• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

色々

色々リアルタンスにゴン以降、まだ痛みが引いてませんw

ここまで痛みが長引く・・・つまり骨にヒビを入れていたと見て間違いないと。

ただ、切断骨折までは逝っていないので、ただただ痛いの耐えるだけ。
最近は少し痛む条件が少なくなってきて楽にはなってきました。

仕事もありがたい事に色々頂戴し、頑張ってます。

そして車活も頑張ってます!



先週末はTGRF(トヨタ・ガズー・レーシング・フェスタ、で良いのかな?)に一般参加。





何してる?では書きましたが、アニメ「ゆるキャン」のイベントを強制終了させて、一路向かうは富士スピードウェイ!














そこでは140ATでお世話になっている全日本ジムカーナ参戦中の「西野洋平講師」がブリジストンのイベント


「ワクワクPOTENZAドライブ」


で講師・先導をされると言う事で参加。

このイベント凄かった!!
同じグレード・同じ装備の同じ車両を2台1組ずつ用意して、各々に

RE71R
エコピア(純正装着モデル)
S007A

のいずれかを装着し、ショートコースを2周走ったら、車両を交代してもう2周。
リアルでタイヤの比較テストを体験させてくれるイベント!!

タイヤの知識が乏しい私には有り難い。


こんな凄いイベントなので、参加枠が空いていないだろうから・・・・と諦め半分で会場へ。
すると車種を選ばなければギリギリ参加OKでした!!

タイヤテストに変速装置とかどうでも良いので、86のATをチョイス!



(撮影:西野洋平先生)


目玉に150台限定のヴィッツのGRMNとかありましたが、とっくに埋まっていたのは言うまでもありません。


でも、イベントプログラムに参加できた事だけで幸運でした!!


自分の運転の根本は「タイヤの負荷を減らし、仕事量を増やす」


そのタイヤがグリップの他に何がどれだけ違うのか?
中々タイヤのテスターのお仕事をしていないと、比較体験は普通できません。

それを楽しく体験させてくれるプログラム、ほんとブリジストンすげー!


西野講師にご挨拶して早速体験!


最初に乗ったのはRE-71R!




いや~~「凄いね!!」

全日本EVカーレースで使いたかったわ~~(メーカー指定があるので)



もし次に出るなら、エクストラロードも含めてRE-71Rで行きたいです。
蛇角ちっさく行ける性能は本当に素晴らしい!!



で、次に乗ったのはエコピア。
事前説明で「極力同じに走ってね!」と言う事で、同じラインに乗せる運転。



確かにグリップはRE71Rの方が上ですし、ケース剛性も高い印象で、「速く走るにはRE71R」ってのは明らか。

けどね、車体の動きに違いは出るけど、エコピアも感触では負けていない!

先導付き走行で、ショートコース内の最高速度80キロ未満くらいで、インフィールドコーナーは50キロくらい。
この領域だとエコピアもちゃんと働いて、スポーツ走行のラインに不自由なく乗ってきます。

ノートeーPowerで全日本EVカーレースに参加した時に「何故エコピア?」とか言われましたが、絶対的なグリップは確かに負けてますが、感触は全然負けていない。

タイムは絶対に負けるのは勘違いしないでね、でも感触は凄く良い、改めて驚いた!






本当はもっと詳細に変化を書いて、色々気が付いたり、発見があったりして、その問いに西野講師が答えてくれて、

「凄い勉強ができた!」

のですが、あえて





「この先の詳細は、来年のイベントで是非ご自身で体験してください!」





とだけ言っておきます(o^^o)

イベントでの体験会としてはあり得ないくらい膨大な情報に触れる事ができました。



正直ね、「私にこんな凄い情報くれて良いのか?」って思う程。




神イベントです!



フェスのあった山梨の南アルプス市から一般道で1時間半掛けてFSWまで行った甲斐がありました。

甲斐の国だけにw



ブリジストンさんの素晴らしいプログラムに、凄く感動し、得られた知識は今後活用しようと思います!

イベントをSNSで紹介してくれた西野先生には感謝です!!




帰りは事故の影響渋滞が酷すぎて、山奥のターマックラリーをリアル体験しながらの帰路でした(^^;;








来年あるかどうかは不明ながら、このイベントプログラムは、私のような素人ドライバーには大変ありがたいプログラムでした。
このブログ見て必要性を感じた人はぜひ来年頑張ってみてください。

ただグリップが良いとか悪いとかだけではない、車という部品の集合体にタイヤがいかに重要な仕事をしているのか、その働きを体感できるプログラムでした。







いや~~~勉強になった!!
Posted at 2018/11/28 17:51:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2018年11月19日 イイね!

レジェンドカップ レース観戦!

レジェンドカップ レース観戦!後編です。



レジェンドカップはVITAというマシンのワンメイク。
車両を都合するのに競女参戦マシンも一部使っての走行でした。

決勝では2番手スタートに中谷明彦先生が!!

7番手スタートに黒澤元治先生が!

前日17日に予選が行われ、黒澤先生の応援に大井先生が来ていて、状況を教えてくれてました。
なんでもマシンがちょっと厳しいとの事。

借り物なので贅沢言えないらしいのですが、くじ引きで軽めに残念だったようです。

更に黒澤先生の予選は6番手だったと聞いていたのが、決勝では7番グリッドで、その辺りの事情も不明でしたがそういうグリッドでのスタートでした!



車競技、順位のほとんどは「マシンで決まる」のは了解してます。
その中で最大限走らせるのがドライバーですから、全力運転を見られる事が嬉しいです!

今回は観戦に徹しました。






見たかったポイント。
富士のダンロップから先の車体裁き。

ここが見たくてレジェンドカップの話を知った10月下旬より行く事は決めてました。


黒澤元治先生はどう処理しているのか・・・・このために観戦に行きました。


富士スピードウェイはそもそも行った事があまり無く、観戦ポイントや最寄り駐車場などもよく分からず。
観戦ポイントに移動したのはスタート30分前くらいから。

おおよそ目星は付けていたのですが、実際には徒歩で手探り部。






陣取ったのはダンロップから第13コーナーが一望できるイン側のコンクリ台。

一番見たいのは13コーナーの侵入。
ラッキーだったのはダンロップの侵入姿勢も同じポジションで見えた事。







スタート進行は15:45頃からで、実際のスタートは16:00くらい。
夕暮れに雲で太陽は隠れていたため寒くて携帯電話のバッテリーが落ちる程でした。
しかし絶好のポジションで8周のレースを余すことなく見られました!
途中経過もスピーカーがそばにあって良く聞こえて、不自由なく観戦できました。

何気に最高のポイントだったかも!

ともあれ筑波を1分5秒で走れるVITAをレジェンドドライバー運転でのレース、ガッチリ観ました!






優勝は中谷明彦先生でした!!







目の前で親交ある人が優勝されるのは興奮しますね!
先日のメディ耐でもそうでしたが、優勝に立ち会えるというのは凄く良い経験になります。

ゴール後の周回で、手を振ったら中谷先生が手を振り替えしてくれて嬉しかったな。。
まあこちらを認識してでは無いと思っていたら、私たちとキッチリ認識して手を振ってくれていたようです!
レーシングドライバーの動体視力スゲーー!!


そこから車に乗って速攻パドックに戻ったら、ギリギリ暫定表彰式に間に合いました!


表彰台の真ん中はCOOLでした!






会場ではホットバージョン編集部チームの本田編集長、仁禮さん、小林さんともお会いできたのですが、差し入れを渡せるほどの仕事の余裕がなかったようで・・・・またの機会に。
田部さんも忙しそうで声を掛けにくいタイミングでした。

ちょっと思ったけど、自動車メディアの人って、自動車好きなのに、イベントの時に楽しむ余裕がない大変なお仕事だなとつくづく思いました。

好きだけど仕事にすると大変という・・・・読んでくれる、観てくれる人のために、今後も頑張ってください!>メディアの中の人!




(撮影2315さん、ありがとうございます!)

完全に仕事抜きでお会いしてくれました。
これも正岡局長のおかげです!

黒澤元治先生の運転は本当に凄いです。
サーキットで助手席に乗れたからこそ判る「正しい運転の神髄」を体験できた日の事は宝物です。

当時の映像はぽらりすで公開されてます!(リンク先の過去記事より探してください)

「一人はうまからず」(正岡局長談)で、一般公開になってますので制限無く観られます。





帰りは・・・・酷い渋滞でした。
一般道の移動で3時間20分。
高速道路で3時間18分w

グーグルマップ先生の無情な到着予想時間に愕然としながら帰路に付きましたw







今回一度も大井先生に会えなかったな・・・・私ですら決勝日に居ると思っていなかったほどすれ違っていたようです。。
そこはメッチャ残念でした。。


でも黒澤先生の本気走りが生で見られたし、走る所がどうなのか実地で答えを教えて頂いたので勉強になりました!
特にダンロップで「ガンさんブロック」の生観は凄かった~~!!
裏の低速セクションは萌え萌えでした~~

良い一日になりました!!

超楽しかった!!
Posted at 2018/11/20 18:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記
2018年11月19日 イイね!

レジェンドカップ観戦!

レジェンドカップ観戦!参加のベストモータリング同窓会の皆さん、お疲れ様でした!

18日は宣言通り、黒澤元治先生の生レース観戦のため富士スピードウェイに行きました。

朝は6:00出発!
ちょっと日曜の朝としては遅いのですが、早めの出発。
以前ビートのオフ会に行こうと8:00に出たら横浜の先で事故があり、会場にたどり着けず泣く泣く引き上げた事があり、教訓にして「日曜の東名は早く抜ける」ようにしております。

大井松田で降りていつも通りに到着。

メインスタンド裏に車を止められて、ミニカー屋さんにグッズショップを覗いてからパドック側へ。

朝一番、誰も知っている人とお会いできず、この日入場券を普通に購入しての参加だったので、会場の用意されたコンテンツを堪能!





子供用電動バギーで家族カップレース!

順位は体重差でしたw
一応150キロまで大丈夫と言う事なので運転してみましたが、バギーのハンドルバキ切りは怖い。。

次に高速道路、東名下り線の御殿場JCTの車線変更のお知らせブース。
今まで左1車線が新東名分流だったのが、左2車線になり、右2車線のみ東名に行けるとの事。
お知らせの話しでお花を一つ妻が頂いてました。


で、次は光岡自動車のTAという3輪EVカー!
4人乗りの観光用ながら、マイクロカーの公道仕様で最高時速50キロ!
ここでいつもお世話になっている「カトウ母」さんにバッタリ!
聞くと私たちの方が母さんの領域に入っているようで・・・だんだん世間が狭くなってきましたw



話を戻して光岡のEVカー、なかなかトルクフル。
ノートeーPowerに乗っているから判るEVフィールはかなり良い感じ。
ゴルフカートの部類ではなく、完全に車寄りのフィーリングでした!

3輪なので8の字とか楽勝ながら、トルク凄くて旋回中にアクセル入れると片輪浮くw
ターレに近い感じかな・・・・

観光地への売り込みをしたいそうなので、興味有る方は光岡自動車さんへ。


(運転席に座って写真撮影しただけで運転はしてませんよ、念のためw)

さらに!
高所作業車体験!



ヘルメットに安全帯使ってブイーンと登る。
見た目的にそれほど怖くは無いんです。



パドック裏からこの日ショートコースでやっていた新型クラウンの体験試乗会の走行風景が見えるくらい高くなっているのですが、水平方向に遠くを見ると御殿場市街が見えても怖くない。



で、やってみるわけですよ、真下を見るのww



風で”ふら~”っとムーブが揺れる。
地上のパイロンの小ささと、車から生えている転倒防止固定アームの小ささとアームの伸びている長さの不釣り合いが、構造力学やっていると中々恐怖ww



自重の接地面圧を考えるとよほど強風でないと危なくないのは判っていても、やはりアームがふら~ってするとw




で、最後にレンジローバー・ジャガーの体験試乗会。
買えない奴に試乗はさせないという心の狭い事は言わず、気持ちよく乗せていただきました!
乗ったのはジャガーXEスポーツ。



2リッターターボ。

一番良いと感じたのは足回りでした。

路面の突き上げが上手くいなされ、高級車の感触でした。
ブレーキも、とにかくアクセル踏んだ車の出だしがガツンではなくスルスル発進して運転上手くなったかなと勘違いする感じ。

気が付くと制限速度をそれなりに越えている。

良い所はこんな感じに感じました!


他に、VRメガネ掛けて体幹鍛える装置の試乗とかもやりましたし、殺処分を無くそうキャンペーンなどを見て回り、一息ついた時に正岡局長と同窓会メンバーが到着し合流!

程なくレジェンドドライバーのサイン会が開催!


息子が黒澤元治先生と中谷明彦先生のサインを頂戴しておりました!

黒澤元治先生もお元気そうで嬉しかったです!
中谷明彦先生、レジェンドカップのHPにはまだ名前が出ておらず、なんと新人で最年少!

どんなレースになるのか楽しみながら、現在11:30くらいで、レーススタートは16:00前後。
まだまだ待ちます。


局長と共に黒澤先生のおられるクリスタルルームにご挨拶に行って、レジェンドドライバートークショー1に司会で来ていたクレイジーケンバンドの「横山剣」さんにサインいただいたり!

実は妻が好きで曲が車内に流れていて結構ハードローテーションに聞いているので、ここでお会いできるとは驚きました!

完全にミーハーw(ミーハーの意味知らんけどw)

嬉しかった!



そして、先日SUGOのロードスター90分耐久特別戦でのライバル!
雨の中お互いにスタートドライバーだった「川崎俊英」選手・・・現状は監督なのかな?ともお会いしました!

あの時は大井先生と組んでライバルですから普通にご挨拶だけでしたが、今回はそのくびきの外なのでサインいただきました!

3ヶ月前なのでまだ憶えていてくれて良かったです。


FTRSのフォーミュラカーに座ってみるコンテンツ!



参考までに私も座ってみたのですが、まず膝が入らない。

次に肩の保護パットが肩幅で入らない。

フォーミュラーと縁がない事がハッキリしましたとさww



そんなパドック裏でした!

レースとしては競女(競技する女子)のVITAによるワンメイクがアイドル並の活動に、三原順子議員も来て応援していたりと中々凄い盛り上がりでした!


それとインタープロトのジェントルメンクラスとプロクラスもあったりと・・・・いや、本来そちらがメインなのですが、私が見たかったのはレジェンドカップだったので、基本スルーな感じでした。



凄い盛り上がりですよね!




レジェンドカップの待ち時間、運転の講師をされているWさんが局長に会いに来て、以前同じ縁でお話しした事があり、久々ゆっくりお話しできました。
NBのドノーマル買われたそうで、今度日光の走行会に行きましょうとなりました。
詳細はいずれ。
運転の話が合うと楽しくなります!
言った分くらいは走れる所を証明しないといけませんので、キッチリ出せる物出したいと思います!



ちと長くなったのでカップレースの詳細は後編で。
Posted at 2018/11/19 19:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記
2018年11月12日 イイね!

140AT 2018年5回目(本年最終)に参加

140AT 2018年5回目(本年最終)に参加通算3回目!


身長140センチに達する事が参加条件の「子どもの実車運転アカデミー」


140AT



参加して参りました!

今回も前回に続いて甥っ子も家族で参加してくれました!


さらに妻のブログ繋がりで「トロッコ王子」さんのお子さんも!!


さらにさらに、Zummyさんのお子さんも参加!!!



Zummyさんのお子さん参加は全く知らず、朝会場で椅子の準備していたらハイエースから手を振る見慣れた人!


「イケメン・Zummyさん!」


本当に来るの知らなかったので驚いた驚いたww




じわじわと知り合い参加が増えてます!

ここを見た車好きのお父さん・お母さんのお子さんを是非参加させては見ませんか?

栃木県那須塩原市の公認とったイベントだそうですので!











ルールは基本的に自分の申告したタイムにどれだけ実走行が近かったかがトライアル。
なので、速いだけではダメ。
申告タイムは最短でも1分ジャスト。

なので他の子の走りは全く関係ない。
自分が宣言したタイムにどれだけ近いかが勝負という競技となってます。





甥っ子、実は高校生部門で今回優勝しました。

高校生部門はドリフト選手として現役になった子もいるクラス。
初心者コースを卒業してステップアップコースを走るも1分切りができる速い子がいます。

まだ参加2回目ながら、自分の運転と速さを推測して宣言した甥っ子の全力運転は1分40秒。
速い子から50秒も遅くのんびりなのに、宣言タイム差は0.3秒という圧倒的な強さで優勝を飾りました!

おめでとう!




ウチの子も1本目は全力運転のリハビリと決めて競技を狙うも1分17秒(宣言は1分20秒)。
2本目は全力運転と決めていたらしく、持てる全てをぶつけたら1分5秒、前回のベスト1分11秒を大幅に更新する事ができてご満悦!

自分にプレッシャーを掛けつつ、やり遂げる緊張感との付き合い方が判ってきたようでした。


よく頑張りました!!










今回初めて来た子に「今日の自分のできる事を全力でやってみな、良くても悪くてもそれが今日の自分だから、他を気にせず最大限やればスッキリだよ!」ってアドバイスしたら、自分で作っていた2分という壁をあっさり登り切って1分台に突入と大躍進!
自分で自分の能力に驚きつつ大きな自信に結びついたようです。

ともあれ、「今日の自分の全力を出す」と言う事が出来るのは大変良い事で、次に繋がるための今日の自分を出し惜しみしない。

全開・全力こそ次のステップ!



息子もまた一つ新しい経験が積めたようなので、また来年の開催を楽しみにしているようです。
開催されるなら全部参加させてみたいと思ってます!



今年の締めにマイクを渡された息子はスピーチも上手にできたと思います!







これはね、親として素直に嬉しかった~

今日も生き生き学校へ行きました!

勉強以外にも重要な事が学べるかも知れない140AT、素晴らしいイベントだなぁ!



そんなわけで車買う時は「トヨタ・カローラ栃木・黒磯店さん」を購入店に検討してみて下さい!
Posted at 2018/11/13 18:30:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年11月10日 イイね!

風邪からは復活(グロ注意)

風邪からは復活(グロ注意)色々ご心配いただきありがとうございました!



体調は戻り、溜まった仕事に追われる感じ。
頑張って処理に掛かります。

ただ、うっかりタンスの角に左足の中指を思いっきりぶつけ、4日経った今も激しく痛い。

軽く骨にヒビを入れたかなと思ってますが、怖くて医者に行ってません。

トラック運転したらクラッチ操作はできたので、痛いだけで問題なしと思う事にしました。
でないと仕事が間に合わなくなるのでww

(ギプスされた日には仕事スケジュールが崩壊の危機w)


痛いって事は生きているって事なので、骨にヒビだと約2週間、痛みが続きますがテープ巻いて頑張ります。



薬の時は咳の痛み止めが処方されていたので良かったのですが、飲みきった今、超痛いんですけどw
Posted at 2018/11/10 22:48:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 病気怪我 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     123
45 6789 10
11 121314151617
18 192021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation