• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

とりあえず環境破壊w(圏央道新区間走ってみた!)

とりあえず環境破壊w(圏央道新区間走ってみた!)開通しましたね、圏央道新区間!
早速桶川北本ICからつくば中央ICまで乗ってました。

景色もいいし、道路も舗装が痛んでおらず快適!

しかし・・・・15:00開通で桶川北本は15:20頃、新区間到着は16:20頃。



ひっどい渋滞!



まあ仕方がないッスね、開通ですし!
お祝いの通行料置いてきました。

まだ計画完成の80%位で、1車線区間と、インターチェンジ区間だけ2車線になって・・・・開通の交通集中で完全に麻痺してました。
新区間はほとんど2車線になるのかな・・・そういう感じの工事途中になってました。

渋滞が酷いのは境古河。
インターからの合流の先500mで2車線が終わり合流。
2連続合流で大混乱でした。

あと、車線が狭いので1車線区間に関してはオートバイを路肩走行させないと逆に危ない感じ。

路肩も狭く緊急車両通行も大型トラック居たら微妙になる狭さ。
大動脈になる可能性のある道路なのに、高架部分が1車線で狭くなっているのとか意味不明な道路デザインでした。
まあ今後もう一本高架部作って、今のは内回りか外回りかになるのでしょうけど・・・・しばらく落ち着くまでは渋滞が付きまとう感触でした。

ともあれ、桶川北本から乗ってつくば中央で降りたのは17:30頃。

2時間半くらい渋滞で掛かりました。
クリアだと数十分でしょうね・・・・

料金はETCで1650円

つくばサーキットは板東インターから11分31秒とのこと。
常磐道谷和原から降りて1時間近く掛かる(制限速度で移動の場合)ので、そこを信号無しで移動できるのは魅力と思います。

私はどうかと聞かれたら・・・・遅刻の際は使用を考えますが、今回乗ったような渋滞では一般道でも変わらなくなります。
常磐道谷和原から行くケチケチ作戦もまだまだ現役かと。
板東ICだったら、常磐道経由の方が良いような気がしました。
桶川方面から板東ICだと1車線区間が多くあり、時間的にかなり厳しい状況のようです。

さらに事故があったら・・・大型車の事故だと簡単に上下線とも通行止めとか起こりそう。

高速道路としての機能で「通行できる」ってのが1車線区間で事故という簡単な状況で止まってしまうので、平日見に行く人は事故だけは絶対に気をつけてください。

まあ、初めてのサーキットでいきなり全開とか無いのと同じで、

慣れるまで控えめに。
慣れたら、慣れていない人に気を遣う気配り。


この半歩譲る精神があると良いですね!




帰りは久々の「とむとむ」でご飯食べて帰宅。

本当に走っただけでした。
これでグランディスの高速道走行は終了と思います。
13年一緒だったので感慨深いですが、路面の継ぎ目で「シュコ、シュコ」とショックアブソーバーのシールが切れたような音と、納まらないバネの修正蛇がいい味を出してました。

おつかれさん!




Posted at 2017/02/27 10:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング.オフ会 | 日記
2017年02月23日 イイね!

ノートeーPower買っちゃったよ・・・・

ノートeーPower買っちゃったよ・・・・先日乗って凄く良いと感じたノートe-POWRE。

高齢者運転に配慮された安全装備に低重心なロール。
5ナンバーの普及車とは思えない高級な動きの感触でした。

内装などに関して、高級とかちゃっちいとかは見た目判断の上手な人にお任せします。

私は一重に乗り味だけ。


「凄く良い!」


そう思って私の親父に「グランディスの後釜はこういう車が良いよ」って勧めました。
まあ車検通して半年前後、次の車検で乗り換えする三菱車はアウトランダーPHEVが700万円超。

ムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリってくらい

無理!

しかも次の車検では不具合箇所の整備が結構な値段が掛かると脅かされています。

だから今回出た日産のe-Powerは値段的にも安全装備的にも、高齢者には優しく出来ていて、乗り味も車重とか全高とかサスペンションにモーターにエンジンに全てをひっくるめたステアリングインフォメーションは優秀と言える完成度に感嘆しました。

なので、「次の買い換えはこんなのが良いじゃない?」ってお試しくらいで勧めましたよ、ええ確かに。

いま日産一押しなので買わなくても体験だけでも次に繋がるかなって。


某日昼頃現れたディーラー担当者さん。
嫌がる親父を無理矢理助手席に押し込んで走ってきて貰いました。
さらにワザと置いてきた免許証を私が取ってきて、母親も後部座席に押し込んで、しばらくして運転させて貰ったようです。

私が同行すると混乱するので送りだして・・・・・そのまま帰ってきやがらない。

送りだして2時間後、親父から電話。


「今見積作ってる」


www



いやいや、勉強のつもりだったんですけど・・・・

見積見て驚いたけどEV車だと取得税無しなのね。
百式トラックの件もあるので価格は内緒で。

その日の内に判子押して決定となりました。


私が良いと思ったくらいの車なので車両選定はそれで良いのですが、あまりの急展開に驚きました。
親父の決断力(と言うなの直感)は凄いなぁ。。


そんなわけで3月納車とのこと。








それと、もし公式戦AEクラスで狙う人がノートe-POWREを買うなら、「S」という燃費性能だけを追求した

「エアコンレス車」

が存在します。

値段も若干安いし、エアコン無い分車重も軽いらしいので検討してみて下さい。
エアコンレスって言うとインテRを思い出しますね~

一応JAF登録の方もお客様相談室にお願いしましたので、しばらくすれば公式戦でも使えるようになると思います。


ウチのはXというグレードで、最低限の装備の奴に高齢者装備を盛った奴です。
ニスモではありません。(ニスモは+50万円でした、とても無理w)
同時にこの車での競技参加もありません。(エアコンオーディオフル装備で自分の車では無いので)



納車が楽しみです!

100%EV車でエンジンは発電専用搭載なのに運転感触はアナログなエンジン車のようです。
凄く感触が良く感じました!
発電エンジンで走っているような感触を受けました!

三菱のアウトランダーPHEVの技術がここにw
いずれプラグインのも出るでしょうけど、余計な変電器を車両に積みっぱなしにするよりはこれで良いかなって思います。

バッテリー(重量物)の床面搭載の影響か、背高感が少なく、ロール重心が低い感じが気に入ってます!
重いバッテリー搭載で掛かる車体の剛性不足を補強対策したおかげだと思うのですが、エンジンモデルで嫌だった剛性感の不足感触が無くなったのが素晴らしい!


グランディスもあと10年乗れる位エンジンと車体は良いのですが、足回りや変速装置に電装などこれから凄くお金がちょこちょこ必要で、その整備中の間乗れない時間が増えると何かと不便。
今すぐに問題はないのですが、次の車検は凄い事になりそうなのは車からの感触で何となく伝わってきます。
ビートのように1ヶ月くらいは平気で乗らない車両ではなく日常の足として使う車で「稼働率低下」、しかも修理という事であればお金も掛かるし、これくらいで辞めておかないと酷いスパイラルが予測できたために親父へお薦めしました。

これからの面白い車なのでOKかと思う。
Posted at 2017/02/23 11:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2017年02月21日 イイね!

S660の素晴らしきハンドリングと加速

S660の素晴らしきハンドリングと加速私のビートは壊れましたが、ららるー走行会(俗称w)において妻のS660も走行させました。

やっぱ新しい車はちゃんと走りますね~
設計が新しいのはいい事です!

ハンドルの反応も加速も悪くない。
素晴らしき回頭性とターボぱわー!

ちなみにdaggerさんのご協力によりVSAを切って走ってこんな感じでした!
S660のVSA切ると、ビート並みにアナログな感触になり、凄くコントロールしやすい!!
しかもパワステ生きてます!

撮影:ああやまええら



嫉妬しますね・・・これで「部品全部ドノーマル!」この回頭性は素晴らしいの一言。

ホンダよく頑張ったな!

パワステ使用の切り込み速度上昇が非常に優秀で、さらにナンボ回しても切れないのがステキング!
VSA停止でABSも切れるけど、そこは人間ABSで対応ですなw(クローズなので。)


もしジムカーナで使い続けるなら、とりあえずLSDとリアパットくらいかな・・・それと、サイドブレーキのハンドルが私の体格だと引きにくいので延長棒にしたい。
もう一つ体格の話で膝が丁度インパネの突起になっている所に当たるのでそこにパット入れたい。

更に狙っていくなら出力もHKS200馬力キットに足回り。

純正でこの回頭性は素晴らしいです。
外周踏みっぱ・・・・
純正足回りの味付け決めた人すげぇな!

もちろん荷重移動とか、車を動かす基礎くらいは最低限知っている人が運転する話ですけど、この車の回頭性が悪いっていうのはどこを指して言っているのか良く理解できません。
フロントタイヤも映像から接地しているの判るでしょうし、あれだけストロークたっぷりで接地していてアンダーと言う感想は車に責任ないですのでそれ以外に原因があると思われます。





「S660はコーナーリングマシン」


と思います。
アクセルもターボなのでコーナリング中に踏むとある回転でギクシャクする事がありますが、前に出ないわけでもないし、踏み方で工夫も出来そうなので不満はありませんでした。(ここは私の習熟不足)


次の車検制度変更を越えた先で公認戦B車両(車検通る)以上で考えるなら、すでに対策は見えてます。(試してないですけど)


やっぱこれからはこういう車でないと厳しいでしょうね・・・・


以前の平塚映像で5m間隔の3本巻きをLSD無しでドリフト抜け出来る接地性能のある足。
全開からのパイロン侵入もアンダーとか全くなく・・・もちろんちゃんと荷重移動して侵入速度コントロールしての話ですけど、ちゃんとした操作をすればS660は純正でハンドリングマシンです!

車的にVSA/ABS切ってもあれだけ素直に走るのは映像の通り!
アンダーは出てませんよね・・・しっかり踏んでいるのにあのスタビリティーは凄いと思います。

足回りも競争で勝ちに行くなら強化が必要になってきますが、純正の動きと路面追従性は合格と思います!
競技をされない方が運転を上達させるなら、そのままで良いと思います。(<見た目は別です)


ホンダのS660の足で乗り味を決めたテストドライバーは本当にエライなぁ~
どうとでも出来る状態からこの感触を探し当てたのですから。


やっぱプロドライバーって凄いなって実感させられます!


運転していて楽しいですし、操作も思ったほど忙しくなく、落ち着いてちゃんと動いてくれる

車体からの反応も「気持ちいい!」の一言。

ビートの純正足も凄いけど、S660の足も素晴らしいよね~~
サーキットだともっと楽しいと思います!

なんて思って、お節介にも現場にいた平塚ジムカーナのメンバー数人に助手席でお付き合い頂きました、無理矢理ナンパww
それぞれ思うことは十人十色、ポジティブネガティブ異論反論あって良いと思います。
私の運転で不満かもしれませんが、成功失敗含んでもS660の凄さを体験していただけたと思います!
0.1tデブオッサンと2乗では気分乗らなかったでしょうけど。。。


私は実際に競技走行をして「S660は良い」と改めて感じました。


2017年2月の筑波ジムカーナ場、ドライバーMDiによる走行動画付インプレッションでした!
映像は私の運転より車の動きとタイヤの接地状態を見て下さい、吸い付くような感じがGOOD!


LSD入っていないのにサイドターンもバッチリ決まるぜ!(映像のコースくらいならLSD無しでも何とかできますね、S660だと)














一応この走行で私のS660競技走行は終わります。
車両が妻のであるため、お買い物仕様を壊したくないため。
それと、これから先は競技用に部品が必要になるため。
長く耐久して貰うために今回で自家S660の競技走行は一端終了します。

もし次があるとするなら、ビートが終わってさらにS660を自分用にもう一台用意できた場合、もしくはWエントリーで車両貸し出しが許可された場合、S660の代理運転をお願いされた場合などですから、定期的な運転はありませんのでご了承下さい。

逆にこういった申し出は公道全開走行でない限り断りませんので遠慮無くどうぞ!

Posted at 2017/02/21 10:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妻のS660 | 日記
2017年02月18日 イイね!

皆さんのご助力に超感謝するマン!

皆さんのご助力に超感謝するマン!ビートのLSDがブローした模様。

現場でご協力・ご助力・ご心配頂いた皆さんには深く感謝します!

ローダーまでご手配いただいたガレージノブ様
そのローダーで助けに来てくれたローダー車のお二方
足が無くなった所、自宅まで送っていただいた全日本ジムカーナ選手権・山田寛宣選手

その他車のお尻を押して頂いた皆さん、本当にご心配・ご迷惑をお掛けしたのに笑顔で対応頂いてありがとうございました。

凄く感謝です!!








気になる事の経緯を書いておきましょう。

昨年のビギナーズジムカーナin筑波のクラスシリーズチャンピオンになられた「ららるー選手」がジャンケンで勝ち取った

「筑波ジムカーナ場、一日無料借り出し券」

の行使を2/17日金曜日にしていして、私にもお誘いして頂けてお呼ばれしてきました!
午前最初の基礎練習走行を終え、午前2コース目は息子が作ったコースを走行。
何してるで書きましたが、桶川・平塚・ビ筑の私が参加したコースは全てファイリングしている息子が作ったコース、3パターン全て同じパイロンで走れるギミック付きで、パイロンの配置間隔も息子がやりました。

以前から「自分の作ったコースを実物の車で走って貰いたい」という夢が叶えられたと大喜び!

練習会とはいえ息子の我が儘を採用してくれたららるー選手以下走って下さった皆さんにはお付き合いありがとうございました。
何か才能があるようで、かなり精密な速度と荷重コントロールをしないといけないコースでした。
筑波ジムカーナ場でビートが4速3桁に速度が上がるなど型破りなコースでした。

はやと先生や校長先生の影響をモロに受けて作ったコースなのと、練習と言う事であっさり目でタフというコースに、ハイスピードと3パターン、なかなか深いものを感じました。

そのコースを走行中に、



「ばき!!」



という凄い音をジムカーナ場に響き渡らせて終了となりました。
午前11時30前後。

もうすでにS660を含めて20本近く走行していたので私は相当お疲れ。
車も疲労痕倍だったかも・・・

ばきんと衝撃が走って、LSDが効きっぱなしのような音がして、走るとカックンカックンと金属音と音も速度に合わせた回転サイクルで音が出て衝撃も発生。

色々出来る範囲でトラブルシュートしたら、おそらく駆動系のどこか。

外見に見た目の変化は無く、ドライブシャフトも繋がっている。
クラッチ操作も問題なく、ギヤは駆動がタイヤまでは繋がるので、残りはLSD。

入院先はガレージノブさんで、目下凄い量の仕事が溜まっているらしく原因は不明ながら、私の感触的におそらくはLSDのアウターケースが割れたかなと思ってます。
過去にやった事がない症状なので推測ですけど。

また、昨年やったLSDのピニオンギヤ損壊もLSDブローでしたが、症状が違うのですがデフの何かが壊れた以外に思い当たらない症状なので。

それだけ負担を掛けて走ってますが、サイドターンという特殊運転は必ず負担がどこかへ行くので、今回はそれがデフに行ったのでしょう。
走る上での消耗なので仕方がないです。



そんなわけで、LSDがどこまで壊れたか目下不明。

壊れたあとのローダー手配もガレージノブさんが伝手に渡りを付けてくださり、私には伝手がJAFくらいしかなかったので非常に助かりました。
たまたま大学の後輩指導で来ていた全日本ジムカーナの山田選手が筑波1000に来ていて、家が割と近所(車で10分くらい)なので送って頂ける事に!

これには助かりました、超感謝です!

帰り道、はブリッドの快適セミバケ椅子で快適に帰って来られました。
本当にありがとう、山田選手!!
今年の全日本も表彰台常連に期待してます!


今朝も心配して某人から連絡頂き申し訳ありません。


金銭的にはキツイですけど、次の桶川までは若干の時間があるため、クスコさんの部品補修体勢が大丈夫であれば、あとはガレージノブさんの所の仕事のてすき具合なので、復活は大丈夫ですし、私のメンタルも壊れてません。
走る気充分揃ってますので、治れば普通に走ります。


その部分はご心配不要です!


さすがに現場ではガックリ疲れが来ましたが、走行本数を思えば通常の練習は普通にこなせましたし、オートサロンでウィンマックスさんから頂いたヒントも実用領域で使いこなす練習も出来たので、壊れて終了でしたが課題が終わったあとなので充分良い練習会になりました!

改めまして練習会にお誘いしてくれたららるー選手には感謝です!
今日も頑張ってください!





今回、改めて皆さんの善意とご協力で私は走らせて頂けているなと痛感しております。
皆さんのお名前を全て上げられませんが、会場まで応援に来てくれたり、一緒に走ってくれたり、助けてくれたり、お話を聞いてくれたり・・・・皆さんとの繋がりが今の私の走りの全てと思います。
その頂いた気持ちを魂に変えて

「まだまだ全力で踏みちぎります!」

頑張ってもう一歩先へ踏み込みますので暖かい目で見ていてください!
まだまだ行きますよ!!!


本当にありがとうね、みんな!!






妻と息子もありがとう!
計画狂わせてしまいスマンかった。
Posted at 2017/02/18 13:00:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2017年02月14日 イイね!

【試乗記】ノートe-POWRE

【試乗記】ノートe-POWRE久々の試乗です!

良いと噂のノートe-POWRE!

アクセル離しただけでブレーキ!
しかも停止まで行けるブレーキ!

エンジンは発電だけのEV車!



・・・正直ノートにあまり良い印象無くて・・・
特にみんもーで袖ヶ浦サーキット試乗した時のノートニスモS(MT)は、剛性が無くアクセル踏めばスーパーチャージャーで直線は速いのですが、ハンドル切ってスラロームしながら加速する、つまり斜め方向のトラクションを掛けると車体が捻れる感触が素人の私でも検知できてしまう感じだったんです。

決して悪い車では無かったのですが、競技用に使える車では無かったなと。
期待していただけにガッカリさせられた事がありました。
妻がS660を買う前だったので、真剣に次期車両の候補として見に行っていた為です。

そんな経緯があるのであまり期待してなかったんです。
下馬評と私の評価が違うことは普通に起こるので。


息子と妻の強い希望で、気乗りしないまま仕事で使うトラックを購入した日産ディーラーにお邪魔して試乗してきました。



毎度ですが、ここまでもこの先も私の個人的な感想です。
信じる信じないは自己責任、あくまで個人の感想なので気に入らなかったら二度と来ないことを進めます。











以下私の感想がご自身の感想とそぐわなくても文句は言わないで下さい。
























ビックリしたわ!ムッチャ良いのよ!!

EVのバッテリー積んだ影響か、車重は1.4トンとお世辞にもコンパクトとは言えない車重ながら、ヒラヒラと右に左に剛性シッカリで走ります!!

アクセルワークだけのブレーキも最初戸惑ったけど、最後まで違和感はあるけど、アレはアレで理解できる完成度!

日産が社運をかけて力を入れているだけの完成度と思いました!
新機構のブレーキも普通に使うと言う所では90点。
あとの10点は、直線的な制動を安全確認できる範囲で最後の瞬間少しだけ緩めてくれないと、緊急停止した感じがあって、大丈夫と判っていても怖さを感じる。(スポーツモード時)

ドライバー親和性は、ブレーキを除けばアナログな車を運転しているかのような感触で100点!
ブレーキ込みでも95点とかなりの完成度とお見受けしました。


「200万円」


完全EVですが、発電用にエンジンが載っているので、リーフのような電池切れの怖さを感じなくて良いため凄く感触が良かったです!

後部荷室も今のグランディスより広く、後部座席も私の座高で握り拳一個を縦置きで入る天井高!

頑張ったわ日産!!


もちろん横滑りも消してみましたが、消すと更に軽快感が増して、変な抑え付けている感触が無くなり、車重が60キロくらい軽くなったようなハンドリングになります。

でも横滑りついていない状態から付けても変化を感じ取れない程度しか変わらないので、上手に制御をしている感じでした。

エンブレブレーキも確かに最初はビックリしますが、慣れるとアクセルをゆっくり戻すことで、止まる瞬間の制御をコントロールできるようだし、現状でワンペダル操作に不満無い感触でした。


デメリットですが、ノートe-POWREに乗って慣れている人だと、普通の車に乗り換えた瞬間が大変危険でしょうね。
ノートe-POWREはブレーキが「緊急停車装置」の立ち位置なので普段は使う必要が全くなくなると思いますが、それに慣れた人が急に車を乗り換えた事でペダル踏み換えて減速操作をしないといけない普通の車に体をすぐにスイッチできるかどうか・・・

それと、走行リチウムイオンの耐久性が目下不明な所。


あとはマイナスらしいマイナスは感じませんでした。



やったね、日産!がんばった!!




今回乗ったノートe-POWREは普通のモデルでしたが、見た目はニスモバージョンの方が好みです。
カッコイイ!
そしてニスモバーションは標準の椅子もセミバケで良い感じ!
ニスモは更にオプションで「純正レカロシート」も選べます(ベースグレードだと椅子の変更は無しらしい)


こういう車でも長距離は乗るだろうから椅子は良いのを選ぶのが吉と思うため、椅子の変更のためにニスモを選ぶのは理解できます。

今時の車なので安全制御は全部のせ、人が居ると車が止まるという装置もついて競技以外の用途には最高かと思います。

ちなみに後輪は普通についてくるだけのFFで、サイドブレーキはハンドですから、AEクラス参加検討に人には良いかもしれません。


私の感想は「一度試乗してから意見は聞く」って感じでした。



久々の試乗でしたが、日産を見直しました。
セレナも運転席だけ座ってみましたが、死角を無くすための工夫でフロントウィンドウからの正面視界が非常に広く感じたり、なかなかの頑張り具合でした。



買う買わないは別次元ですが、車は凄く良い感触でした!
次の家族車はこう言うのが良いなぁ



最後に、私的にはどうでも良いですが、加速もビックリするほど良かったです!
エンジン絡めないでモーターだけのスタートダッシュはすげぇ!!





今回試乗でお世話になった日産プリンス東京・成増支店さん
254(川越街道・下り線、光が丘公園付近)

いつも百式トラック(アトラス)でお世話になってます。
ちと駐車場入り口が狭いですが、心は広いのでお近くの方はお運び下さい!



Posted at 2017/02/15 17:51:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    12 3 4
5 67 891011
12 13 14151617 18
1920 2122 232425
26 2728    

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation