• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごりごりにごりのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

【激しく今更】7/24 idlers 12時間耐久レースを観戦してきました(^^;;

【激しく今更】7/24 idlers 12時間耐久レースを観戦してきました(^^;;

 例によって今更ですが、先日ツインリンクもてぎで開催された、idlers12時間耐久レースを観戦してきました(^^;;

 耐久レースを観戦(撮影)するのは初めてでした。初観戦でいきなり本格的な12時間もの長丁場のレースです(^^;;。当日は幸い天気に恵まれ、猛烈に暑い一日になりました。



 幸い、stileさん、 Girasoleさん、 UNICORSEさんと同じパドックに出入りさせて頂けました。12時間もの長丁場レースなので、当然ドライバー交代、給油(とガソリンの買い出し)作業、消耗品の交換等のピットワークがレースの要になるのは自明です。そのピットワーク...ものすごい緊張感、チームの一体感を、ナマで拝見出来ました。



 混走の耐久レースでした。(†|ξ)は元より、ポルシェ、アウディ、アストンマーチン、ロータス...(新旧)86、マーチ、(超懐かしの)CR-X、NSX、ビート、その他その他、よりどりみどりな状態でした。それにしても、排気量5L超のランボルギーニと、排気量660ccの軽車が一緒に同じコースを走っている...というのもなかなか見られない光景だったかもしれません。(^^;;

 毎度のアルチャレ等のスプリントレースでは...多くの知人の車を、(多くて)7~8周の間に撮らなければいけないのですが、耐久レースの場合、同じ車が12時間走りっぱなしな訳です。お陰様でおなか一杯車の撮影できましたが、収拾がつかなくなるのでこの場では割愛します。例によって、当方Facebookページを覗いてやって頂けますと幸いです。



 翌日例によって仕事で早起きしなければいけなかったのですが、折角なので20時のゴールにも立ち会いました。言葉で書くと安っぽくなってしまうのですが、作り物でない本物のアツい人間ドラマがを目の当たりに出来ました。皆さん、とてもいい笑顔でした。実際、本当に感動的でした。

 いつものスプリントレースとは違う、なかなか感慨深いレースを拝見出来ました。また是非観戦させて頂きたいものです|ω┓・`)

 参加の皆さん、お疲れ様でした(=゜┏ω┓゜)ノ

  
関連情報URL : http://www.idlersclub.org/
2016年07月10日 イイね!

【激しく今更】7/10アルチャレを観戦してきました(^^;;

【激しく今更】7/10アルチャレを観戦してきました(^^;; 例によってハードに今更ですが、先月7月10日に、アルファロメオチャレンジ(Alfa Romeo Challenge 2016 Kanto Rd.3)を観戦してきました。(...一応書いておきます。ううむ、色々忘れてしまっている気が...(^^;;)

 朝、イキナリ首都高江戸橋近辺で大渋滞に。頭の薄い結構いいトシしたオジサンが、バイクで事故っているのが原因だった様です。余談ですが、帰路の大渋滞もバイクが原因だった様でした。バイクは危ないですね(^^;;




 今回カメラは特に変更なしですが、前回の日光サーキット走行会の時の反省から、動画用車載カメラマウントを改良して体験走行会に臨みました。

 動画は、ナンチャッテ簡易雲台がくっついた大型のクリップにiPhone5をマウントして撮っていたのですが、雲台をカメラ用のSLIKの小型雲台に交換しました。日光では、横Gのせいで途中でiPhoneがコケてしまったのですが、これでガッチリ固定できる様になりました。

 意気込んで体験走行会に参加したのですが、今回は参加台数が余りにも多かった上にほぼ最後尾だったので、余り面白く走れませんでした。動画も面白くないので、今回は割愛します。


 レースの方は、Stileチームの156と4Cとが抜きつ抜かれつの手に汗握る展開があり、レースとしてもかなり盛り上がりました。その他画像は、当方Facebookページを覗いて頂けますと幸いです。

 ううむ、手が回ってなくて書けてないネタがいくつかありますが、それはいずれまた(^^;;
Posted at 2016/08/12 00:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月05日 イイね!

【激しく今更】6/5日光サーキット走行会を観戦してきました(^^;;

【激しく今更】6/5日光サーキット走行会を観戦してきました(^^;; むぅ、当日から丁度1ヶ月経ってしまいました。が、今更風味満点ながら、当日余りにも楽しかったのでブログを書きます(^^;; 6月5日に日光サーキットで開催された、Stileさん主催のサーキット走行会を観戦して来ました。


 今回カメラは...基本性能は変わりなしなのですが、レンズフードを加工してみました。扱いが荒いので、いつも傷だらけにしてしまう事を勘案し、白のステッカーを全面に貼って保護し、赤文字の(†|ξ)ステッカーを貼ってみました。自己満足度満点です(^^;;


 整備手帳で書いた通り、直前までくろすけ(ぼろすけ?)がStileさんに結構面倒な故障の為入院していたのですが、他の走行会参加者のメンテ/チューニングの合間にご対応頂き、この日に間に合わせて下さいました。本当に感謝です<(_ _)>

 早起きして、ドライバーズミーティングが始まる前に現地入り出来ました。事前に、「東北道に近い方の出入り口は、路面が荒れているので、ローダウン車は通らない方がいいですょ」と言われていましたが、あれこれヒアリングした結果を勘案し、荒れた進入路から入場しました。特に問題なかったです(^^;; 走行会参加者ではないので、敷地の外に停めます。



 見覚えのある(†|ξ)達が続々と集まって来ます。コース図は事前にチェックしていましたが、タイトコーナーが連続するテクニカルコースですね。コース長に比較して、結構道幅が広い印象です。

 Stileさんのコース貸し切りと言う訳ではなく、他の走行参加者がたくさん来ていました。パドックが一杯一杯なので、皆さん停めた車の隙間でお店を開きます。何だか、このがちゃがちゃした草レースっぽい雰囲気がとてもいい感じです(^^;;



 大きなサーキットでは、安全防護柵に阻まれて、どうしても目の高さで撮影出来ないのですが、日光サーキットではそんな事がありません。上の画像は1コーナーエンドから狙って撮ったのですが、こういう場所に入れるのも、この手のサーキットのうれしい所です(^^;;

<(動画①)毎度の私のiPhone動画>


<(動画②)145TSオンボード映像>

 またしても、alfapoosanさんのご厚意で、カリカリチューンの145TSに同乗させて頂く事が出来ました。動画②の向かって右側がalfapoosanさん、左側の赤ヘルメットが私です(^^;;

 ...色々な方々のこういったオンボード動画はたくさん見てきましたが、あの凄まじい加減速Gや横Gを読み取る事が出来ない...のを身をもって体験しました(^^;;

 前記の通り、日光サーキットはタイトコーナーが連続するコースなので、前に後ろに右に左に、凄まじいGが連続してかかります。慣れている方にはフツーなのかもしれませんが...動画①の下の真ん中、加速度計(数字)及び方向(真ん中の車マークに表示される赤い点の動き)を見て頂けますと幸いです(^^;;(^^;;

 確認出来た限りで、最大1.43Gくらいかかっています。1Gと言うと...自分の体重と同じ重さがかかる訳で...XXkg(≒米俵1.5個相当)の圧力で数秒刻みに前後左右にシェイクされる形だった訳です((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル

 ...運転中、alfapoosanさんがあれこれ話しかけて来られたのですが、ヘルメットを被っていて聞きづらい事も手伝って、お話を聞き取る余裕が全くありませんでした(スミマセン<(_ _)>)。貴重な体験でした。この度もお世話になりました<(_ _)>



 Stileさんチームの走行の合間に、ロータス、バイク、ドリフト車などが入れ違いにコースを走ります。走っているバイクを撮るのは、もてぎで開催された2009年のモトGP(リンク先はMixiです)以来でした。




 走っているドリフト車の走行をナマで見るのは初めてでした。なかなかの迫力です。とてもとても静止画でこの迫力を伝えられそうになかったので、片手間のテキト~ながら短い動画を撮ってみました。響きわたる甲高いスキール音、湧き立つタイヤスモークの一端でも伝われば幸いです(^^;;

 それにしても、ドリ車の方々、前後のバンパーがなかったり、結構痛んでいる車が...ここまで自走出来たのかちょっと心配な車が結構いましたね(^^;;




 日程の最後に、模擬レースが開催され、幸い時間的に観戦(撮影(^^;;)できました。当然(†|ξ)は山ほど撮影したのですが、キリがないので割愛します。その他画像はFacebookにアップした分を覗いてやって頂けますと幸いです(^^;;

 間近でびゅんびゅん走る(†|ξ)達を撮れる、自由に目の高さ目線の(†|ξ)が撮れる、撮影場所もかなり自由に選べる、バイクもドリ車も観戦出来る、っと強力に楽しめました。同じ趣旨の走行会があったら、是非また観戦したいと思っています。...たった一つ心残りだったのは、当日欠席だったこの方の赤Mitoちゃんの激走を撮れなかった事です(T ^ T)

 さ、次は7月10日のアルチャレですね。今から楽しみです(*´▽`)*´▽`)ノ

  
2016年05月08日 イイね!

5/8 アルチャレ観戦をしてきました

5/8 アルチャレ観戦をしてきました 手が遅い為、例によって今更感満点ですが、去る3月8日に、アルファロメオチャレンジ(Alfa Romeo Challenge 2016 KANTO Rd.2)を観戦しに行って来ました。場所は、行き慣れたFSW(富士スピードウェイ)です。


 天気予報では、余りいい天気にならない予定でしたが、幸い当日は完全なピーカン天気でした。そんなに早く家を出なかったのですが、東名高速では全く詰まる事もなく、さらっと10時前に現地入り出来ました。


 実は、今回またエモノであるカメラをチューンナップして臨みました。ヲタクの自慢話になるので詳細は割愛しますが、毎度の表現を継承すれば↑な感じです。ベース機は変わっていないのですが、ゴテゴテあれこれ積み込んだ感じなので、正に↑な感じかもです(^^;; もうこれ以上いじり様がないので、最終形態ですね。



 今回もKEN(INFECT)さんがいらっしゃっていました。前回はGTVでしたが、今回はおフェラーリ様での参加でしたので、有難く撮影させて頂きました。




<私のちんたら運転)>

(BGMは、"YMO In The '90s - The Pete Lorimar Remix"です(^^;;)

<(ご参考)上手な方の運転>


 今回も体験走行に参加しました。参加者が多い上に後ろの方の並び順だったので、余りスピードが出せませんでしたが、そこそこ気持ちよく走れました。

 事前に散々入念な準備をしたにもかかわらず、動画撮影用のiPhoneが熱ダレでダウンしてしまい、動画が走行途中からになってしまったのは残念でした(T ^ T)


 KENさんにお願いして、走行中のウチの子を撮ってもらいました。KENさんには、ウチのボロの試乗もして頂き、インプレも頂きました。大変参考になりました。ありがとうございました<(_ _)>




 今回、超スローシャッターの流し撮り等々あれこれ挑戦し、3,500枚程撮りました。思っていたよりはそれなりに撮れたのですが、妙な懲り方をした挙句、独りよがりと言うか、何か方向性を間違って来ている様な気もしています。ううむ、まだ修行が足りませんorz

 Facebookで撒きまくりましたので、既に見飽きた方も多いかもしれませんが、他の画像の一部は、フォトアルバムにアップしましたので、良かったら覗いてやって下さい(^^;;





 翌日も非番だったので、表彰式も立ち会いました。今回初めて、2階のお立ち台の表彰に立ち会えたのですが、ビッグレースの表彰式っぽくていい感じでした。...撮り辛いのが残念ですが(^^;;



 実は体験走行の走行中、右足の足首に結構熱い何かがぽたり。気にせず帰宅したのですが、足元が濡れてびしょびしょになっていました∑(〇Д◎ノ)ノ

 ...触った感じでは、オイルではなさそうだったのですが.... orz


                                      (...続く(T ^ T))
2016年04月03日 イイね!

風よ、鈴鹿へ(^^;;(4/3 Alfa Romeo Challenge 2016 Suzuka 観戦)

風よ、鈴鹿へ(^^;;(4/3 Alfa Romeo Challenge 2016 Suzuka 観戦)  毎度ながら時間が経ってしまい今更感満点ですが、去る4月3日に、アルファロメオチャレンジ観戦の為に鈴鹿サーキットに逝って来ました(^^;;


 元々関西に住んでいたので、鈴鹿サーキットには何度か行った事がありました。確か2000年頃のスズキ主催のサーキット走行会に行った時↑が最後だったと思います。関西を離れる時、もはや鈴鹿に行く事はないだろうなぁ、と思っていましたが...

 ある日、突然アルチャレ参戦常連のalfapoosanさんから一通のメールが(^^;; 週末の鈴鹿行きのお誘いでした。ご存じシフト労務者(ToT)な私なのですが、奇跡的に日程に問題がなかったので、ご一緒させて頂く事にしました。

 レースで走るマシン(145TS)は、ローダーで運んでもらう手はずになっていて、147TSを交代で運転して現地に向かう形になるとの事でした。えっ、交代で運転と言う事は、(レースチューンされた)147TSを私が運転出来るの?と、10ウン年ぶりに鈴鹿に行くのと同じぐらい、こちらも楽しみでした。


 深夜1時に、かの147TSがウチの近所までピックアップに来て下さいました。この時点では、交代の時には寝る気満々だったのですが...(^^;;(^^;;


 途中のSAで、運転を交代する事になりました。街乗り用に若干デチューンされているとは言え、つい最近までアルチャレで走っていた、完璧にセッティングされたレーシングマシンです。お隣は現役レーサーですし、実は内心結構緊張しました(^^;;

 普通に走っただけですが...すんごくイイ!ハァハァ( ;´Д`)


 新東名経由で淡々と普通に走ったのですが、にゃんと早朝5時過ぎにはサクっと現地入り出来ました。結局一睡もしませんでしたが、余りのあっけなさに、ちとびっくりです(^^;;


 見覚えのあるGTVがぽつーん、と。あのpoeさん号(あひる隊長号?)でした。poeさんとお会いするのは、916デー以来です。poeさんは、なんとアルチャレ初参戦の為に来ておられたとの事でした。

 poeさんの当日のご活躍は、こちらのフォトアルバムをご覧ください。






 レースは2回、タイムアタック形式で行われました。FSW(富士スピードウェイ)でのレースは夕方まで行われるのですが、鈴鹿でのアルチャレ・レースはこの2本だけ、午前中で終わってしまうスケジュールでした。鈴鹿サーキットは、使用料が高額な為、長く借りるのがタイヘンらしいです(^^;;

 alfapoosanさんは、エンジンを痛めてしまい1本目の本戦だけの出走でしたが、新エンジン+大型リアウイングの効果を確かに感じ取ったそうでした。

 alfapoosanさんのご活躍は、こちらのフォトアルバムをご覧ください。



 alfapoosanさんのお勧めもあり、第1本戦と第2本戦の隙間で開催されるコースパレード(サーキットの体験走行)に参加する事になりました。

 コースを2周して5千円です。FSWなら3周走って3千円なので、ちとお高めです(^^;; 昨年参加されたpoeさんの話では、ちんたら走るだけでつまんなかった、との事でしたが...次に走る機会があるか分からないので、思い切りました。クルマは、alfapoosanさんの147TSをお借りできる事に(o^-')b

 集合時間に集合場所に行きますが、待つ事15分。始まる気配が...(^^;; 他の参加者が係の人を呼びに行ったり、更に10分くらいに待って、やっと係の人が「しれっと」やって来ました(怒)。ピットレーンに並んで更に10分(ToT)

<ヘタクソ(私)の運転>


<(ご参考)上手な方の運転①>


<(ご参考)上手な方の運転②>


<(ご参考)ネ申の運転(スピード表示にご注目です(^^;;)

 セナプロが!マンちゃんが!ドーハンが!そしてロッシ様が駆け抜けた鈴鹿サーキットを走れるのは、それだけでも十分感動的でしたが、レースチューンされた147TSで走れるなんて最高でしたハァハァ( ;´Д`)

 更に幸運な事に、参加車両が6台と少な目だったせいか、先導車が体験走行ではありえないスピード(alfapoosanさん談)で走ってくれたので、大変楽しめましたハァハァ( ;´Д`)






 コースパレード終了後に、すぐに本戦2本目が始まってしまい、場所を移動しての撮影が出来なかったのはちと残念でした。そういう訳で、本戦2本目もホームストレートでの撮影になり、毎度のアルチャレFSWと似た様な画像ばかりにorz




 表彰式、じゃんけん大会もきっちり参加しました

 初出場2位入賞のpoeさん、クラス優勝のalfapoosanさん、おめでとうございます
(o^-')b



 じゃんけん大会終了時点でまだ14時過ぎでしたが、翌日もあるので早々に撤収しました。遠くから来ているので、早く終わるのも少々有難かったかもです。


 行きは夜間で道も空いていたのでごく普通のドライビングだったalfapoosanさんでしたが、ちと走り足りなかったのか、レースのアツい余韻が残っていたのか、帰りはほんのちょっぴり本気モードに(^^;;

 ....とてもとても同じ車とは思えない、まるで鬼神でも取り憑いたというか、ア○ロの乗ったガ○○ムと言うか、キ○コが乗ったA○と言うか、私なら少なくとも20回位事故ってそうな凄まじい走りでした(^^;;(^^;;(^^;;(^^;;(注:ヘタクソな私の感想であって、決してキケン運転だったという訳ではありません(多分)。)

 「この車の挙動は全部把握してますからね。これでもかなりマージン取って走ってるんですよ~。」との事。つまり、レースはこんなもんじゃない、と言う事ですね。レーサーの「匠の技」の奥の深さやら、自分のレヴェルの低さを思い知らされた気がしました。世界は広いですね(^^;;

---
 多分お誘い頂かなければ、永久に鈴鹿に逝く事はなかったと思います。そればかりか、ちょっとやそっとじゃ経験出来ない事をいくつも体験できました。alfapoosanさんには感謝の言葉もありません。ありがとうございました<(_ _)>

 一生忘れられない一日になりました(o^-')b

   

プロフィール

「[整備] #ライブディオZX (ぜくろす)グリップを交換しました(^^;; https://minkara.carview.co.jp/userid/1238515/car/2438391/8053251/note.aspx
何シテル?   12/21 20:06
ごりごりにごりです。  アルファロメオとNSRのフリークスです。アルファロメオは、147TS、155V6(両方ともArrivederciモデル)、147T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(みとすけ)ウィンカーレバー ポジションアップキット を取り付けました(^^;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:59:32
オーディオ交換 MVH-7500SC + Nakamich 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:28:32
RaceChip RaceChip Pro2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:24:18

愛車一覧

アルファロメオ MiTo みとすけ (アルファロメオ MiTo)
 2019年の11月2日に納車になりました。私にとって5台目の(†|ξ)になります。 ...
その他 折り畳み自転車 はますけ/あかすけ/しろすけ2/よんすけ (その他 折り畳み自転車)
2022年の5月28日から、30年ぶりくらいに本格的にちゃり🚲通勤を復活させたのですが ...
ホンダ ライブディオZX ぜくろす (ホンダ ライブディオZX)
 ...色々トチ狂って、このトシで原チャリを買ってしまいました(^^;; きっかけは、転 ...
ホンダ NSR250R SP (四代目)えぬすけ (ホンダ NSR250R SP)
...前のNSR(MC18)を降りて3年、当時は(もうトシだし(;´┏Д┓`)y─┛~~ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation