• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2008年08月30日 イイね!

「嘘つきは、マグロに手を噛まれるんだ」

「嘘つきは、マグロに手を噛まれるんだ」  貴方は、マグロの口に、手を差し込む自信がありますか?(笑)







 よーのすけさんも、この通り!





ここは、「ローマ」ならぬ「オーマ」

このエピソードは、東北地方で、テレ朝系列が実施している「我が町CM大賞」

2003年の大賞の「オーマの休日」   なんです!(笑)

(大賞の『大間町』を、クリック!!)



(ちなみに、同じ年の『みちのく銀行賞』は、紺ノ介さんへ、お薦め!?)



もちろん、私も、この通り!!(嘘つき!?(^^ゞ)

 




↓ そして、2007年の大賞は、『ヤキソバの町 くろいし』
Posted at 2008/08/30 11:03:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | 青い森 | 日記
2008年08月28日 イイね!

ぐーぐるあーす

ぐーぐるあーすこの記事は、明日帰国します について書いています。

残念ながら、サンタバーバラではないようですね(^^ゞ

「ストリートビュー」と言う、新しい機能を初めて使ってみました。


 凄い、凄い! 

ぎんがめさんが撮ったのと同じ場所!!?  
250LMはいませんが(笑)
(それに、ぐーぐるさんのは、高い場所2階建てバスとかから、撮ったんでしょうね、カメラ位置が高いですね)


この機能・画像があれば、あの「サンタバーバラの冒険」の場所も、あの本 の写真を見比べて、確実に捜せたんですね...

Posted at 2008/08/28 22:19:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | 眉唾話 | 日記
2008年08月24日 イイね!

よーのすけさんと、津軽半島ドライブ

よーのすけさんと、津軽半島ドライブ2日目(8月24日)

寝ている間、途中で目が覚めると、屋根をたたく雨の音が、いつも聞こえていました。

早めに出て、本州最北端へ  大間~フェリー強風で休み~青い森大移動ブログは、
こちら  

前日の奥入瀬・下北半島ドライブはこちら



さて、陸奥湾フェリー休航、青い森横断大移動で時間を、執ってしまったので、よーのすけさんの、今回の旅の一番の目的『竜飛海底駅の、ケーブルカーに乗る』を、すっかり忘れてしまった私は、大ショートカットして、
昨年走ることの、無かった青い森のウエストコースト「西海岸」だけの、工程にしてしまいました。



野辺地道路~みちのく有料道路~青森道~東北道と、乗り継いで「大鰐弘前IC」へ

岩木山麓を、気持ちよくドライブして、鰺ヶ沢へ(やはり、道を知っている津軽は落ち着きます(^^ゞ)

こんな風車や

 1

こんな案山子のコンテストの道を楽しみながら

 2

日本海へ出ました!! ヤッホー!!(笑)

 3

そして、日本各地に同じ名前があるようです、ここは「千畳敷」海岸

 4

 5

途中、そこだけ...ツバメの群れ?
 6
 7

晴れ間も、出てきました
 8
日本海を横にして、いくつかの漁村を通り過ぎ、

 9

青い森で、人気の宿の横を通って

 10不老不死

ここは、主査と一緒に入ったお風呂の横の岬です。

 11 うえすぱ




そして、雨でことごとく逃した?観光名所の、アダを討つべく?
本日のメイン「十二湖」へ

だいぶ遠い駐車場にロードスターを停めて、歩きます。

ここは、十二の湖があるので、こう呼ばれています(ホントは、22だとか?)

そんな湖を4つ程、観ながら、歩いて
12a

12b

そして、着いたのが『青池』
 12

12c

最近、新緑の木が池の中に倒れたという事で、緑のまま「水中花」のようになっていました。


ここで、よーのすけさんとお別れ

彼は、この後、岩手県の一ノ関まで走るのだとか...

ありがとうございました、また来てください!


私は、夕焼けに染まる(それほどでもないかf(^_^;)日本海を、ゆ~っくりと流して、7時前に着きました。


 13夕焼け

トリップメーターを確認、2日間で、845km 

天候には恵まれなかったですが、思い出深かったです。
Posted at 2008/08/25 21:00:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2008年08月24日 イイね!

本日、 強風波浪注意報..

この記事は、よーのすけ@NB1 さん 来青ツーリングに行ってきました について書いています。



昨日の様子は後日にして f(^_^;

とりあえず、ナベエさんなんかが、心配しているようなので、
今日の様子を

朝、目覚めた時から..既に雨


本日の、これ一枚
(大間に向かう道すがらの風景)



本州最北端の大間は、小雨に強風、寒い..
(でも、お土産やさんのおばあちゃんは、暖かった (*^^)v  )


電話で確認したら、当然のように、『フェリー休止』です


それでも、仏ヶ浦まで、走って様子を..
当然、崖を降りるまでもなく、遥かカスミに煙った仏ヶ浦




と言う訳で、本日のコース



下北半島から、有料道路使いまくって、竜飛を断念、
なんとか、青い森の西海岸沿いを、走りました、(その画像は、後日)

19時我が家帰着



Posted at 2008/08/24 21:43:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2008年08月23日 イイね!

下北半島ドライブ(十和田湖~奥入瀬~六ヶ所~尻屋崎~大間)

下北半島ドライブ(十和田湖~奥入瀬~六ヶ所~尻屋崎~大間)朝の7時に、黒石市から出発!

(後に、この計画が、無謀であることなど知る好もなく)ウキウキしてGO!



滝の沢峠から、十和田湖西岸を回って、奥入瀬渓流へ
(よーのすけさんの、「発荷峠で誰かが待っているかもしれない」で、とりあえず、行ってみましたが、誰もいなかったです...)

 1

 2


1は、ぎんがめさん のブログの

『どうですか? 皆さん
オープンカー持ってて、ここを走らないなんてあり得ないと思いませんか?
そのうち、ガソリン高騰どころか、手に入らない世の中が到来するかもしれませんよ!』

↑この部分 のパクリ画像です(^^ゞ

2はもちろん、彼が独り占めの奥入瀬渓流で撮った、『すばらしい! すばらしすぎます!!』の写真のパクリ(いや、反転?)



地震で、大岩が落下した「阿修羅の流れ」は、何事もなかったように、復活!
キレイに流れてました。
 3

あの日 は、霧で何も見えなかった「奥入瀬バイパス」の景色です(ぎんがめさんには、絶景だとホラを吹いてましたけど..これくらいです (^^ゞ)
 4

 5

5の写真は、Nagakura さん
あまりにも美しかったので、もう一枚
の部分の写真のパクリです(^^ゞ(場所が違うかも?)

奥入瀬から、田代平付近を通って、七戸へ向かいます。

ナベエさん が待っているのです。
しかしどこにも...?いや~、私の連絡遅れで、来てくれなかった..と思いました。

トイレへ行って、お土産買って、出発しようと...しかし、最後に一応(発荷峠のように)確認の為に、
一番奥の駐車場へ  いました!(汗)美人の妹さんと一緒でした(待たせました f(^_^;)

待たせたのが、むさくるしいオヤジ二人ですみません(笑)


ここから、ナベエさんのお薦めの道を走ります! いや~、この辺りは杉並木がいっぱいで、「良い味だしてます」ね!
 6



そして、六ヶ所村です! あの施設の他に、現在は風車が、60基以上、乱立してます(圧巻とも言えるんですが)
 7


そして、どこまでも真っ直ぐな道を、制限速度で飛ばして北上 f(^_^;、尻屋崎へ!

風が強くて、息も出来ないくらいでした(青い空があれば、もう絶景なんですが...)それでも灯台は、素晴らしいですね!
 8

 9

 10

普通、灯台を観て、そこから戻っちゃうんですが、以前から、その先も絶景だと確認してました。
でも、以前その先は、ダートになっていて、ロードスターでは、何度か引き返してたんですね
今回、その先の「舗装が完了した」との情報を得て、行ってみました。

素晴らしいですね~!!(^O^)/

 11

 12

 13
(私は、岬を一周しましたが、反対側の放牧用のゲートが見えたら、引き返した方が楽しめますね)


8の写真で、ナゼ尻屋崎にゲートがあるかと言うと、こんな訳が

そう、岬には、寒立馬(かんだちめ)が、放牧されているのです。

 14
 16

↓これは、ナベエさんの、ロードスターです。

 15

尻屋崎近くの岩屋地区にも、風車があります、完成時には75基になるのだとか、
全部見渡せる場所には行けませんでしたが、前よりも沢山ありました、「完成」したのかも知れません?

 17

尻屋崎を後にして、これまで何年にもわたって、何故か「完全舗装」されなかった大間へと真っ直ぐに続く、県道266号へ
完全舗装は、されていましたが、所々で、シケインのように、細くなっています(通るのを拒むように...?)

18

そのまま、大間方面へは向かわずに、むつ市に入り、着いたのは恐山
(ナベエさんとお別れのご挨拶をする場所を探しているうちに、ここまで来てしまいました

 19

ナベエさん(と美人の妹さん(^^ゞ)とお別れした後は、薬研温泉までのワインディングを!
素晴らしい露天風呂があるんですが、よーのすけさんが、朝からの「オープンドライブ」で風邪気味と言うことでパス...
(画像も無し f(^_^;)

一路、本日の宿、下風呂温泉へ

途中に、ドライブしながらNagakuraさんの美しくて印象的だった大畑町の
最北端の桜と、「あっここが、同じ場所だ!」と思って、パチり

 20

宿に、到着!
オープン走行を終えるのを、待っていてくれたかのように、雨が落ちてきました。

曇り空で、凄い寒かったけど、一日中「オープンドライブ」出来たんですから、感謝ですね!!
(よーのすけさんが、「私は晴れ男!」と豪語していただけのことは、ありますね  笑)








Posted at 2008/08/25 17:28:46 | コメント(14) | トラックバック(1) | ロードスター | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19 202122 23
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation