• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

霧の竜泊ライン 

霧の竜泊ライン 下界は、こんなに晴天だったのに..

あのフランスも(笑)



津軽道も



十三湖近くの風車も



竜飛の灯台だって



高野崎も




あの眺瞰台だけ...






まあ~、気持ちよく走れれば、充分ですが(^_^;ゞ























愚痴

その1. 津軽道とコメ米ラインをつなぐ、たったの500mの工事が、まだ完成していなかった

その2. 竜飛岬周辺の、食事処...、もう少し、ガンバらないと...(地元の食材が泣くよ)


拍手

アップルヒル内の、カフェで「モーニング 300円」でトースト、目玉焼き、サラダが付くのを発見!

Posted at 2012/05/31 22:17:00 | コメント(12) | トラックバック(0) | 青い森 | 日記
2012年05月15日 イイね!

これ、一本!レンズ

これ、一本!レンズ私の写真の撮り方は、一言で言うと「ずぼら」です!

三脚はヤスモノばかり4本もありますが、殆ど使いません(出すのが面倒くさい (^_^;ゞ)

デジイチといえどレンズを交換する機になれません(とにかく、撮りたいときに撮るのだ (^_^;ゞ)
バッグなどはよほどの事が無い限り、持ち歩きません


したがって、クルマにレンズを置いたまま...
(一応、レンズは数はあります、ヤスモノばかりですが (^_^;ゞ)
一旦、クルマを降りて撮り始めると、レンズを交換の為に戻るなんて、面倒くさいです(^_^;ゞ

撮りたい構図が、あって、つまりは広角で一枚撮る、次に今度は望遠にしたい
レンズを交換したい (でも、クルマまで戻るなんて、萎えます...f(^_^;)



だから、広角から望遠までの、これいっぽんレンズ!(笑)


18~200mmを愛用してます、最近は、ますます、これしか持ち歩いてませんし(^_^;ゞ
常用していれば、ゴミも入りませんし

いっぱい欲しいレンズは在りますが、特に これ なんかは、欲しいのですが(魚眼と広角がこれ一本なので (^_^;ゞ  またズボラかよ )


でも、まあ~、毎日使うのが、結局コスパが高い!??




↑上の画像は、このカメラ↓で撮った画像で





↓は、写真右の、新入りの「レンズ内手振れ補正装置つき」の『これいっぽん』で撮った画像(なんだかハッキリ・クッキリしてるだけで、全く味が無い?)




結局、欲しいのは、魚眼から、望遠までの10mm~300mmレンズ!!(笑)
(そんなのを、画質がそこそこでも、安価で出してください=ライトウエイトスポーツ?)

技術的に困難なモノを、創意工夫で「形にするのが技術ではないかと! (*^^)v
Posted at 2012/05/15 21:29:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2012年05月14日 イイね!

浦島太郎

浦島太郎今日のブログ(昨今のワカモノが諸元表を読めない?)を書こうと、検索してビックリ!

SKYACTIVーD(ディーゼル)って、『DOHC』&『ターボ』だったんですね!



まあ~、DOHCは、デフォルトになったし、
構造の複雑さよりも、いわゆるツインカムが、カムシャフトの短さで、
強度の軽減、造り易さ...軽量化(コストダウン)につながるのでしょう、
ターボが燃費が悪いイメージなんで、表記しないのでしょうね...(-_-;)

私が、浦島太郎だった...(^_^;ゞ






Posted at 2012/05/14 16:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | (恥ずかしい)日常 | 日記
2012年05月09日 イイね!

ボレロが流れてくる

ボレロが流れてくるその昔、私の乗っていた○ンダ「前奏曲」!

そのCMで使われていたのですが、カッコ良かったですね、

ボレロ& プレリュード 





それを想い起させるシチュエーションが

 
こんなクルマです!!

カッコいい~!\(^o^)/



※ 岩木山オオヤマザクラ「ネックレスロード」にて





↑の2枚は、何故か、私がドライブしていて、カミサンが撮った画像です(ブレがヒドイ...(>_<)



いっぱい撮ると、時々、カメラの露出が合って?

時折「目の覚めるような画像」になることがありますよね (*^^)v ↓



※ 青森市 「湿生花園」にて
Posted at 2012/05/09 18:54:58 | コメント(14) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年05月06日 イイね!

青い森、最後の桜

青い森、最後の桜あっという間に過ぎ去った桜とGW...

ホントの意味での、休みは今日だけです、私は...(>_<)


本日、最後の桜を堪能して、満足しました。

冬のソナタ桜??と




岩木山を取り囲む「ネックレスロード」のオオヤマサクラ
(こちらも、遅いはずなのに、ソメイヨシノと一緒に終わったようです (>_<)




普通の道は、もうすっかり桜が終わって、新緑の緑が萌えてました。





ようやく、本番です!青い森!!
Posted at 2012/05/06 21:25:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 青い森 | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12 3 4 5
678 9101112
13 14 1516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation