posted at 2022/03/16 11:24:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記
2022年03月12日 イイね!

NANKAN NS-2Rおかわりだ!

NANKAN NS-2Rおかわりだ!昨日仕事で調布に行ったのですが、

「オラのビートは走りがええなっ」

って思って運転してました。
来週末は2連発で走るし!

一応タイヤ見とくか・・・・・ん?


え???


まじか?




スリップサイン出とるがな~~~~(ずが~~ん)




早速発注、前輪は感触も減り具合も問題無いので後輪だけ2本。
165-55-15をAUTOWAYさんに発注!


只今到着待ちづら。
到着は13日づら。

まだ間に合う段階で気が付いて良かったづら~~


パーツワンにもっていこ~
Posted at 2022/03/12 12:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記
2021年10月12日 イイね!

ナンカンNS-2RとMR車

ナンカンNS-2RとMR車MDiエンドウです!











さて、私と同時期にナンカンNS-2Rを使い始めたsaziさんと渡良瀬でタイヤの情報交換。

その印象と私の感想がおおよそ同じ方向だったので。

で、ナンカンNS-2Rのイマイチ受け入れがたいとされる一般的ネガな噂を上げてみます。

「縦グリップ横グリップは良いが斜めが無い」
「タイヤが重い」
「サイドウォール・ショルダー硬くて乗り心地が硬い」

くらいかな…

「斜めが無い」ってのは、縦方向にグリップする能力と横方向に踏ん張るグリップは結構感じるけど、縦にも横にもグリップして欲しい所で思ったようなグリップ力を感じない。
競技走行でそれなりにタイヤグリップ使い切らないと感知できない話なのですが、私の見解だとサイドウォール・ショルダーがしっかりしているので縦のグリップしっかり感から横のグリップに移行する、または戻ってくる際にタイヤサイドウォール・ショルダー部分の硬さがしなる瞬間と掛かる旋回Gの感触に多少の違和感と物理的にしなる・戻る部分での角(かど)な感じがグリップの一体感が希薄になって、「グリップしているけど手ごたえが変」という印象なのかなと思ってます。
一つの可能性として、ロットの古いモデルだと顕著で、私のように2021年製造のロットだと改善されているとかの可能性もありえます。


次に「タイヤが重い」のはその通りですが(w)、サイドウォール・ショルダー部分のしっかり感とトレードオフだとまあ仕方がないかなと。
フェース部分のブロック剛性も「NS-2」より全然しっかり出来ているので、耐摩耗性も含めると、この部分もやむ得ないと思います。

「サイドウォール・ショルダー硬い」と感じるのは、それだけサイドウォール・ショルダー部の剛性が「しっかり」しているから。
ドライで走った日光の6-7コーナーの立ち上がりではリアタイヤが車を前に押し出してくれるし、8-9コーナーの出口でリアタイヤはいつまでもサイドウォールのよれが戻ってこない感じが殆ど無くて、リアタイヤのしっかり感に好感が持てる感じでした。
NS-2Rのサイドウォール・ショルダーが硬いという印象は「街乗り」で感じる話で、サーキットトラックでは「しっかり感」につながる印象でした。

このことから良くも悪くも「NS-2Rはサーキットトラックで運用前提のタイヤ」という印象を受けました。
街乗りでショルダー硬いから振動凄いとか音がうるさいとかってNS-2Rの評価は、

「使い方違う」

って話と思います。
街中9割の走行ならNS-2の方が納得いくと思います。

例えるなら、ラーメン屋で日本蕎麦注文して出てきたお蕎麦に「出汁のかえしが甘い」と文句言う感じですかね・・・・・「日本蕎麦屋に行けよ」って店主の心の声が響くような。
この例えはATR-Ksportsでも同じでしたが、スポーツタイヤのレビューに「タイヤうるさい」とか「乗り心地が悪い」とか見るとガッカリします。

サーキットトラックではサイドウォール・ショルダー部のしっかり感が凄く良い印象でした。



で、この時の意見交換で私が提起したのですが

「MR車の場合(コーナー出口の)立ち上がりでフロントのしっかり感がコース幅を余らせてしまう感じ、それだけフロントタイヤにもっと負荷が掛けられそう」

という話をしました。
サイドウォール・ショルダー部のしっかり感をもっと活かす方法がありそう。
タイヤサイズが今までと違うので一概に断言はできなかったのですが、立ち上がりでショルダーがしっかりしているおかげでコーナー旋回のフロントタイヤ負荷を早めに収束できるのであと一歩踏み込んで行けるかも・・・・

これは日光の8-9高速コーナーでの姿勢制御とかかなり楽な印象でした。
平たく言うと「怖くない」。
9コーナー先のストレートで白線からはみ出さない、最初戸惑いましたw

日光の6-7のヘアピンっぽい所からアウト一杯に出ていくのですが、先日の時はその前のATR-Ksports感触だとアウト側白線の外に落ちてしまうほどサイドウォール・ショルダー部の姿勢復旧が遅いのに、NS-2Rはコース真ん中あたりですでに直進している。
その手前も内側にぐいぐい食い込むタイヤの旋回性能。
もっと高い速度で旋回できる印象でした!

まあこの日は本当にドライ走行初めてだし、新しい銘柄変更にタイヤサイズの変更もあったので無理しませんでしたし、その結果ATR-Ksportsより0.5秒程度遅い結果でしたが、まだまだタイヤを良く知って、適切な減衰力やバネレートなどもこれから探る必要があるので走行経験が足りていないですね。
タイヤをポンと変えた限りではこんな印象でした。

タイヤ重い分だけ、低い速度での立ち上がりが多いサーキットだと厳しいのかなと思う反面、高速コーナーは気持ち良い!(リアタイヤの大径化も含む)


一応、装着際に前後の車軸重基調で前後車高バランスは変化量無しで同じにしてあります。
以前よりハブセンターの高さが路面より5ミリほど高くなってますが、その影響か呼吸困難になるほど車体が揺さぶられた印象でした。(まだまだタイヤに合わせたセットアップに時間を割く必要がありそうです、今回はATR-Ksportsセットのままタイヤ外径のバランスだけ直してポン付け)



話が逸れましたが、MR車のフロントタイヤにNS-2Rのタイヤ特徴が相性良いのかなと感じる感触でした。
確かにタイム的には0.5秒程度ATR-Ksportsに後れを取ってますが、私の慣れとかセットアップの煮詰めの問題があるのでそこはこれからとしても、実際に使ってみた感触は

「MR車の基礎運転から特性的に楽しくて気持ち良く運転できるタイヤNS-2R」

と、感じた日光の感じは、同じようにサーキットトラックを走るsaziさんからの意見と摺り合わせて「間違いない」なと思ってます。

ATR-Ksportsが廃盤となった今、今後は本格的にNS-2Rのマッチングを探していきたいと思ってます。
MR車はコーナーで突っ込んだら負け。
立ち上がり勝負のために侵入を捨ててでも、立ち上がりの立ち直り時間の早さでアクセルを強く踏んでも確実に路面に力を伝えるのが後ろにエンジンがある魅力と思ってますが、その要素としてタイヤの重さをネガっぽく書きつつも、NS-2Rをビートのフロントタイヤで使うと、重いタイヤで立ち上がりの面圧と操舵が良い方向働く印象でした!
当然サイドウォール・ショルダー部のしっかり感がタイヤ姿勢復旧が早い方向になるのでそれを活かしたラインを意識しつつセットアップを見つけていきたいと思います!

コーナーでアクセル入れた時に荷重が後ろに移ると前のダンパーが伸びストローク分伸びます。
その時に伸びストロークと空気圧で「接地面圧が」あれば操舵にグリップの余裕が生まれるのでアクセル全開にできるポイントが手前に来ると思います。
重いのと引き換えにサイドウォール・ショルダーのしっかり感も姿勢復元が早くなるので凄い楽に運転ができる。
重さで加速が鈍くなるとしてもNAで最大速度到達時間が長くなるならその分早いアクセルオンでエンジン側に頑張てもらうのも手と思ってます。
コーナー出口でアンダー出にくいセットアップ、だけど舵角は小さい状態でタイヤと相談しながら立ち上がる。

こういったセットアップの落としどころ、使い方の落とし所も踏まえてタイヤと路面の関係を正しくすると、運転が楽しい車で扱いやすく楽にタイムが出る車になっていくと思います。
ネガも含めてNS-2RはMR車と相性が良いのかなと感じてます。

まあどんなタイヤでも腰を落ち着けて、そのタイヤを活かすようなセットアップをしてあげればかなりの所まで行けると思います。
あとはその感触データーを走り込んでどう得られるか。
タイムも指標ですし、ステアインフォ感触や操作感も重要なセットアップ。

決まる所を探すのもサーキット走行の楽しみです!(#^^#)

また走りたいですね!
タイムはこの指標でしかないので気にしてません。
車体の個体差でも運転技量でもタイムは違ってくるので、他はほか、自分が大事です!
Posted at 2021/10/12 09:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記
2021年09月30日 イイね!

ナンカンNS-2R・ドライサーキット走行

ナンカンNS-2R・ドライサーキット走行MDiエンドウです!











と、いうわけで日光サーキットで久々のドライ走行!
5月のTC1000でやりたかった

「NS-2Rのセットアップ引き出し拡大大作戦」

をやっと発動出来ました!


基礎データー
ナンカン社(オートウェイさんにて購入)
NS-2R
フロント 165-50-15
リア   165-55-15

空気圧 フロント 2.5キロ  リア2.7キロ

ビートはNA660cc、エアコン・オーディオ搭載で、ドライバー体重100キロ。



雨で走ったTC1000と、ATR-Ksportsを参考にして、一般道移動で探っていたおおよその当たり数値を軸に、上げたり下げたりを状況に応じて。
走行後の空気圧変動も見ながら調整をするという感じ。

一度ATR-Ksportsで色々空気圧試して苦労したので、その変化量などが使えるかどうかが最大の関心事。

タイヤを銘柄で良い悪いではなく、用意出来たタイヤを最大限生かすための戦術的見地から引き出しを増やす。
ATR-Ksportsが最後の方で空気圧が決め打ちだったのは、こうした下積みの末に行き着いた答えだから。
最後耐久走行だからと空気圧下げたりしたけど、やっぱりタイム出るのは美味しい空気圧近辺に内圧上がった時。

この辺りのタイヤコントロールの引き出しは、雨やコンディションなどで活かせるので銘柄に関わらず必須の知識と思います。



実走!!!

朝一は元気ハツラツなので様子見ながら全開アタック!



タイムはこんな感じ。

感触(ステアリングインフォメーション的に)は最初から悪くない!
どうもタイム的には問題なさそう。
ほぼベストセッティング?

ただ、リアがフルバンプ近くまで使い切ってしまうのでルーズな感じ。
減衰をちょっとだけアジャストして2走目!




ほぼキッチリ揃いました。
1走目のタラレバを繋げたタイムを更新したので良いでしょう。
感触も問題無し、全てが良好で楽しくタイムが出せます!


完了!!!



・・・・・・でここから心苦しい良いセットアップを崩してでも知っておかないといけない低圧と高圧の変化量。
低圧は フロント2.2キロ リア2.4キロ
高圧側はフロント2.6キロ リア3キロ



全力で走り込んで分かった「なるほどね~~~」

で、これらの変化を公式タイム表に書き込んで、何やったのかを後から冷静に映像と合わせて傾向が導き出せれば、タイヤ空気圧の加減具合が出せます。
この日の日光ではこれで良くても、気温や湿気や埃などでコンディションは毎回違うので、同じ日光だからって同じセットが通用しない前提。
変化をアジャスト対応するために、ベストセットでどんな感触が出て、それを是正するために加圧か減圧か、どちらに振るか、その量は?を知るためにやってます。

ベストセットアップが変化しても対応できるための引き出しをタイヤ銘柄毎に知っておく。

私はそうしているので私的に「タイヤの銘柄変えるのは一大作業」なのです。
一度据えたら変えないし、その理由は把握するまでのテスト時間が大変。
逆に変えたらほぼやり直し。
ポン付けで入れ替えても、本来の力は発揮できないと思っています。
製造ロットで感触が変わるタイヤを嫌ったのはご理解いただけると思います。

さらに減衰力。
減衰力は車体のサスペンションとタイヤグリップを活かすために必要な調整項目で、最終的には路面とタイヤの関係性を一番に調整できます。

この1走目はタイヤグリップが勝ってしまい、2走目ではアジャストで問題解決。
減衰力調整とさじ加減を知るのは必要な話。
たとえ大量生産品のブリッツ製でも1段で全然違います。

減衰調整だけでも車内から調整できるなら走りながら良い所出せるので超楽ですよね~~(憧れます)




さて、これらを踏まえて、走ったわけですが、思った以上に良かったのがNS-2R!
タイヤを縦基準で使うのはMR乗りの常套手段と思ってますが、その使い方と相性が良い。
ちゃんと減速し、しっかり曲げ、脱出方向にクリップ前から踏んで抜ける走行!

今までATR-Ksportsだともたついた所がキリっと前に出ていく!

「あれっ? 良い感触!!」

突っ込み重視でアンダーをハンドルこじって運転する人だと向かないけど。
ビートで純正タコメーター5500回転以上を維持しているのに、ハンドルは180度以上切らない運転の人ならおそらくATR-Ksportsより評価高いのではないかなと推測します。

ビートでそれ以上ハンドル切る人は・・・ATR-Ksportsの方が良いかな?

サーキットでクロスハンドルはご法度・・・・なんてのが有りますが、そういうバキ切りしない人ならNS-2R、タイム出ると思います。

ビートで気温が高くなって、路温が高くなってくると、日光の8-9コーナーが4速で抜けられるくらい。(詳細は走行ブログで)
しかもショルダーがしっかりしているので、立ち上がりで外に行かないから凄くいいんですけど・・・・!!

顕著だったのは6コーナーの立ち上がりが、タイヤが感触残ったまま路面継ぎ接ぎの内側から立ち上がって行ける。(7コーナーの縁石付近を通れる)

全般的に横グリップも使えるし、縦グリップも良いので、縦グリップ基調の走り方をすると気持ち良く走ってくれる!
斜めを使わず縦重視!!


うんうん、良い感じ!!


ATR-Ksportsの歴史が終わって残念ではありますが、NS-2Rあれば良いかなって思い始めている自分が居ます。
テストのつもりでしたが、このまま合わせ込んで良いなって。

タイヤの摩耗もかなり良いし、気に入りました!


これは良いではないか!!
楽しく走れるタイヤのようです!

思わず微笑みのこぼれてしまう感触でした!
Posted at 2021/09/30 13:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記
2021年07月27日 イイね!

5年間お疲れさまでした!

5年間お疲れさまでした!MDiエンドウです!












S660の純正タイヤ「アドバン・ネオバ」、流石に5年は・・・・


溝の奥にひび割れ多数。

溝の山は残っているけどね、溝あるから平気ってのは昭和初期w

性能は文句なしでしたが、流石に時間の経過には。
製造6年経過はやり過ぎなので、ここいらで交換となりました。


交換はパーツワンさん。



さすがに5年物は笑われてしまった。
パーツワンさん、「スポーツタイヤ」っていう交換工賃カテゴリーができたので、幾分値上げになってます。
このご時世なので仕方が無いですが、ショルダー硬いスポーツ系タイヤは普通のタイヤ組み換えと値段が変わったのでご注意です。

それでも廃タイヤ処分込みの値段なので助かります。



さて、NS-2Rの妻評価、

「直線はえぇ~~」


との事。





一般の用途向きではないスポーツタイヤなので音をはじめとする快適性は目を瞑る部分。
用途に合ったタイヤを選ぶか、用途外なら目を瞑るのが普通。


私は最近走っていないのでオフ会よりも全力走行したいなと思う反面。
この天気の不安定だと申込する気も起きない。


なので走行はもう少し様子見。



レースなら是非もなくですけどね、自分で走るんだと、我慢大会になる雨は嫌w
練習にはなりますが、息抜きにはならないし、朝の用意も片付けも大変~。

スカッと全開くれてタイヤとGを帳尻合わせて走るのが楽しいわけで。
雨だと絶対的な旋回Gに到達できないので、そろそろ人間が湿気でつらくない環境でドライ走行したいなと思ってます。

今の所タイヤ制限ないデリッザ「デイ」には出ようかなと思ってます。
10月のつくるま。

あとは9月に一度走れたら嬉しいなくらいですが、9月上旬は組合の活動予定がたんまり入っていて身動き取れず。
後半だとデリッザデイが10月の頭なので連続走行だと車両が壊れた時に対処できない。

9月後半に面白そうな走行会が日光であるのですけどね。。。まだ悩んでる中。



8月だとスポーツランド山梨へ走りに行くのも良いかな・・・・

大好きな筑波2000も走行枠の隙間で走れたら嬉しいし。
公認のサーキットトライアルとかも視野に入れてみようかな?

友人に声かけて草の耐久レースとかも面白そうですよね~

耐久と言えばメディア対抗も無観客決定らしいですね。
参加の皆さん頑張て下さい!


そんなわけで、

どっか走りて~~



関連情報URL : https://www.autoway.jp/
Posted at 2021/07/27 12:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナンカン | 日記

プロフィール

「@ヨシノボり さん〉お疲れ様でした!(o^^o)参加ありがとうございました!」
何シテル?   07/20 18:58
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 78 9101112
1314 1516171819
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation