• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

エアコン治った!

エアコン治った!毎度ですが、壊れたのは経年劣化で治せなかったのは自分が悪い。

助けて頂きガレージノブさんには感謝!

自分では発見できず治せなかったです。


まず、信号待ちなどの停車でエアコンが効かないのはコンデンサーファンの不動が原因。
風が当たらず熱交換ができなくてガスが入っていても熱風。
走り出すと冷風が出る症状でした。


ビートのエアコンコンプレッサーとエアコンコンデンサーファンとラジエターファンのリレーは同じ物を3カ所のフックに引っ掛けて固定するだけなのと、そのフック3ヶが1カ所に集約されているので、その3フックのどこにどのリレーを設置しても問題無く付いてしまいます。
前回のトラブルで交換した時に私が正規の位置に戻していなかったのがリレーを新品交換で直らなかった理由でした。

差し替えた時に一瞬治った感じがあったのは、おそらく何らかの衝撃が加わって一時的にちゃんと通電した感じだったんでしょうね・・・程なく不動になり、コンデンサーファンを疑うに至りました。

偶然復旧の怖さ。


リレーの経年劣化故障は、「電圧が低く通電する」というのあると過去の症例から照らし合わせてハッキリしました。

もちろん不動とか流れっぱなしってのもありますが、以前エアコン・コンプレッサーリレーが壊れた時の作動電圧が低かった理由はリレーの破損と今更ながら確認。
電圧不足で電源が微弱になる謎というのはリレーの破損と理解しました。

これは憶えておくと便利と思ってます。


無事にコンデンサーファンリレーをエーモンの奴に交換してエアコンとファンの起動を確認できて終了でした。


作業しながらもガレージノブさんと色々お話できて良い日曜日になりました。

来年は耐久を同じチームで行きたいと思います(o^^o)
ぜひ同じマシンで勝負して、ロガー比較!

耐久レースでドライバー対決、萌えます!!

体重差は勘弁ね~w








例のオーディオ漏電はギボシの配線カバーを貫通して発生してました。
コンデンサーファンリレーの作業中に横で配線を撤去して原因が完全に判明しました。






ギボシの接続カバーが擦れたかなんかして、貫通して漏電。
こんな事もあるんですね・・・・・古いギボシ端子はチェック対象です!



エアコンやオーディオは速い走りの部分とは違うけど、車に不安がない状況というのは、ドライバーにとってマシンを信用できるバロメーター!

トラブル消えて、これで気持ちよく走れます!



やっぱり私はドライバーなんだなとしみじみ思う。
良い車を作るより、良い車で走り回る方が好き!

できれば全開でww
Posted at 2018/10/31 08:46:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年10月25日 イイね!

オーディオ復旧!

オーディオ復旧!ビートに何が起こったのか?




最後の平塚の帰り道で急にパツっとオーディオが止まりました。


現状として、以前ドライセルバッテリーの損耗防止のためにオーディオ電源にスイッチを割り込ませてました。

オーディオは時間や設定の表示保存で微弱な電気を電源切っても常時使っているので、その微弱電流を使わせないためにオーディオに流れる電源線にスイッチを割り込ませました。

競技以外で使わない車両だったので、動いていない時が多いための処置として。
(その後はバッテリーにキルスイッチを付けたのですが、競技走行時に余計な電気を使わないために使用時以外オーディオに電気を流さないようにしてました。)



オーディオ電源割り込み配線を私がやった「素人ギボシ配線」なので、隣に乗った息子が足かなんかで外したかなと切れた時は思ってました。
なのでオートアンテナは伸びっぱなしなので電源系のトラブルは確信してました。


ところが。


帰宅後に疲れた体で電源辿るも問題ない。
簡単に外れるのでオーディオヘッドユニット外して裏の配線を見るも問題ない。
オーディオヘッドセットの本体ヒューズも切れていない。
でもオートアンテナ不動。
オートアンテナ伸びた場所だけ逃がしてボディーカバーを掛ける。



諦めて翌日


足元ヒューズ見るも「ラジオ」のヒューズは切れていない。
念のため同じヒューズBOXは全て点検するも切れてない。
こうなると原因がわからず、とりあえずオートアンテナを引っ込めようとバッテリーから直配線したら普通に動くオートアンテナ。
引っ込んでくれたのでオートアンテナは作動確認OKで撤去、純正のアンテナに。
こうしないといざって時にボディーカバーが掛けられないので、今後もあると嫌だなと復旧より無しを選択。





数日後


今度はテスターで計ってみると反応無し。
「電源来てねー」と、前回のブログに。

でも電源が上流で止まっているなら、オーディオヘッドもオートアンテナも異常なしを確信。

しかし何が悪いのか、何で電気が来ないのか・・・・探るにも電気無ければお手の上げ。
配線図は持っていても、現実の配線状況は不明、もうお店に丸投げかなと。。。



この時トランク内のヒューズBOXの平型ヒューズの存在をすっかり忘れていた(常時電源があると思ってなかった)ので、コメントからCZ500Cさんのアドバイスで知る!



開けると7.5Aのがバッチリ切れてる!!(やったー!)






電源供給が戻せればなんでそうなったのか原因究明もできます。



とりあえず7.5Aは手持ちがなかったので近所のイエローハットへ行き購入。

10枚組のしかなかったのですが原因究明できていないから入り数が多すぎと思いつつ購入。


帰宅後にエンジン切った状態でとりあえずさしたら「パチッ」って新品瞬殺w
ちなみにオートアンテナ本体は撤去済みの状態なのに。





次にオーディオの割り込ませた電源スイッチ切ってヒューズ装着すると切れない。

つまりオーディオ電源割り込みスイッチまでは原因がない事が判明、更に下流に問題がある。

念のためオーディオスイッチ入れるとパチっといって切れて2枚目の新品瞬殺ww



オーディオヘッドセットの回路ヒューズは切れていないので、本体に異常なしと思うと・・・・
そこから先はオーディオコネクターの配線分だけ試す必要があるわけですが・・・・基本的に電線の色が変わっている所が怪しいと当たりを付ける。

電源線は黄色と黒とかで色は変わっても電源配線の赤色と意味が合っている物はスルー。

すると不正規な線が二つ。

赤と白でどう見ても後付け線。


これはオートアンテナへの作動用信号線と電源線で、オーディオヘッドセットが通電するとスルーパスされる電線がどこかでダメになったようです。
主に電源線。


そのダメになったタイミングは平塚の帰り道で、普通に国道を走っている時に大きいアンダーパス直前で切れた。

子どもを乗せていたので、普段よりも荷重変動を抑えて荷重移動を大人しく走らせていたため何かやらかした感触もなく、いきなりスッと電源喪失した感じでした。

発露の状況から経年劣化や擦れたなどの電線へのダメージが原因と思ってます。



そもそもオートアンテナを付けなければ発生しなかった話ですが、付けたゆえに楽ができていた部分もあるので、一概に「だからダメだ」ってのは違う話し。
(よくいますけどね、そう言う指摘して「だからお前はダメなんだ」的な言い回しの人w)


今回たまたまながらオートアンテナを取り外す時期が来ていたのかも知れませんが。

なので、オートアンテナ本体も問題なく、その電力供給線が何らかの理由で漏電が原因でした。

ダメージ配線が固定されているようで撤去はできてませんが、ギボシからは外して上流側をテープで封印。(そのうち時間見て撤去のつもり。)


アドバイスのおかげでオーディオは無事に復旧!
問題点の洗い出しと対策も完了。

週末にエアコンのコンデンサーファンを対処すれば、元のオーディオエアコン付き競技車両に戻ります。



色々起こりますが、元が自分の楽さを取ったのが原因なので、仕方がないかなと。



「1キロ軽量化のために取った!」



ってことにして、自分の標準よりオーバーウェイト50キロ分(デブぜい肉)は今後の課題と言う事でww



一件落着、完全に失念していたのを気が付かせてくれたCZ500Cさんには感謝感謝となりました!
ありがとうございましたm(_ _)m


Posted at 2018/10/26 18:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年10月23日 イイね!

オーディオ、ヤバイ

オーディオ、ヤバイう~~~~~~~~~~~~~~ん

ビートのオーディオ電源問題。


暗礁に乗り上げました。



テスターで計ったら電源来てない。

自分でオーディオ電源入力のオンオフをスイッチ化し、ドライセルバッテリーを使っていた当時に待機電力による損耗を防ぐために施工したのですが、そもそもそこまで電源が来ていないのが判明!

最初この割り込み配線がギボシのフランケンなので抜けたか腐食したかと思ってましたが・・・・・そこに電源が来ていないと言う事は、もっと上流のオーディオ接続コネクターよりも更に上流がダメと言う事。


当然オーディオヘッドセットも壊れていないと推測。
オートアンテナも電源はオーディオラインなので、電源通すとアンテナが引っ込んで復旧したのは理解できるし、こちらも壊れていない。


じゃあ「オーディオ電源はどこ行った??」



足元のヒューズで「ラジオ」は切れていない。





お~~~い、電源よ、どこへ行った~~ww





他にもキーシリンダーの接触が悪くなってきた。

エアコンのコンデンサーファンがモーター不良状態。


ビートに嫌な流れの予感がする。。。。



ともあれ、現状「オーディオ・エアコン付きの戦闘機」というこだわりに到達していない。。。

ここ1~2年はトラブルらしいトラブルがなかっただけに反動かな?w


「今までに経験したトラブルに比べたら全然軽微ですけどねっ!」
Posted at 2018/10/24 00:27:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年10月18日 イイね!

さらなる軽量化w

さらなる軽量化w実は平塚の帰り道、息子がビートの助手席でした。




んで、音楽掛けて高速道路に向かっていたら突然「ぷつん」と落ちました。

それっきり動かなくなったので、オーディオの電源が外れたと思っていたのでした。


しかし私のビートは「オートアンテナ」という豪華装備が付いていて、そのアンテナが引っ込まない。


まあ走行中ですしそれほど影響はなかったのですが、帰宅後にアンテナ引っ込めないとボディーカバーが掛けられないので、オーディオ配線をちぇっく・・・・・異常なし。
んで、ヘッドセットのヒューズかなとネジ外して本体裏のを見てみると・・・・ヒューズ切れてない。

疲れたのでボディーカバーはアンテナの部分だけ逃がして、翌日。

夕方に再びチェックしたけどどこにも異常が見あたらない。
とりあえずバッテリーから直配線で電源だけ送ったらアンテナは引っ込んでくれました。

けどこういう事が今後も起こると困るので、オートアンテナを外して純正アンテナに戻しました。


それと、エアコンコンプレッサーを回す電源が途中でなくなる・・・なんてことはなくブレーキマスター下のコンプレッサーリレーを新品に変えたら、純正配線の電源でコンプレッサーが十分に動くのと、燃料ポンプ直配線のギボシが焼けていたので無駄な配線を撤去。



快適性が減少したけど1キロくらい軽量化できました。


別に軽量化しようと思ってやった訳ではないけど、スマート化したら結果的に。



で、未だにオーディオ電源は不明のまま。










テスター掛けてどこに問題があるのか調べないとな。。。
足元フューズボックスでラジオのヒューズは問題なかったし・・・・他の走行系のはちゃんと動くし。。

最悪はヘッドセット基盤のあぼーんがあるか。。






オートアンテナは稼働しますが、欲しい人っているのかなぁ??
元の出所は西田ファクトリーBさんです。(部品の詳細は不明っす)
Posted at 2018/10/18 17:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年09月09日 イイね!

エンジン掛けて、様子見て!

エンジン掛けて、様子見て!しばらくビート乗ってない。









けど、エンジン掛けて様子だけは見ております!


ぶわん・・・・・・ぶわん・・・・・・・


排気ガスが中々レーシングしていて、ちゃんとパワーの出ている排気臭。



排ガスの臭いで「ニヤッ」ってしている変態オッサンww



次は10月のレジスタンス練習会で使う予定ですが、最近余り乗ってあげていないので、天気がよい日に近所をぐるりと回りたいな。
装備品一式いつもビートに積んであるけど、先日の耐久以降は室内保管なので、すぐに飛び出せる。


次の晴れたお休みは、一緒に走りたいな。。。


ああ、公道で違反はイカンですよ!

まあ私の車はいかつくて目立つので、悪さするとすぐ特定されてしまうため、検挙されてしまうような事はしませんが、検挙されない範囲での流れに乗る運転は安全のためにしてます。

迷惑を掛けない運転!


ついビートの運転席に納まるとそれだけで高鳴る良いマシン。
私の運転を育ててくれたマシン。


墓まで持っていくぜ!!


今日は風邪で寝てるチウ











*******

2018-9-14追記

初めての試み。
2本後のブログ、平塚レジスタンス練習会募集の走行映像について補足説明。

ちょっと遅い公開になったのはPCを別件で使っていたため。
実は初の試みで「あてレコ」して解説を入れたモノを作ったのですが、アテレコ機能が上手く機能せず結局ただの走行映像になりました。

実はあの走行の時に、私のビートが25秒台に突入するのは方法一つだけでした。
助手席に同乗された練習会参加ビートの方には話をしたのと、練習会なのでサイドターンの勉強したい人にとっては参考にならない話しながら、スタートして2本巻きを過ぎた後のS字区間、本来サイドターンで侵入するほど狭いのですが、ビートの場合はあそこを

「サイド引かないでタイヤと路面を離さない」

事でタイムを稼ぐ事が出来る場所でした。
排気量とパワー・トルクがあればサイド引いて前に出た方が良いのですが、ビートのようにスペックが最下級な車だとサイドでタイヤ滑らせるとロスになる希有なコース設定でした。

サイド無しで抜けられるようにするために走行の工夫は必要ですが、ほとんどの車がサイドターンをする中、そこをやらない事でビートなのに25秒台に入れる事ができた希少な状況が揃ったコースでした。

「いつもサイド引かない」
「いつもサイド引く」

日本人だと極端に白黒付けたがりますが、状況が揃った時だけいける、しかもビートで私の車両だから有効に使える状況が揃ったという極めて珍しい映像になってます。

もちろん大きい車ではサイド引いて侵入がセオリーですが、私のビートではそうしない方が速いという話し。

一応助手席の人には映像のベストタイムの後にサイド引いて侵入する運転も比較で見せて、乗っている側はサイド引いている方が速く感じるのですが、タイムはキッチリ0.7秒程遅れてました。

もっというと3本巻きも引かない方が速い可能性はありますが、その手前で充分な加速区間があるため、勢いを繋げる方が速かったと推測しております。

自分の車の特性をドライバーが活かすという意味で、

「他の同一車種と同じにはならない可能性というのが存在する場合がある」

その自分の運転する車両特性での最良を効率よく引き出すために練習は重要です。


この追記に気が付いた人だけ「自分専用ラインが可能性として存在する時がある」話と、「車両のセットアップで使える手と使えない手は確実に存在する」、結局運転は自分自身の車への習熟が全てという事になると思います。


参考までに。
Posted at 2018/09/09 12:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17 18 19 20212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation