• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2008年12月17日 イイね!

覚えていますか?

覚えていますか?この記事は、覚えていますか? について書いています。



月曜日に、秋田へ 行った際にも、ちょっと、思い出したんです、因幡晃

すると、その日に、この方 が、「覚えていますか?」と言うブログを書いていたのです。

確か因幡さんの歌にそんなタイトルの歌があったな~と

レコード捜してみました、「わかってください」と言うタイトルのアルバムかと思ったら「何か言い忘れたようで」でした。そして、その中に「おぼていますか」がありました。(そのアルバムのタイトルが、「なにか言い忘れたようで」ですね、「おぼえていますか」の歌詞でもあります)

レコードだけ...、歌詞カード等が、ありません.(どこへ...?(^^ゞ)

NETで検索、
プロフィール
1954年3月18日生まれ、秋田県 大館工業高校卒業後、鉱山技師として就職。
1975年、第10回ヤマハポピュラーソングコンテストに『わかって下さい』で出場し最優秀曲賞を受賞。
また、第6回世界歌謡祭にて入賞。翌年『わかって下さい』で歌手デビュー。
2005年8月にデビュー30周年



隣の街でのコンサートへ行ったことがあります、鉱山技師を辞めて歌で食って行けるだろうか...、ためらいがあった、と語っていた(皆、地道な職に就いて、平凡な人生を歩む事が幸せだと思っていた)そんな時代...

もう、彼も55歳ですね...(私より若いのですね...  ーー;)


閑話休題...?



ルリマツリさんの、「最初にコメントを、いただいた方は誰だったか?」のか「覚えていますか?」なんですね

私は、覚えていたと思いました、それで、確認してみました。



自分のブログ(当時は『日記』と言ってましたね)を辿って、辿って

2002年12月25日 エントリーでした!

6年目の記念日も、もうすぐ!

でも、確認してみて、その頃から..
全然、進化してないなあ~、取り上げる内容も、同じ様なモノですね (^^ゞ





その頃の「日記」は、

こんな感じ  (^^ゞ









Posted at 2008/12/17 18:16:33 | コメント(8) | トラックバック(1) | 過去よりの使者? | 日記
2007年12月06日 イイね!

世間一般のスポーツカー像

世間一般のスポーツカー像この記事は、込み込み200だってば について書いています。

その昔、初代のサニークーペが発売された頃、免許を取りました、それまで、全くクルマに興味がなかった私は、その頃人気絶頂の太田博之さんが、サニークーペを買ったとTVで、放送していて憧れたものです(ロイジェームスの車の話あれこれ)

その後、平凡パンチで見つけたムスタングマッハⅠに、憧れて
そのクルマから、降りてくる自分の姿を想像し、「カッコいいぜ!」と思ったものです(笑)


その後、スーパーカーブームが来て、ごたぶんにもれずに、車の名前とスペックを覚えたりして、300km/hオーバーに憧れたものです(^^ゞ
その頃は、盛んに矢田部でテストして、カタログと違うとか、ラップタイムや、スペック重視してましたね(笑)

自分の好きな、ハイパワーで、ロングノーズでクーペの形をしていた、ペチャンコなスポーツカーがもっぱらの、憧れの対象物でした(笑)



車雑誌も、どらいばー、べすとかーがいど...~、モーターファン、~~CG~~NAVIと進むに連れて(ただの憧れと、現実の乖離とかも知り??)

でも、思い出すと、その過程で、CGの記事に、あのBMW530を、チューニング
した「アルピナB6ターボ」セダンの形をして、中身は超怒級のパワー、足もチューニングして、普段の生活にも使える=それを理想形としていました(イワユル羊の皮を被った狼! いつか手に入れたいと(^^ゞ)

ちょうど、その頃、現実は、初代カムリ2000GT(※1)か、ブルーバードの910ターボ(※2)と迷って、ブルを選択 アルピナを気取ってました(アホ!)



つづく...(疲れた~~(^^ゞ)
(って、何度も続くって、書いたブログ続いた試しがないですが  (^^ゞ)


※1 クーペ型のセリカとプラットフォームを共有化したセダン型のカリーナと言うラインアップだったのですが、ディーラーの違いからカローラ店(セリカ)にも、そのセダンをとの要望で出来た派生車がカムリですね、外板はカリーナと違いますが、中身は同じ、そのカムリにブルーバードへの対抗上、リジッドだった後輪縣架装置を特別に独立にし、カリーナには2TーG(1600cc)しかなかったのに、18RG(2000cc)を載せた、過激なヤツ?

※2 FR最後のブルーバード、スタイルは、510のラインを踏襲、その頃排気ガス規制により、ツインプラグでした、DOHCを持たないニッサンの切り札ターボチャージャーを、載せたモデル!(スカイラインと言う名前に、「走り屋?」と言う嫌悪感を持っていた運輸省(通産省だったか?)の指導により、スカイラインには、まだターボを載せてなかった)



上のトラックバック!
ライトウエイトスポーツに、辿り着くには「時間と経験と知識&あきらめ」が、必要??って、書きたいだけですが(^_^;)  つづくかな~
Posted at 2007/12/06 19:40:33 | コメント(18) | トラックバック(0) | 過去よりの使者? | 日記
2007年09月17日 イイね!

その昔、TVは在っても ビデオデッキは無かった...

その昔、TVは在っても ビデオデッキは無かった...YOU-TUBEを見ると「ケンメリのスカイライン」の当時のCMも見れますね。

でも、あの映像は、誰がどのように保存、投稿したのか、私には謎??です。
あの映像が流れた年は、1972年!

一例として、ビクターの歴史をみると「'76年に発売された世界初のVHSビデオデッキ「ビクター HR-3300」。
当時の価格は256,000円」とあります.
(我が家の最初のがHR-D220、価格は15万くらいだったはず...、その後に買ったのは全部壊れましたが、これは今も使ってます(^^ゞ)
当時テープが1000円、何よりも、これはビクターのサイトを見ると「1983年」発売..

となると、あの画像は
TVの画像を8mmフォルムカメラで撮影したのか?  でも、フィルムは高いし、フジのサイトに
「8mmカメラの普及率は,1960年(昭和35年)ごろで,都市部でもわずか2%前後にとどまっていた」ともあります。

フィルムからビデオテープになった「ビデオカメラ」の普及は、もっと後ですね
家庭用が、ようやく我が家で買ったビデオカメラGR-C1は1984年発売ですから、
ケンメリのCMの画像は、どのように保存していた、ホントに不思議!???
(もしかしたら、メーカーの広報担当者か、CM製作者がスカイラインファンだったので、保存蒐集していたのか?)


さて、前振りが長すぎました(^^ゞ

スカイライン 関連モノは、ネットで捜すと沢山出てきますが、それだけ「凄い存在」なんでしょうね、スカイラインとは!?

以前書いた事があるのですがセリカLBのCMだって、ケンメリに負けないくらいに、(いや、映像としては勝っていたのに)ネットで捜しても、どこにも見つかりません...。


「名ばかりのGTたちは道をあける」と、「○さ」をからかわれていた、日産はターボで失地回復を狙います。

でも、その頃、暴走族問題などで、お役所はウルサカッタのです。
特に、「ターボ」から想像するのは=暴走族でしたから(笑)

そこで、 燃費でもターボ戦略?に、でます。

それが、日産「ターボキャンペーン」でした。

「兄貴たちはパワーだけでターボに憧れた
 
 僕たちは、いま燃費でもターボを選ぶ

 昨日届いた、僕のターボ

 妹を乗せてやると、約束した朝が来た...」


と...、薄暗いガレージに天窓から、光が差し込んで、そこにたたずむ男
(ブルーバードらしき)赤いボディのボンネットを開ける(ここの部分私の妄想かも、不確か(^^ゞ)

そこに流れるのが、 杉真理さんの「Catch Your Way」で、私は感動してみてましたよ!!
(そんなカッコ良いCMなんかに、影響される私は、沢田研二さんのレコード買いませんでしたが、杉さんのレコード買って、やがてブルーバード910ターボを買ってしまいましたよ 笑)

そんな当時影響を与えていて、かなり頻繁に流れていたCMに関する情報が
ネットのどこを捜しても、無いのです...セリカLBと同様に..?

貴方も、あなたも、君も...見ていましたよね、これ!
 そう、私の同世代の貴方!(笑)



逆に言えば、「スカイライン」と言う「対象物」が、他に較べるモノが無いくらい「凄い」と言えるんですね!




















ロードスターも、負けてはいられないんですが..(^O^)/
(でも、人気者投票とかあると、確実にスカイライン第一位ですもんね、ロードスターは6~8位位が定位置!?)

Posted at 2007/09/17 11:59:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | 過去よりの使者? | 日記
2007年06月21日 イイね!

AV

AVこの記事は、意外とアッサリGETしましたよ について書いています。

ナベェさん には、内緒...と書きましたが...(^^ゞ

 その昔の、恥ずかしい姿を公開...。

← こんな雑誌の「E~~ ~~ Life」のコーナー




こんな風に、○撮!

クローズアップ...


こんな あられもない姿


トドメ (決してドドメ色ではありません)



それにしても、1994 かあ~ (^_^;)  配達用って?
Posted at 2007/06/21 16:06:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 過去よりの使者? | 日記
2007年06月12日 イイね!

そんな時代...

そんな時代...この記事は、白神さんに贈る懐かしのCM集 について書いています。



昔は、あることないこと 好き勝手に書いていたな~

な~んて、

昔を懐かしむようになると...、年寄り...なんですね(^^ゞ


でも、末来に夢が...溢れていた...良い時代...でした(笑)



Posted at 2007/06/12 13:58:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 過去よりの使者? | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation