• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

久々の車インプレ~雑感など

久々の車インプレ~雑感など現在代車でLifeがウチに来ております。
その感想などを書こうかと。

車インプレの免責事項はこちらを参照で。
あくまで個人的な感想なのでオーナー様においては平にご容赦を。

容赦できないならここで帰れw


****
MDiの個人的視点。
感じたこと。

非常にお手頃な感じの取り回しと車内。
Aピラー付近から何とも言えないちゃちさを感じる。
ドアがペラペラ。
出足のトルク感が稀薄なのに、中間回転より上の加速は結構良い。
その領域でアクセルペダルとエンジンの反応速度が割と早くストレス無く乗れる。(キックダウンは別)
車内広々で大柄の私でも結構ゆったり行ける。
ハンドリングも素直で、路面からの入力察知も街乗り速度内で問題なし。
その他の運転操作系に法定速度内なら不満無し。
サスペンションなどの動きに法定速度内では不満無し。

総評として
例えば屋根のある、公道を走れる原付の印象で4人まで人を運べる・・・サンダルような手軽な履き物。
そう思うと維持費の安さからかなりの使い勝手が良い感じでした!
ヒョイヒョイ乗れる。
近所のスーパーまでの移動マシンとしては金額やコスト、車内の広さに快適装備、前列がフラットシートで椅子乗せ荷物の置き場とか、使い勝手は最高です。
家にこんなの合ったら最高だよな~~って思えるほど。
エアコンもついて、「普段の生活でこれ以上の装備は要らないよね」って素直に思いました。
荷物が凄く積めて燃費も良いし、スーパーの駐車場で狭くてもスポっと入るし、場所によっては軽自動車専用枠だってある。
高速移動も軽自動車料金なのでお得。
一応100キロ+αも出るので「法定速度」内で交通の妨げにはならないですし。

そんなわけで、「日常生活用の車としてはアリ!!」で

むしろ一台欲しいと思えるほど快適でした。

まあ少し作りがちゃっちい所も終始感じますが、これで車の走りを楽しむわけではなく「生活の必要装備」としてのLifeはアリだと思います。


価格的にお金を出した分の満足と用途を満たせばそれで合格ラインと思います。
その合格ラインギリギリを金額的条件を満たしながら達成しているのがこのLifeクラスの軽自動車かと思われます。
Life=日常・生活という意味では車名に使用目的をしっかり反映させているわけです。
この車に車高だのパワーだの悪路の走破性を求めるのは

「違うだろ」

って思いました。
このLifeはこの状態で完成していると思います。
後はユーザーアレンジの範疇で、そこまでメーカーが手を出すべきではないと思います。

一台で何でも出来るのではなく、「自分は車をどう使いたいのか」をよく判っている人は車で自分が幸せになれます。

その上で自分に合わせて候補の車を絞っていけば良いわけで、その受け皿をメーカーは「車という形」で提供してくれる訳ですから。
逆にメーカーにこだわるのはナンセンスと思います。
色々見て回れば、必ずときめく車は存在すると思います!(金銭的にどうかは除いて)

メーカーの車作りに「全くない物をねだる」のは良いですが、出てきた車という受け皿に自分の要求(理想)を言うのは筋違いかと思います。
まあ何かを言いたくなるのは判りますけどね。

誰がどんな車を選ぼうと、それは自由です。
家族(使う人・命を預ける人)以外の他人がそこに踏み込んではいけません。
踏み込むのはディーラーの営業マンだけです。(それは仕事として)


今回乗ったLife意外と良かったなと思います。
限界どうこう・・・やっているみんカラ友もいますがww
とりあえず素のLifeは

「気軽に使えて日常使用では不満のないお手軽車」

でした。
燃費もほどほどだし。
実走で妻ビートの方が燃費は良いですが、広い室内を考えれば許容できる範囲。

買う買わないは別で、車として「設計されたユーザー層向けの要件」は全て満たしているなと思いました。
都内は駐車場代が高いので買えても維持できませんが、こういう車があると便利だなと思いました。


でも私はやっぱりビートのほうが良いww
Posted at 2013/12/07 08:45:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2013年09月08日 イイね!

ロードスターメディア対抗4時間耐久レース!

関係者の皆さんお疲れ様でした!

前々より一度生で見てみたかった


「ロードスターメディア対抗4時間耐久レース」


第24回ということで24年目!
確か第1回とかその辺りはベストモータリングで見たな〜〜
簡単にレースを説明すると、車関係のメディアを発行する人たちが一同に集まってロードスターのワンメイクレースをする。
車雑誌の編集をしているから運転が凄いわけでは無いのですが、それでも運転上手い人が居て、そこに「助っ人」と定義されるプロドライバーが各チーム1人いて走るわけです。

速い素人ドライバーとプロドライバーの格の違いが見ごたえありました!

他のルールも少し。
タイヤは各チーム1セットのみですが、脱輪や接触などやむを得ない場合は追加での交換が認められる。
ガソリンは一定量が配布されそれ以上の使用はできない。
ガソリン給油時は3分間のピット
編集部員は最大50分/1走
助っ人は最大45分/1走
レースで1人合計最大96分まで。

等が主だったルール。

ワンメイクなので非常にマシンのコントロールとライン取り・タイヤコントロールと「速度を出して走るタイミング」が面白かったですね!
生で見るのもいいのですが、レースモニターでベストラップやラップタイム見ながらどれくらい離れているのか、一周でどの程度詰まるのか、ピットと給油のタイミングなど展開が楽しかったです!

特に!

みんな仕事の絡みでは有りますが、運転する方とピット作業するのは不慣れっぽい感じで、しかも普段主役は被写体の車かドライバーかで控えめなのが、このレースに関しては自分が主役とあってお祭り的な雰囲気のピットパドックでした。

見たかったレースですが、予測と期待を裏切らず本当に楽しいレース観戦になりました!



今回、局長にお誘いいただき、局長に先日より貸し出しされている

「R35 NISSAN GT-R」

で会場まで往復しました!
助手席ですが感動モノですね〜〜
市販の戦闘機ですよ、あれ!
シートに沈む加速感、でも4輪の接地感とその接地感がしっかりと伝わってきて、

”凄い加速なんだけど怖くない”

そして横で見ていてAモードの制御が非常に優秀なプログラムがされているのでエコ運転もワイルドな運転も適切にギアをチョイスしてくれる印象でした!
M制御は自動でショックアブソーバーの減衰も変わるようで高速の路面ギャップもAモードよりコツコツ感がアップ!
その分前に飛び出す後ろ足の踏ん張り感がなんとも言えず絶妙な設定!

「この加速で怖くない〜〜!」って

イイネ!!

いや、買えないっすよ当然w
でも今の人は「いつかはGT-R」ってのが主流に成るかもしれません。
もちろんGT-Rは「乗る人も選ぶ」と思います。
金銭的にもですが「運転技術的」にも。
マシンをコントロール下に置けないままアクセル踏んだら納車10分で廃車になる可能性が。
もちろん普通の速度なら安全かと思いますが、踏めば出る加速と速度にパワー感、走り慣れない人がその魔力を封じてマシンとの対話に終始出来るのか・・・・その魔力部分、戦闘機を素人にお金だけで渡していいのかという疑問が残る印象でした。
それだけあの加速と速度と制動と運動性で一般道を制限速度前後で走るのが相当大変だっと思います。

助手席でそんなことを考えてました。

とにかくエンジン音がたまらないっすね!
機会があれば是非運転してみたいです。(帰りがけに写真を撮る際、運転席にマネキン代わりで座りました!@迫力でした〜〜)
今回のは日産の広報車だったのですが、あのマシンは夢を与えてくれる可能性を持ったマシンだと思います。
開発したのが水野さんと言う開発者であることを局長から聞き、「凄い人だな」って思いました。
聞けばP10プリメーラも同氏の開発とのことで、友人が買って乗っていたのですが、ちょっと試乗させてもらった時に、たしかに素直で良い車だったことを思い出します!

この35GT-Rもその素直な特性が出ているようで一度は走ってみたいマシンと思います。

一言で

「陸の王者」

って感じでした!
カッコイイ!!

まあ乗り心地やエンジン音を不快に思う人には不向きな車ですが、競技やっている人にはその凄さが助手席でも感じられると思います!
とにかくミッションと燃調と吹き上がりが1.6tの重さとあの車格を感じさせない、車体を小さく感じる運動性のようです。

「バブル期のハイパースポーツカーを現代の技術で作った作品」

です!


と、いうことで。
局長にくっついて10/20日のベストモータリング同窓会関係の打ち合わせ兼応援ということで

中谷選手
大井先生
桂選手
に一足早く生でお会いしました!
憧れのスーパードライバーに間近で会えて興奮してました。

ピストン西沢先生に竹岡圭選手、藤島知子選手もすぐ隣にとか。

全日本の時に呼びかけで応援に来てくれたレブスピードのつかぽん編集長にご挨拶。

他にサーキットコース1周バスツアーでは筑波サーキットのレースクイーンさんのバスガイド、これは「何してる?」で写真を貼った通り。
ツアー中にマーシャルの方がサービスで旗と手を振ってくれていたのが嬉しかったです!
息子も一生懸命手を振り返してました!


レースに戻って、お世話になっている

「88号車 カービューロードスター号!」

何と何との2位!
最後は非常に感動的などんでん返し!!

「耐久レースのドラマ」

を生で見られました!
3位には大井先生のチーム!

特にカービューチームは強力な助っ人は無しで、なのに加藤編集長がその運転技術でペースを作って終始良いピッチで走ってました!
特に1コーナーからS時と1ヘアに掛けて、ダンロップ下からのS字とかラインが凄く良かったです!
4時間後を睨んだペース配分で、クリアになると飛ばす、詰まった時は一歩引く。
このメリハリが素晴らしかったです!!
最初の走者はわかるのですが、それ以降は順番とか無いので誰が誰か。。
北畠親子さんはお二方とも速かった〜

イベント盛りだくさん!
最高のレース観戦になりました。

お誘いいただきほんとうに感謝です>局長!
仕事休んだ甲斐がありましたww

また来年、行けそうな人はぜひメディア対抗を観戦してみて下さい!
ここは参加できそうな人も多いので、参加できる人はもっと楽しいかと思います!


楽しい一日となりました。

35GT-Rはマジすげぇ&パネェ〜、特に車体!


最後にばば〜〜ん!



中谷明彦選手です!
Posted at 2013/09/08 07:05:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2013年07月19日 イイね!

リニューアル 番外編

まずは、


「くまい選手に感謝!!」


作ってくれました!
私も思う我が仕事用トラックのカラーリングから連想するある物体





「百式」w





で、どうせならと









作ってもらいました。
どこが似合うか不明でしたが、肩の部分に相当する場所はここだなと









要らない百式のプラモからリアスラスターとか取り付けたら結構な痛トラックかなw

街中で見かけたらこっそり笑ってね~
Posted at 2013/07/19 09:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2013年02月07日 イイね!

このレポートが凄い!!

この記事は、V700 vs ZⅡ の比較 です!について書いています。

空前絶後かもしれない貴重なインプレッションです!!
凄く参考になりますので是非見てみてください!!

田中実社長様にはビールご馳走したいくらいです。

イイネとかコメントはリンク先にお願いいたします。
Posted at 2013/02/07 08:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2012年07月14日 イイね!

へ~~

2013-4-24追記

このブログは当時の検索で、実際は「VXEBH27」と言う型のロングリーチ型プラグです。
当時情報がかなり混乱しておりました。
ここに訂正とお詫び申し上げます。

なお、混乱を避けるため元の原文は削除させていただきます。
Posted at 2012/07/14 18:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation