• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2023年07月27日 イイね!

数年ぶりに運転したS660

数年ぶりに運転したS660妻の物は妻の物。

なので、S660の運転は・・・・・数年前に越谷レイクタウンに行くときにシーカーのROM入れたテスト走行が最後かな。
あとは運転した記憶がない・・・って言うか運転してないw


今回は日曜日に買い物して荷物が多くなるのが読めたので、私よりはスリムな妻が助手席で、私が運転席。

シーカー入れたのが最後なので、ボディーショップカミムラのエアロ組んで初の運転ですw

驚かれそうですね、本当にエアロ後初の運転だと思います。




・・・・・フロントのチンスポイラーが凄い効いてますね・・・(;^ω^)




高速道路運転するとフロントタイヤの接地が凄い。

「リアの羽欲しい!!」

リアウィングはエアロパッケージに無いのと、妻のS660は公式にボディーショップカミムラのデモカーなので余計なものを付けていない、足回りも純正、シーカーのROMのみ仕様なのですが、それが以前よりフロントの接地性が凄い!

特に高速道路・・・・今回本当に購入後初の高速道路運転かもしれないのですが、明らかに純正の時よりフロントのダウンフォースが強い。

まあ私の好みの範囲があるので、一参考意見として読んでもらいたいのですが、

「フロントのアライメント変更するか、リアウィング付けて前後の旋回バランスをダルな方向へ変えたい」

それくらいフロントのスポイラーが効いてました。



このままいくならフロントトーアウト2ミリくらい付けるかな・・・私の好みだと。



あのエアロ「ガチ効き」するのが体感で分かりましたw



すげーすげーww

飾りじゃなかった(;^ω^)


感触的にコントロール失うほどではありませんが、MRだとジムカーナ始めたばかりの人がフロントタイヤのグリップ欲しくて前傾姿勢にした感じの効き具合になるので、全長調整の足回りがあればその調整でも行けるかな、けどお勧めはアライメントで、もしくは物理的に同程度に効くウィングを使うのもアリかと感じました。

あくまで私の感想です。(#^^#)





この日のドライブはシーカーロムの「燃費モード」で走っていたので、アタックモードは一切使ってません。
それでも中々キビキビ走ってくれました。

S660は良い車ですね~~

ビートだと足りない部分が全部足りている感じ。
ともあれ、ボディーショップカミムラのエアロはちゃんと効いている体感でした。
S660のフロントグリップに不足を感じる人はちょっと検討してみても良いかもしれませんね、ボンネット軽くした人とか。




あと、履いて1年半経過しているAUTOWAYさんのNS-2Rは熱を入れないと(=サーキットで使わないと)凄く持ちますね。
妻の使い方はオフ会エクスプレスなので、熱は入らないため果てしなく溝が残っている印象でした。

削りきるより経年劣化のひび割れで交換になりそう。
耐摩耗性はTW120だけど、熱入れなければTW340とかになる印象です。

ある意味グリップと耐久性のバランスが良いかも。

けど、熱入ると凄く削れるので、私だと4回走行で終わらせてしまう。
人によってはベストマッチなタイヤと感じました。
(#^^#)


久しぶりに妻のS660運転して、その変わり具合にビビる感じでした。

貴重な経験ドライブでした(#^^#)
Posted at 2023/07/27 19:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妻のS660 | 日記
2023年07月27日 イイね!

お墓参りに行って来た!

お墓参りに行って来た!7月23日のお話です(#^^#)




久しぶりに組合活動から解放された休日。
午前中は気絶してましたw

そのくらい体が疲れていた。。

いや~自分で老人の域になったの自覚できるくらいでしたわ~



で、午後から息子はお友達と遊ぶらしく不在。

奥さんと14:00スタートでタイムトライアル墓参りにw


高速道路に載って群馬県へ。
お花買ってからお墓到着15:30。

お参りとお掃除軽くして、蚊に囲まれる前に撤収。

この日は妻のS660MTを私が運転。
高速道路、一般道、峠道を走りました。
数年ぶりに運転した妻のS660のレポートは次のブログにて。

群馬県の下仁田周辺から一般道の峠道を使って軽井沢へ。
お墓からだと高速使う意味が無いので峠道で沢屋へジャム買いに。

佐久にある「麦香炉」というパン屋さんが18:00閉店なので、結構急ぎ目。
沢屋発17:05、ナビではパン屋到着17:50、若干混んでいるトラフィック!

頑張った結果、予定通り閉店10分前に到着し、色々パンを買い込みました。

グルテン少な目の小麦粉のパンを中心に、前回喰って感動したカレーパンなど買いこんで退店w

そのまま軒並びで「菱屋 海賊船」というステーキレストランへ。

で、写真のコレ

 

300g海賊ステーキ!(#^^#)


美味しい!
数日前に食べたランチの肉より全然上!!
何が上かって?

「肉の味が上!」

美味しくいただきました!

翌日仕事なのでサクッと切り上げつつ、佐久にあるハードオフで8GのDDR3SODIMMを購入。
中々SODIMMで8G無くって。。

実家のお義父さんが使っていたノートパソコンを引き上げてきたので、息子用にしたのですが、動きがもっさりしていたのでパワーアップ!w

まあ中々良い感じに仕上がりました。


帰りも佐久から高速でワープ走行w
トラフィック悪い所も有ったけど、止まることなく練馬ICまで到着。

必要なものだけバンバン買って帰ってきた感じで、すっかりお土産とか忘れて帰ってきちゃいまいたが、久しぶりに妻と二人でデートでした。

半日の日帰り弾丸旅行ww



麦香炉、お勧めですよ!!
グルテン気にする人でも許せるパンが置いてあります!(#^^#)
Posted at 2023/07/27 18:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2023年07月14日 イイね!

空調ベスト VS 水冷ベスト

空調ベスト VS 水冷ベスト空調ベスト VS 水冷ベスト












レビューとして一番興味ありますよね(#^^#)

自分で書きたいように書きますので、後は勝手に拾って良いように解釈して下さい。
ただ、レビューにより発生した「思っていたのと違う」のは感性の差なので一切責任などは免責です。

何やっても構わないけど「自己責任」が原則ですので、自己責任老害が嫌いな人はどうぞここから先に進まない様にお願いします。

あと、意見が違うからとこちらのブログにコメントはしないでくださいね!
異論反論はご自分のブログでお願いいたします(#^^#)













*****本題******

今日のお題
1・空調ベストとは?
2・水冷ベストとは?
3・どちらが良いのか?
4・私のまとめ


1・空調ベストとは?



ホームセンターや建築系のプロショップで売られている、ファンが後ろの腋下部に左右2か所付いたベスト型の服で、Tシャツなどインナーの上に装着する衣類。
以前は工具用のバッテリーを使う物も有ったが、工具用のバッテリーはパワーも持久力もあるけど重いため、結局今はモバイルバッテリーで汎用性の高いものが主流。
10000mAhの物で風速全開にすると7時間くらいしかバッテリーが持たないが、1段風速落とすと9時間くらいは持つ。
2か所のファンから外気を取り入れて、胴体・首・両腕の部分から取り入れた外気を輩出する。
加速され取り入れられた外気は身体を外気で冷やしてから抜けていく。

なのでクールシャツなど汗をシャツの外に排出して風で冷やす系のインナーを使うとより有効に空調ベストの性能を活かせる。

ベストは薄い化繊で出来ているので軽く、バッテリ-とファンが主な重さに。

このベストを付けたまま車を運転すると、座席に座った時にファンと椅子が当たって異音が出たり、ベストからファンが脱落してしまう事がある。
また、ベストの中にファンの空気が溜まるため、ベストの上に作業工具のベルトなどの装着は、空調ベストの空気の通り道を塞いでしまうため的確とは言えない。

頑張れば外気温より2℃~4℃くらいの冷感を得られる。

軽さのための化繊が火の粉などに弱そう。
同じ理由で薄いので突起物の引っ掛けに注意が必要。




2・水冷ベスト



ベストの中に水の管が這わせて縫い付けてあり、その中を水が通る。
基本はモバイルバッテリーの利用ながら、連続運転モードでも9時間を超える連続運転が可能。
ベストの中を回る冷却水系統と別に冷媒となる保冷剤や氷が必要。
背面にあるパックに水を適量入れて封入し、そのパックの外側に冷媒を入れ、パックを冷やし、冷やしたパックの水がモーターで加圧され水管を流れて冷やす。
冷却水も推奨は250mlとなっているが、使ってみた感想だと最小で400ml、私は500mlの精製水を利用している。
ベスト本体もシリコーンチューブが巻き付くように走っているため、水と保冷剤無しだと軽いが、実際に使う段階になると結構な重さを感じる。
ベストの水管と身体と密着させる必要があるので装着ゴムはきつめの設計。
胸囲が大きい人は苦しい思いをする。
しかし、冷える性能は保冷剤の冷却力なので、溶けるまでは最強と思われる。
冷媒が溶けた後も水が流れているので幾分熱を奪ってくれるが、完全に外気温と同じになるとただ重たいだけの装備品に変わり、密着している分だけ暑苦しさも加わる。
保冷材の大きさや形などで幾分差が出るが、目安で超暑い日は3時間、暑い日で4時間程度したら冷媒の交換をした方が良いと思う。

冷媒の交換をするために、暑い日に暑い場所で冷えた状態の冷媒を可搬出来るかどうかが導入するかどうかの線引きになりそう。

冷媒が能力無くなるまでは、冷たいので、気温35度を超える時は一択と思われる。

水冷ベストは空気の気密を考えなくて良い分だけ硬い布で作成されていて、サイズ調整は面ファスナーでさらにバックルで補完している。
背中に8cm程度厚みが出るので、狭い所を通行するにはお勧めしない。

装着した状態での自動車運転は乗車も問題ないが、椅子の座面と体の位置がいつもより前に出るので、調整範囲が無い車だと厳しい。

パックの蓋が問題無ければ問題が出ないが、サーキットでは試していないので自己責任で。

ベスト本体+水500ml+保冷剤300gで1キロ超えるくらいの重さなので、このほかに作業用のカバンなどを装着すると本気で重さがきつくなる。
前かがみ作業が多い人には調整してもベストによりキツイ拘束制限を受けるので、そこが嫌かも。




3・どちらが良いのか?



これは気温によると思います。
私の体温は35.6度くらいが平均体温なので、予想気温36度で発熱しているような感じに成ります。
こうなると外気温を加速しても焼け石に水なので、自分の命を守るために水冷一択。
ただ、自分の体温よりも2度くらい低い気温なら加速された送風で耐えしのげると思います。
そうなると重い水冷より軽快に動ける空中ベストの方が使い勝手が良いように感じます。

バッテリーのチャージも変わらないし、冷やす方式が違うので、どちらが良いかという風に白黒決めるより、どちらも持っていて気温や作業に合わせて、体力が持つ前提で・・・という使い分けが良いかもしれません。

私の場合はデブで人より身体の表面積が大きいのと、平均気温の関係で水冷ベスト推しですけど、寒がりの人など体質によってもチョイスは変わると思います。

ただ、体温を気温が超えたら水冷の方が死なないで済むと思います(;^ω^)




4・私のまとめ



私個人的には水冷一択ですw
ただ、空調ベストも凄く良いのですが、バッテリーが切れる心配が高い、実際に夕方3時頃にバッテリー切れると、そこから死ぬ経験を数度したことがあります。
ただね、水冷も冷媒をどこまで用意できるのかが問題で、近くにコンビニでもあれば、ロックアイスや冷凍ペットボトルジュースなどを冷媒にできると思いますが、朝一番に現場に行って、一日中となると空冷ベストはそれ以外の要素が無く安定して身体を冷やしてくれるので、モバイルバッテリーの予備だけあれば良いのも魅力。

結局「予想気温」で使い分けるのが正しいのかなと思います。


装着も気密のために空調ベストは前をファスナー。
水冷は関係ないのでバックルで2点止め固定。
ほぼ引き分け。

両方使ってみた感じはこんな感じでした。

特筆しては、あまりに気温差が大きいと水冷ベストも結露します。
それと、水冷ベストの装着に関して、身長185cmを超えて体重100kgを超えると腕を通しにくい、装着後に強制姿勢正しギプスのような感じに成るので、本当に必要な巨体の人に使いにくいかなって思いました。

以上使ってみたこれまでの感想をまとめてみました、参考までに。(#^^#)
Posted at 2023/07/14 12:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2023年07月13日 イイね!

水冷ベストのカスタム

水冷ベストのカスタムこいつのカスタム!










妻の勧めで中を流れる水を

「精製水」

にしました。



こぼれても水ですしw
なお、精製水は本当にH2Oで、水道水に含まれるミネラルなども除外されているので「腐らない」つまり交換サイクルが長い。
しかもお安いですよ。500mlで108円。(ウェルシア)

本当なら自動車用の冷却水にしようと思っていたのですが、やはり毒性が強い・・・適当に垂れ流した冷却水を犬が舐めて虐殺騒動が昔有ったとか無かったとか。
万が一こぼれても、吹きこぼしても精製水なら水なので(#^^#)

ミネラルなさ過ぎて精製水を飲むとお腹壊すそうですが、あからさまに薬剤入っているクーラントより臭いも毒性も無いから拭くだけで復旧、なら良いよね。

先日ビートで仕事先に行くときに装着してみましたが、一応大丈夫でした。
ただ、椅子の厚みが増えてしまうので、椅子が動かせないのなら無理かな。
クリアランス取れるの前提でなら良いと思います。


もう一点。
厚みの話で、こういう板状の保冷材だと有効です!




薄くて持ちも良く背中が平面なのと、やや硬質なので変形せず動いたりしないのが良い。


あと、私の身体だとムチムチプリンなので、前止めのフックを延長しました。
延長バックルは100円ショップで110円w


一応これで運用体制が決まりました!

バッテリーの持ちも結構良くて、連続運転しても日中は持つし、一つエコにすると3日くらい行けます!

結構優秀なバッテリーの持ちでした!


イケてる!!(#^^#)

Posted at 2023/07/13 18:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2023年07月10日 イイね!

【受付締め切りしました】7月30日のレジスタンスジムカーナ練習会に空きが1つできました!

【受付締め切りしました】7月30日のレジスタンスジムカーナ練習会に空きが1つできました!2023年7月13日 このブログの募集内容は申し込みがあり終了しました。
以降はキャンセル待ちになります。

キャンセル待ちも今回のように空くことが有りますので、ご自分の予定が決まったら申し込んでおくと良いように思います。
直前の走行枠もキャンセル待ちを申し込んだ方が優先で電話が行くはずなので。
ただ、自分が確実に行ける体制が整ってからのキャンセル待ち申し込みが推奨です(#^^#)



****以下募集時の原文***


7月30日の平塚青果市場ジムカーナ・レジスタンス主催会で1つキャンセルが出たようで、1枠走行確定枠が発生しました。

走行確定枠は、パドックが確定で取れるので、確実に走行できます。
男性でも大丈夫です!(#^^#)

女性だと、この日はJAFカップジムカーナの東方選手がインストラクターをする

「ジムカーナ女性育成サイドターン特訓」

というイベントに参加できますので、申し込みに「女性イベント参加希望ボタンを押してもらうだけ」で大丈夫なはずです(#^^#)


男性は・・・・元全日本ジムカーナチャンプの佐川講師に教えてもらうと良いと思います!


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。

埋まるとキャンセル待ち(不確定)になるので、確定枠がお勧めです!





サイドターンはこういう走行です(#^^#)


当日私はAUTOWAYさんのファイナリスト595EVO・空気圧3.5キロを実験してますので、このタイヤに興味ある方はお声がけください!
Posted at 2023/07/10 12:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2 3 45 678
9 101112 13 1415
16171819202122
23242526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation