• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月11日

戦い始まる

戦い始まる 朝から、雪が...

リンゴ収穫の最中でしたが、中断
(いや、リンゴの重さと、雪の重さで、枝が折れないかが、心配ですが...)

ワゴンRのタイヤ交換を終え



急いでスタッドレスを探索へ出掛けます
サンバーと、レガシィの両方
(両方とも、前の車からの、移行...汗)

レガシィのなんか、見た目、全く減ってないような感じではありますが
10年以上前の..ですね (汗)



黄色い帽子も、自動後退も、すごい人手、駐車場さえ入れない状態
みんな泥縄ですね、私もですが (汗)

いつものお店へ
最近は、銘柄拘ってません(安さだけでもありませんけど  (^^ゞ)

店長がお店を移ったと思っていたのですが、いました(笑)
住まいが近所なんで、親しくさせて、最近は、オイル交換とかも全部


レガシィのアルミは3セットあるのですが
タイヤ本体よりも、アルミホイール付きの方が安い...って??



アルミを取りに帰る面倒もないので、そのまま履いて帰りました!

サンバーのスタッドレスも注文し、

ついでに、昨日パンクしたサンバーのタイヤ修理依頼

彼 「シラカミさん、今日はご覧のとおりで、勘弁してくださいよ」
私 「それじゃ~、仕方ない近くのGSへでも、行くか~」
彼 「今日は、どこでも断られるかもしれませんね..」

そう言えば昨日、そのGSに、ガソリンを入れに行ったら、なるほど、タイヤ交換で
テンテコ舞だったな~...




明後日辺りには、板金屋さんも、大忙しだろうな~   


ブログ一覧 | 青い森 | 日記
Posted at 2013/11/12 11:07:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

おはようございます。
138タワー観光さん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

✨裸足の季節✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2013年11月12日 12:12
>明後日辺りには、板金屋さんも、大忙しだろうな~
雪には慣れっこの筈の地元民でもやっぱりぶつかっちゃうんですね~

逆に雪道に慣れてるからこその油断があるのかな?

東京人は雪に不慣れな分、僅かな降雪でも必要以上にノロノロ運転しますが、それはそれで鬱陶しいんですがね(笑

「4WDが万全だ信仰」も限度がありますよね(特に下り坂とか制動時)
コメントへの返答
2013年11月12日 12:59
いや~、私は時間が自由な「自営」ですから、タイヤ交換できますが、交換しないで乗って行っちゃう人や、それより怖いのが、朝が大丈夫で夏タイヤ、帰りには、凍結ですよね...。

人って、やはり油断(というか慣れ?)動き出す時は、夏タイヤでも行けるじゃんとか思って、だんだん普段の「適当に慣れ」て、途中で、滑って「アワヤ!」は、私も何度もあります。

もちろん、スタッドレスでも、4WDでも、ありますし、逆に、「過信」は、完全にアウトですね。

停まる、だいぶ前から、路面状況を、何度も確認して、最悪の状況を考えるのが、「30年間無事故」につながります(笑)
2013年11月12日 12:17
お疲れ様です
雪をレジャーとして触れる分には
アクシデントも楽しみの一つに
なる時もあるでしょうが

やはり豪雪地帯の方は大変なのでしょうね
こちらは、何も無い
埼玉県さいたま市ですが
それも売りなのかな(^_^;)
コメントへの返答
2013年11月12日 13:03
車の、極限での「動き」とか「特性」も、全て、超低速度で経験出来ますから(笑)


路面状況が、一瞬、一瞬で 変わりますし、どんなドライバーがいるか、わかりませんから
(夏は、なんとかカバー出来ますが、一瞬の遅れが、事故に...、逆に死亡事故は、完全に減りますが...)
2013年11月12日 16:38
いよいよ雪の季節が到来しましたねぇ

昨日の夕方のニュースで降雪の中、リンゴの収穫をしている青森の農家映像が放映されたいました
白神爺さんの農園も映像のような状態で大変だろうなぁと思いました

あの質問なんですが降雪後に収穫したリンゴは皮などに被害とかないのですか?
それと寒を体験した収穫物は美味しさが増す(大根やほうれん草みたいに)ってリンゴも同じなのでしょうか?だとしたら降雪リンゴを食べてみたいなぁと思った次第です

寒くなるとぎっくり腰に要注意ですのでくれぐれもご自愛下さい

コメントへの返答
2013年11月12日 18:39
雪のせいで落下するリンゴが、少なからず存在するでしょうから、早めにがんばる人は、多いでしょうね(我が家はそこまでしませんけど 汗)

寒さが増すと、糖度が上がるのは実証されていますね、でも、上にもあるように、運ぶに大変なのと、落下も心配されますから、普通の農家は、その前に、終えるでしょうね
(現在の主流のフジの祖先の国光は、昔は雪が降ってからだけ収穫していましたが...)

冬は雪かきで、毎年、ぎっくり腰で、寝込むことがあります(笑)


プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation