• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

いよいよ平塚レジスタンス練習会!レギュラー陣よ重い腰を上げるべし!残り1枠!

いよいよ平塚レジスタンス練習会!レギュラー陣よ重い腰を上げるべし!残り1枠!



3月6日(日)、長いようで短いような約1週間前っすよ!

残りは1枠。
考え中の人は急げ~~






申込期限は3/5日午後9時ですが埋まり次第受付はキャンセル待ちに

そろそろレギュラーの人は重い腰を上げて申し込みよろしくです!




今回もベスモ同窓会ジムカーナ部?成立です!
遠く兵庫県からしゃみのさんがエントリー!

し・か・も!
ムフフ新兵器を投入して

「高性能は人にやさしい所を見せてやる!!」

って感じのようですね!
楽しみです。


さて、今回は私の友人の紹介で現役大学生が「初めてクローズド走行を体験」します。
楽しんでもらえると嬉しいのですが・・・覚えるより感じろ、です!
車からの声に耳をすませば、かならず車が教えてくれる・・・それがステップワゴンであったとしても。

そう!ホンダの誇る大型ミニバン・ステップワゴンがジムカーナします。
オデッセイに続けるかどうかは今後に掛かりますが、MPVも乱入して小さい平塚がまるで観光地の駐車場席取り合戦をするかの如く

暴れ回ります!



え?

だれがステップワゴンはジムカーナ走行しちゃいけないって決めたの?
そんなルール聞いたこと無いよ!!

いいのさ、タイヤが4ヶ付いていれば!
「自動車」であれば、ジムカーナ走行してはいけないっていう決まりはレジスタンス練習会には無いのだから!
でもパドックの大きさの関係でトラックはダメですw(軽トラはセーフかも)

ただし!パドック内は決められたルールに従うこと。

スタートしたら決められた道順を一番早く走ったもの勝ち!
全てはタイムが教えてくれます。


誰よ、

「俺の車ミニバンだからそういうの走れない」

とか車の責任にして走ろうとしない


「ヘタレちゃん」


はw

「お前のやる気一発が無いだけだ」

ってね!






上記の画像は拾い物なので、問題有れば消します。


*****


とはいえ。
全く無策で走るのも緊張で厳しいと思います。
なので今回はサイドを引かない場合はどう走るのか・・・MDi流にコース攻略、サイド引かないバージョンを。
(当日のパイロン配置によって攻略が全く変わる場合があり得ますのでその点だけご了承下さい)





まずはNO1
スタートしたら1番に寄せないで、2番でパイロン傍に行けるように1番を大回りする。
スラロームは5番を画面下へ進めるように4番から大回りを始める。
6番はかなり大回りを凄くゆっくりな速度でハンドル一杯切って6番と5番の間を6番にピッタリ付けるように6番を大回りする。
その後の5番もキツイので、6番過ぎてもいきなり5番に行かず、大回りで5番と7番の5番寄りに車が行くように大回りする。
7番も絵だとキツイので、速度を落とし、ハンドル全部切って小さく回れるようにする。
8番の360°ターンは、進入方向からだと道路との壁が真っ正面なので速度は落として丁寧に入る。
半周回って逆方向に成ったらそこからさらに大回りするように楕円軌道を取って、最終的に絵で8番の5時方向にある線がクロスしている所に車を持ってくればOK
ゴールまでは無理をしない。


読んで理解するの大変でしょうし、意味がわからないだろうから下に赤い線を引いてみました。


ま、参加者の走行前にはやと先生による慣熟歩行案内で現地レクチャーを聴いた上で、サイド引かないライン試走と、サイド有りの試走が有りますのでそれを参考にしてください。


NO2は下に書いたし面倒くさいので省略w
まあザックリといえばサイドを引かない場合は、パイロン侵入の時か進入後に大回りして、出口で次のパイロンへ行くのに楽に行ける軌跡を考えるとバックしないで走れると思います。

デフ無しでもサイドを引いて向きを少しでも変えられればタイムは十分出ます。

デフ入りの人は思い切ってサイドブレーキを引いてみましょう!


講師付き練習会なので、困ったら元全日本チャンプの「はやと先生」にお願いして自分の車を運転してもらいましょう!(ただし会の進行にも影響されるので絶対に叶うわけではありません、先着で午前中の早い内が良いでしょう)
私に聞くより確実ですww


そんな訳で、皆さん3/6日は平塚・レジスタンス練習会にてお会いしましょう!!





****ステップワゴンさんへ*****

午前中最初の走行(通算2本目と3本目)でステップワゴンさんとそのお友達さんは私のビートの助手席をご案内します。
最初の1本目は、はやと先生の試走を見て頂いて、私はその後すぐ走ってしまうので息子が助手席に乗ります。

2本目と3本目が割と早く回ってきますので、試走見学の際はヘルメットを用意して見てください。
お友達さんとどちらが先に乗るか相談しておいてください。
もしお友達さんが助手席に乗らなければ2走とも助手席に乗って頂いても結構です。
(助手席でもヘルメット長袖長ズボングローブのドライビングスタイルが必要です)

あくまでアトラクション的な感じで乗って頂いて、ジムカーナのサイドターンってこんな感じなんだと雰囲気だけ掴んで頂ければと思います。




****その他助手席体験希望の方へ****

午後の走行(通算7本目)以降に関しては現在助手席は空いております。
(午前の走行は他車乗車含めて全て埋まりました)
用命無く空いている場合は息子が乗ります。

何で私の助手席かというと・・・・興味あるでしょ?ウエシマクリニック足。

気になっている方の多いウエシマクリニック足(但しRSヴァージョンです)を助手席で体験してみたい方も遠慮無く言って下さい。
(注・ただしダンパーの技術的な質問には一切答えられませんのであしからず)
興味有る方は早めに言って頂ければ、走行前の出発準備で慌てないで済むのでよろしくお願いいたします。(スタート2台前に言われても対処できませんので。)

場合によっては、空いている走行タイミングで他の車両を運転させていただく場合もあり、声掛けようかなって思っていたら他の車の運転で不在とかあり得ます。
その場合も私の走行回数で走行しますので、全部自分の車で走るとは限らないため、助手席体験希望は極力早く言って下さらないと準備すら出来ません。

当日の第1グループの走行前に声を掛けて頂ければ対応出来ます。


なお、助手席で何かあって怪我しても自己責任ですので「そこだけは覚悟して」ご乗車下さいw



注意!!
助手席体験はレジスタンス練習会参加者のみです、会場にお運びいただいても見学のみの方は助手席にご案内できませんのでご注意下さい。(ステップワゴンさんのご友人、ウチの息子は免許未取得のため例外とします)



助手席のご用命はこのブログのコメント欄でもOKです。

こういう事が出来るのも練習会ならではなので気になるならご活用頂ければと思います。
桶川とかビ筑だとイベントなのでサイドターン出来る本番の助手席はあり得ませんので。

Posted at 2016/02/26 23:06:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2016年02月25日 イイね!

今発売のホットバージョン、絶対買っておけ!

今発売のホットバージョン、絶対買っておけ!


土屋圭市(監督)



の還暦とは思えない気合いの入った走り!!



昨年のメディア対抗ロードスター4時間耐久レースで土屋圭市選手の車載ライブ映像が凄かった話をしました。
その映像がホットバージョンに掲載されるかと思ってましたが、結局ダイジェストのみ。
その時はメチャクチャ残念に思ってました。


しかし!!!!


今発売のホットバージョン138号でその残念を巻き返すことが出来ました!!!




これね、買っておいた方が良いよ!
ネタバレはまずいから控えて表現するけど、

峠最強伝説のバトル、魔王決定戦
チューンドロータリー筑波最速戦
鈴鹿還暦祝いアタック

それぞれに魂の入った土屋圭市選手のフルアタックが入ってます。



ヤバイ!!


相変わらず家族の夕食後の団らん上演会で、一日目は鈴鹿だけ、二日目は全編揃って家族で見たのですが、上映中家族揃って無言w
ベスモ流で言う

「無言鼻息バトル」

ミタイナ感じ。



特に鈴鹿還暦アタックに関しては、筑波のロードスター4耐以上のアタック映像です!

見ていて鳥肌立ちました!
コントロールライン抜けた後に拍手しました。
直接土屋圭市選手には届かないのは判っているけど、拍手せずには居られないほどのフルアタック!


「見る者に感動を与える魂の走り」


一言で言うなら・・・っていうか、これ以外の言葉が見つからないくらいの走りだと思います。

正岡局長のブログで「血圧が・・・」という健康被害が出るほどの走り、映像みて判りました!
私も最後には手の力が入り込みすぎてました。
ゴール前は息まで止めて見てましたもの!



いきなり一日目にこの走りを見てしまって・・・還暦とか節目とか関係ないな、


「走りは魂だ!」



って感じました。
魂が有ればどこまででも踏める。
そう感じさせてくれる走り、鈴鹿アタックの拍手は色々な意味で勉強になったお礼の意味!





もう一点、開封直後に見慣れたモノが入っていて度肝を抜かれましたww
入っているはずのない・・・見慣れた文字列!

写真も用意したけど、買った人に驚いて欲しいのであえてここでは文字だけに。
私は世代なので2度見して理解するまで約1秒ほど凍り付きましたw






そして二日目に改めて全編を見たわけですが。(一日目は息子の宿題が終わっていなかった影響です)
正直鈴鹿アタックは越えられないと思っていたのです、しかし超裏切られましたw

峠の魔王決定戦、本番での土屋圭市選手の走り!


すげーーのなんの!


・・・とても60歳の走りに見えない・・・・


更にチューンドロータリー最速戦の決勝で見せた、スイッチオン状態の土屋圭市選手!!



いや~~凄い!
凄い以外の感想無いくらい凄い!!

ベスモ好きはもちろん、Vシネマ「首都高バトル」やJTCCシビックなどの土屋圭市ファン世代の人は


「絶対に見て置いた方が良い!」



ドリフトキングとか関係なく、タイムアタッカー土屋圭市選手として目に焼き付ける価値があると感じました。

ロードスター4耐の感動と衝撃再びです!
正直DVD価格以上の価値が有ると感じました。
宣伝ではなく素直な感想です、またいつ鈴鹿一周丸々車載とか掲載されるか判りませんので、この機会お見逃し無く。

ホントスゲェよ!







通常はDVDを何らかの賞品とかで放出してしまうのですが、この号に関しては何度も見返そうと思うため放出はあり得ません。
息子が大きくなって色々理解し始めた時にちゃんと見せられるように大切に取っておきます。




本当はね、あそこがここが、ああしてこう凄いって書きたいけど、ネタバレになるので書けない。。。
買って、見て感じてください!
色々運転知っている人ほど鳥肌と思います。
しかもDVD中で1本ではなく、車載3本キッチリ鳥肌立つこと請け合いです。
映像見ながら力みすぎて次の日筋肉痛請け合いの「健康被害DVD」ww






ちなみにチューンドロータリー最速戦の製作はベスモのうっかり八兵衛こと仁禮さんが担当されてました!
Posted at 2016/02/25 19:10:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記
2016年02月23日 イイね!

ビギナーズジムカーナin筑波 開幕戦に参加した

ビギナーズジムカーナin筑波 開幕戦に参加した


参加の皆さん、スタッフの皆さん、ギャラリーの皆さん、お疲れ様でした!


今回は急遽自分のドライビング習熟のために参加させて頂いたビギナーズジムカーナin筑波ですが、クラス2位のタイムで見事


「ドボン」


になりました!


ビギナーズジムカーナin筑波は、運転上手いのにわざと下のクラスでいじめる事をした悪しき先輩方対策のため、あまりに速い奴は上で走れという警告のため

「ドボン」

と言うルールがあります。
賛否両論あると思いますが、まだはじめたばかりの弱い芽を潰さないために考えられたルールで、吹きだまりを作らないためには良い制度だと思いますが・・・・


逆にドボンに成ると言うことは、それで「速さの証明」になり、一部では”栄光のドボン”と言われているようですw



この線ギリギリ辺りにうろつく人間としては上のクラスか下のクラスか申し込みで迷う所w



今までだとSF1クラスで2位~5位の辺りが定位置な感触でしたが、今のウエシマクリニック足になってからはクラス優勝かドボンかが微妙に迷う所。
まあ優勝ならOK!ドボン狙って全開で走るのと、そのために車の動きを自分の物にするための走行と位置づけて臨んだ今回の走行。
狙い通り栄光のドボンに成れました!

ドボンに成るには、上のクラスの優勝者タイムに+1秒を加算したタイムより速いタイムを下のクラスが出すとドボンになります。

私の参加したSF1クラスは、同じカテゴリークラス上位の「A1」クラス優勝者の+1秒より速いタイムだとドボンになります。

ドボンは「表彰対象外」ということで順位は付きません。

あらかじめ「スポット」と割り切っているので、ドボンは怖くないし、そんな遅くなる調整するよりは全開状態で行かないと自分のためにならないので色々作戦考えながら走りました!



****

朝一番、公道で下品な運転をするボルボ(注1)にぶち抜かれたのはご愛敬で、会場へ。
東京から下道で4号バイパスから行くと、春日部イオンモール辺りにあるセルフのコスモが朝5時台だと筑波までの道中で日曜に入れられる最後のポイント!
ナビで下調べしたら結構コスモ以降もGSマークがあったので、どれかやっているかと思っていたら全滅w

結局お城っぽい作りの建物のあるエネオスまで行きすぎる感じで給油に。
その距離往復16キロ。
ガソリン約1リッターを遠回りしてしまった。。。

非エコでしたね・・・次ある時は憶えたぜ!


(注1:ちなみにこのボルボは某知り合いで、特定した上で悪態ついてますので、他の優良ボルボオーナーさんを責めているわけではありません、念のためw)



筑波サーキットジムカーナ場!
ゲートオープンのポールポジションにはRA2ひらさんが到着と”何してる”で確認!
さすがベスモ同窓会会員、走るとなると気合いが違います!

私は思わぬ遠回りを強いられ、遅れた朝食をコンビニで済ませてからゲートオープン6:30にジムカーナ場に到着。
入場待ちの列の最後尾に付けます。

夜半に降った雨で路面はビチョビチョ。
ただ、これ以上は降る気配がなかったのがすくい。
ビニールシート広げて雨が降らない前提で車両準備に掛かります!

朝の初期設定・・・・路面は濡れているけど天気予報を見ると午後の2本目がドライ勝負。
ならば最初からドライセッティングで動きに慣れようと、桶川のセッティングと同じ減衰力に設定して、今日は動かさないぞ!と。

空気圧は受付時に渡されたコース図で、このイベントとしては長めなのでそのようにアジャスト、基本設定は変わらずドライのベース値。


これで行った最初の走行は・・・・いやいや、酷い状態でしたw
はやと先生の9秒落ちww
あり得ないほどの酷いタイムでしたw

慣熟歩行で立てた作戦はドライのつもりの歩いていたので全く通用せず、落とすつもりのない所でシフトダウンとか、サイド引けばエビターンでカウンターのタイムに繋がらない走り。

でもスピンして車潰すのも馬鹿馬鹿しいし、慣熟歩行では迷っていた部分をとりあえず走行して試してみました。


今回は事前に82台のエントリー+当日1台で、一回走って1分20秒あたりが全体のアベレージタイム、掛ける83台だから、一回走ると2時間くらいは次が回ってこない。
更に慣熟歩行の時間などが入ると、3時間は回ってこない。


もちろん車両準備で雨は上がっていたので、走り出しは徐々に路面が乾く感じ。
ゼッケン22番だったので、私の時には路面がセミウェットでしたが、60番頃にはほぼドライ、80番には完全ドライ状況。

頑張ったけど参考にはなりにくい走行になりました。
筑波のジムカーナ場はホームではないので、減衰セットのベースデーターを持っていないため完全手探り。
もう深く考えるの辞めて

「桶川セットw」

で全開!
ウェットだとキッツイわ~~でした。



つづく本番
今度はドライで走行!
筑波ジムカーナ場は勾配が有るので水捌けは良いのですが、その勾配がコース攻略を難しくします。
路面がほぼ手探りなので、朝一の慣熟歩行で立てた作戦のまま突貫!!

轟沈ww

行けると思った場所は路面が喰わない場所だったり、これくらいなら行けるだろうと思った所は路面が喰わなくて行けなかったり、サイド引くと路面が喰わなかったりww


そんな映像。

本番1本目:撮影ああやまええら




ま、車の感触が良いので、走っていて楽しいし、タイヤは最大限仕事できる体勢になっているし。
ただ、桶川用セットは、ここ筑波では減衰が堅すぎる・・・厳密には減衰力を現状より3段・5段・7段下げたセットを試してみたい感じですが、残りは1本。

変にテストするよりはこのまま行った方が1本目の反省を生かせるので、本当は一発勝負で5段戻したかったのですがここはグッと我慢。
今日は足のセットを探しに来た訳じゃないし、スポットで自分の運転を調整に来ている。
マシン側の詰めは知って損ではないけど、筑波をメインに据えていないのと今日の目標であるドボンを持てる能力を引き出して目指す意味で、空気圧を初期化した以外は無変更としました。

「あえて」

と言っておきましょう。
土曜の練習は仕事の都合で無理なので、日曜だとイベントになってしまう宿命です。




本番2本目:撮影ああやまええら




1本目でダメだった部分を慣熟歩行と走りの調整で再考慮。
サイド引きたい病をグッとこらえて全体の構築がまとまった。

桶川の反省で慣熟歩行時間の残りはお昼寝。
無理に頑張って本番で集中力落とすのはもうやったし、昼寝で仕切り直しってのは建築士取得の時に実戦して、お昼寝せず頑張ったおじさんは落第、お昼寝した私は合格と、その効果には折り紙付き!
決まった作戦をぐらつかずに実戦する方が迷いがあった分だけきつかったです。

慣熟歩行で立てた作戦の感触なら17秒台に行けるかなと思う感触が出来たのですが、減衰調整を適正化しなかった(出来なかった)ので結果的には無念の18秒台後半。
もう少しタイヤの性能を引き出せれば・・・と思う反面、「今日はそこじゃないだろう」という自制も。

まあ結果は2位ですが、もう少し色々馴染んだらもう少し詰めていけると思います。
詰める余地があるので現段階では「上出来」と言う判断です。

もちろん


走って楽しかった!!


という部分では大成功!
まだまだ伸びシロ・詰めシロが有るので上を狙えます。
ホームじゃないのでこんな感じかなと。

ドボン賞表彰 撮影:ああやまええら



本来ドボンは、「うっかりやっちまったで賞」という具合に、「あっちゃー」が本来の姿なのですが、桶川ビート軍団の変態は

「速さを見せたぜヤッホーー」

という本来の趣旨と違うところで盛り上がり勝利宣言w
こんなことしているから変態とか言われるのでしょうね・・・・


次は平塚レジスタンス練習会で、色々減衰を弄って変化量と路面の関係を適正化させられるように成りたいです。(これはブリッツのZZ-Rダンパーに対する習熟です)
前後の減衰バランスは動かしません(<必要ないくらいまとまってますし)、ただ路面とタイヤとの関係で全体的な動く速度を調整する感じです。

あとは、走行の組み立てと路面状況の把握とか憶えるべきドライバー側のやることを歩いただけで拾い、いきなり1走目から走りに集中できるセットアップで楽しく走って、結果はたまたま付いてくるように精進精進ですな!


そう運転手に思わせてくれるウエシマクリニック足はやはり素晴らしい。
会場でも「端で見て動きがメチャクチャ良いですね」と複数声を掛けられました!
自分の運転スタイルとも合っているようなので、集中して運転技量を磨けます。

私は”大前提で道具が良くないとダメ”なお金の掛かる人なのでウエシマクリニック足は助かりますww




*****


ベスモ同窓会・ジムカーナ部?レポート

今回もRA2ひらさんが参加!
色々悩まれたようで、初めて走りの質問を受けました!
私もあまり上手ではありませんが、精一杯の能力で引き出しのヒントを一つだけお渡ししました。
早速試した本番走行2本目では、タイムダウンしましたがヒントを試してみてその有用性を確認できたようで、今後の走りにどう影響するのか楽しみです!
オマケ走行がもしあったら、確実にタイムアップだったと思います(試せなかったのは残念でしたね)。

今まで無意識でやっていたことがヒントによって「意識した荷重移動を適量に移動する方法数ある中で、その手段の一つ」を体感されました。

今後も引き出しを色々な方から色々教えて貰うと、今よりもっと走るのが楽しくなると思います!



次は3/6(日)平塚レジスタンス練習会もジムカーナ部?が成立確定なので、興味を持たれたこう言うの未経験の方はこの機会に如何ですか?


申し込みはこちらから!


平塚の講師は今回ブッチギリのドボンをされた、元全日本ジムカーナ・シリーズチャンピオンでビート使いのはやと先生が担当してますので安心ですよ!



Posted at 2016/02/23 01:22:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2016年02月20日 イイね!

PORSCHE Pride & Progress 偏愛グラフィティを読んで





「PORSCHE Pride & Progress 偏愛グラフィティ」



皆さんのお手元にはちゃんと届きましたでしょうか?

私は19日夕方納品されて夜までに完読しました。

入手がまだの人は大変だと思います、アマゾンでは最長で1ヶ月待ちのアナウンス。
別経路に流れている流通在庫を抑えるしか初版本を入手できません!

まだ入手できず、でも購入意思があるのでしたら、できれば問屋と店頭がWEBで在庫確認できるような「スーパー内に併設の本屋さん」がこの流通在庫を抑えるには有効と思います。
それでも問屋から店頭までの移動時間が掛かるので数日かかると推測しますが、1ヶ月待ちよりは遙かに速くお手元に届くと思います!
ぜひイオンやイトーヨーカドーなどの併設本屋さんを急襲してみてください。

もしくは、代官山か湘南のTサイトで車がメインの所とかも良いと思いますが・・・・こちらは判りやすく狙い所なので、電話での在庫確認などをしてからお出かけをお薦めします。



昔ほど初版本についてのプレミアム性は薄れている印象ですが、本好きにとって初版本は甘美な響きですねw



さて、たった一日でも事前予約したおかげで、発売日に一日遅れながら無事に初版本を入手できて読みました。





かいつまむと、黒澤元治先生・中谷明彦先生のGT3・GT3RS・ケイマンGTSなどの最新991モデル実走行インプレッションは大変勉強になりました。
今ポルシェ買おうかどうしようか悩んでいる人は、991モデルを速攻買いたくなるようなそんな印象を受けると思います!

プロの目が見た詳細な前のモデルとの比較と、それに伴い進化した場所の説明に、ローンチコントロールなどデバイスの詳細な使い方と、その制限に関するポルシェと他社の比較など読み応え十分。


ポルシェGT3系を速く走るために知って置いた方が良い情報満載でした。


読んでいて両先生のインプレッションに往年のベストモータリングの風を感じる思いでした!
特に正岡局長が編集長をしていた熱い時期のベスモです!

読みやすく、読んで貰うために掲載の順番にも工夫もあり、正岡局長の編集技術も注目ですよ!!
特にマカンターボで行く秩父旅行記は詩的なアプローチで、読み応えとマカン愛があふれ出る感じでした。
マカンオーナーさんも是非手に取っていただくと良いかもしれません。


911
ケイマン

走りの流れに最新の

マカン

がどう繋がっていくのか・・・・この辺りにポルシェ社の考えの一端が読み取れそうな感触でした。




本当はね、ここがこうして面白いとか、この意見は凄く同意ですとかあるのですが、最新本のネタバレはさすがに自粛させてください。(それでもちょっと出ちゃってますが。。)

ハードカバーの愛蔵本となって1600円+税でフルカラーです、書いているキャスターさんの意見も色々参考になると思いますので、ぜひ本棚に入れて欲しい一冊になっていると思います。





ベスモ同窓会会員で、この本出版に中心的に関わった3名のレポートも読み応え有りました。
プロではないけどポルシェに対する考えやバイヤーズガイドの悩み所など、性能以外の部分にも着目していて参考になると思います。

これからポルシェの方も是非参考意見の一冊として購入をお勧めします。
しっかりチェックが入ってポルシェ公認エンブレムが入ってますので、その辺りも十分に考慮して良いと考えます。





現在入手しにくい状況です、初版本にこだわらない場合はアマゾンに予約を入れまくって「重版」を促す方法などで納期を早める方法もあります。

まずは予約!!


是非一度読んでみてください!
お気に入りは黒澤先生・中谷先生のインプレで一押しです!!





Posted at 2016/02/20 12:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記
2016年02月17日 イイね!

本日(2/18)発売のポルシェ本! こいつは期待だぜ!!



あえて言おう、


「買って下さい!!」(切実)


この記事は、「Amazon」と「Porsche」の近すぎる関係について書いています。

ポルシェ本編集長であり初代ベストモータリング編集長である正岡貞雄氏が1年という長きに渡り、

ポルシェと直に触れ合い
ポルシェと対話し
ポルシェと向き合って
ポルシェと共に歩く

ポルシェを深く理解し、それゆえにポルシェに惚れ込み、そのポルシェとの歩みが形となった


「PORSCHE Pride & Progress 偏愛グラフィティ」



同じベストモータリング繋がりで、ポルシェを愛するキャスターの

「黒沢元治」
「中谷明彦」


両先生によるポルシェへの熱い思いも入り、一つの形になってます!


私も本日TSUTAYAに取り寄せ予約しました!
明日18日発売ですが、私の入荷は19日以降。

お値段1728円

私も早く完成品をこの目で見てみたいと思ってます!
待ち遠しいなぁ〜〜運送屋さん早く運んでくれないかなぁ。。。



年明けて、正岡局長がこの本の完成追い込みで相当頑張っていました。

正岡局長が心血注いだ魂の一冊、ポルシェファンの方には是非見て頂きたい本となってます。

なにせ。

「ポルシェエンブレム公式認定・使用許可」


を受けている本ですので!





そしてもう一つ!
この本の製作者名に「ベストモータリング同窓会」の名前が入ってます!
会員のCMOさん、2315さん、イワタカズマさんが中心となって頑張っておられました。

現に私もいくつかのポルシェ取材のお手伝いをさせて頂き、実際のポルシェにも触れる機会がありました。
その際に感じたこと、

「ポルシェって、楽しいクルマの感触をどのモデルも持っている」

と感じました。
もちろんサーキットでいいなと思うモデルの911シリーズですが、マカンなども町中では極上のドライビング感触をドライバーに提供してくれます。

とにかくタイヤが分かりやすい!!

色々要素がありますが、タイヤ感触が分かると無理させなければ安全を自分の手で確保できるので、パワーがあっても手に汗握るような怖さが全くない。
日本車でこういう感触の車は、今流行りのハンドリングに介入する電子デバイスのせいで皆無に近い状況ですが、ポルシェの車は

「車を車として人間が運転するもの」

という線引をしてくれているので、車は車らしく人間は人間の思う通り動いて、その息がピタリと符合するような感触を感じます。

本が出たからではなく、素直に良い車と思ってます>ポルシェ全般

そんなポルシェの魅力が綴られていますので、是非その魅力の一端を本で身近に感じて頂けると嬉しく思います。





*****


本物が手に届かないとしても、試乗やお友達の車に触れる機会があれば、

「死ぬまでに一度は運転しておけ」

と言える車と思ってます。
最近のポルシェは決して難しい車ではありませんが、特に腕に自信のある方は是非体験して欲しいメーカーです!

911GT3とかケイマンGTSとか掛け値無しで最高の感触ですよ!

自分で弄らないでも完成した車が欲しい方。
完成した車で正しいドライビングを学びたい方。
そしてポルシェを買える資金とそれを運用できる生活が用意できる方。

条件が厳しいですが、純正が完成形であるポルシェ、本当に良いマシンと思いました。

ポルシェに乗ってドラテクを磨ける人は本当に幸せと思います!




本日(2/18)発売です!
「ポルシェ・プライド・アンド・プログレス・へんあいグラフティー」
という名前です!
アマゾンでも買えますし、私のようにTSUTAYAでも取り寄せて購入出来ますので是非買って見てみて下さい!

よろしくお願いいたします!
一番上のトラックバック先にイイネ拡散ポチッもよろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2016/02/17 23:17:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1 23 45 6
7 8910111213
1415 16 171819 20
2122 2324 25 2627
2829     

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation