• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2003年02月09日

メーカーの評価の歴史?「その2」

メーカーの評価の歴史?「その2」 ユーノスロードスターがデビューした頃、ロードスターを見ると、「凄いですね、どこの国の車ですか?」と聞かれた。

で、ユーノスですとか、はぐらかして..やがて、しつこく問いただされるので、最後に「これはMAZDAです!」と答えると「マツダか~...」と言う顔をされる。

特に私の世代、それ以前の人達は、完全にそうだ....。

MAZDAの掲示板で、それについての討論がされているのを見て、過去にそんな歴史があったのですなんて言えないけれど

で、そんな歴史ってなんだったのだろうって?

故障が多かったについては、私は経験していないのだけれど、そのことはどこのメーカーでもあった事で、(マツダが何故いけないの?の問いに、無責任に答えた普通の人の噂による、無実の罪なのだろう)
コスモL時代に経験したのは、過去に会社が、存続できるかの危機を何度も歩んできたせいか、下取り価格の低さ(つまりは市場価値が低い)と言うことだ、多分いまだに続いているのかなとも思う(デフレスパイラルみたいなもんで、どこで抜け出せば良いのか検討もつかないが)

でも、「スバル」の例もある!(笑)

特に、この10年でだいぶイメージも変わって来ているし、未来は明るいと思っている
(ホンとかよ?昨日まで、メーカーについてあまりネガティブな話題だったので、少し修正 笑)

「マツダかあ~」の(保守的な)人たちに、指示されている某メーカーは、若年層に弱い(既に何年か前のデータですが)とかで、最近の車種のワカモノに媚ぶり?は、凄い
(ってその1で、私が○○○車にだけは乗った事が無いって、言ってます、ファンであった事がないセイです <m(__)m>
ブログ一覧 | 過去よりの使者? | 日記
Posted at 2003/02/09 16:14:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

デフ、ミッション、エンジン
.ξさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

碓氷峠、めがね橋〜ヒルクライム d ...
saramanderさん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

国道2号線
ツグノリさん

この記事へのコメント

2003年2月9日 17:33
白髪さま♪おじゃましまーす!
保守的な方々はマツダは否定的なんですか…
私はあまりくわしくはないのですが、うちの親父・おかんがマツダびいきでした(2人ともいまは65歳超えてます)
ロータリーエンジンの大ファンでした
特におかんはかなりのフリークぶりでルーチェロータリークーペをずっと乗ってました 30年近く
その間2度ほどエンジン積み替えて…
ドアに水が溜まって開け閉めする時「チャピっ」と水の音がしたり
エアコンがこわれて灼熱地獄になっても
ウィンドウが開け閉めできなくなっても乗り続け…
運転席のドアが開かなくなったら助手席から乗り降りして…
もう買い換えればいいのにといわれても
「手のかかる子ほどかわいいから」と言って乗り続けてました
その後、BMW750を経て今はセルシオに落ち着いていますが
今でもロータリーエンジンに勝るものなしなんてことを言ってます
よっぽど好きなんでしょうね 絶対に譲りません(頑固ばーさんです)
そのルーチェはマツダの方がかなり興味を示しぜひといって引き取っていったそうです
なんでも博物館に展示するとかしないとか…確かめていないからその後はどうなったかわかりませんが 展示してあるんか?てな感じです


コメントへの返答
2003年2月9日 21:53
Blackcat.U-taさん、やはりそうでしたか、田舎モノの私には想像もつかない世界で、生きてらしたんですね。

そして、素晴らしいお母上をお持ちですね、表彰状をあげたいくらいです。
いや、ルーチェロータリークーペって、ほんとに想像もつかない世界だったんですよ、道路上で見た事は無かったのです。

そう言えば、広島本社のミュージアムに展示されているのを、見ました。もしかすると、あれがそうだったのかも?
(写真探してみます、確か撮っていたはずです)
2003年2月9日 20:16
こんどは、実際に乗った経験からのお話。
RF型というディーゼルターボエンジンが、一時期、エスクードのバリエーションとして搭載されたことがあります。
スズキは「世界戦略を想定した場合、ガソリンが容易に手に入らない地域というものもある」と、アピールの言葉を用意していました。
低速トルクはそれなりにありましたが、他社ディーゼルに比べて非力な上に黒煙対策が悪く、カタログにある特性曲線を、とても維持していけない代物でした。
低速トルクがあるならクロカンには良いじゃないかと思ったら、ターボラグは大きく、パワーバンドが狭い。こんなに回して突入したら危険じゃないかと思えるほど、「外から見たらへたくそでラフな」アクセルワークを多用しないと、ヒルクライム一つにも苦労するエンジンでした。
「技術的にはけっして低いメーカーではないが、与えられる予算枠では、その技術力を出し切れない」
RFをラインで担当したことのある知人が、こんなことをつぶやいておりました。他のエンジン部門への多大な開発費捻出のため、ディーゼルに関しては予算的に詰めを甘くせざるを得なかったのでしょう。
世界でただ一つの市販型ロータリーという技術力が突出していくのはすばらしいことです。車体設計についても、美しいラインを巧みにこなせるメーカーです。
マツダという地上の星の輝きの陰で、自分たちにできることの限界を、スズキに里子に出した先でのユーザー評価で知ることとなった。という、同じマツダの関係者のエピソードは、意外に感じたものです。
そのスズキのV6でさえ、技術開発では情報交換の末、スズキが学ぶことが多かった(らしい)といううわさも聞いていただけに、なおさらです。
コメントへの返答
2003年2月9日 21:59
>マツダという地上の星の輝きの陰で、自分たちにできることの限界を、スズキに里子に出した先でのユーザー評価で知ることとなった

この部分は、私にはわかりません?ロータリーエンジン、里子に出したんでしたっけ?
経営危機の時に、スズキにも出向していたんでしたっけか?
ご教授願います(笑)
2003年2月10日 8:02
ぶっちゃけて言えば、ロータリーへの開発投資は(当然のことと理解しています)開発陣が納得できる予算を組んでもらえたけれど、いすゞからの供給をやめて、自社開発に踏み切ったディーゼルエンジンに関してはろくな予算をもらえなかったため、RF型はその問題点をクリアしきれずに、エスクード用にもOEM供給されたと。
ところがこれが、乗ってみたら「なぜこのエンジン?」という出来の悪さで、カペラワゴン(に搭載されたというお話ですが)ユーザーの声は知りませんが、エスクードユーザーはそろって「だめ」と評価したのです。
回りくどい言い方でしたが、ディーゼルの方のお話でした。
しかし、これを搭載したTA/TD31Wのエスクードユーザーは、「これもまた愛嬌か」と、どこをどういじってハンデをつぶそうかという点を楽しんでいるようです。

スズキのロータリーは二輪にあったと記憶していますが、OEMではなかったと思います。
コメントへの返答
2003年2月10日 15:02
解説ありがとうございます。カペラのディーゼル、スズキだったんですね、幸い、不幸にして?乗った事が無いのでどのようなフィールだったかは、解りかねますが(でもそうだと知ったら乗って見たいぞ 笑)
660エンジンのOEMより前に、スピアーノやAZワゴン(激謎?)とかに繋がる出来事だったんですね?

マツダの場合も、予算は潤沢には有る筈もないとは、思いますが、メーカーの威信(将来?)を賭けたプロジェクトだったのと、それもモノにしたい!と言う取り組みの違いは、感じられますね
2003年2月10日 10:37
Blackcat.U-taさんのルーチェが、最終型のひとつ手前のモデル(HB型でしたっけ?)だとしたら、もしかしたら横浜のMRYに入場している個体がそれかもしれません。総務の方によると「長いこと大切に乗ってらしたオーナーの方から譲っていただき、これからレストアして展示する」とのことでしたので。

下取り価格について聞いた話ですが、例えばMBの値段が下がらないのは、戦略的にインポーターが買い支えているからなのだそうです。対してマツダはロータリーに脅威を覚えた同業他社が戦略的に下取りを価格を叩いた結果「マツダ地獄」とまで言われる事態に立ち至ったのだとか。ではマツダが壊れるというのは迷妄なのかと言うと、マイナートラブルや「何でこんなところが壊れる?!」と思うような事例に遭遇する頻度は、TやNあたりに比べると高いように感じます。個人的には、気にするほどのものでもないと思っていますが。
コメントへの返答
2003年2月10日 15:20
惰眠さん、補足ありがとうございます、私は勝手に好きなことを書いていますので、笑って見逃していただきたいと思います(笑)
横浜MRYって、かなりの保管キャパあるんですか?Blackcat.U-taさん良かったですね?それにしても、奇遇とかって、このような事を指すのでしょうか?

下取り価格にそんな凄い戦略が、隠されていたとは...。
そう言えば、キャロルロータリーの時も、蹴られたなあ~(後に軽のターボは、すんなり通った経緯もあるし)元を辿れば、ロータリーが燃焼室の容積判定の時から、そんな陰謀が渦巻いていたのか?(笑)
2003年2月10日 15:12
すみません、どうも舌っ足らずな文面で。
カペラワゴンに搭載されているディーゼルエンジンが、マツダが自社開発したもので、これと同じものが、エスクードのディーゼルターボにもOEMされていたのです。
哀しいかな、スズキは小型車ディーゼルエンジンのラインナップは持っていないのです。
コメントへの返答
2003年2月10日 15:27
たびたびすみません、よく解りました(笑)

現在MAZDAに一番肩入れしている、一ファンとして、言わせていただければ、確かいすゞのディーゼルには、(コストも含めて?)叶わないので、皆(ヨーロッパのメーカーも含む、T社だけは別?こんな不確かな情報載せていいのか 笑)いすゞからOEM受けてますよね

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation