• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2011年09月07日 イイね!

【試乗記】AW11

ドラパレでPOP選手が持っているAW11を運転する機会に恵まれ初めてAW11を競技領域で走らせました。
大昔、私がビートを買うかEF7CR-Xを買うかこのAW11を買うか悩んで試乗した記憶がよみがえります。
厳密に言うとAW11は当時から古さがあり椅子しか座れなかったのですが、ドラパレではパイロンに寄せる運転ができたので非常に楽しかったです!

たった1本でしたがジムカーナコースを走り、ビートとサイドブレーキの位置がシフトノブを挟んで反対側で、コース終盤の180をサイドレバーを見失って引けず失敗したりPOP選手を乗せての2乗で優勝したビートのタイムを軽く0.02秒程度ちぎってましたw
サイドの位置に慣れれば後1.5秒は軽く縮められると思うので、絶対的な速さはビートより速いなと改めて感じさせられました。
スペックは4AGのスーチャー。
欲しいところで欲しいパワーが過不足無く引き出せて、失敗してもリカバリーできるパワーとトルク。

「トヨタの危ない車シリーズ」

と言われているけど、そんなに危ない感じはしませんでした。
パイロンターン中に少しだけ巻き込みすぎる挙動はありましたが、充分に対応できる範囲内なので危険って事は感じませんでした。
むしろ面白いなと!
さすがに古くて保守メンテが厳しい状況のようですし、今さら手に入れようとは思いませんでしたが、乗って振り回してすっげー楽しい車でした。

また機会があれば運転してみたい車です!


秋口に振り返る夏の思い出w

いろいろな車を運転するのって楽しいッスね~
Posted at 2011/09/07 12:51:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記
2011年01月06日 イイね!

【試乗記】フィット1.3MT vs マーチSR-12MT 試乗バトル

正直こう言った事を書くと、どちらのオーナーユーザーが多くいるこのような場所では書きたい事が書けない事態に成るのを良く心得てます。
しかし友人オーナーがどうしてもとの事なので今回限り歯に物を着せず両方をバッサリ切ります。

なので、今回の日記へのコメントは誰であろうと問答無用で消します。

トラックバックで行った先で書くのもリンク切ります。

理由はMDiが乗ってみて、仮に自分の車にしたとしたらクローズド空間でどういう風に使えるようにするか、足りない部分と良い部分を比較する感じにします。
乗り心地・騒音・エコ度・内装・オーディオ等の快適装備は全て「ウェイト」以外の何物でも無いという点から始まります。
こう言った部分に魅力を感じる人はおそらく「不愉快なインプレ」となるのでここから先は行かないで下さい。
さようなら、もう来なくてイイです。
それから今回の2車種に特別な思い入れがある人も帰って下さい。
間違いなく不愉快な文章が続くと思います。

「自分ならどうする?」
この点から切り込みますので当然「私が思った事」という部分からです。
幸いどちらのメーカーからもスポンサーはついておりませんので書きたい事を書きます。
なので、他の誰が書いたり感じたりした事を引用したりする訳ではありません。
100%MDiの感想です。
他で同じような事をかいている人がいれば、たまたま同じ感想だったと思って下さい。

今回の件、書かれて不都合な場合はどちらのメーカーやファンクラブなどからも私の競技活動に対する「ご理解」を頂けるなら喜んで当ブログの削除・訂正・改変・表現変更などは別途対応させて頂きますw


条件
フィット1.3G MT タイヤ:スタッドレス、純正足、改造箇所:ブリスクDR12ZS、アーシング
新車購入後10ヶ月、ブレーキパットをちょい良くしている

マーチASR12 MT タイヤ:エコタイヤ、純正足、改造箇所:VOLVOプラグ、ホイール
中古購入1週間前、7万キロ走行


とりあえず、以下を読んでムカ付くようなオコチャマは帰って下さい。
読む以上は全てを受け入れて「こういう感想の人もいるんだ」と考えて下さい。
また、「競技で使うならこうする=ここが足りなくて勿体無いな」と言う事をかきます。
街乗りくらいでは全く要らない性能の部分です。
なのでそこを指摘されたからって落ち込んだりする必要はありません。
むしろ私の想定している使い方が悪いのでそこをご理解ください。

以上を理解して頂ける大人の方のみお進み下さい。

一部でも承諾できない方は即時帰って下さい。
本文を1文字読んだ段階で上記は了承されたと認識します。
本文を読まれた以降の一切のクレームは受け付けませんが、競技活動のご協力を頂けるなら精一杯のご協力をさせて頂きますw


・・と、ここまで前置きしないといけないので車種別インプレは嫌です。
また、ここまで書かないと後で必ず何かが起こるので・・・
有る意味車メインの場所で車のインプレを書く怖さがあります。
面倒くさいので今後こう言った依頼は却下させて頂くのでご了承下さい。
前置きで何行書かないと書きたい事も書けないかご理解頂けたと思います。






















本文
さて、友人に待望のマシンが納車されました。
日産マーチASK12型SR12。
オーテックジャパンでチュ−ンを受けたのにディーラーで買えるホットモデル。
ジムカーナでもメーカーカタログの存在するチューンモデルに締め出しのウワサが立ったほど。(現在も不明ですが、主流はデミオみたいです)
対してフィットは現行型のタイプで1.3リッターのマニュアル。
乗った場所は峠道ながら制限速度を越えないように、高回転は1速で引っ張るなど工夫してエンジン特性などを見ました。
タイヤがタイヤだし無理はさせなかったので、限界ヨー付近での話は今回無しです。

まずは単体でのインプレ。

ASR12
感じた事
足の動きが良く、路面を捉えている。
エンジンの付きが良く欲しい所、特に旋回中にいれるアクセルでも機敏に欲しい所だけ前に出る。
コーナー出口でのふらつきも無くハンドリングが安定している。
若干軽いハンドルインフォながらタイヤのインフォメーションが比較的良く伝わってくるので怖くない
低回転のトルク特性にすぐれ骨太なトルクを感じられる。
ターンまでしない直ドリサイドをしてみたが、そこまでの効きはまあまあ良い
見切りが良く小回りと取り回しが非常に良い
ハンドルと車体と出力が高次元でバランスしている
6000回転から上が回っているだけで燃料が足りていない。
当然点火(発火より電力側)が足りていない。
ABCペタルの配置が身長180センチ超の人には窮屈で使い難い
安定しているがヒラヒラ感が無くもう少しエンジンが欲しくなる
車重(数値)以上に重さを感じる

フィット1.3
感じた事
車体の重さを感じさせないエンジン
高回転でのフィーリングが最高に気持ちよくずっとそこで走りたくなる
ペタルの配置が非常に良く操作ミスが起こらない。
ハンドルから伝わるタイヤのインフォメーションがちゃんと伝わり、その重さも適切なのでフィーリングが良い
サイドブレーキもそこそこ効くのでアクションに持って行ける。
シフトの感じがコキコキしていてしっかり感がある。
ハンドル切り始めで若干遅れが感じられる(タワーバーなどが必要かも)
ヨー(旋回力)が発生すると切り増しが要らないくらい曲がり始める。
純正足のストロークが長いのが若干勿体無い方向にいっている。
旋回性能は満足できる。
大きさを感じさせない車体の作りと剛性が確保されている
今回はタイヤがスタッドレスの影響でコーナー出口での修正舵が必要だった。


2台の比較。
足回りが抜群に良いASK12、対してエンジン性能を使い切れないフィット。
このままで峠に行くなら間違いなくマーチSRの方が安全に楽しく走れると思う。
ただ、上りに成った瞬間に頭打ちを始めてしまうと予測できるので、そうなるとフィットの方がおそらく気持ちよくイケルだろう。

両方の試乗車を現時点で私が浅間台を仮想ターゲットにするなら、ここをいじる。

マーチSR
リアのサイドブレーキシューをメタル化
もう少し効きの強いコントロール性が落ちないフロントパット
サブコンによる高回転域のみ燃料増量と点火系の強化
タイヤ
空気圧

足回り等はこのままで充分に楽しめるのでバランスを壊さない様に他を触る。

フィット
リアのサイドブレーキシューのメタル化
足回り、但しキャンバー以外は調整範囲が大きい方が良い
Fタワーバー
タイヤ
空気圧
あと片側8ミリ程度のトレッド
タイヤ外径の小径化10ミリ前後(ファイナルのロー化は返って速度を殺し過ぎる懸念がある)

エンジン・燃料系などNAでお金のかかる部分は不満がないので、そのまま。
背が高く動きがもっさりしがちなので出力と背高のロールを支えられる足回りの微調整が肝になりそう
転倒注意なので、クローズドに使うならロールバーを勧める。


ブッチャケ、この2台ならジムカーナみたいなのはSR12の方が、サーキットで茂木周回ならフィット(要足回り交換)が良いカナと思います。
この2台のこのグレードを直接比較だとこういう感想を持ちました。
試乗はSR12からだったので、SR12の足回りの完成度が際立つ印象でした。
もう少しエンジンがあればな・・って感じる良い足回り。
対して後攻めのフィットには足回りの設計思想から来ていると推測する足回りの貧弱さと、そのキャパを遥かに越えたエンジン性能と車体の軽さが「設計で少し手を抜いた?」って聞きたくなる感じでした。
吹かし切った時のフィットエンジンは最高のパフォーマンスで、このエンジンでMR車をつくって欲しいなと素直に思いました。
実用域(2〜3000回転)でのフィットエンジンはもっさりとしておりましたが、VTECゾーンの盛り上がりは足回りの残念さに追い討ちをかけている感じでした。
勿体無い。
減衰20段、フルタップでコツコツ調整すると楽しく走れるかなと思います。

好印象はマーチSR。
即戦力ッスね!
そのままで南千葉とかケイズとかポンと持って行ってそのまま楽しく走れると思います。
カスタムの必要を感じないくらい良い出来でした。
上記のカスタムも「勧めないけどどうしてもやるならね」って位で考えていいと思います。

フィットは足ですね・・・
折角だから良い足を入れて走る場所を決めてしっかり調整すれば、カナリ速いと思います。
街乗りだったら・・・フロントのスプリングレートと減衰をあげたいかな・・
そんな印象でしたがパワートレーンが有り余っているので、足だけ仕上げればOKと思いました。


まあ大した腕前もないのに書きたい事書く為に数十行に及ぶ前置き書いて内容こんなもので済みませんが、ご理解とご了承下さい>友人&皆さん

基本的に2台とも良いマシンでした。
直接比較すると優劣出ますが、MTが無い車では比較すらしたくないのでこう言ったマシンが出てくるのは非常に嬉しいです!
それぞれ魅力があり、そこを如何に読み取って如何に使って如何に楽しむか!
今回上げたポイントも「もし自分がオーナーならここをいじってジムカーナに持って行くな〜」を書きつづってますので参考にはしないで下さい。



繰り返しますが、この日記へのコメントは一切却下です。
即時消去です。

場合によっては友人解除までしますのでご注意下さい。
メッセージなど見えない形での意見はOKですが、おそらく返信はしないと思います。
よろしく


2011-9-20追記
免責事項書くのめんどくさいのでここに
19日夜、上記のSR12に再び試乗しました。
今度はオーナーの友人がかなり手を入れてタイヤも良くなっており、どこを弄ったのかは不明ながら、足回りはそのままにかなり速くなっておりました。
FIT1.3のVTECゾーンを3000回転から使える感じのトルクとパワーフィール。
回転もメーター表示の8000回転まで使えるとの事です。
どうも出力系は弄っておらず、エンジンルーム周りの剛性を上げた結果のようですが詳細は不明w
ただ、SR12のエンジン出力を車体側で逃がさないようにするだけでかなりのパフォーマンスアップになるようです。
純正よりも踏んでいける仕様でしたが、個人的にはあと2ミリ程度トータルフロントトーアウトでもっと踏める仕様の方が好みです。
剛性上げてこれは、確かに「卑怯レギュのマシン」と言われても仕方がないかなw
間違いなく12マーチのレースマシンですね、SR12は。
Posted at 2011/01/06 09:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記
2009年07月16日 イイね!

ダイハツ Esse

茨城戦NTKクラスは「ビート」vs「エッセ」の構図になってます。
NA660ccの対決です!
ココまで4戦、エッセは全くビートに勝てておりませんが、それほど戦闘力がないのかと第4戦の練習走行でエッセで一番開発の進んだ車の助手席に乗せて頂きました。
そこで走行をして頂いた感想です。


「スゴイ戦闘力を秘めてます!」


率直にあと2年以内、もう少し本気のショップがトータルで専用車両開発をした場合(最低でもショップオーナーが地区戦とか走って結果が残せる程度の腕を持った人で有る事が前提)、ビートじゃ歯が立たなくなる可能性が有ります。

現在の茨城戦ではビートのチュ−ンが長年の熟成とオーナーが変態的に資金投下しているためアドバンテージが有りますが本気で開発されたエッセが第一線に参戦してくるとどうなるか・・・・おそらく「勝ちたいならエッセに乗れ」なんてことに成るのではないかと感じました。
JAF規定とB車両レギュレーションなら今の構図はかなりひっくり返るのでは無いかと思われます。
助手席にのさせて頂いたエッセは最終戦で今より本気度が上がった仕様に成ってくるようなので、非常に楽しみです。
今年はエッセ軍団の結果が振るいませんで、「来年はハンディー入れる?」なんて話が裏で有りますが、”とんでもない”と感じます。
現行の変態ビートと同じくらいの熟成が進めばガチでやったら腕勝負くらいまで戦闘力が上がると推測します。

ダイハツ車は以前友人のムーブターボを運転した時に酷いボディーフィールで動きが気持ち悪く「最悪」という悪い印象でしたが、エッセはそんな印象が全く無くむしろカナリ良い!
ボディーの大型化が良い方向に使われており、モーメント回転の中心がドライバー付近(欲を言えばもう少し後ろに移せると良いけど)なのでかなりの好印象でした。

来年以降のハンディーは正直無くても・・・むしろ開発が進むと数年後ビートの方がハンディーもらわないと勝てなくなる可能性が大きいと思います。
これからジムカーナをはじめるエントリー車としてMTの設定が有るエッセはかなりの優良車体と率直に感じました。

私が推測するエッセジムカーナチューンのツボは以下の場所です。
ボンネット軽量化
ロールバーをリア中心に低重心を考えつつ入れる
バッテリーを車内後ろ側移設でリアのストラットより前
点火
機械式LSD1way
後部座席は取らないで畳む程度
全長調整式車高調
レギュレーションいっぱいのタイヤ(前後バランス)
タイヤグリップに見合ったスプリングレートと減衰
リアはバキッと効くパット
吸排気とエンジンはそれほど弄らなくても良さげ
あとは上記を揃えた上でトータルでのアライメントセッティング


とにかく感心した車体側の素性でした!

今はともかく数年後ヤバいぞビート!!


(付け加えるけど、車体だけあってもコントロールする技術と走らせる知識と経験と練習が無いとダメなのでマシンだけじゃダメなのはビートもエッセも一緒です)
Posted at 2009/07/16 08:29:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
5 678 9 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation