
お疲れさんです。
金曜日に介護関係の展示会、「国際福祉機器展」を見に行きました。
年に一度の展示会ですが・・・・もう市場が発展から安定に移行したようで、目新しい物はほとんどありませんでした。
まあ全くなくはないのですが・・・まだまだ開発途上という段階です。
車の部品の新規開発とかもそうですが、現実に走っている人間から「こういうの欲しい」という意見や、そこから何かを生み出そうとする・・・そういう思考の出来る人が開発部に居ない感じです。
介護も安定市場になって3年、まだ新規に新製品を開発する所があるのが凄いですが、やはり価格と利用数に傾倒するようです。
仕方ないですけどね。
今回の目玉は簡易トイレ。
汚物を真空で屋外へ排出し、そこから屋外の排水枡へ送り込む装置です。
これは排水配管に関して「勾配が居る」という常識を真空吸い出しとう方法でその従来法則を打ち破った所、トイレという装置から真空状態にする密閉技術、一回の使用がペットボトル1本分の500mlで流せるなど、気合い入れて作っているのが伺えました。
これは現状ある簡易型トイレの中で、強いては後付でトイレを屋内に追加配置する際に排水配管勾配という縛りから開放する物で、便器メーカーがこの技術を更に進めれば、例えば地下等にも衛生的な環境を用意できることを指します。
もうアイディアが出尽くした感がありますが、まだまだ頑張って欲しいです。
もう一点、この装置が全体で現状50万円くらいと想像します。
来年で35万円くらい、その先は数年を経て20万円前後に落ち着き、15万円を切ったらブレイクすると思います。
それは同時に介護用の括りから外れて「家庭用・普通便器にも対応」と言う形で出ると思います。
まあ先の話なので判らないですけどね。
本業となると視点がよりシビアになりますw
土曜日は仕事でした。
日曜は子供を連れて町田方面に進撃。
町田ダリア園
町田リス園
をはしご。
途中ただでさえ交通集中で混んでいるのに事故のようで。。
しかもね、みんな非協力的。
まずさ、事故ったのは判るけど、もう少し路肩に寄せようよ。
道の真ん中に止めて現場保存とか・・・あり得ないんだわ。
さらに、その交差点、直進と左折が矢印で規制されて居るんだけど、直進車が信号変わってその場で停止して事故の状況見るんだ。
でも直進車がそこで止まられると左折が一向に前に進めない・・・何とも空気の読めない人が。。。
凄く渋滞なの判っているのに、それを緩和しようと出来ることをやればもう少しマシな状況に出来るのに。
先日平塚の帰りに高速道路の対抗側(下り)が事故で大渋滞だったんです。
でも登り側はすいすい。
普通なら登り側も見物で混むはずなのに。
その時気がついた、事故のあった下りの場所で登り側の路肩に黄色いパトランプを点灯させた作業車が旗振っていてそっちに気を引いていたんです。
結果見物渋滞が起こらない。
ナイスだ、道路公団!!
運転手が見ても解決しないから、事故を見たら、その事故の渋滞を最小限にするようにみんなで努力しようや、な!!
まあそんなで練馬から2時間半掛かってダリア園。
入り口が判らずUターンしたり迷子になってやっと到着!
JAF会員特別で鉢植えを・・・私と妻とで2ヶ頂きました!
息子と同じ名前のダリアとかあって・・・中々ダリアも凄いッスね~
4000株と言うことですが、町田ダリア園は200種類くらいのダリアが少しずつ植えてあって、同じ種類とは思えないレパートリーに驚きです。
続いて車で5分のリス園。
リス園のすぐ横に公営の時間貸し駐車場があって、1時間半まで無料!
それ以降も50円とかで値段が上がるので良心的~~
この辺りで私はヘロヘロになりつつあったのですが、頑張って園内散策!
息子が行くまでは興味なかったリスに超夢中ww
放し飼い広場で餌を買ってリスに餌付けするのですが、夕方だったので満腹らしく喰わない喰わない。。
でも中には腹減り君が居てくれて、息子の手からゴリゴリ購入したひまわりの種を食べてくれて息子ご満悦!
更に100円でモルモットか兎(8歳以上の子供)をだっこできるふれあいコーナーでモルモット初体験!
帰り際、
「パパ、明日休みだよね、明日もここ来よう!!」
いや、さすがに通いは無理ッスww
この帰りはさすがにヘロヘロが強く、頭痛しながら運転で友人の記者Kにブリスク渡しながら会合、この時東久留米のコメダで疲れから白ノワール大を注文!
即時喰って何とか回復。
会合も終わり帰ろうかとしたら気持ちが悪くなって。。。。
妻に運転変わって貰いました。
無理しなかったので家まで少し休んだら動ける程度には戻りましたが、町田の行き帰りの渋滞は堪えたようです。
月曜日、何とか疲労感が解放方向だったので、先週平塚で使いっぱなしだった後輪を14インチATR-K.SPORTへ。
本番用タイヤでしたが、トレッドのセットを欲張って、タイヤとフェンダーを軽く干渉させてしまい、前輪へ。
今年頭に買ったATR-K.SPORT15インチが程度も山も非常によいので本番用に格上げしてタイヤローテーション。
ついでにトゥデイ(二輪)のプラグ交換も。
このプラグ交換、ビートのタイヤ交換以上に厄介で、手が入らない・目視できない・ねじ山が喰いにくいと心が折れ掛ける状態でした。
プラグの差し替え、1気筒で20分掛かり暑さでヘロヘロ。。
その後、競技ビートに息子が乗りたがり給油へ。
「ママのビートと変わらないだろ?怖くないだろ??」
って言い聞かせました。
普段「パパのビート怖い、速すぎ、ゆっくり走れ!!」って乗りもしないのに文句言うので軽く諭しておきました。
まあエンジンは純正で組み上がってますし。
「パパのビートがタイム出るのはここよここ!」
ちょっとだけ自慢しました。
アフターメンテも終わり近所のイトーヨーカドーへ買い出しに。
ここでも人混みの喧噪とライトアップで目が疲れて気持ち悪くなりしゃがみ込む始末。
本調子ではないのと整備と人混みで昨日の疲れがぶり返した感じ。
そうそうに引き上げですが、ここでグランディスに異変が!
ハンドル直進状態だと問題ないのですが、長いだらだらしたカーブでアップライトのウォータースプラッシュカバーが擦っているような音が。
反対側に切るとGの掛かる外側がシューーーーーーって擦れた音がでます。
原因究明するには体調が悪くそのまま。
今日はこの後、この原因究明に少し時間を割いて、ある程度見えてから整備に出すつもり。
年のせいか渋滞は堪える体になりましたww