• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

そんなに違うんか!?

そんなに違うんか!?MDiエンドウです!












仕事で寄った友人宅。
めっちゃ久しぶりだったのですが、仕事の移動に使ったノートeーpower(旧型HE12)その友人に納車した時に試乗させたきりだったので、4年経過して5万キロ超えたけどVCM交換してスタッドレスな状態で、現行のうちの仕様が気になっているようだから運転させてみた。
新型に剛性で負けるけど出力はどっこいなので。


ノートは仕事で、トラックが不要な道具や材料での長距離移動の時に使ってます。
例えば車を置くスペースがほとんど無いような現場の場合はビートで行くときもあります。
筑波サーキットを全開で走れる仕事車ww


話を戻して、現場調査に行ったついでだったので試乗させてみた。
友人はノートも今後の買い替え検討車候補だったので、

「新型ノートはウチの旧型と出力特性が近似値だよ」

って、新型ノート良いよ~って話で運転させてみたら意外な感想が。


「お前のうちのノート程度が良すぎる。気になっていたからレンタカーとかで複数回使ってみたことあるけど、ボディーはヨレヨレであまりにも酷かった、買う気も失せるレベルで。5万キロ超えてこれはおかしいレベルの程度の良さ」


という感想。
「VCMの加速は新型と一緒で楽しいよ!」ってのを体験してもらうつもりが思わぬ感想でした。






うちとしては普通に使う使い方。
確実にレンタカーより過走車なんですけどね。

「これだったらいいな」

って感想頂きました。


この話を検証すると、レンタカーって普段車に乗らない人も乗るから、結構運転が酷いとか扱いが酷いとか出ますからね。
据え切りとか平気ですし。
レンタカー落ちの中古車は走行距離以上のダメは覚悟してないと危険だなと感じました。
例のハブベアリング耐荷重不足も3年以下で走行2万キロのレンタカーですでにダメが出ていましたし。
逆に2年前ですでにレンタカーがそんな状態だったのでハブベア問題を把握できた感じがあるくらい。

先日のハブベアリング交換以降、すこぶる快調な現場エクスプレス!
スムースな加速は気持ち良い!

これを体験してもらって、5cm短い全長の新型ノートに興味持ってもらおうとしたら意外な方向に話が行った話でした。




そろそろ純正ダンパーが抜けそうな雰囲気なので、代替えをどうするか検討始めないといけないな。
不要になった新車外しのダンパーとかいいかな・・、安物車高調でもぶっこむか。

純正ばねの使えるフルタップダンパーとかあると良いのだけど、高いだろうしw
Posted at 2021/02/23 10:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2021年02月21日 イイね!

仕様変更した部品

仕様変更した部品お疲れ様です、MDiエンドウです!














私のビートの仕様変更など書いておこうかなと。

実は、ジムカーナで使っていた時と、今のサーキット周回の違いって

「リアのブレーキパットだけ」

だったりしてます。
セットアップすら微調整したけど大幅な変更はやってません。

ジムカーナの時はリアのブレーキパットがディクセルのRX-0だと思う(メカニックさんが用意してくれたので覚えていない)のですが、メタルパットで、平塚の映像でどんなサイドターンでも確実にロックできるので気に入ってました。

が!!

日光サーキット2020年改修後の10コーナーでのリアから立ち上がる制動問題でこのままメタルパットでサーキット走行は危険(熱問題的にも)と判断。

通称「後輪が前輪を追い越す」って動き。

そこで、高柳ワークスさんよりお試しで使い古しを頂戴したリアパットですが、さすがWinmax製、サーキット走行で使いやすくて助かりました!
制動が前面に出ないのにしっかり効く、本当は前後とも同じメーカーのが理想ですが、そこはやむ得ないってことで。

前後でおよそバランスが取れて、良い感じに走れてます。

フロントパッドはプロジェクトμの廃盤になった「ストリートKスポーツ」ってシリーズだったと思います。
思うってのは記憶が定かではない・・・くらい放置プレイなのでw

次に4輪ブレーキパットとローター交換の時が来たらパットに関してはwinmaxで揃えたいと思ってます。


その他仕様変更としては・・・・・タイヤはそのままATR-K SPORTで、足回りも部品的には変わらず。
減衰力の設定は、私にとっては空気圧と含めて現地での路面に合わせた翻訳機的な調整なので仕様というには流動的なので。

筑波2000や茂木などサーキットトラックの路面は良い場合が多く、減衰力はその都度変えている感じ。
ちなみに3年前のAライセンスの時は筑波2000で32段階中4戻しで軽量化含むでばっちりでしたが、今回は3戻しでした。
ジムカーナの時は、桶川だとフロントは3戻しでリアは1戻しでした。
平塚だとフロントは4戻しでリアは3戻しでした。

ちなみに街中だと17段戻しです。
(街中では雨による補正は無くて大丈夫です。公道で攻めたりしないので)

雨だと2~3段戻しくらいなのですが、絶対ではなくほぼ手探りとなります。


このように減衰力1段の違いは重要です。


この微妙な違いを変更して合わせられるようになるには、いろんな場所で練習会に参加することで減衰変更を事細かにリサーチして体験から学びました。
調整部分は数字で割り出すと時間かかりすぎるので体験からの感触で反射的、直感的に合わせてます。

空気圧とかも同じことをやってました。
1.6キロから4キロまで入れて色々やりました。

タイヤグリップとタイヤサイズだと、ホイール幅と空気圧とタイムが結構密接。

タイヤは指定のホイール幅が良いなと思ってます。
ホイール幅がタイヤ指定より大きくなると、グリップ感触の良い所と路面との関係(タイム)が良い所でマッチングしない、つまりまとまらない印象でした。

なので、極力タイヤ指定ホイール幅の最大値で合わせるようにしてます。
これだとタイヤのグリップ状況からの空気圧が路面との接地感触との誤差が少なく、おおよそ良い状態にまとまるところが出てきた感じでした。

ああ、信じる信じない、カッコいい格好悪いはこちらは関知しないので、好きにやってくださいね!

私はメカニカルな部品の話は分からないですけど、最終的にドライバーが合わせる空気圧と減衰力は、実際の走行からのフィードバックで現地でリセットアップしてます。
テスト走行は非常に重要と思います!

周回で走行枠1枠で走りっぱなしだとこういった所がきついですね、6点ベルト外して、ピットロードやパドックで車外に出て空気合わせる・・・減衰合わせる・・・ビート用は設定が無いのですが、電動の減衰調整装置がリアル欲しいww
お手伝いしてくれる人が居れば幸いです!(息子がやってくれるので私は助かってます)

タイヤの圧力温度センサーを使わなくなったのは、限られた時間で空気圧の再調整が必要になったときに、レンチもってヘルメットかぶったまま作業したくなかったので、使わなくなりました。
心が焦るので部品無くしたりすると面倒ですし。


でも電動での減衰調整はピットインしなくても、もしくはピットロードのドライブスルー、完全停止しても車外に下りずに調整効くので、設定あるなら絶対に付けておいた方が良い装置と思います!
(正直凄く欲しい部品です、ビート用は無いですけど)

たった一段でも減衰合っていない走行はタイヤも壊すしタイム出ないし、ピットインするともう走れないほど時間が短いとかって状況を改善できるのでお勧めです!


調整については減衰力はダンパーのシリンダーシールが生きている状況(<壊れていない意)で、タイヤグリップに対してのバネレートと、1Gの伸縮ストロークバランスと車高が前後でバランスされた状態で(ここまで部品と初期設定の前提条件)、路面が荒れている場合はタイヤの接地時間を確保するために減衰力は弱める方向で路面に対するタイヤの追従性を良くする、逆に路面がよくロールが速すぎてフルバンプする場合は減衰力を高くしてストロークを使い切るまでの時間を長くすることで、タイヤの性能を引き出せる時間を長くする感じかな。(私のとらえ方)

ロール剛性とかって言葉がありますが「なにそれおいしいの?」て無視してますw
ロール剛性上げる検討ってのはサーキットではなくメンテナンスやチューニングなど、整備工場で考える話と思うので、ドライバーとしてはサーキットの現場にある手持ちの調整範囲で何とかする、直感的に辻褄を合わせる上ではあまり必要ない言葉かなと。
バネのレートを現場で変えるようになったら必要かもしれませんね!

なので、サーキットによってもどこに減衰力を合わせると良いのかは

「その日の状態」

で決まるので、”このサーキットはこれ”って決め打ちは、初期走り出しに有効ですが、太陽出てきて路面状態が変わると、同じ減衰力で通用するかは別の話となります。
夏とか冬でも普通に違うし。
最終的にはドライバーのコントロールと感触で決まると思ってます。
当然使用タイヤや空気圧でも変わるので、どこかで決め打ちは必要ですが、決めたセットアップから動かないってものではなく、常に状況に合わせて動くと思ってます。

それで感触悪くてイマイチだったら諦めるw

他の人との差ではなく、自分が自分で自分のベスト更新できれば、帰宅後のお酒がうまい、それで良いじゃないっすか!(と思ってます)
悪い状態でもこれだけタイム出せたって思えばいいし、悔しかったならまた次回!






そんなわけで、何が言いたかったと言うと、

「ジムカーナとサーキット、仕様(部品)の違いはリアのブレーキパットだけ」

って話でした。

今回の経験から「走る場所で変えておいた方がいいと思われる部品」です。

関連情報URL : http://www.winmax.jp/
Posted at 2021/02/21 13:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月12日 イイね!

EーWEST の紹介

EーWEST の紹介MDiエンドウです!













古くからお付き合いのある友人が店舗を構えました!


「E-WEST」


スゲーーな起業した!!

店長は息子さんらしいので、友人は会長かな?

「主な業務は全国のVW Audiディーラーの一部のディーラーに商品や部品を卸しています。
あとは各種コーディングや、生産中止になった部品の輸入、取り付けなどを行っています。その他、欧州車の コンピューターチューニングデータのインストールや卸販売をしています。」

とのこと。

特に「生産中止になった部品の輸入」ってのが凄いですね!
お店とは言いつつ、事務所みたいな運用との事で、いずれ一般のお客さんも迎え入れたいとのことですが、今のところディーラーさんがメイン取引のようです。
今チャンス!w

輸入車に強いらしいので、DIY系の輸入車オーナーさんは、よろしければ一度問い合わせてみると良いかもしれませんね!

今の一押しは

ハイブリッドオーディオ
https://hybrid.audio/


との事で、興味ある方はリンク先を見てみてください。
私はオーディオは分からないので、詳しい方のコメント補足お待ちします。

何はともあれ、店舗を構えたのは凄いなと!
応援したいと思っていますので、ここに来てくれる皆さんも、やりたいことと合いそうなら相談してみてください。



株式会社イーウエスト

事業内容
自動車部品、アクセサリーの輸入販売

事業者の所在地
〒430-0926
静岡県浜松市中区砂山町335-13
TEL:053-570-3300
FAX:053-570-3301


店舗開設おめでとうございます!
関連情報URL : https://store.ewest.jp/
Posted at 2021/02/12 11:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月12日 イイね!

ブリスクDR12ZS 久々is COME!

ブリスクDR12ZS 久々is COME!MDiエンドウです!










マシンのアフターメンテナンス、後半戦!

・・・・・お恥ずかしい。
実は、ブリスクZSプラグ4年半くらい無交換でした。。

でもこれだけ使って・・・筑波全開5回くらい、袖森、茂木、本庄2回、オフ会往復多数、仕事のパーソナルモビリティー、その他ドライブなどなど。

ハードトップにしてから益々プラグ交換めんどくさ作業してませんでした。


で!!!

今回ブリスク自分用だけで買いました。(取り寄せ作業が必要だったので、誰か依頼来たらついでにと思って早4年半w)
いつもなら横流し分も一緒に取るのですが、今回は依頼もなかったし・・・っていうか、ISO規格のプラグ使う車両なんて今日日ありはしない。

まあ他にもブリスク使うには、コイルの強化が必要だったりするので。

以前ビートであったようですが、「〇〇〇〇回転で着火不良が…」なんてのがありましたけどね。
えっと、ブリスクZ型はプラグです。
流れてきた電流を放電してAF混合気に着火するだけの装置で、回転数に応じた着火不良機能なんて付いておりませんw

初めてこの話聞いたときは、「言った奴ってどんだけ~」って感じでした。

まあ種明かしすると、ブリスクZ型(C=カッパー@銅、S=シルバー@銀)という2種類の同型芯材違い。
これにLGSを加えて、プラグのギャップ(空中放電距離)が3ミリ以上あるので、使われる電量が多い、つまり高回転という連続放電が要求される領域でコイル容量が必要。
なので、今のダイレクトイグニッション方式の点火装置には不向きです。(和光テクニカルの強化コイルで、ダイレクトイグニッション対応モデルがあるので、そちらがあれば問題なく使えますが高価です。)

ビートの純正コイルだとブリスクZ型の運用で7000回転付近が安定供給の限度となるようで、それが高回転側着火不良の原因で「容量不足」。
低回転側の着火不良はプラグコア先端の摩滅による通電不良、つまり「寿命」ってやつです。


高回転側の対策は、和光テクニカルとかMSDとかの強化コイルを導入してあげること。
それが嫌ならそもそも「レーシングプラグなんか使うなって話」。
ラジオにノイズ入るとかってクレームも「レーシングプラグ不適合派」と思います。

強化コイルのおすすめは和光テクニカルで、理由は国産でハンダ付けが振動に強いこと。
MSDの方が絶対的な出力は和光を上回るそうですが、耐久性がハンダ切れで1年くらいで終わるとのことなので。

私の方は今使っている和光テクニカルの強化コイル・CDI・マルチ点火は10年近く使ってますが壊れる気配もありません。
また、この点火は強力過ぎて、銅芯の標準プラグが30日で先端変形するほど強力な点火。(新品入れて3週間で芯先が斜めになっていて驚いたことが。)

燃料濃くても意地で点火させられる(w)ので濃い目燃調に高回転で対応。
NAだとオーバースペックかもしれませんが、熱価9番(NGK相当)で使ってます。

これが私の使い方、走り方で4年半を無交換で行けちゃった、高耐久プラグですw
放置ともいうがww
「強いプラグ」っつーやつです。


ブリスクZ型プラグの運用は、少しだけレースカー寄りの構成と理解がオーナー側に必要です。

同時にこれだけは言っておきますが、


「高回転で燃料を薄くして回転ピックアップを良くした社外燃調マップだけは絶対に使うな」


ってことは順守で願います、どこのとは言いませんが。
自分で高回転で燃料を薄くしたのも含みます。
最初理由がわからなかったのですが、クレームの内容聞いて共通点がこれでした。

これからブリスクを使う人は入手前に私にメッセージ頂ければ運用の注意点を細かいことを教えます。
また、現在ブリスクZ型を使われる人も、おそらく知っている人が多いので、私でなくても聞いてみてください。

燃料をバンバン突っ込めるブリスクZ型、久しぶりに新品になりました!


ZC(熱価7相当)はボディーショップカミムラさんで店頭販売されてます!


(真ん中のはそろそろアイドリング着火不良の領域です。4年半お疲れさまでした!)

流石にここまで時限経過させると、新品にした時の性能復元を感じられましたw
サーキットやジムカーナで使う競技ビートにはお勧めですよ!
街乗り車両だと坂道楽になりますが、快適性が一部犠牲(ラジオノイズ)とコスト(プラグのほかに強化コイルと抵抗購入と作業が)掛かるので嫌かもな。。。


「プラグで性能変わらない」って意見を支持する人はそれで良いと思います!


以前はともかく現状では商売しているわけではないので好きなの使えばそれでOK,私は気に入って使っているだけって話。

ワイパーに6000円を入れられなくても、プラグ3本に6000円以上突っ込めるのは我ながら変態だなって思いました。





せっかくハードトップ開けたので、アイドルスクリューの掃除



と、クラッチフリュードの全量交換(DOT5)



もやっておきました。

そろそろタイベルかな。。

マシンのアフター整備、後半戦終了!
Posted at 2021/02/12 10:24:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブリスク | 日記
2021年02月09日 イイね!

ワイパーの値段

ワイパーの値段MDiエンドウです!









ノートeーpower HE-12のワイパーゴムがダメになりました。
購入して4年、良く持った方だなと。

で!!

新品買おうとしたら・・・・


「ノートeーpowerは普通のU字フックが使えない」


原因はルノーの部品共用のようで、「車種専用」で探ると「輸入車」のカテゴライズに存在する。
一応ディーラーに聞いてみた。

HE-12のワイパー3本でおいくら?


「6000円+税」









え?

ワイパーって6000円もする?


いつもアトラスとかビートとかってモノタロウで汎用の長さだけ合わせてワイパーのゴムと金物も付いて300円とか400円とかなのでギャップが。。。


トラック2本で600円

ノートeーpowerは3本で6000円



・・・・解せぬ!!




で、仕方がない色々調べてみたですよ。
そうしたらPIAAって会社で、変換ブラケット売っているのが判明。
それがモノタロウで取り扱いあるのが判明。

ブラケットは一度買えば、今後は長さ合わせて汎用品が使えるようになる。

消耗品なので1年一度交換としてもランニングコストは合うだろうと購入。



変換ホルダー PIAA SH-1
https://www.monotaro.com/p/7531/9395/?displayId=4



運転席側 650mmグラファイト
https://www.monotaro.com/p/4866/8043/?displayId=4



助手席側 300mmグラファイト
https://www.monotaro.com/p/4866/7937/?displayId=4



リア 300mm タイプA
https://www.monotaro.com/p/6876/6434/?displayId=4


変換ホルダーだけ2ケ必要で、あとは一つずつ。
リアはBタイプもありますが、ノートeーpowerはAタイプ
純正だと305mmとなってますが、純正と交換時に比べたけど5ミリの違いは判りませんでした、300mmリア用で大丈夫。


それでも総計2040円税込み+送料

まあ許せるかな。
今の紫外線と酸性雨を思うとそれほど耐久しない前提で、消耗品は悪かろう安かろうの道を選びました。

万が一出先でも長さだけ合えば国産の普通のフックで装着できるので。

3本6000円が高いのか普通なのか安いのかわかりませんが、普段ワイパーは金物付きで400円前後という水準なので、とても純正を使う気にはなれませんでした。


普段の足車の維持費は安めが基調です。
関連情報URL : https://www.monotaro.com/
Posted at 2021/02/09 21:19:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12 345 6
78 91011 1213
14151617181920
2122 2324252627
28      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation