• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

いまさらオートサロン

いまさらオートサロン1月13日、幕張メッセで開催された


「オートサロン2018」



に行って参りました!
まずはチケットを用意して頂いたAUTOWAY様には感謝!!

ありがとうございましたm(_ _)m




は?
なぜ今??
一ケ月経って??


ですか?


そりゃもう皆さんの心の中では過去イベになってますよね。
行った時には盛り上がってこぞってブログ書いて・・・・終わった終わったしゃんしゃん。


その終わったイベントをこの絶妙なタイミングで掘り返してみたら楽しいかなと思って、ここで"全力レポート"ッスよ、ええ。


まあ微妙なタイミングとも言いますけどねww

すでに関西のオートなんちゃらも終わって、って時にw



昨年で周りを気にするのやめて自分の道を行く事を決めたので、やっとオートサロンネタをやる番が回ってきたわけですけどねw

ま、早速イってみよう!!






良いよね~こういう潔い車!
ガズーレーシングさんの心意気を感じます!
一回で良いからテストコースで運転してみたいですね!!



屋外でケンブロック選手のドライビングを見た後に見つけたリーフニスモレーシング。
一回秘密のリーフニスモコンセプトを運転した事がありますが、あの感じの延長だと気持ちよい車でしょうね~



BSブースに今年もあったLEONチームのGT300マシン!
ガンさんチーム(黒澤先生チーム)には今年も暴れ回って欲しいと思います。
昨年は優勝含む表彰台の常連だったので、今年はシリーズ狙って欲しいです!!



やっぱ外せないHKSのS660。
200馬力と今年は冷却系に力を入れている感じでした。
妻の車がフラッシュエディター搭載を考え中らしいので、その絡みでお邪魔しました。
筑波2000を1分9秒、32GT-Rが登場した時に当時のタイヤで当時の路面でこのタイム。
その後インテグラRもデビューで9秒台。

分切りしないとダメな風潮がありますが、ビートのメーカー広報車をプロが運転で18秒を思うと、車の進化は凄いッスね!
18秒でも立派に速いと思います。



で、うちの妻が昨年S660のイベントにおいてジャンケンで勝ち抜いて、昨年この44Gさんという所のフラッシュエディターデーター権利を勝ち取ってましてww
フラッシュエディター込みで搭載予定との事。
1月3日に走ったツインリンクモテギでスピードリミッターに当たって悔しかったらしいので、外装キャンペーンも終わり戦闘状態にするそうです。

44Gさん、その時はよろしくお願いいたします!




ドライバーはピストン西沢先生。
S660絡みでお世話になりました。
相変わらずしゃべりが上手で、ドリフトしながら面白い事を話せる引き出しは流石と思いました!
頭脳の回転の切れっぷりが素敵な人と思ってます!



今回のオートサロンで息子が買ったけど、自分用にも欲しいと思った赤黒AE86トレノのトミカ。
食玩のがあるので自分用は買いませんでしたが、AE86の赤黒はカッコイイですよね~
イメージカラーだったのが判ります!



会場のテラスから撮った写真。
13日のプレスデーの午前中、サイレント期間なのにこの動員。



GRで一番目を引いた車でしたね!
開発の方は大変でしょうね~~




今やっているスウェディッシュラリーで強さを見せるトヨタチーム!
頑張って欲しいです!!



古い車はよく分からないので、解説は他の所を参考にw
でもパッと見たときに迫力ある貴婦人風な車で思わず写真を撮りました。
好きな人はたまらないでしょうね~



スパルコ社の展示で、マネキンに被せたマスクがいい味出してましたw
今使っているスパルコさんのバケットシートの表皮、張り替え効かないかな・・・・
カーボンバケットでカルロスサインツモデルって奴です。
サイドブレーキ引くのに凄く良い形状で、愛用し続けてます!
ハンドルもレーシングスーツもスパルコ使ってます。



ジムニーにクローラー!
約100万円らしいですが、サーキットのグラベルに出ても自力で帰って来られますww

ただしステアが大変らしく、切り返して180度向きを変えるのに5分くらい前後させないと厳しいらしいので、1年の半分以上雪に閉ざされる場所の人は良いかもデス。



もしくは競技場まで車載して移動すれば、競技によっては無敵かも。
まあ翌年は絶対に規制されるでしょうけどねww
(何でも規制してしまうのは日本人お得意ですからね)



ホンダCR-Zを昔のZにしてみました~~~



リアハッチも開きます!!



グラマラスなMT車!
さすがホンダの中の人が作ったコンセプトモデル、良くできてました!
ナンバーが「RE:Z」となっていて、リガズィーとうっかり読んだ人は私だけではないはずだ!!



AUTOWAY様のブースで軽いダンスを壇上でする尾根遺産をタイヤ越の後ろから撮った一枚。




と、冗談ショットはともあれ、オートウェイさんのブースは昨年よりパワーアップ!
13日のプレスの時のお土産配布は凄かった。。



ATR-KSportの繋ぐ縁。
使いこなすコツなんかもあるようですね~




いつもお世話になってます!




オートウェイサーキットin幕張メッセ!
息子が楽しくてはしゃいでました。

俺よりスロットルワークが上手いでヤンの。




トミカの列に並んでいて暇だったので撮ってみた。
湾岸ミッドナイト、悪魔のゼットくらいしか知識無いけど、車体の流れる形状が綺麗ですね!



同じ理由で撮ってみた。



山野哲也選手が使ったMX-5グローバルカップのカップカー。

当然左ハンドル。
でね、解せない事が発覚。

左ハンドルだとサイドブレーキは島の向こう側で、運転席下のボッコリふくらみも無く、ペダル位置が凄く良い雰囲気に見えた。

NDって左ハンドル前提で出来ているから、日本でも左ハンドルバージョン普通に販売した方が良いのではないかなとw


まあ思っただけです、個人の感想です。





ほとぼり冷めたから良いかなと。

AWDで前輪の1カ所を軸に旋回する技術が凄いケンブロック選手。

でも本当に凄いのは、あの動きを作れるセットアップをしたメカニックさんと思いました。




まあ写真集ってだけですが、せっかく撮った写真なので、私の主観付でまとめました。
マズイ写真・動画があれば消しますのでメッセージ下さい。


それではまた!

Posted at 2018/02/18 17:21:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2018年02月15日 イイね!

【試乗記】N-ONE

【試乗記】N-ONE先日の平塚、突然白いN-ONEで妻がお邪魔し、驚かれた方が居ましたが、実はレンタカー。

S660の黄色は退色が激しすぎて、その対策にホンダ社が打ち出したリコールではなく「サービスキャンペーン」という事で外装部品の対策塗料で塗り直した外装部品の総取り替えと、サイドシル部の1カ所を対策塗料で塗装する凄いキャンペーン。

「メーカー全塗装」

その対象に当たった妻のS660 。
4月よりホンダ社の直営工場に変わってしまう八千代工業鈴鹿工場に送られて、部品の全交換と塗装を受けてきました。
約3週間。

その間にホンダ社が用意してくれた代車が八王子のレンタカー屋から来たN-ONEでした。


説明長いw


まあ広報車とかではないので気楽に使い込んでみました。
3週間でおよそ1000キロ。
保険の範囲に入っているので私も運転させていただきました!






注意:
あくまで個人的な感想です。
車両は新車登録からそれなりに経過しております。
タイヤはBSネクストリー、2016年の10月頃製造の物。
プレミアムグレードでしたがオプションはほぼ無し。
レンタカーなので当然誰が運転しているか判らない個体。






さて、ワンメイクレースまであるN-ONE。
そのレース用車体になるほど良いのか非常に興味ある所でした。
車両はCVT。
エンジンはS660と同じS07。


比較対象は以前代車で借りたLife辺りが感触が似ていました。

でも流石にワンメイクレースのベースだけあって、剛性は割としっかり。
もちろんS660とは比べものにはなりませんが、実用域での剛性はしっかりしており、Lifeで感じたAピラー付け根付近の何とも言えないちゃっちさは感じず、ちゃんと作り込まれているのが感じられました。

現実的に全高が高いので、それに伴うロールは大きめですが、レースベースという事でそれなりに堅い印象の足とセットになってました。

ちょっとあのカテゴリーの車両の立ち位置が判らないので、何とも言えません。
N-ONEがスポーツを意識した立ち位置での足回りなのか、もっとラグジュアリーに振った物なのか・・・
コンセプトが発売以降にS660が出たため、あやふやに。

リアルスポーツを目指すというならそれなりに足りない物を指摘できるし、高級軽乗用車を目指すならもう少し足は動く方が良い印象。
高級な軽バンで良いなら乗った個体の感触でも理解できるけど、もう少しコンセプトがハッキリすると良いかなと感じました。

車そのものとしては普通に良い感じです!
不自由も無いし、軽という限られたスペースの中では頑張っているように感じました。
車内のグレードなどに関しては金額なりと思うため、別の方のレポートを参考にしてください。
前列のフラットシートなのにスライドできたり、ドライバーの体格も意識した作りはさすがのホンダ社!

身長180cmを越える私でも不自由ない運転空間を用意してくれる所は好感が持てます。
想定範囲が広いってのは嬉しいです!






車の動きの感触に関して。
やはりレンタカーなのでメンテナンスの具合が判りません。
なので、CVTの繋がりが最初悪くてガックンガックンしていたのですが、試乗レポートのために乗り回していくと馴染んで冷間時でもスムースな感触に。

それでも駆動が繋がる瞬間のカックンは消しにくいですが、借りた当初よりは返す頃には印象が変わるくらい。
パワステも最初重く感じたのが、返す頃にはしなやかに。

やはりメンテ不足と、借りる側の人気具合で稼働率が落ちていたと推測できる事象でした。

なので、今回は返す直前の状態でレポート書いてます。

やっぱ車は毎日とは言わないけど乗らないとコンディション下がりますね!


「走行距離増えるとリセールが悪くなる、大事に盆栽にしている俺こそ車好きだ!」


なんてのは本当の車好きとは言い難いですよね・・・数値的には良いかもしれませんが、コンディションは確実に悪いですもの。
それでメンテすれば良いのですが、メンテするよりも普通に使ってあげる事の方がよっぽどメンテになると思います。

ま、あくまで個人の思う所ですがww






続いてドライバー親和性の話。
納車時は80点くらいでしたが、返す時は95点くらいでした。
やはり100まで行かないのは電制の横滑り。

どうにも感触が良くない。

最初の頃は電制切ってもダメダメな感触でしたが、返す頃にはすっかり調子を取り戻し、コレなら楽しいかなと思えるくらい良い動きでした。
でも横滑り電制が入ると、後部のゴムブッシュがヨレヨレになるような感触。

他の会社の軽と比べるとどうかといわれると、まだかなりマシな感じ。
最悪なのを知っているだけにそこまで酷くはないですが、それでもノートなどに比べるとあからさま。

「もうチョイ惜しい」

という感触でした。
横滑り電制切ると、本来の良さは出てきますし、完成度も良い感じですが、レースベースとして耐えうるのかは疑問の残る所。
車両も決して安くないと思うので、2シーズン使って箱換えを要求されるなら4シーズンはそのまま行けるS660の方が良いかもと思ってしまう感じでした。

ただ、S660は最初が高いので、競技参加者が限られてしまう危険が高いので・・・でもワンメイクで頑張るなら毎年ボディーを・・・そこまでする?って感じだし。

なので、車としてコンセプトが不明瞭、走って普通、横滑り電制切るのお薦め、ハンドル感触からは硬めのイメージながら競技で使うならもう少ししなやかさが欲しい感じで、スポーティー感を勘違いしている印象を受けました。

ただ、これは経年劣化の結果そう言う印象になっている可能性も否定できないので、私が運転した個体特有の可能性もあります。
新車状態の基準車を運転していないのがこういう時に影響しますね。







ハンドルは横滑り電制入れても指2本、切ると1本で反応が出ます。
堅い足回りの印象とは裏腹にシャープさは感じませんでしたが、優秀な設定になっている印象で、ホンダ社のテストドライバーが頑張ったと思います。

もう少し中途半端を狙わずに明確な何かを持てば、この車体のままでもかなり良い仕上がりに出来たのではないかなと推測します。

スポーツパッケージとか、ラグジュアリーパッケージとか、ゴージャスパッケージとか思い切って分けちゃって、各々に適切な味付けをしてあげるともう少しまとまりがあったかなと感じました。


決して悪くはないけど、煮え切らない。
0と1の間で、0.75辺りを狙って0.6くらいな印象でした。


だからカスタマイズで遊ぶ余地は残ってますが、納車状態のままで行くには物足りなさがついて回りそう・・・そんな感触でした。


もし弄って良いよなら4輪5ミリスペーサー入れてアライメントかな・・・・
そもそも5MT欲しいなとw






あとは文脈からこういう事を書いているという事は・・・を深読みしてください。
でもその深読みに関しては責任負えませんのでご想像にお任せします。
Posted at 2018/02/16 09:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記
2018年02月10日 イイね!

車検が近いな・・・

車検が近いな・・・ちょいとつれづれ。

4月にビートの車検があります。
2年に一度の監査ですなw

つつがなく通せるよう、整備の予約を入れました。



先日の平塚、路面がいつも以上に冷えていて中々手強かった。
でも、減衰調整が上手く行って、午前午後とも24秒台を出せました。
もう少し色々気を使えばもう少し良いタイムが出たかもしれませんが、あの時はギックリ腰を発症していて作業が億劫になり・・・そもそもビートの乗降ですら結構大変でした。

恥ずかしい話ですが、空気圧の調整が痛くて出来ませんでした、A級ライセンス取った時のままw
タイヤも1年近く使っているためスリップサインが出かかっていますww


そのギックリ腰、「○○の動きで・・・」とか、「○○をやると・・・」とか言われますが、私は最近そう思いません。

ここ数年ギックリ腰をやるようになって思うのですが、ギックリ腰って本当に疲れが溜まった状態になると、自然発生的に痛くなる感じでした。

だから、痛いなと初期症状がでた金曜に帰宅後「イオンブランド・タウリン2000入り栄養剤」を飲んだら幾分回復。
完全に動けなくなる程の少し手前で踏みとどまれた。
だから日曜に参加できたと思ってます。

もちろん月曜に速攻整体院に行って疲れと整骨をして貰い今は、痛みは少し残っているモノの元気です。
まだちょっと重いモノを運ばないようにしております。


なので、大人しめにしております。



とりあえず頑張って仕事してます!







私も黒澤先生の裏ビデオ(走りの遺伝子達へDVDのスペシャル付録映像)を見ました。


43年前のあの瞬間のTV映像が収録されております。


色々思う所がありました。
いずれこの件に関しては時期を見て見解を書きます。



裏ビデオには他に正岡局長のガンさんとの出会い、単独インタビューや足回りに関する良い話も収録されていて凄く勉強になりました。

購入者スペシャル版なので今後の一般販売はされないそうですが、今からでも買いたい映像でした。
その理由は裏ビデオには見切れる程度ですが私と家族も映ってましたww

Posted at 2018/02/10 10:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年02月05日 イイね!

平塚レジスタンス練習会、2/4も楽しく走れました!

平塚レジスタンス練習会、2/4も楽しく走れました!参加の皆さん
スタッフの皆さん
見学の皆さん




お疲れ様でした!




やっぱサイドターンは楽しいですよね!
前回の筑波サーキットで1分16秒フラットで走ったマシンそのままで走りました。
変えたのは路面に合わせた減衰調整だけ。


今回のコースは午前・午後とも私で25秒前後。
走る長さはあっさりですが、タイム出すには中々の難しさ。

コレを一発で攻略する、更に朝の1走目で車の動きを減衰で合わせ込む、車を操作する感覚を呼び起こす。

朝の一走目はこれだけの事をやる重要な1本。
もちろん的を外すと大惨事になるので、難しい走行になります。

・・・・・寒い・路面ダスト・タイヤ冷え冷えで喰わない。

とりあえず減衰を喰わす方向に1段現場調整アジャスト。


うんうん、良い感じ!


ここでベスモ同窓会のRA2ひらさんを助手席に。
今回からABSカットに挑戦するとのこと!

んで、タイヤの滑る感触を私の車で体験していただきました。
同時に午前中の私のベストタイムを2乗で。

平塚は2乗の方が良いタイム出やすいんですよね~(でも本当のベストは1人でないと出ませんよ、もちろん)
何でかは皆さんで考えてみて下さい。



さて、午前2回目の3本は、トヨタ86の後期型で、オプションの「ザックス製ダンパー」を搭載したゆきぶんさんのお友達さんの車を運転しました。
トヨタのお台場で後期型86の体験試乗はしましたが、良いと思いつつも全開ではないので確信が持てない。



「試す時は全開!」



という先生の方針に敬意を表しつつ、全開!!!w

オーナー様の話に寄ると、すでに86は後期の後期型というのが存在するらしく、お値打ちだったとのこと。
前期型に比べてリア回りの剛性感が素晴らしい!

そしてザックス足は動きもいい感じ!
すこしサーキット走行を意識している感じで、トラクションが掛かりやすい印象に感じましたが、本当のところは判りません。
2本走行させていただきました。

ありがとうございましたm(_ _)m

さすが純正のオプション足、動きがポン乗りでも怖くなく操作できるのでかなり良い感じ!
トルクの出方もさすがの後期型、加速も素晴らしい!!
格好もスタイリッシュで良いし、これは楽しい車でした!


あと、銀色のビートも運転しました!
これはオーナー様の走行本数を2本頂いてしまいました。
ちょっとクラッチペダルが、前のオーナー様の弄り壊しが発覚し怖い状態に。

車の動きはクラッチペダル以外は凄く良くて、さすが無限足&デフ!
プロμのパッドでサイドロックも問題ないレベル。
私もサイドターンを憶えるまでは1年くらい掛かったので、頑張ってください!


あと、同じビート乗りとしては

「クラッチペダルストッパーの金属化はクラッチペダルにガタが出ると踏んだ先で喰いついて戻ってこなくなるので、やめた方が良い」

と感じました。
クラッチの踏み込んだ先のゴムがボルトとナットになっておりました。
あまり人の改造に口を出したくありませんが、競技中に支障の出る改造は、仮に競技で使わない人で、現在問題なく稼働していてもやめて置いた方が良いと思います。

現オーナーさん、ちょっと可哀想でした。(自分の責任では無いだけに)



午後は午後だけWゼッケンで一杯走りました!
せっかくなので「普段私の助手席に乗らない人」を中心にナンパw

妻も乗せましたが・・・・実は振り返ってみると初めてだったかもww
いつもビデオ撮影をお願いしていたのですが、今回はビデオのバッテリーチャージを忘れてしまい、午前中の数本で終了。
ヒマしていたので助手席に乗せてみました。

まあこの業界では長いのでサイドターンでキャーとかありません、冷静に運転の善し悪しを評価されます。
なんかプロテスト受けている雰囲気の車内で、ちょー緊張しました。


色々あって楽しい一日になりました!



今回の走行で使わせていただいた目出し帽(バララクス)とOMPのグローブは、ベスモ同窓会・会長である「正岡貞雄局長」より頂戴したモノ。
ミラージュカップに出ていた時に使用されていたモノで、OMPの逸品!






ありがたく使わせていただきました!


ありがとうございました!
Posted at 2018/02/05 18:42:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2018年02月02日 イイね!

日曜のレジスタンス練習会

日曜のレジスタンス練習会キャンセル待ちになっていた平塚青果市場、RTレジスタンスジムカーナ練習会ですが、キャンセルが出て残枠が出来たそうです。

ちなみにこの2日間で、キャンセル待ち>1枠空き>キャンセル待ち>2枠空き>1枠空きと推移しており、ぽこんと申し込むと上手くすれば滑り込めるかも!

現状で空いている一枠もいつまで空いているか判りません、HPの詳細な残枠を開催直前までリアルタイム更新にするそうですが・・・・残枠確認する前に申し込んでから確認した方が良いかと思いますw


申し込み・問い合わせは

レーシングチームレジスタンス・ホームページ(リンク)


詳細な申し込み可能台数の把握は

ホームページ内・BBS(リンク)

にて






そんなわけで私は日曜日、ビートで行くつもりです!

私の運転で良ければビートの助手席希望は遠慮なくどうぞ。
派手な走行から地味な走行まで可能な範囲で希望に応えるつもりですので、リクエストもできます!




Posted at 2018/02/02 19:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 23
4 56789 10
11121314 151617
181920 21 22 2324
25 2627 28   

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation