• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月13日

市場調査の読み間違い?

市場調査の読み間違い? 以前にも、似たような事を書いたのですが、また○を吐きます(笑)

才気煥発な方もゲストに来ておられて、「海外からは、ロードスターへのパワーアップの声が大きい! 2代目は、相次ぐ改良(NHV減)や、パワーアップによって、米国はもちろん、欧州にも好評である、3代目は、米国は横並び推移ですが(排気量アップで)パワーも上がり、車体の大型化により 、ヨーロッパでは、ドンドン延びている...」

そうなのでしょうか...? (ーー;)

その昔「プロジェクトX」の、「SONYのトランジスタラジオ」の放送で、海外では「そうだったのか」を、感じました。

それは、米国で売るに当たって、大手の代理店に持ち込むと、「これは、○○○のブランドを冠せば売れるぞ!」というのを断わって、あくまでも自社の名前に拘った、その米国では「良いものは、売れる!」と言う、良い意味「拘らない消費マインドがある」のですね、
そして、そのように成った!

ところがヨーロッパでは、3年もの間、1台も売れなかった(イギリスでは「安物を買う余裕など、我が家には無い!」と言う諺もあるようです)
そう!「定評の在るモノ」しか買わないと言う気質があるのでしょうね
(どうして売ったかはビデオで、見てください)

偏見といっても、いいくらいに...(ーー;)

デビュー当時、車専門誌で絶賛されても、走行テストで褒められても、メカニズム的にもブリティッシュライトウエイトの再来なのは間違いない、デザインは気に入った..。

それでも、なお

>「東洋のメーカーのクルマなんて...」 

(そう、貴方が隣の国のクルマに抱いているような感情)

米国は偏見は「Z」が取っ払ってくれていたんでしょう、むしろ日本製と言う名声さえ生まれたくらいですね、で、前出のように、ミアータは、最初から大ヒットした!
(でも、最初はマニアックな方々が、その後は、抵抗がとれた人達へ普及したのだと思いますよ?、ヨーロッパよりは、その取れる..スピードが、全然違いましたけど)


そう!ヨーロッパでは、 東洋のクルマなんて....
ましてや、実用車ならいざ知らず「趣味性の高い?スポーツカーなんだもの」グレートブリテン、イターリアでなくてはね、ジャーマニーでも、無いんだぞ!って
(そう、欧州でのJ58Gの発表の席で、欧州の方の「質問」が思い出されますね
Q.「マツダは、スポーツカーを造る、資格があるのか?」って言われた...)

今でこそ、「JAPAN」は、それなりに、一目置かれる存在になったかもしれません?
でも、20年前は、まだ「安かろう、ウマかろう」だったと思います。

でも、MX-5は、本物だったのでしょう...?

最初は、横目で見ていた人達も、ライバルが現れ、比較等...詳しく検証されるにつけ、年月を経ても評価の変わらない古典的な味わいのFRのライトウエイトスポーツとして、ある程度の地位を築いた。

で、少しずつ欧州での販売台数が、伸びてきた
(2代目、3代目と続いて、少しずつ、いや、ようやく偏見がとれた!?)

そうなのでは、ないでしょうか?

ブログ一覧 | J58G | 日記
Posted at 2009/05/14 15:28:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

815🇯🇵...『終戦 80年 ...
ひろネェさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2009年5月14日 17:12
素晴らしい、解釈です。
メーカーの方も見ていないかな
と本当に思います。
ND?は噂通り小型になるのでしょうか?
コメントへの返答
2009年5月14日 20:03
NC発売当初の頃、マジで言っていたんですよね、メーカーの方々が

でも、今なら、環境問題(にも適う?)

ロータリーを諦め、ロードスターだけが存続するなら、ダウンサイジングは必須でしょう(海外には、このままNCを売り続けて、国内向けに、1300CCのを新しく、開発するべき?)

それは、きっとこんなのになる↓(*^^)v

http://minkara.carview.co.jp/userid/12365/blog/150718/

2009年5月14日 19:19
ヨーロッパでスポーツカーを販売する為には、やはりルマンとかF1である程度の結果を出す必要があったでしょうね
マツダは91年のルマンで787Bが優勝したことで知名度を上げたと思います
時期的にもNAが発売されて間もない次期だったのが功を奏したと言えるでしょう
その時のマツダのアドバイザーがジャッキーイクスだったというのが涙を誘います

それにしてもアレだけ金と手間掛けてもいまだにF1でもルマンでも優勝出来ないトヨタって情け無さ過ぎ(あせあせ

コメントへの返答
2009年5月14日 20:07
そうなんですよね! レースやラリー活動で、ようやく認められる?

でも、その時、「車の生産の。開始・歴史は、欧州各社に引けをとらない」って

まあ~、その後の推移で、ロードスターは、ようやく、僅かばかり認識されてきたのでしょうけど

優勝しなくても、続ける事は、いつか認められると思いますよ!(もう少しですし(^O^)/)
2009年5月14日 20:50
イギリスの某LWSメーカーの方がMX-5と同時期に発売されたFFエ○ンを比較され『作るメーカーが逆だよ・・・』と言われたのも有名な話ですね!

S30Zも『ミスターK』の熱い想いがあったからこそ生まれた名車!
今のZ34は・・・
どうしてもロードスターとダブってしまいます・・・

そう!
スポーツカーを作るのには市場調査なんて不要!!
と私も○を履いてしまいました・・・
コメントへの返答
2009年5月14日 21:39
例えば、MTやベーシック仕様が売れなくなったとしても、それは「そのもの」を欲しがる市場が、無くなったのではなく

MTや、簡略化したのが、似合うような車が「無くなった」からですよね

市場調査が不必要ではなく、間違った調査なのです、FRも、2シーターオープンも、...セダンだって、クーペだって、それに相応しいスタイル・デザインなら、欲しい人はきっといるはず...(ーー;)
2009年5月14日 21:30
白髪さん、こんばんはっ。

ちょっとお題とズレた話になりますが。
先月末、某隣県のフリーマーケットに
出掛けた際。
非常にマニアックな四輪旧車の部品を
展示していた年輩の方に話し掛けました。

彼は実は長いキャリアのベレット遣い。
甚だ濃く長~い会話の末、俺がロードスターを
乗り継いだ人間である、と伝えると・・・

「ええっ、アレ、まだ作ってるんだ!
 ずぅっと欲しくて欲しくてね~♪
 リトラとあのちっちゃさが良いんだよっ。
 ・・・で、現行のソレは1600?1800?」

「今のは3ナンバーで2000ccです。
 多分気づかずに街中でスレ違ってますよ」
と告げる勇気と気力、経緯を説明する根気。

・・・さすがにオイラにはありませんでした。
コメントへの返答
2009年5月14日 21:45
さすが、紺ノ介さん

胸を張って、「現在は、技術革新で、軽量化が進み、1300で、ダウンサイジングがされており、トータルでは前のヤツより遅いけれど、コーナーが尚面白くなりました..」とか、言いたいですよね



初代の遺産を正しく、「市場調査をし」、理解していただきたいものです(^^ゞ

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation