
そいじゃくどい話いってみよ~
午前中
まずはアライメント調整から。
理由は桶川の前にタイヤを長持ちさせるためにキャンバーを変更しました。
その結果変更したキャンバー角と私が必要とするタイヤのグリップ力とに特性の違いが出てしまい、リアのサスストロークが余っているのにグリップ力が破綻するという事態になってました。
細かいコーナーが踏めないし、踏まなくても勝手にケツが流れ出す垂れ流し状態。
反省で桶川後に即に戻したのですが、アライメント調整をいい加減にやっていたので元の状態がわからないw
なのでフィーリングで合わせました(核)
カフェノンノさん往復で復元が上手くいっていない事を悟り再調整。
調整道具一式持ってアライメント試験のため参加した箱根のチャリティーオフでは90%くらいの完成度で走ってやんちゃ状態に。
でも充分に手応えが戻っていたので平塚の朝、走行前に最終的に気にくわないところを少しだけ調整して終了。
のぞんだ平塚練習会、午前走行1本目2本目。
雨のサスセット・空気圧・アライメントの全ての感触を感じながら何が悪いのか慎重に感じる事を優先に走行。
運転の感触に問題ないためアライメントはOK。
空気圧は環境配慮で朝一番のコンプレッサーが使えなかったので走ってみたらグリップが足りず。
音出し工具の使用時間制限中なのでこの場のセッティングはあきらめる。
減衰力の初期設定が怪しい感じだったのでセットの1本目と2本目走行の間に再調整>2本目時にはOK。
練習走行3本目4本目
制限時間が過ぎてコンプレッサーを使用し走行前に雨用空気圧に変更。
そいで走った3本目は減衰弄った2本目より立派にタイムアップでセットアップは終了。
調子こいて限界まで攻めた4本目は速度乗せすぎて失敗。。。
はやと先生撮影の午後4本目スタッフで忙しいのに撮影して下さいました!!(感謝)
時間が巻き進行でもう午後コースの設定開始!
なんとパイロン位置が午前のまま!!
時短だーーとか思っていたけど、元々午前のコースが午後コースの本番設定を流用した感じだったらしく、タイム的には午前より短い走行ですがそのコース攻略にはかなり考えさせられました。
雨で拍車が掛かり本当に難しかった。。
練習走行の1本目から様子見のつもりで全開でアタックしました!!
最初のサイドターン失敗w更にライン取りでポテンシャルを最大限出したのが牙をむいてオーバースピードでスピン&エンストw
雨と路面にも牙をむかれた感じで、全エントリーで一番遅いタイムでゴール。
なんとパイロンタッチした車より遅いタイムを叩き出しました!!
アホだ・・・
さあ次は本番の計時対象。
「ビートは速い」というトラウマを植え付けるにはこのままで良いのか?
空気圧は?減衰は?アライメントは?
変なプレッシャーがのしかかってきます。
結局減衰を1段上げました。
たまたま雨が少しやんだ状態だったのでグリップが勝ってしまいサイド出ない。
それではつまらないので少しだけ車体を回しやすい方向へアジャスト。
本番1本目。
何とか押っつける事ができてタイムもそこそこ。
しかしまだオーバースピードが殺し切れていないし
ぬるめになっています。
とにかくおむすびの走行が一番良くない。
でもアジャストでサイドが楽になりコントロールは控えめでいけたのでかなり楽しくなってきました!
車外映像
嫁が椅子の上から撮影しました。
なので非常に分かりやすく見やすい映像になってます!(感謝)
車載映像
すみません、首振りカメラの映像は私の車だと振動が凄くて見た人に「視覚的ダメージ」を与えてしまうため今回は外しました。
システム的に完璧なのですがドライブくらいの映像にしておかないと見てくれた人が厳しいようです。
あとカメラのバッテリーが揺さぶられて電源落ちが頻発するのも含めて残念ながら通常の車載に戻しました。
本番2本目
更に良くなるためのアジャストを考えるも1本目の感触で2本目は何とかできると思いアジャストはなし。
1本目RWDトップタイムでしたが、イマイチまとまっていない感じだったので「精度を出す」こと、そして「楽しむ事」を考えてそのまま行きました。
車外映像
息子が「ばれ~、ぱぱ、ばれ~」って応援してくれてます!
車載映像
雨の滑り具合にハンドル多めw
でもタイヤの感触は悪くなかったので楽しめました。
走行時は雨が上がりノーワイパーで走行できました。
路面状態は酷いなりに回復傾向!
走行前にオーディオで「戦闘メカ・ザブングルOP」を聞いてリラックス。
オープンにして車体バランスを崩したくなかったのでエアコンバリバリで曇り取り。
がっつりバッテリー使って全開!!(オーディオにエアコンが常時稼働できる車なのでw)
肝心なところでお尻を振って、問題の場所も速度があと1キロくらい殺しきれなかったけどマシンの完成度に助けられて終わってみればRWD唯一の25秒台後半。
でも手応えと達成感があったのでゴールして「逝ったべー」とか雄叫びしてます。
後は後続待ち。
休憩時間に聞いた噂の反則すれすれタイヤご使用の話とか・・・しかも路面はどんどん回復中でこれはやられたと・・・覚悟を決めてましたがなんとか1本目のタイムで逃げ切り優勝となりました。
大排気量車相手に28台中5番手は頑張った方かなと。
NAでは2番手タイム。
今回凄い目をひいたFitの新型RS。
話をお聞きしたら「本気仕様」でしたが、本気になればあんなに速く走れるようにできるという現実を見た気がします。
今後この型のFitはあちこちで見るようになるだろうなと感じました。
友人の1.3Fitにも色々参考になるかもしれないお話を伺ったので機会があれば。
そんなくどい話が裏側でありましたが、エントラントにスタッフの皆さんの雨にも負けない強い頑張りで楽しく競技できました!
あ、相変わらず反省走行は「ウェット路面でのオープン走行はどうなるのか?」を実験したのでお約束通りメロメロになりましたw
今回から先生にもご視聴いただいて突っ込み所を突っ込んで頂くためフリクリからyoutubeへ引っ越しました。
また機会があれば是非参加したいです!!
よろしくお願いいたします。
最後に最高のマシンを作っていただきながらなかなか結果が出せず申し訳なかったですが、チューナー様に大感謝!!