• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2011年01月29日 イイね!

ミニカトラック

ミニカトラック家の仕事も、順調に伸びてきて、道路に車も増えてきていた、そう日本が高度成長期に入った頃、厳格な祖父も仕事で使うと言う理由には反対できず?、我が家でもミニカトラック(正式にはミニカピックアップ?) を、買った。私は中学生で、周りにはまだまだ車を持っていない頃だと思う、車種を選ぶと言う基準ではなく、近くには、三菱しか販売店がなったのだ。

それまで海を見た事がないというほどではないが、初めて両親と弟を4人で海を見に行った(ボンネット型の軽トラの荷台に幌をパイプで組んで、荷台に2掛けのシートを付ける事が許されていたのだ)荷台のシートは、それこそ粗末で後ろ向きで座るのだが、弟と二人で、ワクワクする体験だった、バスとかでは無く、自分の家のクルマで海をみたのが、忘れらない体験だ。

その車で、この友 の引越しを手伝った、彼の家の近くの、当時としては、田んぼの中のスゴイ直線道路で、40km/h巡航(10分?)していると、突然、エンジンがブスブスしだして、やがて停まった! 当時の免許は、『構造』と言う講座があったのだが、試験対策で問題は理解していたが、実践上では全く理解していなかった。
友人と二人で、さてどうしたものか?と、村はどちらへ歩いても、かなり遠い(もちろん携帯電話などあるはずもない)そのうちに、誰か通りかかるだろう..なんて、のんびりしたものだ(笑)
誰も通らず(たぶん)、しばらくしてもう一度エンジンのセルを回すと掛った!!(^O^)/
(たぶん、パーコレーションだったのだろう、40km/h巡航10分で..そんな性能の時代)


その当時、軽免許は16才で取得可能だった、私は高1の冬に、自動車学校へ通って、取得していた、クラスで 二人だけ軽免許を持っていた、もう一人の彼は、その後ダンプの運転手をしていた...、今ではどうしているか..(遠い目)

高2の私は、その車で最初の事故を体験したf(^_^;

バイクとぶつかった、幸い誰もケガは無かった、当時は、なんだか牧歌的な取調べがあって、私の不注意と言う結果だった。

その時、人生最初(で最後?)の体験も、裁判所から呼び出され高校から歩いていった(^^ゞ 裁判所で、警察官なのか、検察官なのか、裁判官なのか、当時はともかく、全く今でも解らないのだが、調書をみて質問を受けた。私が悪いのはあきらかだと自分は思ったが、調書に書いてある事が、事故当時の相手の証言と全く違っていたので、その事を素直に話した。

その後、全く音沙汰が無かった(今のこのような仕組みの詳細は知らないのだが、たぶん、私の対して反則金か何かの承諾を取りたかったのだろうと思う、それが警察官ではなく、検察官?であるがゆえに、私の(反対)意見を受けて、警察に差し戻して、相手の証言との食い違いの証言etc...、煩雑な事をしてまで、支払う金額に合わないと判断したのだろうと(^^ゞ) 

その後、交通事故は、警察や裁判所などが関わるような(いや関わらないような)システムになったような(重大事故でなければ?) f(^_^;
Posted at 2011/01/29 10:43:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | たいむましん | 日記
2011年01月28日 イイね!

何も無かった頃

何も無かった頃子供の頃の記憶は断片的で、それが幾つの時だったのか解らない..
そして、貴方に重なる記憶があったとしても、今でもそうなのだが、田舎と都会の時代の格差・進歩の具合は相当あったと思う、その頃は、全くよそで何が起こっているのかわからない時代だったと思う、そう、子どもの行動範囲なんて家の周り300mくらいだろう

我が家は、田舎で小さな商店を営んでいた、店の前は国道なんだが、記憶にあるのは舗装なんかしていなかったし、祖父が、時々、川から砂利を運んできて、※注1 道路の穴を塞いでいたのを記憶している。それもたぶん週に1回くらいと頻繁にだ、毎日する事だってある、それは道に落ちている馬の糞を掃除する事で、お店の前だけでも、毎日毎日あった。
毎日の私の祖父への手伝いは、「炭の俵」と箒を、お店の内から、店先に出す事だった。

お店の仕入れは、「駄賃付け」と今で言う運送屋さんに、朝に頼むと、街(弘前市)まで行って仕入れて来るのだ、車ではなく馬に荷車を引かせて、一日いっぱい掛って街から運んでくるのだ(現在ではバイパスを使えば20分だ)、田んぼを耕すのだって、牛か馬だったし、土建屋さんが、土手から砂利を運んでくるのも馬だったのだ(そう、馬場競馬みたいに)
でも、バスは通っていたし、最寄の駅まで歩いて20分だが、電車もあったのだ。

車は、時々しか来なかった(と思う)なぜなら、冬に道路が凍りつくと、ゴム長靴にスケートを付けて遊んだ、時々来る車や馬車?の後につかまって、滑った記憶がある(そう、車のスピードも出ていないし、転んでも、次に車が来る事がないからだろうと今になって思う)当然、怒鳴られたりしながら

夏になると、我が家では「氷水」を売るのだが、機械はもちろん手回しだったし、氷を入れて置く冷蔵庫は電気ではなく、木で出来た扉の付いた冷蔵庫だった。

もちろん、電気は通っていたが、我が家は裕福ではなかったし、他の家もそんなもんだったと思うのだが、電気を使うものは、電燈の他には、ラジオくらいしかなかっただろう、冷蔵庫はもちろん、洗濯機もテレビも..
ガスも無かったし、水道もなかった、カマドに木をくべて、ご飯を炊いていた。


母の実家には、茶タンスと一体のラジオがあった(昔の写真があるので覚えている)我が家のラジオは、30cmくらいのヤツだった、それでラジオを聴いていた(自分では記憶は無いが、私は理髪な子だったらしい  笑)『みっつの歌』と言うラジオ番組で曲を聴いて当てるのを、誰よりも早く正確に出来た子だった..と

その頃は、本もなかなか買えなかったのだと思う、小学校に入学する前に「ひらがな」を読めるのが、クラス50人で、私一人だったと記憶している、それは、積み木のようなカルタにひらがなが書いているおもちゃと、絵本を買ってもらえたのが私だけだったからだと、思う..


我が家が裕福でなかったという「私の想い」は、TVが我が家に来たのが相当遅かったからである。現天皇である「皇太子・美智子様の御成婚」は、子どもの行動範囲を超えている500mくらい離れている「他の家」で観た(たぶん初めてTVを観たのだろう)

それから、「シャボン玉ホリディ」や「怪傑ハリマオ」力道山の「プロレス」を、隣の家に観に行っていた。そこにばかり行くと迷惑になると、向かい三軒隣にも行った記憶がある。

我が家には店を始めた厳格な祖父がいて、贅沢は敵みたいな教えがあったのではと今になって思う、我が家にTVが来たのは、私が小学4年のときだった、それも、義兄の家から、旧くなったのを、貰ったのである。(それでも、当時普及率で言えば、部落ではそう遅くは無かったのではないかと思う)






そう、我が家が車を買うのは、まだまだずう~っと先のこと..(つづく)


このブログは、個人の思い込みや間違いが多いかもしれません、あしからず
Posted at 2011/01/28 15:46:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | たいむましん | 日記
2011年01月26日 イイね!

ずう~っと言いたかった事?

ずう~っと言いたかった事?ロードスターは、生い立ち の経緯から、極めて純粋な「ライトウエイトスポーツ」を生み出す事が出来たのですよね




「人馬一体」というキーワードで、2代目・3代目に受け継ぎ、次の4代目の主査が変わっても、
きっと「人馬一体」は、表現されていると思うのです!


でもね、私が感じていたのは、もしかしたら「人馬一体」に集約される「スポーツカーの体力・才能」ではなく、その昔に、憧れていた(いわば)「ブリティッシュライトウエイトスポーツカー」の姿だと思うのです。


「全てが希望に満ちて、未来は明るい」と言う時代に、デザインされたモノは、美しい!?


でも、その技術が生い立ち(バックヤードビルダーが多かった?)ゆえに、乏しかった!?

その時代のデザインを、技術が確かなメーカーが造ってくれたら、もうそれだけ「素晴らしい」と
車だけでなく、色んな事象で思っていたのです。





奇しくも、J58Gのデザイナーが、掲げたテーマ「THE SWINGING TIME MACHINE 」!!
彼も、きっと彼の時代のクルマがタイムマシンで、顕われたのを感じていたのでしょう!

いや、それを目指したのでしょう!



それで、その時代が、いかに素晴らしいか語って行くために(*^^)v
(いや、新しいコトを何も知らないので、年寄りは「昔を語る」しか無いのですが...f(^_^;)








「ロードスタリストを目ざして」ではなく、「THE SWINGING TIME MACHINE 」に変えたのは、そんな「旧い・新しい」ロードスターが欲しいからです





Posted at 2011/01/26 22:03:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | J58G | 日記
2011年01月25日 イイね!

冬の日の晴れ間

冬の日の晴れ間たまには、雪片付けの休みを (^^ゞ

考えてみれば、レガシィを、1ヶ月もガレージから出して無かったんです。

セルが..苦しかった...(>_<)




まずは、近くの温泉へ

途中の雪景色が、キレイでした!

 1

 2

温泉の横の池に、白鳥&鴨?がいました。

 3




さて、電気店巡りをしてから、時間をもてあましたので
前から行ってみたかった、白鳥の川へ(↑の池とは違う場所です)

 4

我が家の近くの川にも、同じくらいの白鳥がいますが、土手が高くて車を停める場所も無いので
「白鳥単体」を撮るしかないんですが、ここは、土手の下に降りられます。

 5

何年か前に、全国放送されていたある事件がありましたが、来てみて納得..

 6

えっ、白鳥ではなく黒鳥!?

 7

いや、カメラの露出のせい(笑) α100ですf(^_^;
 8

鴨がなついてます、どんどん人の方へ、歩いてきます

 9

鳥インフルエンザの騒ぎがあってから、どこも「餌を与えないでください」に、変わりましたね

 10
高台から、監視してますし、かわいいからと言って、餌はあげられません f(^_^;

 11

 12

最後に、桜の並木道で、雪景色を撮りたかったのですが、冬季閉鎖でした...(道が無かった...)

Posted at 2011/01/25 23:08:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 青い森 | 日記
2011年01月16日 イイね!

幸せの朝

幸せの朝「幸せの朝」と言う歌は、クリフリチャードでしたっけ?!












歌の題名とは違いますが、曲のイメージとしては こちらです(^^ゞ

(いずれにしても、古すぎて、誰もしらないよね~  f(^_^;)

雪国の「標語」いや「合言葉」に、

『雪は道路に出さないで』

と言うのがあるんですが、これって、極めて疑問!?

こちらとしては、『道路の雪を、家の入り口に置かないで!』なんですが...

年明けから、そういう訳で、(雪が降らない日も)毎日、毎日、「除雪」と言う錦御旗?で
家ノ前に(我が家は、間口が8間もあったりして)、雪を捨てられるのです...(>_<)

ご近所が、家の横に雪をそのままにすると、ますます、自然と
(空いている)我が家の前に置いてゆく事になるのです??



そんな雪との闘いのなか、

日曜の今朝は、「初めて雪が降らない」「除雪車も来ない」
平和で、「幸せな朝」でした。





Posted at 2011/01/17 14:41:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | (恥ずかしい)日常 | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2345678
91011 12 13 1415
16171819202122
2324 25 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation