• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2016年03月14日 イイね!

車検整備でやっちまった!w

車検整備でやっちまった!w日曜は車検準備に1日割り当てた。

まずは灯火類のチェックをして、問題はハイビームのメーターインジケーターが不点灯。

前は叩くと治ったけど、それも反応無くなりチェックの為10年以上ぶりに自力でハンドル周りの分解。
椅子を外して運転席の足元へ仰向けで作業。

メーターのハイビームインジケーターの電球を見ると焼けた後が・・・
コイトの専用玉に交換して終了。
戻します。


????


次は椅子。
車検の時は純正シートベルトのインジケーターが点灯しないといけないので日産の紐シートベルトキャッチから純正に戻そうと適当(それなり)に戻したら、

”椅子のねじ山位置が合わない。”

仕方なくもう一度バラしてもう少し出っ張りの少ない形にしたらねじ山位置は合ったけど

”スライドするのに出っ張りとシートベルトキャッチが島に当たって一番後ろまで下がらない”

ここら辺から雲行きが怪しくなってますw
じゃあキャッチの取付ネジを出幅ギリギリにしたら

”キャッチ本体が椅子と島の間に挟まってスライドが思うように動かない”



ここまで来て認識。

「なんでシートベルトキャッチが問題になっているのか認識しました。」


これは大変だ。

今まで車検はビートが専門の所に丸投げしていたのでこういった細かい所を重要視していなかったのですが、結構大変だと問題を認識。

その後ネジの組み合わせを5回ほど合わせるも、簡単な方法ではダメと判断したため、結局加工して椅子の形に合わせてキャッチを恒久的な車検対応にしました。

ほんとビートの設計はギリギリッスね。。



次は車高を・・・・・・と思ったらジワジワと腰が痛み出す。
特にぶつけたとか捻ったの自覚なしなのでいつの間にか痛くなった感じ。
でも、作業時間は今日しか取れないから続行!

とりあえずスペーサー外して、車高確認用の95ミリ定規を作って、車高を上げて試乗。

少し揺さぶって車高を落ち着かせて計測・・・・



ダメww



しょうがない、もう一回ホイル外して車高を調整して再度トライ!




成功!



まあ弊害もあるけど何とか大丈夫かな?





ベスモ流に言うとシャコポン仕様!w



さてと、作業は他にもブレーキラインのマウントとか色々あったけどブリッツ足の付属金物使ってクリアして、一応は大丈夫なように変更。

とりあえずOKかなと。





問題の本題は痛み出した

上のブログで「????」とありますが、あの辺りの作業近辺から痛みが出てきた感じ。



「ぎっくり腰ってこう言うのだよね!」


ってくらい痛い。
床に寝そべると10分くらいゴロゴロして、痛くない姿勢とポーズを探し出し、やっと起き上がる。
起き上がっても腰が据わらない感じの浮遊感を感じながら、上半身でバランスを取ってやっと立てる感じ。

立ったり座ったりがまともに出来ない状態です。


痛いのなんの。


でもパンツが自力で何とか出来るから本当のぎっくり腰ではない。
身体機能も外傷ではないので痛みは伴うけどどこか壊れている感じでもない。

結局

「作業中の変な姿勢で関節に神経を挟んだ」

というのが濃厚。
ただ耐え難い痛みで脂汗がにじみ出る嫌な感触、動きたくないけど動かないと生活にならないつらさの板挟み。

今日これから名医に予約完了していきますが、そこまでは我慢の子という状態。


厳しいわ。。



ベスモ同窓会幹事会(WEB)はこの痛みを耐えながら打ち合わせしてました。

今は痛くない姿勢でじっとしていると椅子も大丈夫ですが、そこから動こうとすると相変わらずの痛み。
妻が見かねてマッサージしてくれて幾分緩和されたので、マッサージした辺りに原因があるのが見当付いたけど、直すには医者の力が無いと厳しい状況です。


Xさんが「MDiさんなら車検整備でなにかしらやっちまうと思う」とか言ってましたが、その通りに腰をやっちまいました。(意味違うw)

車の方はおそらく問題ないと思います。


まだこの段階だと推測ですが、神経が関節と接触しているだけと思うので、それが外れれば問題なく痛みが止まるし、その程度だと思うのですが、その痛みが凄すぎてキツイです。。


頑張ります!





*****

体の主治医に行った結果、やはり仰向けで運転席ハンドル下に潜り込んだのが原因で、首を力んだまま作業したのが引き金で、右肩・左脇腹を痛めた状態にして腰に痛みを感じているようですが、腰の痛みはあくまで痛みだけでその場所では実際には異常なし。
左足の付け根の辺りも多少の硬直はあるものの、状態異常なし。
首と脇腹はかなりの時間を掛けて施術されてました。(ゴキごりゅコキってやつ)

ちなみに聞いてみたら、今回やった場所は準備運動しても回避出来ない動きでの痛みらしく、作業そのものを専門家に頼むってのがそもそもの解決策らしいです。


凄く痛い場所に原因が全然ない典型的な痛みらしいです。
だから痛い所はちょっと触った程度でほとんどスルー。

施術した所が効いてきて、今は立った時の腰の浮遊感が消え、椅子に座った状態から上体を起こせるくらいまで回復してます(痛みがまだ強いので無理はしないけどね)
西洋医学の病院では絶対に判らない原因で行動不能でした。

長くつづく痛みとかはその場所に原因が無く、足首とか肩とか肘にダメージの根本が眠る場合があるので、痛い場所だけに捕らわれないで色々な繋がりで診てくれる整体医院を当たると痛みの根本解消には良いかもしれません。


これは車のセットアップにも言えることかな?w
Posted at 2016/03/14 10:31:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 病気怪我 | 日記
2016年03月10日 イイね!

ビート購入ガイド


新車から25年も経過しつつあるビートを購入しようという動きがあるので、ビートの購入にあたっての心構えなど書いてみようかなと。

これ読んでデメリットにあきらめるのもよし、メリットを取って心中するもよしw

前提条件で「クローズ(競技など)にて使用する」という話です。
ドレスアップとか街乗りのお買い物使用にオフ会仕様などに関しては

「レポートの視点が違う」

ので対象外としてください。
あくまで本気でタイムにらめっこで走る場合の話です。

ネットでデメリットを調べると
「壊れやすい」
「ぽっくり病」
「エアコン故障」
などが出てきます。
ある意味正しいけど、ある意味「オーナーのメンテ不足・知識不足」等という部分もあります。
なので思いつく限りのデメリット(<対策)とメリットを書いていきます。
さすがに中古車前提です。


デメリット
雨漏れ(場所はネット検索にて、これはあきらめる部分)
タイベル切れ(10万キロ以内に交換、してあれば問題なし)
デスビぽっくり病(リコールっぽい扱いで新型のデスビに変わっていれば問題なし)
ボディーの錆(特にサイドシル部サイドステップエアロ装着車は手遅れの場合あり)
事故車(ちゃんと修復してあれば気にしない)
元電飾バリバリのオフ会仕様を選ばない(ハーネスにダメージあり危険なので回避)
足回り社外品(できれば純正足回りが最初は良い、いずれ卒業までの踏み台)
ブレーキの純正流用(追記:バランス取れていれば問題ない、むしろ歓迎)
エアコンが壊れている(シール系だけ直せばだいたい生き返る)
馬鹿にされる(軽4輪で20年以上前、これはあきらめる、令和だと愛される)
煽られる(道を譲る、公道で張り合う必要なし)
幅寄せされる(見えていない場合あり、常に自衛が必要、無理をしない)
面パトにマークされる(公道はおとなしい運転で回避可)
色飛び(特に赤は酷い、気にしない、走るのが目的なので)
JAF公認戦に出にくい(勝負できるJTAMAレギュレーションタイヤのサイズが無いため)
部品がない(純正部品の廃盤が多い、2018年以降廃盤の再販が始まりました。)
作業出来るショップが少ない(普通の町工場だと手におえない場合が多い、競技はもっと厳しい)
これから未知のトラブルが多く出る(25年経過の宿命)
NAなので出力上げるにはお金がかかる(あげなければ問題ないw)
対抗馬となる軽スポーツに比べて見劣りするスペック(気にするな)
18年超の税金が高い(数千円なので我慢する)
2人しか乗れない(その分低い全高にMRレイアウト)
荷物が詰めない(晴れていればオープンにすると問題ない)
目立つ(あきらめる、宿命)
ECU(新型なら問題なし、旧型の場合は新型の新品を納車時に購入推奨7万円前後@ヤフオク)
ブレーキはO/H前提(やれるなら自力でやると勉強になる)
純正メーター類が壊れている(程度の良い中古と交換が良い)
結婚して維持できない(普通はね)
いずれ手放す前提でお金を掛けない(もったいないし)
変なアフター部品を中途半端に入れると壊れる(買ったらそのまま乗るの推奨)
壊れたら終わりの覚悟(治すのは自力で出来る範囲までが目安)
オイル交換やパット交換など、消耗品は自分で交換する(安く抑えるため)
エンジン始動は2週に1回位はやっておく(燃料タンクの錆対策)
駐車場代が生活費に必要(税金とかそう言うのも増える)




メリット
色々安い(本体に高速代とか駐車場も狭い変わりに安いとかある)
燃費が良い(完全純正だとリッター20くらいは走る個体有り)
目立つ(それ故にオフ会仕様も多数存在する)
改造しなくて良い(変に弄らないほうが速い)
変態的に速いドライバーが多い(ビートは速いドライバーを育てる条件が揃っている)
維持費が安い(オイルを1年1回位やっていれば大丈夫、タイヤも上手くなるほど消耗しない)
消耗品が安い(タイヤとかサイズ小さいので)
結構ズボラでも何とか成る(過剰整備にしなくても十分耐久する)
故障多発箇所が出尽くしている(不具合対策はネットで探せる)
知り合いにビート乗りが居ると何かと優遇がある(何とはいえないけど)





結局25年も前の車なので、公道で不具合とか起こっても自力で手持ちの工具や部品で何とか出来る技量は必須。(もしくはその対策を知る人間を身近に置く、故障にめげない強い精神も必須)

「旧車」(ボロ車)

の宿命を常に忘れないようにしていれば、トラブル発生でも何とか凌げると思います。
逆に、いくらピカピカの個体であったとしても「壊れるときは壊れる」ので、購入後翌日に壊れても文句を言って聞いてもらえるような車では無いという認識で購入が必要。
補償とクレーム対応は

「無いと思って普通」

です。
クレームつけるなら別の新車がオススメです。
ゴネるのはビートに乗る資格はありません。
後付け部品も含めて自己責任です!
それはビートが新車でも製造6年未満の中古車でもありません、ボロ車なのですから。
さらにチューニングだの改造だのしてあったらリスク増大。
それでも自己責任という覚悟が必要です。
基本は返品も返金も無いという覚悟が必要です。

例えば改造ECU入れました、エンジンブローしました、でもECUを入れる事を決めた自分が悪いと思う覚悟がないとダメです。
それを「ECUを薦めた人」とか「取替え作業をした人」とか「ECUの製造販売元」に責任を押し付けるような人間では

「チューニングカーに乗る資格はありません」

部品交換はその全てを自分の責任でやらないといけません。
そして怖いのが、「中古車は前のオーナーがどんな部品を入れているのか不明」というのが最大のリスクです。
特に電飾や電装(追加メーター)をやっている個体は絶対に手を出さない方が無難です。(経験則)
ロールゲージやバケットシート、ハンドルなどは変わっていても問題ありませんし、インテリアが地金むき出しの軽量化個体とか超ラッキーくらいですが、電装系に少しでも手が入っている物は競技用としては避けたほうが無難です。

むしろ競技用車両になっていた個体のほうをお勧めします。
競技個体は車体剛性が・・・・とか一般では言われてますし、ある意味その通りなのですが、その問題は足回りで解決できるのが判ったので、だとしたらLSDやロールバーなどが入って、追加メーターが付いてない、外装はフルノーマルで色飛びしてみすぼらしい個体をそれなりの値段で買ってくるのが

「競技用としては望ましい」

と考えます。
ビートはドノーマルでも十分に速いですし。
ただ、そこを引き出すには乗り手の技量が多く必要になるので、そこまではイジる必要は無く、消耗品だけしっかりチェックで充分です。

まあ、デメリットに書いた通り純正部品が部品によって出てきませんけどねww
(同年式のトゥデイよりは多く部品が出ますので、ホンダに愛されているとは思います。)



そんな訳で、これからビートを買ってジムカーナとかやろうって人は25年経過して上記のような事を含んでいるのがビートという車なので、自分で色々メンテ作業を出来ないと良いように整備工場へ献金することになります。
他にクローズを走るお金とか別途必要なので。

整備工場もビート経験有りなら良いですが、そうではない所だと払った金額に見合う整備がしてもらえない、更に競技用となると条件はますます厳しくなります。

本当ならFT86やBRZなどがお勧めですし、部品なども充実してますので競技をやる前提なら良いと思います。

それでもビートを選ぶなら、喜んで歓迎いたします。


加給なしの660ccは現在の最下層スペックで車重もエンジンの割に重い780キロでスペック高い車をタイムでやっつけるのは並みではありません。
そこに行くには人の3倍くらいはあらゆる運転の知識や経験を積まないとそこまでたどり着けません。

低いスペックで高いスペックをやっつけるためにはどうしたらいいのか?

ビートがドライバーを育てると思う所は、この

「考える」

という部分が並々ならないくらい多い所。
そして、育ったドライバーにちゃんとした車を渡せば、ポルシェだろうがアルファードだろうがコントロールのツボを押さえることが出来る技術が身につく所。

ドライバーの技量は車が変わっても使えますので。

こんな事を考えながら自分で結論を導いて下さい。
ビートを選ばなかったとしても私はそれが普通の判断と思います。
それでもビートを選んだら「バカ発見!w」って事で可能な範囲で優遇しますw

どっちにするもあなた次第です!
Posted at 2016/03/11 11:18:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年03月07日 イイね!

レジスタンス平塚練習会2016-3-6・レポート

レジスタンス平塚練習会2016-3-6・レポート









参加の皆さん・スタッフの皆さん・ギャラリーで寒さに耐えていた皆さん、本当にお疲れ様でした!


私は楽しく走れました!
皆さんは如何でしたでしょうか?


色々おめでとうな事が多くあったレジスタンス練習会でした!


ののちゃん夫妻に待望の男の子降臨!!

メッチャ可愛いw



高校時代の級友にお嫁さんが降臨!!

ラブパワーでタイム抜かれるかと思ったww



宣言通りステップワゴンさんが無事にジムカーナデビュー!!!
走行はこの後すぐ!


皆さんの先に幸あらんことを!



今回は特別、ステップワゴンさんの人生初のジムカーナ走行を公開します。

撮影:MDi


如何ですか?
くじらオデッセイのゆきぶんさんの助手席で予習をばっちりされてから望んだドキドキの1本目!
正直結構上手いほうだと思います、最初にしては!
今後どうなるのか楽しみですね!!




ベスモ同窓会ジムカーナ部?は成立です!

遠く兵庫県のしゃみのさんが来場され、ジムカーナされていきました。
今回は来場前に某ガソリンスタンドで凄いの入れてきたみたいです。
もちろんガソリンもでしょうけど・・・www

いやいや、ちょいとお借りして走ってみたけどスラロームのアクセル開度がハンパ無く行けますね~
凄い速くなってました!

ベスモ同窓会ジムカーナ部?は色々大成功だったと思います!






さてさて、私の走り。
午前中のコースは人生でジムカーナ初めての方に「ジムカーナのサイドターン」ってのを体験していただくためにあまりタイムを追わず減衰力のフィール合わせとタイム比較しながら走行でした。


朝2本目 撮影:ああやまええら




午前残りの3本は、しゃみの号を2本運転でそれぞれサイドを全く封印と、サイド有りで走ってみましたが、残念ながらブレーキに別の問題を抱えている印象でサイドは完全に不発でした。
ん~~~足が良いだけに勿体ない、ブレーキ直しましょう。。。


午前最後はしゃみのさんを私の車で同乗ドライブ!
楽しんでいただけていたら幸いです。



今日のお昼も唐揚げカレー弁当。
すでに私の定番になりつつありますねww

マイセレクション的な風味!
でも食べたのはキープして午後からでした。



実はここで一つ事件が起こってました。
しゃみの号を運転した2本目が計測ミスで記録が出て居らず走行が足りていないという状態に。
本来午前のミスは午前で帳尻合わせて、そのまま走っていないと走行キャンセルとなるのが本則なのですが、今回の平塚はエントラントの頑張りで大きなトラブルが無く時間通りに練習会が進行していたため、「特別に」午前の未計測を午後に追加一本でOKという措置が!


メッチャ嬉しい!!!!


今回の練習目的である減衰力変化のフィーリング変化を体験し調整範囲に美味しい所を持っていく訓練にこの追加は嬉しい!

よっしゃ!

午前の走行でベース値がわかってきたのでそれに合わせて走行を待っていると・・・


雨!!!


予報では18時頃からの雨が斥候雲で雨です。。。
ベース値から数段下げて雨対策で午後1本目。

突っ込みすぎてアンダーオーバーからのエビターン連発。
でもマシンも若干ピーキー気味だったので更に3段アジャスト。

もう雨は降っていないからオープンで走行だけど、セミウェットの難しい路面。
ガツッと気合一発走ります!


午後2本目ウェット 撮影:ああやまええら


雨でも減衰一発で揺るがない某所の足!
空気圧もそのままでこれ!
まるでドライのような走りですが、ウニュウニュ路面でした。
そうは見えなくても頑張った!


この走行のあと雨が・・・全く降らずにどんどん路面は乾き出す。
結構頑張ったけど普通のタイムに成り下がる展開にしょぼん。。。

まあ減衰アジャスト上手くいったからいいかな。。
午後の+1本はここで消化しましたが、頑張ったあとは楽しく走っちゃった感じでした。


走行後にお昼ごはんを食べる!
先ほどの鳥カラカレーです。


これには事情があって、今回鮮やかなレジスタンスチーム員さんたちのがんばりで
午前中の進行が凄く早く進み、あっという間にパイロン配置が終わって慣熟歩行時間、お弁当の配達時間はいつも通りだったのですのが、進行の関係と、午後は試走がないので私が試走っぽい感じで一番走者を自発的にやっている感じで、その一番走者を取るためには素早い慣熟歩行と準備と車を並べる事。
そのため昼食を後回しにしました。

それが雨の影響でウェットで・・・急遽合わせた減衰に結構ウェットにしては良いタイムだったはずが・・・
気を取り直して午後の2走目に期待しつつ、昼食となりました。

その後は色々ほったらかしでお昼寝タイム。
だって朝3時起床で眠いんだもんw



20分ほど寝ていたら、いつの間にか走行順番になってました(汗)
息子乗っけて走行準備にかかります!

通算10本目・11本目は午前に出したベース値で走行、29秒後半のタイム。

フィールがもっと行けそう・・・でも3段アップだとやりすぎる感触。

車停めて一発勝負の2段調整で本日最後の12本目!!!

集中!集中!!

午後12本目 撮影:ああやまええら


手応え最高!!

が・・・・・・・・・・・・・あーーーーーーー



28秒台に4/100秒届いてないっっっっっっっ。。。



無念の29秒0台。
映像を振り返ると・・・三本巻きのドリフト維持にアクセル踏みすぎて出口でカウンターが。。。
でもあれくらい踏まないと後半の上りで失速だし。。。

ん〜〜〜〜完全に技量不足だ。。

3本巻きが午後のコースのメインディッシュで、この勾配が落ちて上がる場所をドリフトでサイド一回で決まると30秒切り、更に攻めると28秒台・・・車のパワーとトルクがここで出たか。。。

あの勾配ビートだときつかった。。。

でも減衰の変更量を直感変更で0.7秒アップ出来るなら、減衰調整感覚は研ぎ澄まされてきた感じ!
タイヤもホイールもいい調子で、何より足元を支えてくれる某所の足には絶大な信頼を寄せられます!
後2センチのラインをキッチリ踏んでいける楽しさ!!


大前提のATR-K・SPORTのパフォーマンスに感謝です!


そんな訳で、今回の訓練メニューを無事にこなせた喜びと、目標タイムを微妙にこなせなかった無念と、そんなが楽しいと思うジムカーナ!
色々楽しい一日となりました!


でもこの楽しさの大元は、楽しく走れる難コースって思います!
すごく重要なこと!!
毎度サイドターン必須の楽しいレジ練コースにうっとりです!




最後ですが、この日お昼ごはんに「平塚産 大粒イチゴ」がレジスタンス会長より、ギャラリー含んだ会場内の関係者全員に一つづつサプライズで振る舞われました。

「メッチャ美味しい!!」

最近のスーパであるようなダダ甘いだけのイチゴと違い、酸味と甘さとイチゴ本来の風味が最高にマッチした

「ザ・イチゴ」

と呼べる完熟イチゴでした!
酸っぱいのではありません、調度良い酸味がイチゴ本来あるべき味としてまとまっている至福のイチゴでした!!

美味しくいただきました、ごちそうさまです!



次回平塚青果市場・RTレジスタンス・ジムカーナ練習会は5月29日(日)です!
もうすでに兵庫のしゃみのさんは来る気満々らしいのでベスモ同窓会・ジムカーナ部?は成立風味ですので、是非ご一緒できる方はご検討下さい。

受付開始は一ヶ月前の4/29日くらいです。
また当ブログでも案内出しますね!





毎回参加してますが、ほんとうに楽しいと思う練習会です。



帰りはベスモ同窓会では基本となっている。中谷先生も大好き

「ファミレス」

で懇親会もつつがなく開催されました!



プチビートオフ会して帰宅です!
楽しい一日盛りだくさんで帰宅後即轟沈で幸せですw
Posted at 2016/03/07 23:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2016年03月04日 イイね!

申し込み期限は明日、ラスト1枠あります!

申し込み期限は明日、ラスト1枠あります!


平塚青果市場・レジスタンス練習会


申込期限は明日(3/5)の夜8時くらい、もし枠が埋まらなかったら当日受付になります。

ただ、当日来ましたが「夜に予約が埋まって走れません・・・」なんて事が起こらないように、予約受付を激しく推奨します。
前夜なども主催は事前準備で大わらわのようなので、枠が埋まっているのに受付停止が間に合わなかったりする危険もあります。
FAXや電話での受付も案内されてましたので、ネット環境でのやりとりが難しい人もこういった手段を使って出来るだけ当日ミサイルは避けた方がよろしいかと思います。

まだ10枠とか空いていれば当日も良いと思いますが、ラスト1枠だとちょいと怖いかな。。。



そんなわけで、事前の予約願います!

電話やFAXはこちらに出ておりますが、WEB環境のある方はWEB申し込み推奨です!




*****


さて、キャンセルや新規での予約が出入りしてラスト1枠となってますが、ここで改めて平塚青果市場パドック内のでルールについて振り返ります。

あくまで初めての人用なので、慣れている方はスルーで願います。
もし注意事項に不足などありましたら遠慮無く追加を言って下さい。


まずは、平塚青果市場のパドックは

「屋根の下!」

屋根のある部分がパドックと呼ばれる車を止めて次の出走に備える場所です。
なので雨でも雪でも下ろした荷物が濡れることはありませんが、自分の荷物と言うことをアピールする上でも1.8m角(1坪)くらいの大きさのブルーシートを引いて荷物をそこにまとめるとスマートです!

荷物を下ろす場所も隣のスペースに止める人の事も考えつつ決めて下さい、不明なら朝入場した時にレジスタンス正規チーム員の方がパドック位置(駐車位置)を教えてくれますので、その際に

「初めてなので荷物置き場など教えて下さい」

と言えば、合わせて教えてくれるはずです。

パドックに止める際は、前進駐車でバックで止めないで下さい。

パドック内のスタート位置への移動等は徐行厳守。
歩行者優先。
狭いのでバックでパドックから車両が出てきます、そのまま並ぶ感じになるので前に横入りする格好にならざるを得ませんが、気持ちよく譲ってあげてください。


運転席・助手席に乗車の際も、必ずヘルメット・長袖・長ズボン・グローブと、万が一ガラスなどが割れた際に、その破片で怪我をしない格好を、運転手はアクセルの感覚がわかりやすい運動靴をお願いします。

車を動かす際には、必ずハザードなりウィンカーなりで合図しながらパドックより出てくると、他の車に気がついて貰いやすいです。


最初は車を動かす前にヘルメットやグローブなどの装備とシートベルトまでしっかり整えてから動くとミスが少ないと思います。


パドック内はゴミの散らかし禁止です。
朝持ち帰り用のビニール袋が申込時に渡されるはずなので、それに入れて下さい。

パドックの利用は午後3時(15:00)を目処に完全退出となってますので、そこまでに荷物をまとめて退出出来る程度の荷物に減らしておくと良いと思いますが、車載工具など最低限の必要装備は無いといけませんから、何でもかんでも空にして家から来る必要はありません。
楽かもしれませんが、公道を移動する以上最低限の装備は必要で、万が一にもどうにか出来る体勢でご来場下さい。


参加費は6500円でお弁当・飲み物付き、本部には疲れた時用にジュースやお菓子などの補食も用意してあります。
お弁当も6種類くらいの中から先着順で好きなの選べますので、お弁当の配給が始まったら速攻列に並ぶと選択権が一杯出来ます!

お弁当は申込時に500円で追加も出来ます。(飲み物付き)
ただし、申込時に追加しないと後から追加は出来ませんのでご注意下さい。

歩いて3分でコンビニもありますのでお弁当だけで足りない場合も何とかなると思います。

食べたお弁当ゴミも自前で持ち帰りです。



パドックなどはこんな感じです。
余計なことですが、挨拶くらいはちゃんとしましょう!

可能であればコース図と走る場所をある程度把握しておくと、走っている最中にコースが頭から飛ぶ

「ミスコース」

と言うことが起こりにくくなりますのでお薦めします。


万が一、ミスコースした場合は、スタッフの指示に従いつつ、ゴールラインを通過して退出して下さい。


ミスコースしてコース図見て更に混乱する場合があるので、いさぎよいあきらめと、その際は走行本数に関わらず一旦パドックに戻り、落ち着いてコースを憶えてから再出発しましょう!
特に午後はご飯食べて満腹でボーッとすると発生しやすいので注意です。

ミスコースでも走行1回は消費しますので、勿体ないですから注意しましょう!



こんな感じですかね・・・・いっぱい書いてありますが、簡単に

「他の人と合わせる」

感じで何とかなると思います。
判らなかったり、疑問が出来たらスタッフなり周りの人に聞いて下さればOKです。



あと、スタートしたあと無茶をしない!


アクセル全開にできるのは、車の限界を知るから出来ることなので、まずは自分が「怖い」と思った所でブレーキなり車速を制限するのが必要です。

「怖いのを我慢しないでください。」

いずれ慣れれば場所によって全開にできますので、最初は慌てずに自分の「怖い」をほんの少し体験してみて下さい!


パドック内は厳しいですが、車を操るのは楽しいので是非楽しんで下さい!


残り1枠、ラス1です!
Posted at 2016/03/04 21:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2016年03月02日 イイね!

アルミホイールとタイヤ

アルミホイールとタイヤ

今回新規でAUTOWAY様より購入しました!

DCENTI STW10 15x5.5 43 100x4 GUN METAL






結構気に入ってます!
重さは6キロ、縁石ガンガン使う私としては、軽さも重要ですが重さに比例する強度と値段も大事なファクター。
そのバランスが整ったのが今回購入したディセンティでした!




実はウチに色々な幅のホイールがあって、いちいち組み直して使っていたのですが、その組み替え費用の節減と、ウエシマクリニック足のタイヤ接地面の削れが

「均一に綺麗に削れる」

ため、裏組みすることなく最後まで使い切れることが判りました。
これって凄いよね!

であれば、私のATR-K.SPORTで5部山まで使ったのを次々妻のビートに回せば良い。
同時に組み替える必要を最小限にすれば、どちらのホイールを使用する際も同じオフセット・空気圧で行けるわけで、そう言う運用に切り替えるため、現在私は前後とも5.5jのホイール幅を愛用している関係上、もう一組5.5jのホイールを集めることに。


昨年12月の桶川最終戦で白い14インチホイールをいぃさんより譲っていただきました。
軽量で5キロの重さとのこと、渡りに船状態!




んで、今年になってからAUTOWAY様より購入したのがディセンティで揃った感じです。


たまたま妻のビートのフロントタイヤも終わったため4輪新品で新しいセットが組み上がりました。

新しいのはもちろんATR-K.SPORT14インチと15インチです!




さて、ここまでで当分使わないタイヤとホイールセットが出てきます。
主に6jと6.5jに入ったタイヤ。

タイヤを外して持ち込めば処分料だけとなりますがどうしたモノか。
特につんつるてんまで行ったフロントはどうしょもない。

手組でバラすかと頑張ってみました!



妻の左前はスリックでワイヤーまで見えてましたww
それでも均一に削れているのが凄い!


家にあるキウイフルーツの木の棚を単管足場材で作っているので、その根元に単管足場に先の削れた剣スコップでビードブレーカーを作成し外しに掛かる



手製のビードブレーカーでビードを落として



んで、




ここまではOK!



外すのは以前ネオバで経験済みなので何とかなりました。

しかし問題もあります。
つんつるてんはフロントですが、リアの15インチはバリ山の9部。
捨てるには惜しいのですが、6.5jホイールだと色々不都合があるので手組での組み付けに挑戦!

これは以前ポテンザRE-11の15インチタイヤを履かそうと頑張ったけど組めず、泣きながら近所のガススタで作業の続きをお願いした経験上、成功したことがないのでかなり不安がありました。

まあ万が一壊しても新品ではないので良いかなと、今後の研究も含めて組み付けもYouTubeの動画見てお勉強しながら組み付けですw



表面を上にして被せるようにタイヤを押し込む



写真下のバールで、ビードが上に行かないように下げた状態で上の部分をバイク用タイヤレバーでチマチマ被せていきます。



前回のRE-11の失敗した理由はホイールのくびれた部分にビードを入れておかなかったのが原因だったと改めて知り得ました。

最後にコンプレッサーで空気を入れて・・・・・・「パキン」と言う音で終了。



と、おもいきやw



裏側のビードがちゃんとはまっていない。。

ん~~~ビードクリームを今さら足せないし・・・・そうだ!!


中性洗剤を薄めたのをスプレーしてそのまま空気を再注入・・・・・・「パキン」という音で完璧!


無事に組み上がりました。

今回の作業でホイール4ヶが稼働状態になり、休眠が8ヶ。
タイヤは本番用2セット8本と緊急用に2本が保存される感じ。


ちょっと初めての手組完了で嬉しかった~~~



新品のタイヤは自分では嫌なのでいつもお世話になっているパーツワンさんにお願いして組んでいただきました。

同時に山が完全にないATR-K.SPORTと剥離をさせてしまった3年落ちのNS-2にスリックまで行ったエコノミストATRはパーツワンさんに処分をお願いしました。

使ったタイヤは最後まで面倒見ようね!


そうそう、最後ですが、手組に使った工具です





左から、緊急用のバール、バイク用タイヤレバー2本、虫ゴム回し、リムガードプロテクタ、ゴムハンマー、ビードクリームとクリーム添付に使うスポンジ。
他には単管足場とビードブレイクに使える古いスコップ、薄めた中性洗剤とスプレーでした。

ホイール保護と作業所確保に、古い浴室用マットは滑りにくく当たりも柔らかいので重宝してます!




なお、

「何で貧乏なMDiが新品ホイールを買ったのか?」

と言う疑問は、新品の値段です!
AUTOWAY様で売っているディセンティは新品価格3,990円!(送料別)

ヤフオクも探したのですが、まともなモノがお値打ちででて居らず、歪みなど見えない不具合のリスクなら新品の方が良いとの判断で購入となりました。

また、縁石でホイールを壊した経験があるので超軽量のホイールも丁度良いのが出てましたがスルーでした。
この金額ならビビらずに縁石を攻められますので!


AUTOWAY様、協力感謝です!
Posted at 2016/03/02 18:45:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 23 45
6 789 101112
13 141516171819
20 2122 232425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation