• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2006年01月31日 イイね!

雪国のクルマは過酷  その3

雪国のクルマは過酷  その3 ここ二日続けての雪が降らないので「すこし幸せ」です。


自宅のガレージに収まっている時は、問題ありませんが、田舎では屋根のある駐車場等を、会社が用意できるはずも無く、仕事中に降った雪を帰るときに「視界確保(安全)の為」に雪の振る中で、クルマの雪降ろし作業を毎日のようにします。


時々、全然降ろさない不届きモノもいまして、普段から後ろも周りも見ないで運転しているのを証明しているようなものです
(私は、その状態では怖くて運転出来ません...自宅にガレージ無くて遅刻スレスレとか仕方なく?)
でも、天罰もあるんですよね、ブレーキを踏むとフロントガラスにかけて、雪が落ち前も見えなくなります。
あわててワイパーを動かして雪を払おうとすると、重すぎてヒューズが飛んだりします。
ワイパーが曲がってしまったのも見たことがありますし、ボンネットから落ちた雪でヘッドライトが隠れてしまって走れないのも見たことあります(>_<)

閑話休題?

トランクや屋根の雪を降ろすのに、写真のような「スノーブラシ!?」を使うんですよね
(最近はどうなんだろう?これはボレロのプレリュード時代からのブラシです (^_^;)

普通の「洗車ブラシ」だと、雪がブラシに付いて、全然使い物になりません!

気温が高いと、ボディから雪は、すぐ落ちますけど、北国、青い森の雪は、「車のボディに氷付く」のです。

そんなときでも、これはブラシ部分が硬いので効力があるのですが、逆に言えば、車の塗装面を傷つけているのですね(>_<)

プラスチックの硬い部分で、ガラスの部分の氷を剥ぐとかに、勢い余ってボディに滑ったりして傷をつけたり...。

春になって、丁寧に洗車とかすると、これで付いたのか判然とはしませんが、細かい傷がいっぱい付いていますよね、雪国の皆様(涙)




だから、ロードスター冬眠なのです(笑)

Posted at 2006/01/31 19:27:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 青い森 | 日記
2006年01月30日 イイね!

雪国の車は過酷   その2

雪国の車は過酷   その2今日の青い森は、冬将軍も一段落
少し遠い?「つがる市」に行って来ました。
お目当ての「VANショップ」が閉店になってました
(今の若い人はあんなの買わないし、私の世代も...買わないんだろうな...)


さて本題?
雪国は道が滑るだけではありません

冬の備えの為に、スタッドレスに替えるのはもちろん、冬用ワイパーも無ければいけません!
マイナス温度になると、フロントウインドーからデフロスタで融けた水等が
ワイパーの緩衝部分に「凍り付いて」拭き取らなくなるから、
水がつかないように、金具全体がゴムで覆われているものです。


バッテリーが、低温下でオイルが硬いエンジンを掛ける負荷に対応する始動時も大変なんですが、
それだけではなくて、雪が降る冬の間は、昼が短く殆どが朝晩で薄暗い、それに加えて昼間でも、
吹雪等で視界が利かない為、良識ある人はフォッグかライトをON、凍りつくヒーターのファンをONで全開にし、窓の雪を溶かし
(通常は目盛り最低で充分ですが冬は2~3にしないとダメです)、降る雪をの為にワイパーはONです
リアのワイパーも時々ON、もちろん気温差で曇るので、リアの熱線もONです(LEGACYてかロードスターには付いてない)
ヒーテッドバックミラーもONにして、(シートヒーターがあったらONでしょう?)

 「つまりは、電装品全部ON 全開!!」です  

その為?、青い森は殆どのクルマが寒冷地仕様になっています。
(って、最近ステッカー貼ってないから、そんな仕様が無くなったのかも?)
詳しくないですが、バッテリーとオルタネーターが、容量アップされています。

でも、節約のために、せめて、ステレオだけは我慢して「OFF」にしたくなりますよね、雪国の皆様?


Posted at 2006/01/30 21:11:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 青い森 | 日記
2006年01月29日 イイね!

雪国は、車には過酷  その1

雪国は、車には過酷  その1(昨年もあったな同じタイトル?)

雪道は、滑ります。
スタッドレスでも、もちろん滑ります。

滑りますから、そのタイヤ(グリップ)性能に合わせてしか速度を出せないんですよね。
それを経験値がある人は、どれくらい滑るか判断し、それに合わせた速度で走り、事故は少なくなるんですが、あまり雪が降らない地域は踏み固められる雪がある程度一定?ですが、それと違って、積雪が多い青い森では、道路に山と谷が存在します。

「シバレル日」はもちろん、昼に融けていた路面もいつの間にか気温がマイナスになり、アイスバーンの路面とかに変化していたりもして冷や汗をかきます。

昨日も我が家に曲がろうとして、ステアリングを切っても(切るから?)速度が落ちず、向きも変えず、重力加速度でまっすぐ滑って、我が家を(仕方なく)超えました(笑)

「路面のμ」が、低いだけではなくて、時々刻々、場所場所によって変化してブレーキの効き具合が変わるのは、もちろん、路面が雪で「平」ではなくなってますし、所々「轍」も出来たり、「融けた重い雪路面」とかも。

「轍」の道では、車のトレースラインが自分のステアリング操作の「イメージと違う所」を通ります。
それでなくても、道の両側へ積み上げられて「狭くなっている道幅」ですれ違うのにやっとの道で、「脇に寄った為に、車体が10cm横に飛んだりします」(冷や汗です...)

平らでない道でも、サスペンションが上下に飛び跳ねた状態でのコーナリングとかしないといけません
路面のμが低い上に、不安定な状態での「コーナリング」です。
(サーキットでコーナリングしているときに、石とかが落ちていたのを想像してください...ブルッ...)

「融けた重い雪」の路面では、ステアリングにタイヤは反応しているんですが、車体は従ってくれません
この状態の時に、ステアリング量をフロントガラスからの景色で、決めている(初心者は皆そうですね (^^ゞ)人が危ないです。
しっかり切っているのに、車が向きを変えてくれないことがあるんですよ、それで切り増すと、次の瞬間はガードレールとかです。
普段から自分の車のステアリング角で、どれくらい動くか知っていない(タイヤ角を常に感じてない)といけません。

速度の挙がるバイパスでは、切り角(不適格)の原因だと思われる、中央分離帯の金網の破壊が
冬の間にはあちこちに「増えます」(春になるといっせいに取り替えます)


雪が固まり氷になった道路の雪は、バスやトラックのチェーンなんかで?壊されで凸凹になります、マンホールの蓋の上だけが融けてクボミ(落とし穴?なぜか回りは氷で固められて、盛り上がってますいやカルデラ湖)になっていたりもします。

「固めた足」や我が家のワゴンR(ロードスターもね)のような合成の無い車体に、旧くなって凍りついた?ショックなんかだと、サスペンションが吸収してくれません、乗り心地最悪!

まあ~乗り心地なんかは、耐えられますが「車体の剛性」が路面の凸凹でほぐれ(壊れ)ます。

多分、普通の道路を走っているのに換算すると、冬、半年で10年分もの悪路走行試験しているようなものです、メーカーでもここまでの耐久試験はしてない?








その意味で、ロードスター冬眠中
(内容も「落ち」も同じかよ...(^^ゞ)

Posted at 2006/01/29 22:02:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | 青い森 | 日記
2006年01月26日 イイね!

すべて消失...

すべて消失...何とか我がPCが起動します(まだ、時々ですが)

HDDをフォーマットしてしまったので、画像とかは外付けHDDにあるものもありますが、メールのアドレスが無くなってしまいました...。(最近は、私自身 たいして、メールはしていないんですが)


これまでお付き合いいただいて、ここを見ておられる方は、アドレス復活?の為に、直メールください


ご協力よろしく、お願いいたします。
Posted at 2006/01/26 22:14:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | (恥ずかしい)日常 | 日記
2006年01月14日 イイね!

スポーツカーばっかりの、アホなメーカー

スポーツカーばっかりの、アホなメーカー「鏑」って、スポーツカー天国 なんて言うブログで書いたRX-3でしょうか? 

東モの、先駆のような、ただのショーカーでは無くて、完成度が高い(と素人ながら思います)

影武者のように、レシプロエンジン積んでますけど(笑)
これで、これから派生するスーパースポーツRX-7で、それこそMAZDA「スポーツカー天国」ですね

しかし、 「正常な人」から見れば、どう見てもそんなにスポーツカーやクーペなんで売れてるかい?

「馬鹿っじゃなかろうか!」と言う感じでしょうね(笑)


しかし、直接な販売台数の他に、「メーカーのイメージUP」には、多大な貢献をしているのではないかと思うのです。

その証拠に、私の近くに RX-8、ロードスターと一緒のガレージにあったTOYOTA車が、いずれも「ベリーサ」に変りましたもの(その前は、ファーストカーもトヨタだった)

「ロータリーを執念深く?造り続けている」イメージ、それから派生する軽量コーナリングマシン、もちろん「誰もが幸せになる」ロードスター等...。
スポーツカーと暮らした「カーライフ」は、忘れられないものがあると感じています!

私は過去にはコスモLなる車
「マツダ地獄」を体験し、「ニ度と買うまい、マツダは...」とか思ったんですが...。

今では、支援車としても、マツダを考えたりしますから(笑)
Posted at 2006/01/15 11:31:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | 言いたい放題 | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

1234567
89101112 13 14
15161718192021
22232425 262728
29 30 31    

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation