• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごりごりにごりのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

3/27 ひみつ取引と目の保養と(^^;;

3/27 ひみつ取引と目の保養と(^^;;
 昨日、さるお方とのひみつ取引の為に、都内某所に逝って来ました。


 昼前から結構な晴天になり、さるお方のご提案で、都内某所で落ち合う事になりました。ううむ、諸般の事情で、都内某所に逝くのは、多分1年2ヶ月ぶりです。


 さるお方(とご子息の画伯)に、(割愛しますが)ウチのさるマニアックなコレクションを引き取って頂く約束でした。PKO(家庭内平和維持)活動の合間、13時過ぎに都内某所に立ち寄って下さいました。グラサンが素敵です(^^;;


 お礼に、と言う事で、超高性能エンジン添加剤(Lubros TOPLUBE 1000)を頂戴してしまいました。147TS時代から愛用していますが、これ、本当に効くんですよね。結構な物を頂戴してありがとうございました<(_ _)>



 さるお方は、PKO活動の為に去って行かれましたが、私は残って、たまたま居合わせた車を拝見する事にしました。

 図らずも、都内某所は「スーパーカー」の見本市状態になっていました。スッピン無改造でもものすごいのに、フルチューンらしきカウンタックがいらっしゃいました。...まじまじと拝見しましたが、同じ車とは思えない、凄まじい四輪車です。


 車内を拝見しましたが...ハンドルの上部が切れていました。ううむ、この手のウルトラスーパーカーでは何でもアリだとは思うのですが、丸くないハンドルなんて、相当イっちゃってる感じです(^^;;(^^;;(^^;;



 他にも、おフェラーリ各種、ポルシェ各種やTVRなどたくさんいたのですが、割愛します。一体、あの場にいる車の総額は一体なんおくえんになるやらです。(^^;;(^^;;(^^;;...

 別世界でした。結構な目の保養になりました(^^;;(^^;;


2016年03月06日 イイね!

3/6 ETCC4時間耐久レースを観戦してきました(^^;;

3/6 ETCC4時間耐久レースを観戦してきました(^^;;
 さる3月6日に、ETCC4時間耐久レースを観戦しに、FSW(富士スピードウェイ)に行って来ました。FSWに行くのは昨年8月16日以来、本コースに行くのは一昨年末以来でした。

 天気予報では、当日は朝から降水確率70%と言う事だったのですが、幸い午前中は快晴でした。富士山が大変キレイでした。


 ヲタクの自慢話になるので詳細は割愛しますが、今回カメラをチューンナップして臨みました。ベース機が変わった訳ではなく、(量産型青○クが、○フやゲ○○グに化けた訳じゃないので)イメージ的には↑な感じです(^^;;


 以前から是非実車を拝見したいと思っていた、畑野自動車さんのカスタム・ランチャデルタ(デ○パ仕様?)を早速拝見しに行きました。

 走っている所を撮れなかったのが残念です(T ^ T)



 予定通り、タイムアタックに来られていたKEN(INFECT)さんと合流出来ました。思えばこの日走っていた916はKENさんの1台だけだったので、走っている所を撮れて良かったです。

 その後、916TB談義、カメラ談義で盛り上がりました。ううむ、車/趣味談義で盛り上がるのは、ずいぶん久しぶりです( ̄▽ ̄)



 午前中は完全にドライコンディションでした。確か2年ぶりにダンロップコーナーを内側から見れる場所(15R、通称エクターコーナー)に行って撮ってみました。



 確か14時を過ぎた頃からぱらぱら雨が降り出し、その後結構強く降り始めました。通り雨だった様で長くは降らなかったのですが、完全なウエットコンディションになりました。一昨年末の雨のレースを思い出します。個人的には、水しぶきを巻上げて走るシーンはなかなか好きですね。


 翌日仕事で4時起きだったので、レースが終了するより早く、確か15時前くらいに失礼しました。お陰様で、半年ぶり位のロングドライブ、(†|ξ)三昧&写真三昧を堪能できました。

 カメラ機材...設備投資効果が出たかは?ですが、以前より若干ピントが合う確率が上がったかもです(^^;; その他撮った画像をフォトアルバム↓にアップしました。こちらも覗いて頂ければ幸いです(^^;;

・フォトアルバム 2016ETCC4時間耐久


2016年02月28日 イイね!

放蕩の総括(^^;;

放蕩の総括(^^;;
 昨年10月頃からズルズル続いていた、くろすけ(GTV)の不調は、お陰様を持ちまして収束しました。お世話になった主治医川口(某猫カフェ)の匠、そして最後まで根気良く「こってりじっくり」と整備をして下さった、千葉のアシステレの匠には、感謝の言葉もありません。以下、既に「整備手帳」にアップした、今回対応して頂いた整備です。

クラッチレリーズシリンダーを交換しました

ファンコントロールユニットを交換しました

クラッチをオーバーホールしました

社外ペダルカバーを付けてもらいました

エアコンセンタールーバーを交換しました

クーラーの大修繕を実施しました

シートをノーマルに戻しました

・(後付けの繰り返しでグダグダだった)ダッシュボード内の配線の整理

 アルファロメオ専門店の主治医の話では、故障を理由に、(†|ξ)を降りてしまう人が後を絶たないそうです。実際、今回の対応で、147/156の中程度の中古車が乗り出しで買えるほどお金がかかってしまいましたorz

  (†|ξ)に長く乗っていたり、アルチャレに参加したりしている人には「別にフツーじゃん?」なのかもしれませんが、個人的には、シャレにならない経済的インパクトでしたorz


 整備手帳の端々でも書きましたが、私自身も大いに苦悩し、ジャンク扱い&二束三文でくろすけを手放し、完全に車の所有をやめるか、程度の良い(壊れにくいらしい)Mitoちゃんに乗り換え、ノーマル無改造でおとなしく乗ろうかな、とも考えました。(その時ご相談いたしましたMito会長、大変失礼いたしました<(_ _)>)

 だいたい、新品パーツも入手できないこの状態で、クーラー配管の針の穴程もかもしれない穴を探してもらうなど、(†|ξ)のショップ(特に大繁盛していて回転の早いお店)にお願いするなど、迷惑行為そのものじゃん、とも考えました。

 駄菓子菓子...良くも悪くも希少らしく、まるで文化遺産の様なCorse GTVを私の代でジャンクにしてしまうのには、(何か申し訳なさ過ぎて)抵抗がありました。あれこれ手をかけていたので、当然愛着もあります。147TSの時、それ以前の車を手放す時と同じ様に、手放し、後悔してペットロス症候群の様に暫く悶々と苦悩するのにも抵抗がありました。いやまぁ、身の程知らずの贅沢じゃん、と言われればその通りなのですが(^^;;


 そんな時に手を差し伸べて下さったのが、アシステレの匠でした。(シロウト主観で)気の遠くなる様な地道な作業の末、何気に諦めかけていたクーラーの修理も、恐らくは最短の期間で治していただきました。



 ...個人的には後顧の憂いも殆どないし、誰に何と言われようと、(税務署か銀行に差し押さえになるまで?)私はくろすけ(百歩譲って他の(†|ξ))に乗り続けると思います。

 幸い、安心してお任せできる所もあります。ろくでもない人生ではありますが、この点にだけは恵まれているのかもしれません。


 さ、次は今年夏の車検...だけだと良いのですが(^^;;
 
Posted at 2016/02/28 16:33:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ GTV | 日記
2016年02月22日 イイね!

放蕩者の帰還(^^;;

放蕩者の帰還(^^;;
 千葉にあるAssistere(アシステレ)さんにメンテをお願いしていたウチの子が、お陰様で先日退院しました。

 昨年後半以来イマイチ調子な部分がいくつかあったのですが、アシステレの匠にこってり&あれこれ治して頂いて、お陰様でスッキリしました。絶好調です(o^-')b


 旧車なので、完調が当たり前じゃないねぇ、というのを改めて感じました。

 先行して1つ掲載しましたが、世の916GTV/スパイダー乗りの方々のご参考になる様に、整備情報は順次アップする予定です。
  
Posted at 2016/02/25 01:13:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ GTV | 日記
2016年01月22日 イイね!

Assistereさんに行って来ました

Assistereさんに行って来ました
 ご無沙汰しております。先日、千葉にあるAssistere(アシステレ)さんの所にお邪魔してきました。自宅から多少距離があるので二の足を踏んでいましたが、初めてのお邪魔です。

 日頃の行いの賜物か、先祖の祟りか、それとも(†|ξ)車の「仕様」か、昨年の最後のイベント参加以降、ウチの子(くろすけ)の調子が複合的に思わしくない状態になりました。

 普通に走らない訳ではないのですが、あれこれ問題が...内容は割愛しますが、そういう訳で主治医の所に入退院を繰り返していました。

 結果、結構大掛かりな修繕が必要(=諭吉さん大量失踪確定)な事態になるのが判明しまして...


 余談ですが、主治医から代車と言う事で懐かしの147TSを拝借しました。機関部は完全どノーマル、外装はボロボロでしたが、ツインスパークエンジン、ものすごく良かったです。エンジンのフィーリングは、V6よりTSの方が私の性に合っているかもしれません。別に飽きたりイヤになって手放した訳ではなかったので、思い出してちょっと悲しかったですね。


 ぶっちゃけ、ジャンク扱いでくろすけを手放そうか相当迷いましたが...諦めきれずにやっぱり治す事にしました。

 ビンボーな私にはシャレにならない修理金額になるのが確定していたので、主治医、川口の猫カフェ、その他その他とアシステレさんに概算見積りをお願いして、最終的にアシステレさんにお願いする事にしました。(相見積もりでお手数を頂いた皆様、すみません<(_ _)>)

 アシステレさんは、(†|ξ)専門店(某主治医)の工場長をやられていたH匠が、独立して起業された整備工場です。関東屈指の(†|ξ)チューナーのお仕事は既に何度も何度も拝見していますので、安心してお願い出来ます。



 自宅から京葉道に乗り千葉方面へ。貝塚ICで降りてちょっと走ったところにあります。JR千葉駅から車で10分くらいの所でしょうか。何か「秘密基地」と言う感じのファクトリーですね(^^;; 自前のローダー(!)やリフトをお持ちで、そんじょそこらの整備工場には負けない装備です。ご近所に沢山ある自動車整備工場と密接な協力関係にあり、(†|ξ)に限らず欧州車、国産車全般のフォローが可能との事で、何とも頼もしい限りです。

 そういう訳で、そのままくろすけを匠に預けて来ました。ちょっと時間がかかりそうです(ToT)


 余談ですが、巷で有名な「鳥貴族」に行ってみました。生活圏にお店がなくて二の足を踏んでいましたが、アシステレさんからの帰りの電車の通りがかり、乗換駅の本八幡駅にお店があったので、これ幸いでございます。

 「1皿280円」でブレイク中だとか。う~ん、味は悪くないのですが、ビジュアル的に何となくそっけないと言うか味気ない様に感じました。ファンの方には申し訳ないのですが、工場出荷の規格品を温めている感じ、丁度マックでも食べている様な印象でした。

 お酒も悪くないのですが、ワンカップをそのまま、てのも余計に味気ない感じでしたね。やっぱり行きつけの方が性に合っているかな...(^^;;

   
Posted at 2016/01/28 04:51:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ GTV | 日記

プロフィール

「[整備] #ライブディオZX (ぜくろす)グリップを交換しました(^^;; https://minkara.carview.co.jp/userid/1238515/car/2438391/8053251/note.aspx
何シテル?   12/21 20:06
ごりごりにごりです。  アルファロメオとNSRのフリークスです。アルファロメオは、147TS、155V6(両方ともArrivederciモデル)、147T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(みとすけ)ウィンカーレバー ポジションアップキット を取り付けました(^^;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:59:32
オーディオ交換 MVH-7500SC + Nakamich 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:28:32
RaceChip RaceChip Pro2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:24:18

愛車一覧

アルファロメオ MiTo みとすけ (アルファロメオ MiTo)
 2019年の11月2日に納車になりました。私にとって5台目の(†|ξ)になります。 ...
その他 折り畳み自転車 はますけ/あかすけ/しろすけ2/よんすけ (その他 折り畳み自転車)
2022年の5月28日から、30年ぶりくらいに本格的にちゃり🚲通勤を復活させたのですが ...
ホンダ ライブディオZX ぜくろす (ホンダ ライブディオZX)
 ...色々トチ狂って、このトシで原チャリを買ってしまいました(^^;; きっかけは、転 ...
ホンダ NSR250R SP (四代目)えぬすけ (ホンダ NSR250R SP)
...前のNSR(MC18)を降りて3年、当時は(もうトシだし(;´┏Д┓`)y─┛~~ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation