• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2013年04月15日 イイね!

The Illinois Speed Press

The Illinois Speed Pressイリノイスピードプレス って? (^^ゞ

自分でも、ほとんど聞いた覚えが無いのですが、このレコードは、
ラジオ局の放送で、「クイズ」で当たった時に、景品としていただいたモノです。

その放送とは、あの「オールナイト ニッポン」これは、木曜日担当の今仁○夫さんから

1968年(昭和43年)だったはず



ご覧のように、「not for sale 見本盤」   と印刷されています (^^)V
(CBS SONYなんて、この年に誕生したんですね)

その頃は、ラジオに噛り付いて聞いていた洋楽
色んな放送を聴いていても、一度も耳にすることもなかった「イリノイスピードプレス」

ふと思いついて、検索してみると
ロックの歴史の一ページではありそうです?


いや~、もう二度と、棚から出すこともなく、消えてゴミと化すはずだったレコードだったんですが





Posted at 2013/04/15 20:56:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | たいむましん | 日記
2012年11月19日 イイね!

自意識過剰で、自己嫌悪だった

自意識過剰で、自己嫌悪だった私は「田舎モノ」ですし、「センスも無い」ので、ワカモノの頃、
世の中に出るに「恥ずかしくない」ようにが、基本でした。
(タイトルにあるように、自意識過剰・自己嫌悪とか、そんな言葉が似合う?性格でした、人一倍?)

その頃、服装とかは、TPOでしたね、もちろん、「女の子にモテタイ」は、ありましたが、
どのような時に、どのような場所、どのような場合に、
どのような服装をすれば、「恥ずかしくないのか」でした。
それで、雑誌を呼んで学習して、それなりに実践していたのです。

今では、学校教育のおかげで、自我の確立?が成り
ファッションも、自己主張でき、街には溢れるグッズなどで、センスも磨かれて、
外国からも注目される「カワイイ」、「COOLJAPAN」になったようです。
(若い人の、こだわりの無い(けど)センスあふれるファッションには、驚きと羨望を覚えます。f(^_^;)



と、意味の無いかもしれない、前置きです(^^ゞ


私は、子供の頃、ほとんど車の走っていない道路で遊んでいた時代を、知っている世代です
日本のモータリゼーション(旧い、死語?)は、「仕事の車」から始まったと思います。
トラック、バン、タクシーですね(一部金持ちは別ですが)

我が家でも、最初の車は、軽トラック(ボンネット型ミニカ)でした、次に、ランサーのバンでした



時代と共に頑張ったサラリーマンは、少しずつ豊かになり
モータリゼーションが、進んで行くうちに、個人も車が持てるようになりました。

その時に、一番に「こだわった」のは、たぶん、「仕事の車」の匂いのしない、
パーソナルな「自分の車」なんだと、主張したい! 
「クルマ達」だったのではないかと、思います。

それで、当時の人達は、クーペやハードトップ(&スポーツカー)を、好んで買ったのですね!!\(^o^)/
自分だけの車だと、よりパーソナルな気分?を盛り上げてくれる車種を求めていたのです。







さて、二段構えの、前置き(笑)


現在の我が家の、ステングレイ君を買いに行った時の話(笑)

最初は、より広い空間のパレットが、候補でした。(まだパレットSWが無い頃)
そこには、ステングレイとパレットが並んでいて、その後ろに、エブリイワゴンが..

で、パレットを見てから、後ろのエブリイを、見たら、ウ~ム、似ている!
なにやら、パーソナル感が下降したような感じが...
私は、「仕事に使うのだが、そんな匂いがしないのがイイナ...」と

で、その中では、一番「そんな匂いがしない」ステングレイ君に、決めました。
(あの時代を、通過してきた爺ならではの、ささやかな拘り..)




さて、本題  (笑)


最近、「某○ーB○X」を、ご近所でも、実に多く見掛ける。
乗っているのは、どちらかといえばワカモノだ。

さすが、自分の「センスに自信があり」、「(変な)こだわりのない時代に生まれている」んだな~
と爺としては、過去を振り返りながら、感慨深く思ったりします(^^)V











と、オジサンは、「ホンの少し勇気をもてば、もっと幸せになれる」とか言いたいのだが
「キモイ」とか「オタク」とか言われるんだろうな  
Posted at 2012/11/19 16:41:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | たいむましん | 日記
2011年01月29日 イイね!

ミニカトラック

ミニカトラック家の仕事も、順調に伸びてきて、道路に車も増えてきていた、そう日本が高度成長期に入った頃、厳格な祖父も仕事で使うと言う理由には反対できず?、我が家でもミニカトラック(正式にはミニカピックアップ?) を、買った。私は中学生で、周りにはまだまだ車を持っていない頃だと思う、車種を選ぶと言う基準ではなく、近くには、三菱しか販売店がなったのだ。

それまで海を見た事がないというほどではないが、初めて両親と弟を4人で海を見に行った(ボンネット型の軽トラの荷台に幌をパイプで組んで、荷台に2掛けのシートを付ける事が許されていたのだ)荷台のシートは、それこそ粗末で後ろ向きで座るのだが、弟と二人で、ワクワクする体験だった、バスとかでは無く、自分の家のクルマで海をみたのが、忘れらない体験だ。

その車で、この友 の引越しを手伝った、彼の家の近くの、当時としては、田んぼの中のスゴイ直線道路で、40km/h巡航(10分?)していると、突然、エンジンがブスブスしだして、やがて停まった! 当時の免許は、『構造』と言う講座があったのだが、試験対策で問題は理解していたが、実践上では全く理解していなかった。
友人と二人で、さてどうしたものか?と、村はどちらへ歩いても、かなり遠い(もちろん携帯電話などあるはずもない)そのうちに、誰か通りかかるだろう..なんて、のんびりしたものだ(笑)
誰も通らず(たぶん)、しばらくしてもう一度エンジンのセルを回すと掛った!!(^O^)/
(たぶん、パーコレーションだったのだろう、40km/h巡航10分で..そんな性能の時代)


その当時、軽免許は16才で取得可能だった、私は高1の冬に、自動車学校へ通って、取得していた、クラスで 二人だけ軽免許を持っていた、もう一人の彼は、その後ダンプの運転手をしていた...、今ではどうしているか..(遠い目)

高2の私は、その車で最初の事故を体験したf(^_^;

バイクとぶつかった、幸い誰もケガは無かった、当時は、なんだか牧歌的な取調べがあって、私の不注意と言う結果だった。

その時、人生最初(で最後?)の体験も、裁判所から呼び出され高校から歩いていった(^^ゞ 裁判所で、警察官なのか、検察官なのか、裁判官なのか、当時はともかく、全く今でも解らないのだが、調書をみて質問を受けた。私が悪いのはあきらかだと自分は思ったが、調書に書いてある事が、事故当時の相手の証言と全く違っていたので、その事を素直に話した。

その後、全く音沙汰が無かった(今のこのような仕組みの詳細は知らないのだが、たぶん、私の対して反則金か何かの承諾を取りたかったのだろうと思う、それが警察官ではなく、検察官?であるがゆえに、私の(反対)意見を受けて、警察に差し戻して、相手の証言との食い違いの証言etc...、煩雑な事をしてまで、支払う金額に合わないと判断したのだろうと(^^ゞ) 

その後、交通事故は、警察や裁判所などが関わるような(いや関わらないような)システムになったような(重大事故でなければ?) f(^_^;
Posted at 2011/01/29 10:43:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | たいむましん | 日記
2011年01月28日 イイね!

何も無かった頃

何も無かった頃子供の頃の記憶は断片的で、それが幾つの時だったのか解らない..
そして、貴方に重なる記憶があったとしても、今でもそうなのだが、田舎と都会の時代の格差・進歩の具合は相当あったと思う、その頃は、全くよそで何が起こっているのかわからない時代だったと思う、そう、子どもの行動範囲なんて家の周り300mくらいだろう

我が家は、田舎で小さな商店を営んでいた、店の前は国道なんだが、記憶にあるのは舗装なんかしていなかったし、祖父が、時々、川から砂利を運んできて、※注1 道路の穴を塞いでいたのを記憶している。それもたぶん週に1回くらいと頻繁にだ、毎日する事だってある、それは道に落ちている馬の糞を掃除する事で、お店の前だけでも、毎日毎日あった。
毎日の私の祖父への手伝いは、「炭の俵」と箒を、お店の内から、店先に出す事だった。

お店の仕入れは、「駄賃付け」と今で言う運送屋さんに、朝に頼むと、街(弘前市)まで行って仕入れて来るのだ、車ではなく馬に荷車を引かせて、一日いっぱい掛って街から運んでくるのだ(現在ではバイパスを使えば20分だ)、田んぼを耕すのだって、牛か馬だったし、土建屋さんが、土手から砂利を運んでくるのも馬だったのだ(そう、馬場競馬みたいに)
でも、バスは通っていたし、最寄の駅まで歩いて20分だが、電車もあったのだ。

車は、時々しか来なかった(と思う)なぜなら、冬に道路が凍りつくと、ゴム長靴にスケートを付けて遊んだ、時々来る車や馬車?の後につかまって、滑った記憶がある(そう、車のスピードも出ていないし、転んでも、次に車が来る事がないからだろうと今になって思う)当然、怒鳴られたりしながら

夏になると、我が家では「氷水」を売るのだが、機械はもちろん手回しだったし、氷を入れて置く冷蔵庫は電気ではなく、木で出来た扉の付いた冷蔵庫だった。

もちろん、電気は通っていたが、我が家は裕福ではなかったし、他の家もそんなもんだったと思うのだが、電気を使うものは、電燈の他には、ラジオくらいしかなかっただろう、冷蔵庫はもちろん、洗濯機もテレビも..
ガスも無かったし、水道もなかった、カマドに木をくべて、ご飯を炊いていた。


母の実家には、茶タンスと一体のラジオがあった(昔の写真があるので覚えている)我が家のラジオは、30cmくらいのヤツだった、それでラジオを聴いていた(自分では記憶は無いが、私は理髪な子だったらしい  笑)『みっつの歌』と言うラジオ番組で曲を聴いて当てるのを、誰よりも早く正確に出来た子だった..と

その頃は、本もなかなか買えなかったのだと思う、小学校に入学する前に「ひらがな」を読めるのが、クラス50人で、私一人だったと記憶している、それは、積み木のようなカルタにひらがなが書いているおもちゃと、絵本を買ってもらえたのが私だけだったからだと、思う..


我が家が裕福でなかったという「私の想い」は、TVが我が家に来たのが相当遅かったからである。現天皇である「皇太子・美智子様の御成婚」は、子どもの行動範囲を超えている500mくらい離れている「他の家」で観た(たぶん初めてTVを観たのだろう)

それから、「シャボン玉ホリディ」や「怪傑ハリマオ」力道山の「プロレス」を、隣の家に観に行っていた。そこにばかり行くと迷惑になると、向かい三軒隣にも行った記憶がある。

我が家には店を始めた厳格な祖父がいて、贅沢は敵みたいな教えがあったのではと今になって思う、我が家にTVが来たのは、私が小学4年のときだった、それも、義兄の家から、旧くなったのを、貰ったのである。(それでも、当時普及率で言えば、部落ではそう遅くは無かったのではないかと思う)






そう、我が家が車を買うのは、まだまだずう~っと先のこと..(つづく)


このブログは、個人の思い込みや間違いが多いかもしれません、あしからず
Posted at 2011/01/28 15:46:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | たいむましん | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation