• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月14日

皆に、愛される形(一目惚れ?)

皆に、愛される形(一目惚れ?) 同じ「ヨーロッパの偏見に関する事柄」ですが
(こちらは、嬉しいエピソードです (*^^)v)

今回の講演会で、参加者からの質問で、私は初めて知りました。
幌が「スイス製」だったのを!
(その後、詳しい話を聞きませんでしたので、NAの幌が最後までスイス製なのか、わかりませんけど )

で、本題、質問は
「幌や、ステアリングやショック等、海外製品を、数多く使っていますが、その意図は?」
でしたっけ?

で、「幌は当時、日本では生産実績が無いので、海外よりも価格が高かった」みたいですね

(ここから、その場では、語られませんでしたが)
嬉しいエピソードは、ステアリングですが、ミアータの主力販売地の米国では、発売当時にもう「エアバッグ付き」が、マストだったんですね。



~~それは造り手自身のこだわりでもあるわけで、まあこれくらいでいいだろうと言うような妥協は、私達にもまず、出来そうにはありません!~~ 
 「J58Gへの想い」より

↑のように、思っても、、国内販売「たかだか月販150台に満たない車に、それ専用のステアリングを開発出来る筈も無く」

そこで、この車に見合う名のあるメーカーのモノを、消費者にお金をいただいて、
装着していただこうと考えました(笑)


~~「こだわり」は、「ときめき」を増幅させ、「ときめき」は、また「こだわり」を増幅させるものなのです~~


しかし、その頃、欧州のメーカーは、「東洋のクルマ」に偏見を持っていました。

「(東洋のメーカーのクルマなど)我が社の製品を、取り付けるのに値するクルマでは無い!」と、

何度か、他の車への装着を交渉しても、断わられていたのだそうです。

しか~し、開発時に、momoも、最初は同じ態度だったそうですが、
「J58G」のラクマスモデル(「J58Gへの想い」に登場する、クレイモデル)の写真を見せると、興味津々で、最後には「OK!!」の返答を得たのだと、聞きました。
(裏話として、最初、東洋担当のその方は、係長クラスだったとの事ですが、ロードスターでの販売実績と、その後の、レガシィ等への採用もあって、今では重役になっているとの噂です 笑)

ビルシュタインに至っては、それ以前に(FC3)への採用を、交渉し、何とかこぎつけたのを、直前でM社の方から、自社製品に切り替えたいきさつもあって、ケンもホロロ?だったそうですが、

でも、こちらも「写真を見せたら」、態度が変わったのだそうです(*^^)v


(サンタバーバラでも、フォーカスグループインタビューでも、そうこの車が、形になったのも全て)
そう、実に誰もが、望むような「形」をしていたんですよね、J58Gが!! (^O^)/



ブログ一覧 | J58G | 日記
Posted at 2009/05/14 18:56:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

【ディーバ グルメ】 7/8の出来 ...
{ひろ}さん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

本日は……
takeshi.oさん

愛車と出会って10年!
シン@009さん

この記事へのコメント

2009年5月14日 19:35
昔昔、ハンドリングbyロータスと冠された国産車に乗ったことがありますが、そりゃもうがっかりでしたよ
ロータスといえば7一族までの性能は追求せずとも、ロータスヨーロッパのイメージが強烈でしたし、何よりコーリンチャップマンの息が掛かった(と思わせる)足回りに対して、事前の期待が大きかっただけに、虎の威を借る狐(狸?)かよ、と落胆した次第

それはともかく、軽量NAにビル足だとバンプ側が強過ぎませんか?
コメントへの返答
2009年5月14日 19:57
考えてみれば、現在の中国市場みたいなかんじだったんでしょうね、日本がf(^_^;

私なんかの田舎者は特に、「虎の威を借るのが好き」いや、何かにすがらないと恥ずかしかったですから、頼りましたねブランドに

かなり不評のようです、初代ビル~
(私のも、それです (>_<)

あの当時は、あちらも適当に(^^ゞ、新しく、開発したのは、良いそうですけど(今では、ビル~製品も日本で開発生産してますよね)
2009年5月14日 20:18
白神さん、こんばんはっ。

保守的指向の強い我が田舎街(笑)でも
最近まれに「現代」サンを見かけます。
どこか漂う欧州デザイナーの匂いに、
「少なくとも見てくれは垢抜けてるよな、
 日本車が欧米に出て行った頃よりは。」
と思いつつも・・・
「いつかは彼国も『追いつけ追い越せ』の
 時代を超えて、ロードスターのような
 オリジナリティのあるスポーツカーを
 生むようになるのかな~・・・。」
「もしそれが素晴らしい魅力を
 秘めていたなら、俺はそれを偏見ナシに
 受け入れられるだろうか?」
なんて、ボンヤリ考えることがあります。

余談になりますが、NA6時代のビルは
標準グレードをそのままスープアップした
しなやかで決して悪くない脚・・・と
個人的には感じましたよ。
ただ、今の愛車・R-Ltd標準のビルは
「・・・マヂデスカ?」と思うほど動かない
ちょっと酷い感じを受けましたが
(今のTEIN車高調の方がずっとマシ。笑)。
コメントへの返答
2009年5月14日 20:26
あの車を買っている方々は、それを、三菱製か、欧州のどこか製と思っているようですね、アンケートでは

安くて、充分だからではなくて...

いつか、生み出すのは、お隣ではなく、人口13億の方でしょうか?

私なんかも、10年くらい「変わらない評価」で、やっと重い腰を..でしょう(^^ゞ

初めて、Sスペ借りてきて乗ったときに、コーナー曲がって、感動しましたよ!!
でも、それは、サスよりも、デフかも知れない

2009年5月14日 21:02
「こだわり」は、「ときめき」を増幅させ、
「ときめき」は、また「こだわり」を増幅させる

いい言葉ですね!
今日一番の宝物に出会った気がします!

結構「こだわり派」です。
ときめきをいつも、持ち続けたいものです。

ありがとうございました!
コメントへの返答
2009年5月14日 21:49
それは、私の言葉ではなく(^^ゞ

初代の「J58G」が開発される時に、創った意思統一ビデオ「J58Gへの想い」の中の言葉なんです f(^_^;

泣けるフレーズ満載(^^ゞ↓

私達は考えました、車全体に隈なく自分の神経が行き届いて、両腕に前輪が、両足に後輪が直結しているような絶妙の一体感、それがもっとも基本的でもっとも大切なときめきの源(みなもと)になるはずです。そのためには出来るだけ身軽な小ぶりのボディがいい。
その中には自分と車がひとつになる為の必要最小限の空間があればいいのです、「狭い」のではなく「タイト」な空間ですね!
2009年5月14日 22:00
おしゃる通りです!

すてきなコメントをいただき感謝です!

いつまでも大事に乗り続けていきます!
コメントへの返答
2009年5月15日 6:27
やはり、皆が一目ぼれした奇蹟の車ですよね!
2009年5月14日 23:41
とても奥の深いお話しですね

ビルさんはあのレガシィにも『ワゴンなんか駄目!』
って言ったとか
でもレガシィのビル足はよかでした
自分はイルムーシャとロータスで悩んで前者を選んで乗ったクロカンもありました(笑)
コメントへの返答
2009年5月15日 6:30
私も、スバリストを目指してますが(^^ゞ

レガシィで、momoも、ビルも、採用されたのは、偉大な開拓者(車)がいたからのようですね(いや、ホントに)

さすが、親子一体さんも、エンスーの道を歩んでたんですね
2009年5月15日 0:16
「J58Gへの想い」のナレーションの作者はどなたなのですか。
平井主査?
記憶の中にあるだけですが、まるで詩のようでもあり、
文学作品としても価値のある内容だと思います。
コメントへの返答
2009年5月15日 6:36
いや、これは、平井さんと田中さんが、「広告代理店」の方に、3時間ほど

「こう言う車を造りたい」と語った結果に、出来たビデオだそうです。

やはり、その広告代理店の方も、車好きで「一目惚れ」したんだと思います。

あっ、そう言えば、RCOJマガジンにその方の名前も、その時のドキドキ感も載ってましたね

そりゃ~そうですよね、車好きが、発売前に「あの形」で「FR2シーターオープン」を見せられたんですから、「力が入ったんでしょう!!」

マツダ社内での、上司へのプレゼンでもあったとの話ですから、
逆に、自分の創ったビデオのせいで、このプロジェクトがポシャッたなら、痛恨の極み(笑)
2009年5月15日 18:47
いつもながら熱い語りですね~
お仲間が集まればなおさらですね。



PS.文字はこのサイズにして下さい。
(あまり小さいと…見えない!!w)
コメントへの返答
2009年5月15日 21:13
ミーティングで皆さんや、神様に会ってきたので、つい(^^ゞ

別なブログは、無理して読んでいただくような内容ではないので、わざとです f(^_^;
2009年5月15日 20:58
スポーツカーはデザインが命だと思ってます。
ロードスターがあの形じゃなかったら
僕は買わなかったと思います^^;
コメントへの返答
2009年5月15日 21:17
そうなんですよね、最初のあのデザインがあればこそ、開発者や携わった人達が、次々と「関わりたい、形にしたい」と思ったんですよね!

どんなにハードが、優れていても、結局、それだけで終わった車が、どんなに多かったことか...


プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation