• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月04日

鵜茄子

鵜茄子 J58Gは、コストを取捨選択をして、あのカタチを皆に提供することを考えた結果?
(いや、家族がある開発者たちが、自分のガレージに、もう一台置くことを考えて...
つまりは自分の乗る車を、造ったのだとか)

そして、私も、その思想に賛同して、純正のものを愛してやまないのだが


↑ 最初の頃、どうしても許せないものがこれだった...(-_-;)


それを解消するために、付けたのが、確か「ウナス」と言うホーンだった。
(クラクションって、英国のklaxon[クラクソン]と言うメーカー名だったんですね、つまりはipodみたいな?)

確か伊太利亜のメーカーだったと記憶しているのだが、、ウナスを検索してみる。
無い...

アルファベッドのスペルって、どうだったかな~?
「UNAS」、出ない

おお!もしかしたら、EUNOSの親戚か
「EUNASU」 もしかしたら「EUNUS」か~!  

無い...

「UNOS」か~? それも無い


確かユーノスの純正カタログに、載っていたはず、だから、私はそれを選択したはず


 1

どこにも無いな~?

 2

もしかすると、ディーラーの会報誌 クラブ・ド・ユーノスかな??

 3

 4

いや~、どこにも乗ってないッス !!


それならば、初期の解説本に紹介があったのか?

 5


特集本を、隈なく探しましたが、どこにも無いッス...?

本棚から出したついでの、発売初期の頃の記事を見ていたら、「GM」のPR頁に
在りました!!

そして、Tipoの、特集本の中の、交換しているパーツのホーンのところに
フィアムの次に、ランクされてました。

そりゃ~、エアホーンは、私の場合は選択外なので、これにしたんだろうな~?(^ ^;)ゞ
(人の記憶なんて...もう20数年前だし...(>_<)

 6

もちろん、お手軽価格が決め手!(^^ゞ

 7


 8



 9

 10


自分のを確認してみる、赤くも無いし、オールメッキでもなく、ショボイ...(一番廉価のTEMだったのか)
 11


※UNUSを検索しても、全く出ません、倒産したのか、それとも、最初から伊ではなく国産...?
ブログ一覧 | J58Wポンコツ | 日記
Posted at 2011/10/04 10:43:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2011年10月4日 11:56
なつかしス

私もウナスでした!!

ディーラーでつけて・・・

確かオレンジっぽいステッカーもらって

ボンネットの
裏に貼ってたのを思い出しました!!
コメントへの返答
2011年10月4日 13:38
やはり!

もはや爺なので、どこでどう取り付けてもらったのか、記憶が無くなってました..。

私もディーラーでつけて貰ったんでしょう、でも、純正カタログで発見出来なかったので、「彷徨って」しまいました。

そう!、オレンジと黒の「ステッカー」、仕舞って置いた筈なのに、どこにも無いです...(-_-;)
2011年10月4日 12:53
自分は
レガシーの純正を移植しました
レガシーのホーンはそのままでもいい感じだったので

純正ホーンでもメーカーの
想いがわかるんですね

最近TIPOも買ってないす(^^;)
コメントへの返答
2011年10月4日 13:42
レガシィは、初代の廉価版でも、充分な音が刷るホーンが付いてましたね!

初代のワゴンRも、「酷い音」のホーンが付いていたので、ボッシュに交換したのを思い出します。

(ハッ、一番上の画像は、もしかしたら、ワゴンRのかも...?  (-_-;)

私は、最近「書店に行ってないです...」(>_<)
2011年10月4日 13:33
私もつけてました。

今のNA8には、古本屋のジャンク扱いでかごに入っていたもので、
値段はなんと100円でした。w

コメントへの返答
2011年10月4日 13:48
そうなんですよね!!

やはり、ディーラーで推奨?していたのが、「UNUS」だったんですよね!

現代のワカモノは、そんなモノに興味がないんでしょう...(-_-;)


そう言えば、「クラクション殺人」以来、「鳴らす事」も、殆ど無くなりましたけどね(>_<)
2011年10月4日 14:34
それにしてもたくさん、本をキープしていますねえ♪

当時は何度読んでも飽きない、濃い本がたくさん出てましたよね。
コメントへの返答
2011年10月4日 14:56
いや~、ただロードスターと共に過ごして来た結果で (^ ^;)ゞ


発売当初は、自動車雑誌の新刊が相次いで、そのどれもに、ロードスターが載らないのものは、無かったですよね

大体が一年も経つと、雑誌から消えますが、ロードスターは、かなり後まで、掲載されてましたし、それで、買うのも大変でしたが..(^^ゞ
2011年10月4日 21:07
こういう本って宝ですよね。
白神爺さんのことなので、綺麗に本を並べているんでしょうね。

私のホーンは、これまでの嫁車に装着されていた、ミツバアルファホーンが付いていて、家族車のステップワゴンには、レガシィBL・BP系の純正ホーンが付いています・・・。
コメントへの返答
2011年10月4日 21:22
ロードスターと時を重ねてきた「証拠」としての、書籍は、宝ですね、やはり(パーツとかあまり変えない私には(^ ^;)ゞ)

写真で判るように、擦り切れています、大事にすると言うより、時々思い出しては観ているので(^^ゞ


YUOTUBEで、ミツバアルファホーンの音を聞きました、UNUSより、よっぽど良い音が、やはり、メイドインジャパンは、最高です  (^ ^;)ゞ
2011年10月4日 21:26
ウナス、ボッシュ、FIAMMは定番でしたね~
そしてミツバの電子ホーン(笑
あのダンプカーのような残響は○○の証でしたから(あせあせ

TE47の時代はFIAMMのエアホーンでしたよ
ただし、2連です。間違ってもゴッドファーザーのテーマとかは奏でませんが(笑
コメントへの返答
2011年10月4日 21:34
カー総合部品を扱っているメーカーなら、生き残っているんでしょうね、UNUSなんて、もしかしたら、ホーンだけだったとか...?

さすが、GOAさん、私はエアホーンなんて、全く選択肢には入りませんでした(^^ゞ

2011年10月4日 22:11
なるほど!
最近ハンドル関係の取り外しを何回かしていて、そのたびにホーンを間違えて鳴らしてしまうのですが、銀紙号もなんか純正じゃないような音がしてます。今度鑑定して下さいませ。
そして、白神爺。さんの音も聞かせてください。
コメントへの返答
2011年10月5日 8:10
ギンガミ号も初期型ですから、換えていなければ、物凄いショボイ音が、でますものね

「べー 」みたいな(^^ゞ

鑑定するほど、知識はありませんが、楽しみです!
2011年10月5日 16:21
はじめまして。足あとにひかれてきました。

ここは柔らかい光と暖かい視線に満ちていてとても居心地がいいですね。アンティークな何かを感じます。ロードスターとともにこんな歳を重ねて行けたらいいなあ、と思います。これから時々寄らせてくださいませ。よろしくお願いいたします。

20年前のロド君には、ホーン(おそらくウナスだったと思います)を奢ってあげた記憶があります。そういえば20年ぶりにやってきた今のロド君のホーンの音はまだ聞いてないですね。聞いたのはシートベルト未装着の警告音だけです(笑)。「あの音」、どうにかならないんでしょうかね・・・。
コメントへの返答
2011年10月5日 21:27
swapout99さん、こんばんは

swapout99さんのぺージは、ロードスターへの想いが、とても伝わって、、何度も拝見させていただきました。

私のつたないブログを、ご覧いただいてありがとうございます、旧い話ばかりになっていますけど、好きな事を、好きなように書かせていただいてます。
これからも、よろしくおねがいします。


あの頃、ロードスターには、ウナスが一番似合っていたと、思っています。

シートベルト警告音、解除は出来ますが、あれも、ロードスターだと、愛しています(^ ^;)ゞ
2011年10月6日 0:14
私がオーナーになった頃は、初期型より多少マシになっていたのかもしれませんが、純正がよいと思う私もホーンだけは真っ先に替えました。

街ですれ違うロードスターにクラクションを鳴らして挨拶された時に、恥ずかしくて鳴らし返せなかったことを思い出します。
コメントへの返答
2011年10月6日 8:05
その前に、装備満載のプレリュードなんか乗っていた私は、トランクオープナーとヘッドライトライトパッシングと、このホーンを、付けてもらいました。
(そのトランクオープナーが壊れたんですが、修理することも無く)、結局、そのどれもが、滅多に使うことも無く、無くても済む装備だったのかも? (^ ^;)ゞ


でも、初期型のホーンの音は、どうにも許せないモノがありましたね (>_<)
2011年10月8日 22:56
自分のつたない試作品にコメントをいただきくことができ、とてもうれしく思います。どうもありがとうございました。今回のテーマは機材ありきではない作品を撮ることができたらいいなあ、と思っております。

コメントへの返答
2011年10月9日 18:45
キヤノンのフラッグシップ機なんですね、デジタルとはいえ、そのように、開発された製品は、やはり、その価値があると思います。

私の場合は、とにかく、自分の思うような写真が
撮れる機材を、より安く手に入れるが「基本」です。(^^ゞ





プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation