• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月06日

日本製のライトウエイトスポーカーの開発物語

この記事は、奇跡の一台について書いています。




『日本製のライトウエイトスポーカーの開発物語』 という本があって

開発に携わった人達が、執筆している素晴らしい本なのです。



その中の開発主査が執筆した部分が、読んでいて感動する部分が多くて、大好きです!!
そして、その中の一番感動した部分が、

逆風に逆らって開発を終え、国内発売に漕ぎ付けた、そして、その発売の予約の為に
『仕事を終え、帰る時、本社前に並ぶ人の群れ』(これは間違いなくTOKIOさんにツナガル)
の部分と




そして、

何度観ても、目頭が熱くなる話の、「燃えろ国内営業!」の部分

1988年、生産に向け着々と準備を進めていた、その国内販売会社の「最高意思決定機関」である
「新車部会」へのお披露目の場面

本社のデザインセンターでの、特徴・スペック等のお披露目を終え、
司会者が「指名」をし、意見を聞いたんですよね

だいたいがそうであるように、関係者の一番のお偉方に質問するんですが

その関東マツダを全部を経営・統括する会長に、ご指名があって

普通淡々と?  その会長が、意見や感想を言うんですが


その会長さんが、指名されたにも関わらず、いつまでも沈黙したままだった...

しばらくして、会長さんがメガネの下にハンカチを当てながら、嗚咽交じりで、答えたのだそうです。


「長年、マツダで販売に携わってきたが、今日ほど感動したクルマを見せられたのは、初めてである」

と、出席者一同非常に感動的なシーンを観た!





と書かれています。


そのエピソードを鮮明に覚えていた私(^^ゞ


そう、若い人は知らないと思いますが、マツダの過去の歴史にはそれこそ「苦難の連続」だったに違いないのです。

普通、セールスなんて、自社の車にでさえ、「クルマの知識やロマンも持っていない」人が多いのですが
彼は、クルマが好きで、クルマへのロマンも在ったのでしょう

しかし、自分で販売する車への、誇りが(少なからず)持てなかった...。

でも、J58Gは、一目で、長い 苦難の歴史をも吹き飛ばす「輝き」があったのを、感じたのですよね!



で、

今回の「奇蹟の個体」ですが、

本当に長い間...、販売会社だった長が、(たぶん)J58Gに魅せられ...、その業績に感謝をし
『最終生産モデル』を、自分の為にも、これからの歴史の為にも、保存しようとした!!

のだ!と(^O^)/


それは、絶対、その「エピソードに、登場する彼に違いない!」と、思ったのですが(^^ゞ
そのエピソードの方の名前は「I田」さんですね

その後の、長は「H田」さん(お二方とも...もう、退職してます)

その方々の、所属は「関東マツダ」で、今回展示されているお店は、その中に属さない「東京マツダ」です。


でも、後に誕生した会社が、昔の倉庫そのものを、買い上げたとか...?




伝説は続くかも?(笑)
ブログ一覧 | J58G | 日記
Posted at 2010/09/06 22:25:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

6冊目 From [ 朽ち果てるまで・・・ ] 2010年9月11日 19:40
現在、東京で単身赴任暮らしをする私 TOKIO号はもちろんロードスター関連の書物も一切福岡に置いています。 白神爺。さんの日本製のライトウエイトスポーカーの開発物語を拝読して、無性に読みたくなりま ...
ブログ人気記事

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2010年9月6日 22:50
『奇跡の1台』の影響を受け
速攻で観に行ってしまった者です(^^;)

展示してある店の方々は『奇跡の人』も、
発見されたそうで
その話も聞かされました(笑)

展示車は細かいところは見られないので
対応してくれた
今年入社の○一郎君は、
自分のNAをよく視て
お礼まで言われ、最後に
『僕もNCを買います!』って別れました(爆)

若い1人の方は影響受けたようです

コメントへの返答
2010年9月7日 7:24
販売台数に顕われる数値だけではない、「イメージ」とかありますよね

古いNAを、乗り続けている私なんかだと、販売第一の対象外の「お客さん」として観られていたりするお店もあったりしてf(^_^;



そのような(もしかして)好きな車に携わりたくて入社する「若いセールス」も、増えてきているのかも!!
2010年9月6日 23:12
単身赴任の私は不覚にもバイブルを持ってくるのを忘れました・・・
(英語版含めて5冊もあるのに・・・)

今度帰省した時には必ず持ってきます!
コメントへの返答
2010年9月7日 7:27
いや、いわゆる「聖書」ですから、飾って置きたくなる気持ちが、一番(でも、5冊なら、一冊は擦り切れるほど、密着しても(^^ゞ)

私なんか、技術的解説なんか読み飛ばしますけど、このようなエピソードだけ(笑)
2010年9月6日 23:50
自分もみんカラで知りました!

ある所にはあるんですね(^_^;)

マツダの本社に展示してある
個体より程度がいいのかも?
コメントへの返答
2010年9月7日 7:30
>マツダの本社に展示してある
個体より程度がいいのかも?

どちらも観てないんですが(^^ゞ

これまでの皆さんの写真とかみると、確実に今回のが、ラッピング冷凍保存!? 出来たてホヤホヤの味がするでしょうね(生産年も、後ですし(*^^)v)
2010年9月7日 12:52
いいお話ですね。グッときちゃいました!

物には思いがあり、人を感動させたりします。
しかし、その息吹は、人が吹き込むことによって、
輝きをますんじゃないかとブログ読んで思いました。
コメントへの返答
2010年9月7日 21:56
「マツダ地獄やスバルはダサい」を、知るモノは、現在の2社のイメージには、まさに隔世の感がいっぱいです(^^ゞ

特に、「マツダかあ~」といわれ続けた、営業長には、一目でこのクルマが、「救世主」になると感じたんでしょうね!?

なんと言うか、だから「人車一体」ではなく、「人馬一体」なんですよね!

この本のによると、主査は、「ボンネットの下には、オイルではなく血が流れている」とも語ったとも書いています(笑)

2010年9月7日 20:43
5冊はありませんが2冊あります。。。
白神さんが書かれているその件、確かに記憶に残る部分です。
情熱が全てに打ち勝つ事がある貴重な実例です。
そんな貴重なクルマに出逢えたことに感謝です。
コメントへの返答
2010年9月7日 21:59
このクルマの開発に関わった人達が、手弁当で休日出勤をも、喜んでしていた、と言う事実

それが、人を動かし、波及したんですよね

そんな貴重なクルマに出逢えた事と、尚そんなクルマを開発した人に出会えるなんて...、幸せの極地...ですね(笑)
2010年9月7日 21:17
未だに新車が有るなんて、しかもこのようなエピソードまであるとは、改めてNAに乗っていられて幸せだと思いました。
コメントへの返答
2010年9月7日 22:02
このクルマが、社内の『狂信者』で成り立った事も、奇蹟!?

所有している人達は、少なからず「伝説の伝承者」として、誇れると思います(ホンの少しですが(^^ゞ)
2010年9月7日 22:37
小早川さんとの共著だったんですね~。
(先ほど中古本を注文しました(汗))
関東マツダさん、たしかにロードスターはちゃんと試乗車がおいてありましたが、そんな逸話があったんですね~。
コメントへの返答
2010年9月7日 23:33
もちろん地元ではないので、内情判りませんが、最高責任者の思いとは裏腹に、○東マツダの、セールスマンの評判は、最悪です(NETで知る限り)

青い森でも、老舗のお店になるににつけ、営業上位と、知識や想いは、正比例していないような(>_<)


後発のお店の方が、やはり、教育はされていると思います....
2010年9月8日 1:11
未だにNAの未登録車が残っていた理由、果たして、真相はどうなんでしょうか?

白神さんの推察された通りだとしたら、とてもロマンがありますね!
コメントへの返答
2010年9月8日 15:09
この本に登場する方ではないとしても、やはり、東京地域を統括するような人でないと?

店長クラスでは、とても未登録で買っておいたりは出来ませんよね(^^ゞ


逆に、今でなくて、
NDも売れなくて、もうロードスターが生産中止に、なった時に、探し出されて欲しかった(笑)
2010年9月8日 20:50
初コメ、失礼いたします。

私も、この本に感動を覚え、ロードスター、特にNA6CEのオーナーであることに、埃を感じた一人です。

私がロドを知ったのは、1988年の雑誌ドライバーの白黒記事。

結局、翌年、S13を購入しましたが、

やはり、1991年、マイチェン後のNA6CEを購入し、既に19年。

近年、これほど、設計から販売まで、志の高かった車は、無いと思います。


色々やってきましたが、19年間、実走行距離60,400km、

これからも、私の生きている限り ONE and ONLY であり続けます。

もう一度、読み返したくなりました。

 
コメントへの返答
2010年9月8日 21:07
コメントありがとうございます。

ジャーナリストの方が、インタビュー、取材で書いたのではなく、開発者が直接、執筆した事で、色んなエピソードが、発掘されて、ホントに良い書物ですよね

私も、発表前に、マツダで「ライトウエイトのオープンスポーツ」を、開発していると言う記事を見て、躍り上がったものです!

そして、発表された、その姿は、完璧でしたね!(私は、形から入るタイプで(^^ゞ)


時が経て、色褪せるどころか、却って、輝きを増してきているように感じるのは、ロードスターオーナーだけでは、ないように思えます。





プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation