2009年06月09日
かなり長くなるから、スルーでOk。
それから飛ばし読みする人も飛んでも訳判らないだろうからスルーOK
読んでもつまらないからスルーOK
*****
以前、つってもかなり昔。
12年ほど前にビートに乗り始めた時、「このままノーマルでいいや」と思っていた所、納車15日目に玉突き衝突の真ん中にされて前後とも破損。
その時何かがはじけて「こうなったら徹底的にいじってやる!」と思い11年、色々なショップの試作品やら市販一号品など入れ、「噛ませ犬MDi」などと自称している時代が有りました。
バイク事故をきっかけでH2Cのパワーアップキットを入れてエンジン自体が交換状態、当然良い値段が掛かりましたが、今の値段からすると1/3の値段だったので今振り返るとまだH2Cに良心が残っている時代だったのかなと。
2年持たないうちに箱根で白煙の煙幕張って終了。
修理。
ある時ひょんな事から富士で参加したG6ジムカーナでZくんさんと知り合いジムカーナに本格的に出るようになり感じた自分では行けるだろうと思っていたものの「パーツは入っているだけじゃダメだ、使いこなせないと」と言うことをタイムで現実を突きつけられ色々考えたりアイディアを出したり助けてもらったり・・・本当に色々やりました。
いきなり車高調で走ったもののタイムは伸びず、ドベばっかり。
さらにエンジンをマイク○ロン+RedLineの組み合わせでエンジン壊したのは桶川参戦2度目のとき。
この時はエンジンの中古が無くてパーツ集めるのに苦労しました。
エンジン直して足のOHの代替えで戻した純正足の性能に驚きそのまま使い、運転のしかたを練習会の講師に習って・・・なんとかまともな走行になって人生初の表彰台。
ダイレクトイグニッション>トリプルコイルもこの辺でした。
独身だったし彼女もいた時期は有るけど振られたりしてそれ以上発展しなかったしでフルにお金をビートに割り振ってました。
そこから桶川にターボとタイムハンディー無しで戦う「軽クラス」ができ、今までハンディーで助けられていた部分が削ぎ落ちるとすぐ純正形状足の限界点に達して再び車高調に戻って・・・でも使いこなす前に足が終わって、純正部品の賞味期限の短さにお金を吸われたと感じる時が多くありました。
カプチーノとの接触もあり、その後の復旧で色々なパーツを入れて散々テストしました。
そしてエンジンの出力不足に悩んで再びエンジンを作るも致命的な事が見つかり、予備エンジンを投入して再製作に。
完成したエンジンは手を入れなかった部分が壊れて・・・全く別の中古エンジンを入れました。
彼女ができて、嫁さんになって、子供が出来て・・・奇跡の優勝はこの辺でした。
タイヤをネオバからRE-11に変えて半年沈みました。
なんとか元に戻しましたが・・・
そして現在、昨年の中ころからエンジンの出力不足に悩むようになりました。
はやと先生の車の助手席で、そして先日のイバチューのたいぞ選手の車で。
何かが決定的に違う!
その差は絶望的。
運転もトップドライバーより数段落ちます。
年齢的にカナリ厳しい状況。
そして今後は息子にかかるお金の問題。
色々な状況から現在、「車の出力アップとマシンのセットアップに力と時間を注ぐ」のと「運転技術を磨く」が必要な状況となりました。
そして有る選択がせまられてます。
「メカニック」
「ドライバー」
どちらかに振らなければ、この先に他とまともに張り合えない。
しかもその期間は息子が就学するまでの数年。
使える金額もどんどん少なくなる。
・・・私はこの6月、ドライバーとして今後をやって行く決心と決断をしました。
どこかで機械をいじるのを楽しんでいる感は有りましたが、楽しんでメカニックしながらでは、ほどほどドライバーではほどほど程度の腕しか不器用な私は出せない事を悟りました。
そこで今回の事となります。
今のエンジン、ひょっとしたらヘッドが割れています。(もちろん激しい使い方で私が割りました)
更に今回の2気筒はトリプルコイル電源線のギボシ端子カシメ部分の電線が競技の振動でもげ落ちてました。(電線の強度不足)
しかし、このユニットをこのまま復活させるのではなく、エンジン周りを完全に初期化、ハーネスも含めてフルノーマルにして、耐久性を出し、走りに集中する事にしました。
出力が今以上に落ちるの覚悟です。
しかし走りに集中出来ない今の状態でこのまま2~3年走って私の競技走行人生終了では燃え尽きません。
完全に純正なら少なくても2~3年は持つでしょう。
クラッチもその他消耗品もほぼ良い状態なのでこのまま2~3年目をつむる予定です。
今後を見越して先日のイバチューではガンガン走れる最後の機会として1走行でアライメント・減衰力・スペーサー・空気圧などを「どの程度変更するとどういう体感変更が起こるのか」を知っておく必要性が出てきた為、運転でどうにかする選択肢を捨てて全てマシン側セットアップの引き出しを増やす事に集中しました。
これは路面状況と車の動きに誤差が生まれた場合に必ず役に立つと思います。
ドライバーとして最近のストレスは「車が思い通り動いてくれず、無理やり挙動を作って言い聞かせている」・・・一言で言うと
”車と格闘している”
そんな状況ではコース攻略どころではありません。
言うことを聞いてもらえない、こちらの要求を0.05秒遅く反応してくれる。
要求速度を上げる、荷重移動タイミングがズレて反応すらしなくなる。
反応する挙動を無理やり作る為速度を上げて大きく車を動かす。
益々タイミングが難しくなる。
タイミングをとりやすくするため大きめのラインにする。
タイム出るわきゃない。
更に変なクセがつく。
コース攻略?
ああ、車が言うこと聞いてくれたらね。
腕で何とかすればって?
そんな腕が有ればとっくに有名ドライバーだろうさ。
結局自分のド下手が原因ですが、車側にもう少し優しくなってもらい、且つ壊れないで長く同じ状態を保って貰わないと私が車にあわせられない為
運転して楽しくない!
しかもこれからって時に
壊れる
今回は流石に心が折れました。
しかし壊れるのは自分が機械をいじるのが楽しくて色々やった事がシステム不安定を生み、破損に繋がってる為、自慢のユニットだったトリプルコイル、そしてK-worksスペシャルヘッド工作済みながら要補修エンジン、最後の純正0.5mmO/Sピストンを断腸の思いで手放しても、まだピストンの終わっていない現行エンジンを初期化し、腕を磨く事にしました。
今後エンジンルームを開ける場合はプラグ消耗を見る時とクラッチフルードの交換のみです。
それ以外でエンジンルームを開けるつもりは有りません。
トランク側もエアクリーナーを交換する時くらいです。
油脂交換と路面にあわせた微細なセットアップ以外で車側に何かするつもりは有りません。
セットアップも先日色々やって、最終的に「今まで使っていたセットアップ」に戻りました。
使いやすいし、自分の要求に一番追従してくれるのが今までのセットアップだと色々やった結果見えました。
引き出しは増やしましたが使うつもりは有りません。
むしろ、どんな状況でも一番使いやすいのが今のセットアップという事に自信が持てました。
今後、2~3年で競技は終わると思いますが、ビートは保持できる限り保持して行くつもりです。
ただ今後の2~3年、ビートに関しては走りの事以外で何かするつもりは全くないのでこのブログのフォトギャラにあるような新パーツインプレは事実上終了となるため、そこが楽しみの人には大変申し訳なく思います。
ただ、自分の満足と充足を得る為にそして今の状況で可能な限りの戦力を集めた結果、今の体勢で残りを戦い抜くことになりました。
少し説明不足の部分も有るのですが、とにかくまともに動いて壊れにくい信頼性の有るユニットにして、車の「ここに不満」「変な音がして気になる」「動かない」「動きが渋い」こういった走り以外の部分に気を割かなくて済む事で腕だけを純粋に磨いて行きたいと思います。
もうエンジンで苦労したくない。
車の補機でトラブって欲しくない。
運転して楽しくない今の状況を脱出したい。
とにかく後2~3年、消耗品以外の出費はしたくない。
結果
「運転のみに集中出来る環境を作って車のコントロールで車と同調して楽しく走りたい」
この車を実現出来る技術力と知識に耐久レースで勝ち続ける実績と様々なパーツの互換性について膨大な蓄積を持ち、この話の根本を理解させてくれた所に現在車をお願いして有ります。
もちろん足や車体のセットアップも含めてです。
そこは現役で戦うレース専門の所で紹介の無い人は門前払いの所です。
以前は一見さんもOKだったらしいのですが、ちょっと前に書いたビートオーナーの質の問題から一見さんは扱わなくなった所です。
ですので迷惑になりますから大々的にそこを宣伝できません。
裏からも無しです。
たまたま人との繋がりで知り合い、私のこれまでの活動と今後不足するだろうサポート体制を持っている知識・技術を最大限投入してフルにまかなって頂ける体勢を取って頂ける事になりました。
涙が出るほどありがたい事です。
これでトップドライバーさん達に遅れた分を取り戻す為、走りに集中して追いつき追い越すつもりで頑張れます!
所信表明演説におつき合い頂きお疲れ様でした。
ダラダラ長い割に自分の事だけ書いているので辛かったと思います。
Posted at 2009/06/09 10:00:30 | |
トラックバック(0) |
ビート | 日記