• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

日曜日の一日!

日曜日の一日!昨日の3月2日は妻とデート


というか、私はビートの調子を見たかった。
妻は千葉県市川にある「三笠会館 アジオ」で食事をしたかった。

で、息子は風邪ひいて(治りかけ)いて、家でダラダラしていたいから行かないという事で、

ビート一台でドライブデートになりました(;^_^A


石投げないでくださいっ!w


北関東茶会でもあれば伺うタイミングでしたが、今月は来週なので。



私がビートで見たかったのは
「ドラレコ ミラーカム移設に伴う視界環境」
「消火器を搭載した感触」
「ナンカンCR-Sタイヤの一般道利用の感触」


結構真面目な内容デス!


ツインスプリングのレート変えたので、一般道で振動に弱い妻を乗せての移動は「耐えられるのか不安」も有ったのですが、


「気にならない」


という事で、クリアしました。
予定していた内容にさらに追加項目増えたけどクリア

alt


まずミラーカム、これは移設と鏡の純正ルームミラー復活は良い感じでした。
機械とデジタルの両方で後方を監視・観測できるのやっぱ良い!!

想像の範囲ですが、「機械式と電気式、別であるとありがたい」感じ。
電子式の目線移動距離が減って、でも太陽光によるホワイトアウトの時は機械式の鏡が良い仕事をしてくれる。

「大成功!」

alt
(指で前の車のナンバー隠しているだけw)

消火器は、搭載ブログのように新しい装備品の追加なのでワクワクでした!
純粋に嬉しいw
いままでタイヤハウス側にファイヤーマスターを付けてましたが撤去。
助手席の人の足がタイヤハウス側に移動して、その辺りがサッパリしました。

GOOD(#^^#)

alt


で!!AUTOWAYさん専売のナンカン(NANKANG)社の最強スポーツタイヤ


「CR-S」


を一般道で使ってみた!

日曜は暖かい日だったので、安定して気持ち良く踏める!(制限速度内)
このタイヤ付けると、ビートの出力もっと欲しいww

ってなるw

何も起こらない。
加速も無駄なくロスを感じない走り出し。
ちょっと急にハンドル切っても(わざとね)付いてくる。
とにかく感触が素直で、一般道で使うのを勿体なく感じるくらい良い!(#^^#)

一般道でもヌルやかに熱が入り、冷えの速いCR-Sは一般道でも必要程度が素早く熱が入る、かなり良い!
基本はサーキットで使うタイヤですが一般道でも安全に走行できます!

摩耗はそれなり、駆動輪から減っていく。

本当は耐久走行でもして摩耗を見たいのはありますが、それはまた次回以降。


ともあれ、「AR-1を全て超える」を目標に作られたラジアルタイヤ「CR-S」は万能・多機能・好印象と三冠王に感じてます!

alt



と、ここまでビートの関連テストなど。

妻と2人でビートで移動。
久しぶりです(;^_^A

前述のようにダンパーのバネ変更に伴う乗り心地悪化も気になる程では無かったようで、市川まで一般道で。
日曜の場合、首都高使うより快適w

この日は黄色線カット取り締まりで、立っているポリスメンを何カ所か拝見しました。

行ったのはニッケコルトンプラザにある「三笠会館グループ アジオ市川店」
まあそんなに年何回もいけるほど裕福では無いのですが、時々は足を運ぶ感じ。

私はランチメニューでハンバーグを、妻はここのひき肉のピザを食べて満足!

alt

以前はレストラン利用で2時間の駐車料サービスでしたが、駐車場がナンバー読み取り式に変わって、3時間サービス券に変更されてました。

ご飯食べてまだ1時間くらい余裕があったので、施設敷地外の科学館で「旧車フェスティバル」とかやっていて、徒歩で見に行きました。

すっごい古いT型フォードみたいなのとか有って、他にもNSXのNA型とか、空冷ポルシェが数台、31スカイラインとか・・・昨年11月で申し込み締め切りでしたが、30年以上前の車・スポーツカーは年代問わないというレギュレーションで、BRZのtSなんかも展示されてました。
光岡のマイクロカー登録のケーターハムセブン風のとか、ナイト2000もいたw
(ただし先日オートサロンに居たのとは別個体)

残念写真はトランザムw



一通り見て、ニッケコルトンプラザの敷地に帰った。

アストロプロダクツが敷地内にあるのですが、行くと余計なモノ買いそうで、明確に欲しいものが無い時は近寄らないようにしているのですが、時間あったので妻の誘いで寄ってみました。

店から出ると購入した何かを持ってましたww

alt

仕事でも時々使う用があるエアのリューター。
電気とか電池だとパワーが足りないので・・・・持っていないから、紙やすりや棒ヤスリでコスコス削るww

アストロで新生活応援フェスって事で、エアツール本体に替刃ついたセットで2200円税込み(;^_^A

正直悩みました。。
仕事で使わないなら全く不要なのですが、修理業をするに当たって事前準備必要だと必要になる事が時々ある工具。
定圧のコンプレッサーが有るので普通に運用できる。

回す本体付きで2200円なら、十分備えて置ける。

と、言う事で仕事で使うまでは私の管轄において、必要で仕事に使った時に仕事用で請求しようと。
色々削りたい事が過去数回有ったので、その数回が今後あった時に使いたいと思います。

あと少し買い物して帰宅。

alt


今日の往復、ビートでブレーキパットの引きずり音がでて、これはブレーキフルードにエアが噛み込んだサイン。

帰宅後に一般道はやっぱり勿体ないからCR-Sからダヴァンティープロテューラレースに履き替えましたw

だって一般道で使うには勿体なさすぎるくらい感触とグリップとやり取りが楽しい良いタイヤ、次に筑波走るまで温存じゃ!!

交換作業で一緒にブレーキラインのエア抜き。
どうせブレーキフルードのエア抜きでタイヤ外すならホイールごと替えちゃえw
ってのが真相だったり。

ってな具合。

午後18:00からタイヤ交換とブレーキエア抜きと車入れ替えの作業開始w

ほぼ19:00にその他の作業も含めて完了!!


久々ビートと戯れる楽しい一日になりました!(#^^#)

alt
関連情報URL : https://www.autoway.jp/
Posted at 2025/03/03 18:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2024年12月30日 イイね!

本年もありがとうございました!

本年もありがとうございました!皆さん良いお年を迎え下さい!(#^^#)







私は「今日仕事納め」で、午前中予約のお客様の所で相談を受けてきました。
漠然と考えていた事が欲しいものがハッキリするための相談になったようで、モヤモヤが晴れたようで良かったです(#^0^#)


alt



来年から国際c-cライセンスホルダーになります。
全て不完走無しの一発で資格取れたので、協力頂いた六ッ美瀬戸自動車様チームEMSCの皆様には車両提供とサポートに感謝しております!
私の運転をご信用頂いてありがとうございましたm(__)m

成立していないけど筑波サーキットトライアルCT-8クラスでは現コースレコードホルダーに成ってます!
不成立クラスなのでシリーズ取った事にはなりませんでしたが、筑波のコースレコードの方も中々なれるものでは無いのでメッチャ嬉しい、参加して良かったなと思ってます。
そんな訳で年明けてのJAFカップは不成立だろうから参加は今のところ考えてませんが、装備には問題無いので出るかどうかは微妙だなと。
昨年の最終戦でFファクトリーのなーこ様に多大なるご支援いただいたおかげで良いタイム出せたので本当に感謝です!

alt


他にいつも色々お世話になっている最大の感謝を

AUTOWAY社さんに!

7月のタイヤテストを実地で見る事ができて、プロのタイヤテストってこうやるんだと凄く勉強になりました。
こんな体験を他では絶対にできないので、本当に感謝しておりますm(__)m


来年は一回くらい国際ライセンス使えるレースに出られたらなと希望をもって頑張りますので、皆さんのご協力とご迷惑おかけします!
どうか生暖かい目で見て頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたしますm(__)m


来年は今年を超える良いことが皆さんに有りますように!(#^^#)

alt


ブログは続けますのと、試験的に本年12月より使っていますが来年は「リッチ編集」を多用するつもりなので、少し見栄えを良くします。
頑張りますのでフォローお願いいたします!
フォローいただければフォロー返しますが、外したらこちらも外します、そして2回目のこちらからのフォローはしないようにしております。
気に入らなかったら付けたフォローを遠慮なく外してくださいね(#^^#)
関連情報URL : https://www.autoway.jp/
Posted at 2024/12/30 11:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2024年12月04日 イイね!

もうすぐ22年

もうすぐ22年22年前、何やってましたか?(*^-^*)






この年、初めて2ch掲示板が主催となったF1ドリーム平塚で

「もういないのかビートマニア」

オフ会に参加。

その7月に旧富士ジムカーナ場でガレージTT(ティーツゥー)のジムカーナに同掲示板オフ会として参戦。
たまたま当選して全日本ジムカーナ参戦選手のMR2(SW型)の助手席体験できて、

「本物のサイドターンの完成系を体験」

あのつま先で「つつつつ」と回る感触は格好良かったな(#^^#)
そしてこの場所で初めて雑誌取材受けて掲載されるという。
当時は「プラバン黄ビート」ってハンドル名を使っていた。
その名の通り無限バンパーのタイヤの前にプラバン水平に付けていたっけw

同日に参加していた青いビートの「ざーさん」にお声掛けられて、8月の「桶川4輪じむか~な?」に初めて参加した・・・・その日にエンジンブローwww
ビートをやり始めたばかりのBSカミムラさんにレスキューお願いして、当時エンジンは出来なかったので、その時主治医だった西田ファクトリーBに搬送してもらって・・・・なんて。
今ヤフオクとか有るけど、当時はそんなの無くて苦労したっけ(;^ω^)

思えば22年前からモーター(車)ファンからモータースポーツに切り替わった年でした。

何気にベテラン(=くそじじい)だぁww

ともあれ、当時はビートの運転が下手過ぎて、タイム出ない成績出ないけどもっと上を目指して車弄って、色々やったな・・・・車を散々いじり壊して。
色々やらかす「輩」の部類だったからこそ言えるし見えるし「結果も分かっている」のに若いのを見過ごして同じ失敗をさせるようにしています。
自分もそうだけど、一定数自分の体験しか信じない人に、失敗前に何言っても聞かないからw
足回りの交換、4輪を30分で交換とかトライアルしたりww
エンジンも良くつぶしたわ、今ので6代目かな。
今のエンジンは何気に良く持ってます(#^^#)

運転も色々な人から色々聞いて・・・・最終的に後年に岡山の山中サーキットで開かれた「ベストモータリング同窓会(みんカラグループ)・第3回総会」で黒澤元治先生に自分のビートを運転して頂いて助手席に乗った時に「正しい技術」の神髄を感じ取れたことが大きかったです。

まあ何のことは無い「競技速度で荷重を左から右に移すだけ」なのですが、その丁寧な荷重移動1回の体験で色々な事象に一本の共通することに気が付いて、それが何かを知りうるにはまだ数年かかったけど、その時に気が付いた。

たった一回の荷重移動、それが究極の荷重移動できる人物による自分の車両を使っての実演。

「本物の正しい荷重移動」

この体験が私の道のその後を大きく変えたと思ってます。
私にとってのサーキット走行の原点はこの体験が元に成ってます。

この時の車載映像が、GPSロガーデーター付きで、ベストモータリング同窓会主催の「正岡貞雄(講談社ベストモータリング初代編集長)」氏が運営する

「eーポラリス」

で記事になっております。

この動画は私の著作ですが、このページでしか見られないように成ってます!
http://e-polaris.jp/page/2

まあこの映像古いけど、当時私の金銭で持てる技術目一杯で撮影してます。
最初は私の妻の声が入ってますw

注目するべきはただ一点で、黒澤元治先生の車の動かし方、そして「それは何のためにそうしているのか?」それが真理と思ってます。

それに則って私の運転は成り立っているので、ドライビングテクニックと言う部類の表層的な操作術では無く、真理からの逆算で運転しているので表面上からの運転では真似ができない。
けどすべてのプロが言う事に納得がいく共通点が見いだせているわけで、良く言う
「ブレーキ残す侵入」
「ブレーキ残さない侵入」
なんて論争も、映像見れば大体わかります。
正解は

「その時の状況でどっちも使う、どっちかだけでは全てをカバーできないから両方学べ」w

という。
じゃあどう使い分けるのかは「経験」なので、一つの車では無く色々な駆動方式や形状でブレーキも純正や凄いのまで、色々な車両を体験するからその時正しい判断ができるわけです。

なんてのを「口頭で説明できる程度には運転を理解できてます」。
故に今年のJAF公認5回のレース完走を1年一発で走り抜けられた訳です。
この真理理解できてないとタイヤに裏切られたり車に裏切られたり判断に裏切られたり。
完走出来ないのが一番ダメと心に誓って完走をすることが重要。
完走は「決勝レースで順位が付く」高くても低くても。
たったそれだけ、されどそれだけ。

コラムっぽくなってスマンが、運転の原点は

「なぜ正しい荷重移動が必要なのか?」

これを探ればいずれ行き着くと思います。
この問いかけはヒントを含んでます。

答えを知りたい人はeーポラリスの発刊物
新・ドライビング・メカニズム ヒトとクルマを考えたドライビングの最適解
価格:¥756(税込
https://contendo.jp/store/polaris/Product/Detail/Code/J0010123BK0005440001/


なお、動画付き特別版と言うのもあって、
https://contendo.jp/store/polaris/Product/Detail/Code/J0010123BK0030981001/

こちらのガンさんの講義の映像は私が撮影して内容が分かり易いように時系列入れ替えましたが、本を読んだ上で、この動画を10回くらい見て、正しい荷重移動を体験すれば上の投げ掛けの答えが体験で分かるとおもいます。
(本にも講義でも答え言っちゃってますけどねw)

サーキットでもジムカーナでもダートでも基本は変わりません。
その上でステージにより操作が変わってくるのは表層的なドライビングテクニックの話。
その辺りを理解して体得すると、走行が安定してくると思います。
ポン乗りでアクセル全開できるとか、初めての車で全開の8割位で走れるとか。
プロが使う技術の一端は学べて習得できると思います。

〇ラインなんて存在しない
〇舵角はいつも同じなんて存在しない
〇アクセルもいつも同じじゃない

答えからの逆算でこれらの事が理解できると思います。

オプカンでもフラットダートの8の字全開が「できる技術」が問題で、表装的にアクセル全開にしても曲がった先でアンダー出して同乗者が恐怖体験という地獄が待っているのを正しい意味で「全開」では無い。
コントロールされた全開でないと意味が無い話。

まあそんなわけで、読んだことが無い、初めて知ったって人はご一読いただければ幸いです。

それと、私がなんで車のコントロールについて話をしているのかが理解頂けたら幸いです。


色々学んだ結果、運転スタイルとしての自分が有るので、まだまだ勉強はしていくつもりですが、私は私のドライビングスタイルが明確にあるので、現在はその自負に基づいて運転しております。

そしてこれから出てくる若い人たちがそのベースの上でもっと効率の良いドライビングスタイルに届いてもらうために・・・・

これからの人が無駄な金を掛けず、商業的な闇に囚われて遠回りし過ぎない一石になれば良いと考えてます(#^^#)
(多少闇にお金払うのは止む得ないですけど、遠回りは違うと思うので)

WEBでは話せない・伝わらない事、助手席で体験するから分かるもの。
車を全開でなくても説明しながら一般道ドライブだけでも伝わることが多くあります。
もちろん全開だからこそ伝わるものもあるのですが、それは多額のお金が必要な環境だし、人によっては1周で分かっちゃう人も居るので「チャンスがあればね」くらいで(;^ω^)

お会いする機会があったら是非('ω')ノ


って、何の話書きたかったんだっけ????(物忘れ激しい系)
Posted at 2024/12/04 10:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2024年08月25日 イイね!

友人宅へ

友人宅へ今日はビート仲間のところへ行きました!(o^^o)

西湘連合のやまみさん宅!

久しぶりにお伺いしました!
友人と会うと元気出ますね、今年の夏休みほぼ無くてへちょへちょして居たけど、同じ類の友人と話をすると、元気出ます!

びーパパさんも言伝頂き恐縮です(o^^o)

また、作成頂いたFさんも暑い中ありがとうございましたm(_ _)m
大切に使わせて頂きます!




帰宅後装着!

アライメント・実走行アライメントも完了して、更に旋回重心も整え、戦闘準備完了!

息子がこの辺り分かるようになって、アドバイス貰ってましたw
頼りになる息子っす(╹◡╹)


あと、ノートのリアナンバー灯が片方切れたので両方とも交換しました。

内張り剥がすようですが、破損無く交換完了!

無事に交換と調整、破損箇所交換と色々息子に手伝って貰った。
頼りになるなぁ〜(o^^o)

外した車検非対応の奴ですが、カプチーノのフロントスタビをビートのリアに流用する人に必要があればお譲りしますよ(o^^o)





基本手渡しですけど(^◇^;)
Posted at 2024/08/25 20:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分
2024年07月28日 イイね!

サートラは午前で終わったので・・・那須へ!

サートラは午前で終わったので・・・那須へ!サートラは2本走行して表彰式が11時50分よりVIPルームで。


参加賞としてダンロップ様よりタオルを頂戴し、CT8の写真を撮って頂いて解散となりました。

実はこの後に即攻で移動の予定。

メチャクチャ良くして下さった那須の知り合いが7月2日に亡くなったと知り、急遽お線香あげに行く予定を組んでました。

なので27日に筑波サーキットに居た人にあまり声がけできず引き上げました。
まあ生きてりゃいずれ合えるから(;^ω^)

息子が140ATというドラパレのイベントに参加していた時にお世話になっていたのですが、140ATが無くなって那須へ行く機会が減って、久々の連絡で亡くなった事を知り、ご挨拶に。





以降湿っぽい話は無く罪(ギルティー)の話w


で、その行く途中にお昼ごはんで「BEE House」というカフェでご飯頂きました!



ランチシーフードドリア、ギルティーw

追加でパンケーキセット、当然ギルティー


ハーフセットもギルティーです!



用を達成して、帰りは凄い土砂降りに。
周り視界が悪いほどの雨なのになんかやたら煽って来るグレーのノートE12が執拗についてきて、ウザイ。

ムカついて大外刈ったら付いてきたけど雨に足をすくわれ姿勢を崩しフラフラ走行。
相当怖かったと思う。
もちろん私はこの程度の雨じゃびくともしないw
こっちが私の限界まで行ったら煽りノートが事故ると思ったので数台間に挟んで無視を決め込みました。

渋滞でしばらくおとなしかったけど、雨が弱くなったらすっ飛んでいきました。

空手の有段者がグー作ったら犯罪判定の理由が理解できた。
変についてくる奴に少し力見せたら相手が死にかけた(;^_^A

ドライなら良いけど視界が悪くなる雨だと完全にスキル不足でしたね、煽りノート(;^ω^)
ウザ絡みしてくる奴は最初から無視が良いや、eーPowerにガソリン車が負ける訳ねーとか思ってる奴だと、路面考えず突っ込んでくるんだなと。

車は悪くない、腕が無いのに無理して姿勢崩したスキルのなさが原因。

「サーキットで待つ」

大昔・土屋圭市さんのトークショーで同じような事あったな、「土屋さん、首都高で勝負してください」って話の回答に。



最後雨を抜けて、今なら人が少ないだろうと「坂内ラーメン」で夕飯。

はいギルティー(*'▽')



これは、今は無き坂内ラーメン代々木店でバイトしていた時に、オーナーの奥さんに教えて貰った裏メニュー(頼んでも作ってくれないから自作する)

期間限定の冷やし中華にネギ皿を追加、席でトッピング。

麺は大盛りがお勧め、だって足りないって感じる。


「冷やしネギ中華、大盛り」の写真。


このオーナー夫人はすでに故人になっていて、教えて頂いたメニューで故人を偲びました。
このオーナー夫人には働く上での色々な事を教えて貰ったな・・・


ギルティー3連発でサートラで失った塩分とエネルギーを補給しました(#^.^#)
Posted at 2024/07/28 12:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2345
6789 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation