• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2021年10月29日 イイね!

袖森走ります!

袖森走ります!MDiエンドウです!









実は今週末の平塚ジムカーナは会場の都合によりキャンセルとなりました。

「あいたー」(2重の意味)


で、以前友人のアドさんから紹介されたJEVRA絡みでSCCN(日産モータースポーツクラブ)の方で袖ケ浦走行の枠があるとの事。

急遽申し込んでみました。


・・・・26日に申し込み締め切りだったらしい(;^ω^)

で、それと知らず思い立った28日に申し込みと振込しちゃった。。
(だって申し込みサイトに入れちゃったし申し込み完了メール届いちゃったから。)



そこは流石「男前の神対応!!」

受けてくれました!!(感謝です!!)


次の日曜日に袖森走ります!!!





やったーーーーー!!






なんと「軽自動車練習走行枠」なるものがあり走れます!



もういいかな・・・・私が書くとなぜか潰れる(される?)ことが多くて、書くの控えてました。
書くには書いてましたがマツ耐に出ます。

しかも

本年2戦、岡国と茂木の両方!

マシンや体制などは追って公表できるようになってから。
久々のレースに心躍ってます!!

さあ走るぞ!!


袖森はあくまで前回初走行の勘違いしていたところのリベンジ修正。
そしてATR-Ksports>NS-2Rの差異。
空気圧もまとまってきたし、クセも把握できて来たので、少しづつ限界を上げていこうと思います!

入場には問診票など必要なので、袖森はポッと見学は色々厳しいと思います。
マツ耐も分かりませんが、もし見学とかできるならお近くの方はサーキットまでお運びください!

岡国はチューンドデミオで11/21に、茂木はロードスター(予定)で12/5に走行になります。

参加の皆さん、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2021/10/29 17:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年09月22日 イイね!

シリコン系ブレーキフルード DOT5

シリコン系ブレーキフルード DOT5この記事は、エコなブレーキオイル (日野コンテッサのブログより, 2016.6.18)について書いています。



MDiエンドウです!


私もシリコンブレーキフルード、DOT5を10年以上愛用しているので、グリコール(ポリ・アルキレングリコール・モノエーテル)系なんてよく使うよな・・・なんて思ってます。

ああ、別にディスるわけではありませんし、そんなつもりはありません。
ただ、ネットで言われる「シリコーン系ブレーキフルードはゴムを攻撃する」なんていつの時代の話か分からないような事を未だに信じている人が多いので、直近10年で現行でもシリコーン系DOT5を使う私の意見を書いてみようかと。

ここからはディスりですが(ww)、グリコール系の沸点高いフルードを「DOT5」って缶に印刷して売っているお店は「ゴミ」です。
そんなお店のはなんであれ買っちゃいけません。
記憶あやふやですが、確か国際的な規格で「シリコーン系がDOT5」、「グリコール系がDOT5.1」って表記区分されてます。
これ無視して「グリコール系のをDOT5」って売るブレーキ系専門店は私的にゴミ扱いで良いと思っています。



次に都市伝説並みに言われるようなシリコーン系DOT5の不具合、水がなじまない・・・のは特性ですが、伝達は並みのグリコール系DOT4のレーシングとかよりもしっかりしたブレーキタッチ、伝達も問題無し、沸点がグリコール系よりやたらに高いのでそもそも

「沸騰する所まで行きにくい」

ので、結露による気泡が発生し難い。
結果的にグリコール系よりもメンテナンスサイクルが長いです。

経験ですが、桶川ジムカーナでDOT4のレーシングフルード使っていた時は1日本番走行したら速攻交換しないとダメ状態で、早いときは会場から家に帰るころにはフカフカしてました。

シリコーン系DOT5に交換してからは、1日に同じだけ走って1年エア抜き不要な時がありました。(マジです)

感触・タッチ・ストローク、変化なし。
エア抜きすら不要で使い始めの頃は私がビビったほど。

あれから10年超えて、いまだにゴムシ-ル系からの液漏れ無し。
クラッチフルードもDOT5を使ってますが、こちらもほとんどメンテフリー。

だからビートのハードトップが運用できてます。
(注・ビートのハードトップはエンジンメンテハッチの開閉がハードトップを外さないとできないので面倒になる)
メンテサイクルが長いからクラッチはエア抜きすらほぼ不要になるという。

メリットしかないじゃん!!

塗装も痛めないし。

大昔のは知らんけど、現代のDOT5シリコーン系ブレーキフルードは現行で普通に運用しております。


「みんななんで使わないのか不思議に思うくらいw」


それに、10年経ってゴム系交換したなんてのは、普通に経年劣化。
シリコーン系のせいにするなって感じ。
今まで実際に使ってますが液漏れ案件ありません。
サイドブレーキの効きが悪くてリアキャリパーをオーバーホールしましたが、ブレーキ自体の効きでは無いので。


となると、使うに当たってグリコール系より使い勝手も耐久性も性能も全て上回るので、グリコール系を使う理由が私には分からない。
特にサーキットで必要になる沸点に関してはグリコールの方が危険とすら思ってます。(MDiエンドウ的にの話)






値段もガッツクロムさんというハーレーのお店で355mlで1680円+税(2024年10月で3800円+税に成ってます、ご注意ください)という価格。(今はもう少し値上げしているかも)
普通のグリコールDOT4より高いですけど、性能と耐久性を考えるとグリコールのDOT5.1よりコスパが良い。

現代においてのシリコーン系DOT5は、なんの不満も無く使える最良のフルードと思ってます。



あ~~このブログ読んでキトキトしている人が居ると思いますが、グリコールからシリコーンへの導入は結構壁が。

完全にグリコール抜いてからシリコーンへ入れ替える必要があるので、できればブレーキラインやマスターシリンダーを交換する時に合わせて、フルードラインを完全に浄化してから入れ替えないと化学反応でダメだったはず。
逆も同じなんですけど。

だから何かのタイミングでやらないと結構大変です。
クラッチも同じね!

ウチのビートの時はブレーキとクラッチ系の全交換タイミングで入れ替えてます。
入れ替え以降ブレーキに関するトラブル・メンテナンスのサイクルが異常に長くなり助かりました。
沸点高いから1時間の周回走行でも全然へこたれないし。
沸点超えにくいから走行後も家に普通に帰れるし。

走行会でいつまでも全開で走っていられる準耐久車両として、ブレーキ系はトラブルフリーw

おそらく年初に走ったTC2000でほかの車両が熱でペースダウンしているのに、いつまでも全開のまま走れるビートは

「軽いからだ」
「NAだからだ」
「ドラが頭おかしいからだ」

と思われているでしょうけど、実はブレーキが異常出ないんで走り過ぎちゃうのが問題でした。


私は導入直後はイギリス製のDOT5を使ってましたが、今は仕入れ先が絶たれたので、家の近所にある埼玉県和光市、レインボーモータースクールの向かいにある「2Fのおトイレタイルがビート」のマクドナルドの並びにある

「ガッツクロム」さん

で売るPBのDOT5シリコーンフルードをすでに7本以上使ってますが、全くトラブルなく3年以上使ってます。

サーキットで走る車がビートでこれだけ持つなら、街乗りしか使わない車両だと6年くらいトラブルとメンテがフリーになるかもね、マジで。

タッチもDOT4より良好です!

もうグリコールに戻ることは無いでしょう。
それくらい私の使い方に合ってました!

本当はトラックもノートもDOT5に変更したいくらいです。




Posted at 2021/09/22 00:25:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年09月12日 イイね!

メンテナンスなんす

MDiエンドウです!










土曜にウィンカースイッチを中古良品と交換しました。
症状はパッシングができない。
けどロービームもハイビームも問題無し。

実は交換が今回で2回目。

一回目はターンシグナルが保持できなくなった事があり交換しました。
結構ね、壊れる。
頻度は低いけど、壊れない訳じゃない。

まだ少しギックリ腰を引きずっているため、今回は交換をして頂きました。
前にハンドル下でイナバウアーやってぎっくり腰の切っ掛け作ってしまった前科があり、恐怖で回避しました。

ついでにミッションオイルも交換お願い。

こちらは普段走行で少しシフトが重くなってきた、LSDバキバキ音(チャタリング)が酷い感じになったので。

LSDも今の状態だともう少し効きが弱くても良いかなと思う感じです。
ジムカーナサイドターンには今ので良いですが、おそらく元には戻らないので、もし次に調整する機会が来たら、イニシャルや効きは弱めに、WAYは2にすると思います。

LSDは知識と体験が勉強不足で無いので、次の機会は2Wayを使ってみたいです。
逆に1Wayは2度と使わないと思いますw


そんな感じでブレーキの当たりも付いて、今までより2mくらいはブレーキ突っ込めるくらいの感じと、フロントエア圧の探りがこれからなので、もう少しドライサーキットで

「今のパーツ状況に体を慣らすのと、最良のセットアップを見つけ出す」

という事をやりたいなと思ってます。
今月走る予定を一つ組んだので、そこでセットアップ走行を目論んでおります。

願わくばドライで走りたいな~


走るなら楽しく走りたいと思ってます!
Posted at 2021/09/12 22:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年08月31日 イイね!

悩みどころが増えた話

MDiエンドウです!









ブレーキ慣らし運転の帰り道。
日もとっぷり落ちて夕闇走行で発覚!



「パッシング出来ないっっ」



へ??
昼間は道を譲るためにパッシングしたけど点いていなった?!

でもハイビームはライト点灯。
ロービームも問題無し。


「これはウィンカースイッチかな・・・」


まあもしくはライトバルブの端子かもしれないけど。。
一応ライトの端子変えたときにパッシングは作動していたからおそらくスイッチだろうな。。。

早速手配>OK

実はこのターンシグナルレバーのトラブルは2回目。

一度目はターンシグナルレバーが点灯状態を保持されなくなってしまい交換。
中のプラスチックが折れたような感触でした。

今回は2度目。

30年も経つとこういう部分もダメになりますね。。。
ま、手配できたので近く直すつもりです!

Posted at 2021/08/31 23:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年08月30日 イイね!

さすがに風呂上がりのパンツは新しいのが良い

さすがに風呂上がりのパンツは新しいのが良いMDiエンドウです!











リアのブレーキローター買いました。
以前交換したのが「いつだったか思い出せねぇ」ww


ディクセルのいつもの奴



良い子のキッズと悪い大人は突っ込むなよ、いいか絶対に突っ込むなよw



さて、ブレーキローターはその昔にメタルパットでサイドブレーキ即ロックの仕様でした。
それも8年くらい使って5部山以上残る。
凄いですよねその耐久性。


でもリアセクションがサイドロックとフットブレーキが同じパットで止まるため、

「サイドロック優先だと高速コーナーでリアがフロントを追い越す」

という状態になります。
フットブレーキでルーズと言う状態。

ルーズとはオーバーステアの事。
この時は30キロでパイロンに侵入したのに行きたい方向と逆にスピンする、フットペダル踏んだ瞬間にスパンとw

ジムカーナだと競技場の関係でおおよそ時速100キロ以下くらいなので問題でないのですが、メタルパットでのサーキット走行で130キロ超えてコーナー侵入とかすると私のビートだとリアが落ち着かなくなりました。

不思議と120キロ以下だと全然問題が発生しません。
むしろ「すげーよく効いて最高じゃん!」ってなるけど、メーター130超えると急にリアがフロント追い越そうとしてくるメタルパット。

それが2年前のディレッザデイ・日光での10コーナー侵入。
大井さんも閉口物でした。


でもね、パットを変えろと言っても、パットの制動性能は「メーカー・シリーズによってまちまち」なのでどれがいいのか分からないのが正直な所。

買って外すと痛い目に。

で、そうしたら高柳ワークスさんがWinMaxさんのAP1というホンダS2000の型式番号のようなパットシリーズの中古品をお試しで譲ってくれました。

試した結果は「さすがWinmaxさんのパット、これで次買うのは決まったな」と。

今回はローターをこれに合わせて新品入れて、以前のメタルパットの時にできたローターのわだち溝を何とかなしたいなと思ってました。(いい加減薄くなったなと)
次に使うAP1の布石として・・・・・と、ローター入れておっつけパット入れようと思っていたら、思ってた以上にパットがダメージ負っていたのがローター交換時に発覚。



↓こいつは左後ろ



それと、ブレーキローター外す際にブレーキローターの固定ネジがインパクトでドライバー叩き込んでも回らず、ねじ破壊。
本来はドリル刃で傘部を穴あけ破壊するのですが、今回ローターの再利用をしないので、もっと簡単に砥石サンダーで頭を飛ばしてローター交換。

次回以降の時に今回のようなネジ外しで苦労をしないために耐熱グリス(コパスリップ)で傘の下を重点的にグリス塗って取り付け



これで次回整備は楽々を目指します!




で、結局予定を前倒ししてパットを購入。


当然Winmaxさんを選びました!



新品パットなんていつ振りだろうか思い出せんぜよ。。。



早速日曜朝に装着して、午後からパットとローター馴染ませドライブ。

良い具合に当たりも付いて、パットとローター面が全面当たっていて、制動力も当車比3割増し。

試走中に当たりが出ると控えめに言って最高ですね!
これなら袖森3-4の複合とか、筑波の2ヘアとか突っ込めそうです!



今回初めてWinmaxさんのパットを買いましたが、このパットを勧める理由がいくつかあります。
以前も書いたと思いますが、桶川でのジムカーナでブレーキ踏むとミラクルターンと呼ばれる現象に悩まされたことがあって、その時の映像をオートサロン出展できていたWinmaxの伊藤さんと言う方に動画で上げた自分の運転を見て頂いてリアパットの制動力について質問したことがありました。

この時はまだジムカーナ走行だったので「R2」の2番を指定買いしてくれれば良いよ!

なんて即答でした。
ジムカーナ系のR2シリーズは、同じR2シリーズでも摩材が5種類くらい展示してあって、その中でも2番とか即答だったので凄く驚かされました。

他のメーカーは知らないけど、今の車両の制動に不満があるなら、走行車外映像持って訪ねてみると良いかもしれません。>Winmaxさん

相談してしっかり見てもらえること。
必要なものを即答してくれること。

これらの事に合わせてお試しパットで現状の車両状態とのマッチングが試せたことがメーカー決定の理由です。

実際、メーカーで制動力が決まるのではなく、メーカーで用意されている摩材係数と用途に合わせた熱の設計とかで決まってくるので、「○○のパットが良い」って訳でなく、

「自分の車両と制動力の不満をどうしたら解消できるか?」

これが課題の主題ですから、相談して的確に答えてもらえるところの方が使う側にとってはありがたい。
違うメーカーでも同じ用途だと似たような係数になると思うので思ったような解決につながらない場合があると思います。
なので相談した時の即答具合がWinmaxさんをお勧めする理由です。


そのくせ買ったの初めてですけどねw
3年前のオートサロンですっかりウィンマックスさんにやられてました。





今はサーキット走行に重心を置いてますので、メタルパットも使いかけのまま放置してますし、戻す気も無いのでジムカーナは以前のようなサイドターンは出来ません。
Wサイドだのは部品的に無理です。

引き換えに130キロからの制動とかでの安定性を重視しております。


突っ込めない理由は止まるのに不安があるから。
これで足枷が一個無くなった感じです。


まあでも別の足枷が新たに一つ見つかったので、それをどうするか・・・・ナヤムー所w
関連情報URL : https://www.winmax.jp/
Posted at 2021/08/30 11:35:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation